新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« コーヒーのススメ その7 ペーパードリップ追記 | トップページ | 過ぎたるは及ばざるが如し »

疲れ対策、しそジュース

060625_1016_2 今年の風邪は、しつこいです…。
 治ったと思ったら、またぶり返しての繰り返しで、体力的にも相当参っております。

 そこで、愛飲しているのが、この「しそジュース」です。
 うちの場合、実家が農家なので、しその葉を大量にもらえるため、よくこれを作って飲んでいます。

 レシピについてですが、母曰く「アバウトにやっている」とのことなので、簡略版となることを、ご容赦ください。

 1. 材料

 しその葉(赤しそです) 適量
 砂糖 しその葉の量に対して3分の1程度
 クエン酸(薬局などで売っています) 大さじ1/2

 いつも、大きめの鍋で作っています。

 2.手順

 しその葉をよく洗い、鍋に水と砂糖、しそを入れて、煮ます。
 (水から煮出さないと、うまくいかないと思います)
 色(この時点では、変な色だと思います)が出てきたら、火を止めて、ある程度冷まします。
 冷めたら、クエン酸を入れる→鮮やかな赤に変わります。
 そして、しその葉を絞り、取り出した上で、網などで漉して完成です。

 以上!
 とっても簡単です。
 多少濃いので、氷を入れて、原液2に対して水又はサイダー1で割って飲みます。

 クエン酸が入っているので、疲労回復にも効果的だと思います。
 赤しそが手に入る方は、一度お試しになってはいかがでしょうか?

 P.S 一日一回の更新ですが、恐らく「前日に書いて下書きにして、当日公開する」形になると思われます。
 そのため、「日が一日ずれる」ことになると思われますが、どうかご了承ください。

« コーヒーのススメ その7 ペーパードリップ追記 | トップページ | 過ぎたるは及ばざるが如し »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

赤しそジュース、良いですね~

クエン酸も入っているし、赤しそに含まれるポリフェノール等が更に免疫力をアップするのだと思います♪

ほんと、じめじめするこの時期、markさんも身体を大事に頑張ってくださいね!

あ、そうそう、私もこの間、ついにへびに遭遇しちゃいました!!多摩川で!!

ちっちゃいやつだったのですが、大声あげて100Mダッシュで逃げましたよ~
も~へびなんてこの世からいなくなれ~!!

Kinako

私が暑さに弱いため(弱いというか だらけるため☆)
早速 実家の母が作って持ってきてくれました。
実家の両親は仕事引退後、趣味で野菜を作っています。
他には ウコンのお茶とか ヤーコンやら・・・

シソジュース、最初は苦手だったのですが、今は すっかり飲み慣れました♪

こんばんは~。
しそジュース。ホントに健康に良さそうですよね!(笑) 私も前にある方から頂きました。とても美味しく飲みましたよ。私は、酸っぱい物は好きです。特に、こういう暑い時には、もってこいです。ミカンなども、みんなが、いくら何でも酸っぱいという物でも平気だったりします。(笑)

夏風邪といえるか分かりませんが、私も数年前に初めて夏風邪をひき、1ヶ月直らない状態が続きました。特に冬の場合は、熱が出て来たら、厚着をして布団をたくさんかけて、汗だくだくになった所で、下着やパジャマを変えます。それを数回、朝まで繰り返します。すると、朝には熱も下がって直ぐに仕事にいける状態にまで直ります。それを夏にやろうとしたら、熱が微熱程度で全然、効果なし。それ以来、冬の風邪はひいても夏は、絶対にひかないようにと気をつけています。前の記事にもしたけど、エアコンは殆ど使いません。あっ!それと、市販の風邪薬は一切、使いません。近くの個人医院に行き、注射をしてもらうか、薬をもらってくるようにしてます。まぁ、持病の薬以外は、できるだけ薬は普段から飲まないようにしてます。。。
長文でごめんなさい! それと、まだニフティから連絡ないです。。。(困)

わ~、綺麗な色♪
すっぱいの?
炭酸入れるなら私も飲めるかな?
すっぱいのはちょっぴり苦手なの。
でも梅干は好きだから大丈夫かな。

 Kinakoさん、のんさん、ぴよこさん、eimeisさん、ル・シュクルさん、こんばんは。
 ほんのちょっとだけ、精神安定のためにアルコールを摂取しております。
 万が一、コメントで「おかしい」ところがあった場合は、一報いただければ、すぐに修正します。

 To Kinakoさん

 赤紫蘇のポリフェノール+クエン酸で、これからの季節にはもってこいです。
 我が家では、「梅ジュース」と並んで、夏の定物詩となっております。

 ついに、「あれ」と出くわしてしまったのですね…。
 川ということは、泳いでいたのでしょうか?

 実は、私は昔蛇が「大丈夫」で、動物園の蛇館に入ったことがありました。
 その帰りに、動物園の川の中を悠々と泳いでいる蛇を見て、「脱走している!」と思い込んでしまってから、トラウマとなっております(笑)。
 何しろ、「毒蛇がわんさかいる所から」出たばかりだったので…。

 どうも、「うろこがある爬虫類」は、苦手です。
 目の前にさえ出なければ、いいのですが。
 12年に一度、憂鬱な年があったりします(笑)。

 To のんさん

 ウコンのお茶…肝機能改善に、とってもよさそうです。
 私よりも、「父」(相当、のん兵衛です…)に飲ませたいと思いました。
 ヤーコン…聞いたことがあるような、ないような…?
 どんな「もの」でしたっけ?

