新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« フレンチトースト | トップページ | 今日は健康診断 »

コーヒーのススメ その4 ドリップオン

 ここまで、ペーパードリップによるコーヒーの入れ方について、述べていきました。
 ただ、人によっては、ペーパードリップをする時間がないとか、そんな手間をかけるのがめんどくさい…ということも、あると思います。
 現に、私も、休日はペーパードリップのコーヒーを楽しみますが、仕事のある平日はそうも言っていられません。

 そこで、お勧めなのが、ドリップオン方式です。
 あらかじめカップに引っ掛けられるようになっているフィルターにコーヒーの粉が入っていて、そこにお湯を注ぐという方式で、最近は各社から発売されています。
 この方式ですと、基本的にはペーパードリップに極めて近い味となるため、時間が無いときでも、手軽に楽しむことが出来ます。

 トリップオン方式で、有名なのは、一杯19円の、「ブルックス」ですが、ここではあえて初心者にはお勧めできないと述べておきます(ブルックスの方には、申し訳ありません!)。
 なぜかというと、ブルックスの豆は、結構癖が強く、好みが分かれるからです。
 ある程度コーヒーの味に慣れてからの方が、自分の好みを見つけやすく、その上でここのコーヒーを選ぶのであれば、安価でよいのかもしれません。

 個人的には、大手メーカーのブレンドから試すのがいいと思います。
 それですと、味に癖があまり無いので、比較的初心者でも飲みやすい味に仕上がっています。
 あくまで個人の好みでは、「キーコーヒー」の、「ドリップオン テイスティライフ スペシャルブレンド」が、結構おいしく、そのわりには値段も安めで、お勧めです。

 上級者向け(ひょっとしたら、初心者もこの方法がいいのかもしれませんが)の手段としては、コーヒーを取り扱っている店の、オリジナルのドリップオンを購入するという手があります。
 これですと、そこのお店で扱っている豆の味そのままが楽しめますので、もしドリップオンのラインナップに好みの豆があるようでしたら、一番いい方法かもしれません。

 ちなみに、私は濃いコーヒーが苦手なので、ドリップオンの適量(140ccとなっています)よりもかなり容量の大きい、マグカップを使っていますが、結構それでも味が出るので、スターバックスくらいの濃さが無いとコーヒーを飲む意味が無い(あそこのコーヒーは、相当濃いです)という方以外は、マグカップを使っても、それほど問題は無いと思います。

 一応、ポイントとしては、最初に少量のお湯を入れた後、20~30秒ほどお湯を注がずに蒸らすことだけは、忘れないようにしてください。
 味が、全く変わってきますので。

« フレンチトースト | トップページ | 今日は健康診断 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

私もコーヒー&紅茶好きです♪
コーヒーメーカーを出したり洗ったりが面倒なので、最近は手軽なドリップオンが多いです…
今はUCCのを愛飲してます。(安いんです~)
たまに牛乳を入れたりするけど、普段はブラック。
砂糖が入った飲み物が苦手なんです…

 ル・シュクルさん、こんばんは。

 私は、コーヒーメーカーは、まだ使ったことがありません。
 なんとなく、洗うのに普通のドリッパーよりも手間がかかりそうなのと、ちょっと苦めに出るという話を聞いたこと、ひく豆の荒さをペーパードリップよりも多少変化させないといけないことなどから、手を出すのに躊躇しております。

 ドリップオンも、おいしいところだと、ペーパーフィルターを使って自分で入れるのと、ほとんど変わらないおいしさが楽しめますからね。
 忙しい人で、インスタントが苦手な人には、頼もしい味方です。

 ちなみに、私もブラック派。
 ただ、何分「猫舌」なので、入れた後に冷水(あるいは氷)を入れるという、ちょっと冒涜的なことをやってしまいます(笑)。

こんばんは~。
プロフィール拝見させて頂きました。うんうん。ちゃんと過去記事がリンクされてますね。 コーヒーですね。私は最近、飲んでないですねぇ。もっぱら緑茶。自販機でも緑茶です。(笑) もっと若い頃は、ブラックでした。でも、私も猫舌ですのでコーヒーに限らず熱いものは苦手です。(笑)

これから私は、ブラックユーモア(?!)も勉強しなきゃっ!・・・・なんのこっちゃ。。。

 eimeisさん、こんばんは。
 その節(プロフィールの件)は、お世話になり、まことにありがとうございました。
 ホームページを作ろうとする身としては、タグの使い方を早く習得したいです。
 一応、簡単な本で、少しずつ作ってはいるのですが、このblogのレベルに達することすら困難なのです…。
 精進しないと。

