ハーブの世界 その1 小さくて大きな違い
blogの頭に書いておきながら、「アロマテラピー」についての記事が無かったため、あわてて追加します(笑)。
といっても、実は「アロマテラピー」についてはそれほど詳しくなく、むしろ「ハーブ」に対しての知識は、多少はあるという形なので、もしかしたらblogの頭の部分が書き換えられるかもしれません。(書き換えました(笑)。ついでに、動かしてみました。平成18年6月1日修正)
その際は、お察しください。
さて、ハーブについて、まずはさわりのところから。
ハーブというと、「ラベンダー」や、「セージ」など、すぐに名前があがる人も、多いかと思います。
ただ、ハーブの「品質」にまでこだわりを持つ人は、意外と少ないかもしれないと思い、取り上げさせていただきます。
同じ「ラベンダー」でも、品種が違えば、効果も微妙に変わってきます。
そのため、単に「ラベンダー」とだけかかれた商品は、プロ(ハーブの専門店や、エステなどを指します)のお店では使用方法が極めて限定される、「使いにくい」商品ということになります。
(ラベンダーに共通の部分でしか、使用できないため)
また、品種が同じであればそれでいいというわけではありません。
これは、主婦の方ならすぐに分かると思うのですが、同じ野菜でも、取れた場所によって、味が大きく違うように(もっと分かりやすい例では、魚沼産とそれ以外のコシヒカリのように)、ハーブも育った場所によって、性質が異なってくるのです。
また、特に、周りに似た品種のハーブがあったりする場合、「交雑」といって、二つの品種が混じったものになってしまう恐れがあります。
そうなると、本気でいいハーブを使おうという人は、どうすればいいのでしょうか?
方法は、三つあると思います。
一つ目は、「お店で選ぶ」という方法。
信用できるお店であれば、一定の仕入先から入れることになるため、安定した品質のものを手に入れることが出来ます。
二つ目は、「メーカーで選ぶ」という方法。
ここのメーカーは品質にこだわっている…というメーカーを見つけ出して、そのメーカーのものを買うようにすれば、品質面では良いと思います。
そして、三つ目は、「自分で栽培する」という方法。
交雑にさえ気をつければ、確実に自分が求める種類のハーブ(ただし、植える「土」によっても影響は受けますが)を手に入れることが出来ます。
どの方法がいいかは、その人の考え次第なので特定はしません。
私の場合は、ガーデニングをするまでは余裕が無いことから、「一つ目」の方法をとっています。
« コーヒーのススメ その5 ミルクの効用 | トップページ | 静岡への買出し »
「ハーブ&アロマ」カテゴリの記事
- ハーブがピンチ(2010.08.29)
- お香 カナビス&ジュニパー(2010.07.15)
- お香 ホワイトセージ(2010.06.29)
- お香大量(2010.06.24)
- コアラのマーチ 入浴剤(2009.10.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
小さな庭で、ミントを育てています。
というか…
鉢植えが枯れたので、薔薇の横に「捨てた」ところ、翌年勝手に甦って大繁殖しました。(笑)
ラベンダーやレモンバームの香りもいいですね。
色々育ててみたくなりました♪
投稿: ル・シュクル | 2006年6月 1日 (木) 07:59
ル・シュクルさん、おはようございます。
ミントの生命力って、すごいですよね。
うちでも、一度大繁殖したことがあります。
そのときは、ミントティー祭り(笑)。
自分で育てるのが、本当は一番いいのですが、ガーデニングが苦手(というより、蛇や蜘蛛が大の苦手)な私は、どうしても乾燥したハーブを買ってくるほうが、性に合っているようです。
投稿: mark | 2006年6月 1日 (木) 08:21
ハーブのお話、とても参考になりました。
確かに、昨年、三浦半島の農家さんのところでハーブを育てていらっしゃるところに見学に行った際、ハーブも当然、農薬や除草剤等をがんがんに使って育てている農家もあれば、自然にこだわって育てている農家等、いろいろあるというようなお話を聞きました。
私も自分で育てたいのですが、仕事もあってなかなか(いいわけ?)……とずるずるしてます……
ちなみに、私も蛇、世の中で一番嫌いな生き物でっすo((>ω<o))((o>ω<))o
Kinako
投稿: Kinako | 2006年6月 1日 (木) 18:30
Kinakoさん、こんばんは。
私のこれは、ある程度の自分自身の実感に加えて、ハーブのパンフレットを参照にしたため、完全なオリジナルというわけではありません。
具体的には、野菜やお米に例える部分と、入手の仕方がオリジナルの部分です。
それ以外は、パンフレットを参照した部分がかなりのため、そんなに詳しいというわけでもないんです…(笑)。
次にかく話題も、自分で多少は詳しい「ハーブと紅茶の組み合わせ」になる予定ですしね。
ちなみに、もしお庭を持っているようでしたら、適当な種類のハーブを植えてみると、かなり大繁殖する可能性があるので、ものぐさな人向け(笑)だと思います。
投稿: mark | 2006年6月 1日 (木) 20:16
ラベンダーは鑑賞&香りのために 鉢植えで育てています。
前はレモンバームとかミントを花壇に植えてあったのですが、他の花がどんどん伸びて消えてしまいました(>_<)
・・・もしかしたら 見えてないだけで ひっそり陰にいるのかも??
探してみなくちゃ!!
投稿: のん | 2006年6月 1日 (木) 21:04
のんさん、こんばんは。
ラベンダーは、飲用の場合、相当癖のあるハーブなので、好みが大きく分かれるそうです。
なので、ラベンダーは、ポプリなどにしたほうが、使いやすいと思います。
その意味では、のんさんの鉢植えは、いいと思いますよ。
可能であれば、ハーブはそれなりに「離して」植えた方がいいと思います。
好き勝手放題繁殖するものなどもあるので、いつの間にかほかの植物がなくなってしまった…なんてこともありますしね。
投稿: mark | 2006年6月 1日 (木) 21:51