 私も「濃い」のは苦手なので、薄めて飲みます。
 特に、サイダーで割ると、とっても飲みやすくなるので、ぜひ一度お試しください。
 甘くなるのがいやな場合は、「炭酸水」でも大丈夫です。

 To ぴよこさん

 明日のblogに書く予定ですが、体がだるいからといって、「アップ方向に向けすぎる」のも、よくないので、こういった「ナチュラルな」ものを使うようにしようと思いました。
 本当に、6月は体調を崩す人、多いですよね…。
 職場でも、「休暇者」がいないときの方が、珍しいくらいです。

 To eimeisさん

 このレシピよりも、それなら多少クエン酸を増やしてもよさそうですね。
 あるいは、飲むときにレモンを入れるとか…これも、結構美味しいです。

 夏の風邪は、冬のセオリーである「汗をかいて着替える」が、なかなか通用しませんからね…。
 どうしても、長引きがちです。
 また、湿度も「高くても平気な菌」のため、加湿するのも逆効果なのが悩みどころです。
 「ひかない」に、こしたことはないですね。

 薬も、できるだけ飲まない方がいいのは分かっているのですが…。
 そのため、最近はハーブをよく飲みます。
 これなら、「軽めの漢方薬」という感じですしね。

 ニフティ~!
 そのせいで、「下書き」→朝一番で「公開に変更」を、余儀なくさせられております。
 日付が一日遅いのは、そのためです…。

 To ル・シュクルさん

 すっぱいのが苦手な方は、多少砂糖を多めに入れてもいいと思います。
 また、このジュースの場合、すっぱさは主に「クエン酸」によるので、お好みで量を加減してみてください。

 炭酸を入れると、さらに飲みやすくなるので、その方法もベターです。
 結構、疲れには効果的なので、ル・シュクルさんもぜひ一度お試しください。

赤しその色、とてもよく出ていますね。美味しそうです。簡単だし
梅雨があけたら夏本番です。体調、ひどくならないよう充分気をつけてくださいね。

お久しぶりです。
 
「今年の風はしつこい」
冬の風邪薬のCMのスローガンとして、毎年聞いてそうなフレーズですが、markさんは風邪をひかれているのですか?
たしかに、この時期は外と中の温度差で体調管理がしづらい時期だと思います。こういうときは、軽めの羽織るものを常時着とけばいいですよ。暑かったら脱ぐ、寒かったら着る、という形で。
 
オレっちは、風邪予防、というよりもビタミンC摂取として、週1回はイチゴ関係のものを食べてますよ。
 
シソジュース、なんか梅干の味が強そうですね。そうでもないですか?

おはよ~です。
まだ、ニフティから電話来ないです。もう、一週間だよ!まったく困ったものです。。。

ところで、今回私は前もって記事を書いておくのに、下書きではなく「公開日時」を設定にして保存しておき、実際に公開する時に「今すぐ公開」で投稿するようにしました。そうすれば、日付は今日になるし。。。
って、こんな事しなきゃいけないココログって、やっぱアホログだよね!

 ゆずさん、たつのりさん、eimeisさん、こんばんは。
 体調不良は、風邪30%、ストレス70%といったところで、軽い「仮面鬱病」状態なのだと思います。
 とりあえず、こうやってコメントしていても、目の前が暗くなることがしばしばあります。
 そのため、誤字脱字はどうかご容赦ください。

 To ゆずさん

 一番大変なのは、「これだけの赤紫蘇を手に入れる」ことかもしれません(笑)。
 とはいえ、梅干を作る家であれば、赤紫蘇を買うところが決まっていると思いますので、そこでほんの少し多めに買うだけで、作ることが出来ます。
 
 ちなみに、夏本番よりも、梅雨のこの時期が、私にとって一番「きつい」時期です。
 夏の8月も、結構きつく、その二つさえ乗り切れれば、何とかなるというのが通年のパターンです。

 To たつのりさん

 そのため、折角クールビズになったのに、外したのはネクタイだけで、スーツの上着は常に持ち歩いております。
 電車の中など、「エアコン効き過ぎ!」というところも結構ありますしね。
 風邪…というよりも、ここのところの「侵害されすぎ」な現状(もちろん、blogでは全く侵害は起きていません。職場の話です)に、精神的な適応の限界を迎えた…というのが、正直なところかもしれません。

 ビタミンC、主に「肌及び粘膜の保護」のために、ほぼ毎日摂取しています。
 ビタミンCは「壊れやすく、排出されやすい」ので、毎日、可能であれば「毎食」とるべきだという話も、小耳に聞きました。

 ちなみに、この紫蘇ジュースは、「梅」の味は全くしないと思います(笑)。
 とはいえ、「紫蘇の味」は、結構します。
 ふりかけなどで、どうしても紫蘇がダメという方には、厳しいかもしれませんね。

 To eimeisさん

 ニフティも、相当原因究明に難航しているようですね…。
 原因、予測まで出来ているのですから、後はアルゴリズムの改善だけだと思ったのですが…。

 公開日時の設定で行ったこともあったのですが、それを「今すぐ公開」にした記事で一回コメントできなかったときがあったので、より安全な「下書き」を採用しています。
 eimeisさんも、これで安心と油断せず、「記事の一覧」で公開済みになっていることを、確認しておいた方が安全だと思います。
 こうやって、「考えながら」運用しなければいけない時点で、「アホログ」の称号は確定っぽいですが(笑)。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 疲れ対策、しそジュース:

« コーヒーのススメ その7 ペーパードリップ追記 | トップページ | 過ぎたるは及ばざるが如し »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE