肩こり対策
パソコンを使っていると、どうしても姿勢が悪くなりがちで、肩がこってきます。
私の場合、仕事で一日中パソコンに向かっているのに加えて、夜も家のパソコンに向かっている(目的性が違いますが)有様なので、肩こりは持病みたいなものです。
恐らく、多くのゲーマーも、肩こりには悩まされていると思います。
そこで、とりあえず、肩こりに効くつぼを、いくつか紹介したいと思います。
まず、「合谷(ごうこく)」というつぼ。
手の親指と人差し指の付け根、いわゆる、「水かき」の部分の奥のほうです。
もう一方の親指と人差し指で、こねるようにしてもみます。
肩こりと同時に、鼻炎や、副鼻腔炎などにも割と効くので、私の場合、暇さえあればもみほぐしています。
次に、「曲池(きょくち)」というつぼ。
ひじを曲げて、一番とがっているところ(いわゆる、肘うちに使うところ)から、内側のほうに向けてさすると、もう一箇所ふくらんでいるところ(目で見る限り、一番ふくらんでいるように見えると思います)があると思います。
そこに、薬指から人差し指までそろえて肘の内側に向けて指をおくと、ちょうど人差し指が当たるあたりに、くぼみが見つかると思います。
そこが曲池。
肩こりがひどいときに、ここを押したりすると、飛び上がるほど痛いのですが、軽めに(慣れた人は、多少強めに)何度も押していると、肩こりが楽になってきます。
最後に、「身柱(しんちゅう)」。
これは、自分では押しにくいところなのが難点なのですが、風邪などにも効くので、相当使えるつぼです。
場所は、肩甲骨の一番とがったところ、左右の二箇所を結んだ中心点、背骨のところにあります。
一人の場合は、背中をそらせるようにして、肩の上から腕を回すようにすれば、比較的押しやすいと思います。
ちなみに、そこから多少(脊椎の骨一つ分)上のところの、脊椎の左右のところは、「風門(ふうもん)」といって、風邪の時には、身柱とともに押したりすると、かなり楽になります。
痛いと思っても、それがつぼに入っている証拠みたいなものなので、多少でしたら我慢して押す(あるいは、もみほぐす)方がいいと思います。
« 健康保険食品(鉄分増加) | トップページ | 現時点でのお気に入りキャラ »
「心と体」カテゴリの記事
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/176760/10008238
この記事へのトラックバック一覧です: 肩こり対策:
コメント