 緑茶も、好きです(見境なしですね(笑))。
 ただ、熱いのが苦手なので、やかんで大量に作ってもらい、ペットボトルに入れて、冷蔵庫で冷やしてもらっています。
 自販機の緑茶は、ちょっと癖があるので、もっぱら自宅から持っていく(保温瓶に入れて)のが我が家の主流となっています。

 ブラックユーモアよりも、さらりと流す川柳の方が、eimeisさんらしいと思いますよ。
 母に、「タイプミス」の川柳を紹介したら、大笑いしていましたし。

私は なるべくコーヒーメーカーで落としています。
(1回に2杯くらい飲むので)
で、ブルックスの 例の19円のも飲んでます(^m^*)
コーヒー歴が長いから大丈夫なのかな?!
私はキリマンジャロとか酸味の強いのが苦手。
ブレンドやモカが好きです。
あ、私もブラック派です。

 のんさん、こんばんは。
 確かに、よく飲む人にとっては、コーヒーメーカーは、欠かせないものなのかもしれません。
 私の場合は、手で入れるときの独特の「間」が好きなので、ペーパードリップ派なのですが。

 ブルックスは、「癖がある」と書いただけで、別に批判しているわけではありません。
 ただ、初心者が飲むと、ドリップオンのコーヒーの味を、誤解してしまう恐れがあったため、あえてこのような表記をさせていただきました。
 
 ブレンドも、おいしいですよね。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2006/05/post_835e.html">「コーヒーのススメ その2」でも書いたとおり、ブレンドによっておいしくなる豆も数多くあるので、本当に「通」の人は、自分でオリジナルのブレンドを作るようです。

 私も、どちらかというと、甘みがあるタイプの豆(ブルーマウンテンとか)の方が、好みです。

 なんか、コメントを書いてくださった方々、皆さんブラック派なんですね。
 次あたり、「ミルクの効用」と称して書いてみようかとも思ってしまいます。 

 ども、markさん^^
コーヒーの話に釣られてコメントしますw
自分もドリップオンはキーコーヒーの味が好きですね。
滅多にドリップオンのコーヒーは買いませんけど、買う時はほぼ
キーコーヒーです。
普段は仕方なくインスタントになりますが、休日はガリガリ挽いて
落としてます。豆はグァテマラ、マンデリン、あと近所のお茶屋の
ブレンド(詳細不明w)がメインです。
酸味や甘味のあるコーヒーよりもコク・苦みが強い方が好みですね。
(でも、炭焼コーヒーの味はちょっと苦手・・・)

で、休日ですが、まず夜中に自分で淹れて5杯ほど、昼は
サイゼリヤやジョナサンのドリンクバーで3から5杯、
アキバに行くとミスドで2~3杯、また夜に自分で淹れれば
さらに5杯くらい追加。
こうして改めてカウントすると我ながら飲み過ぎな気がw

無論(?)、ブラック派です。

では!

 がじろうたさん、おはようございます。
 コメント、ありがとうございます。

 きちんと、「ミル」を使っているのですね。
 これは、また「コーヒーのススメ」で取り上げたいと思いますが、「挽きたて」のコーヒーは、粉で買ってくるのとは全く違いますからね。
 私の場合、インスタントだと、体が受け付けない(ちょっと、アレルギーっぽい反応を起こす)ため、ドリップオンか、ペーパードリップしか「飲めない」のです。
 かなり、「コーヒー中毒」のご様子。
 コーヒーは、ほかの緑茶や紅茶と異なり、唯一「中毒性が認められている」飲み物なので、飲みすぎには注意してください。
 胃に悪いですしね(笑)。

初心者のブルックスユーザーです。
markさんの言うとおりにコーヒーを入れてみて、味が違っていてとてもびっくりしました。ぜんぜん濃さが違います。

 Takさん、こんばんは。
 そして、はじめまして!

 コーヒー、紅茶共に、「入れ方」によって、味が全く変わってくる…と思います。
 私のblogに乗っているのは、あくまで「基本」ですが、まずはこれを押さえて入れることで、コーヒー本来の味を味わって、それからアレンジするのが良いかと思います。
 しっかり入れたコーヒー、美味しいですよね!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーヒーのススメ その4 ドリップオン:

« フレンチトースト | トップページ | 今日は健康診断 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE