火急に「使えず」
うちには、「傷を早く治す」絆創膏(普通のものより、相当高価です)が常備してあります。
ところが、これが「全く」役に立ちませんでした。
血が流れ出して、あせっている段階で、外袋(及び外箱)には全く何の表示もなく、出してみると紙がついている「小さい」絆創膏だけ。
あわてて紙を剥がして押し当てる…「くっつかない!」
更にもう一枚紙がついている…剥がして捨てようとする、ちょっと待て、取扱説明書(とっても字が小さくて、しかも図がわかりにくい)によれば、この「紙」を挟んで、ゴムの部分を押し当てるようにする…?!
しかも、あらかじめゴムの部分を一分間傷口に当てる?
はっきりいって、「事前準備」なしに使える代物ではありませんでした。
せめて、「外箱」か、絆創膏を包む「外袋」あたりには、使い方を表示して欲しいです…。
いざというときに、「全く」使い物にならない絆創膏…どうなのでしょうか。
« 香りの基本の「き」 | トップページ | 是?それとも非? »
「心と体」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すごい、きになる絆創膏!
どんなヤツなんでしょ・・
見た事ないのかも。。あたしw
投稿: emii | 2006年6月14日 (水) 08:03
mark様。
コメントありがとうございます。
最近は、パチのことが多くなっていますが、他のことも書いていますのでまたいらしてください。
ちなみに私もその絆創膏をたまに使いますが、値段が…。
投稿: JRAチャン | 2006年6月14日 (水) 09:02
コメントありがとうございました
この絆創膏は知らないです
使い馴れればいいかもしれませんね。
投稿: すみれ | 2006年6月14日 (水) 10:37
emiiさん、JRAチャンさん(まあ、ハンドルネームなので、これで行こうと思います。もし気になるようでしたら、次回のコメントでその旨申してください)、すみれさん、ぴよこさん、こんばんは。
To emiiさん
「ジョンソン・エンド・ジョンソン」社が発売している、「バンドエイド」の一種です。
(ちなみに、「バンドエイド」は登録商標です)
銀色のパッケージに入っています。
恐らく、薬局以外では見かけることは出来ないと思います。
値段も、相当高いです(笑)。
To JRAチャンさん
こちらでは、はじめまして!
時々、そちらにお邪魔させていただきますので、どうかよろしくお願いします。
パチンコ、「見る&情報を得る」のは実は好きだったりするので、ちょくちょくお邪魔させていただくと思います。
この絆創膏、高いですよね…。
その割りに、不親切さが目立つと思いました。
練習で一つ無駄にする覚悟で無いと、「本番」で絶対に使いこなせないと思います。
事実、昨日はった絆創膏ははがれ、靴下が血まみれになっていました。
To すみれさん
恐らく、「使い慣れる」ことが必要なのだと思いました。
そうすれば、特に「豆がつぶれた」などの時には、有効な手段足りうるのではないかと思います。
とはいえ、あの小さい文字を一字一句詠むことを考えると、ちょっと躊躇します。
せめて、外箱に簡単な使用方法の図解が載っていれば…。
To ぴよこさん
全くです!
血が流れ出すと、普通はあせってしまうものですよね。
そんなときに、「ゴムの面を傷に当てて1分、その後に剥がして白い紙の部分を傷に当てて1分おいた後で、ゴムの部分を伸ばして白い紙の部分を固定する」…出来るか~!
庶民には、100円均一の絆創膏の方が、使いやすいと痛感させられませた(笑)。
ちなみに、いまだに痛いです…。
皮がはがれるような感じで傷ついてしまったため、もともとこの絆創膏は不向きだったのかもしれません。
安静にして、療養いたします。
投稿: mark | 2006年6月14日 (水) 20:01
これってCM流れてます?
もしかしたら 気になってる絆創膏かも!!
子供にいいかな~って思ってたんですけど‥
子供って「早くキズ治って!」と思うものなので☆
使うのに慣れが必要なんて‥!!
ましてや すぐ動く子供に貼るには熟練しなくては!!ですよ~
投稿: のん | 2006年6月14日 (水) 20:35
のんさん、こんばんは。
これは、子供にいい商品だと思います。
何しろ、はりっぱなしにしておいて、そのまま数日置いておけばいいのですから。
その上、傷も早く治りますしね。
ただ、「使いこなす」には、相当の熟練が必要だと思います。
取り扱い説明書をじっくり読んで、一度自分の体で試してからの方が、いいと思います。
少なくとも、練習なしで使うのは無理だと私は思いました。
投稿: mark | 2006年6月14日 (水) 21:29