ハーブの世界 その3 セントジョーンズワート
今回は、ハーブの一つ、「セントジョーンズワート」について、取り上げたいと思います。
サプリメントによっては、「セントジョージワート」となっているものもあったりするので、ちょっと混乱するかもしれません。
セントジョーンズワートとは、別名、「西洋オトギリソウ」と呼ばれるハーブです。
ゲームをプレイする方は、SFCの、「弟切草」というゲームを思い出したかもしれません。
このハーブは、欧米では、「鬱病」の薬として、処方箋で出されることもあります。
このことからも分かるとおり、このハーブは、「気分が落ち込んだとき」などに、効果を表すハーブです。
ただし、「ハーブティー」の形だと、あまり有効成分の摂取方法としては、好ましくない(成分があまり取れないため)らしいのですが、それでも「リラックスしたい」というときには、有効なハーブの一種だと思います。
有効成分を、より摂取したいという場合は、サプリメントのカプセル(ハードカプセルの方が、摂取の上では有効らしい…です)を利用すると、良いかもしれません。
ただし、人によっては、副作用が出る可能性がある(抗鬱薬よりは、頻度は低いようですが)ので、注意は必要です。
ちなみに、私は夜眠る前のハーブとして、これをブレンドしたものを愛飲しています。
結構、心地よく眠るのに、有効だと思いました。
「ハーブ&アロマ」カテゴリの記事
- ハーブがピンチ(2010.08.29)
- お香 カナビス&ジュニパー(2010.07.15)
- お香 ホワイトセージ(2010.06.29)
- お香大量(2010.06.24)
- コアラのマーチ 入浴剤(2009.10.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ハーブの世界に対して博識ですね。フムフムって相槌うちながら読んでました。
実は半年くらい前からオイラもハーブをハーブティとして嗜んでいるのですが、【寝付きが悪い】ので・・・って店員さんに相談して処方して?もらってるので何の種類のハーブティを飲んでるのか知りません。
ちょっとハーブについて勉強しようかなって思ったりもしました。
投稿: ナナスケ | 2006年6月 9日 (金) 10:01
ナナスケさん、こんばんは。
そんなに詳しいわけではないですよ(笑)。
ただ、自分が飲んでいるハーブ(あるいは、病院でもらう薬)くらいは、知っていた方がいいかな…と思って、検索した結果をつないだだけのような気がします。
これだったら、あと5個くらいは書けるかも…要するに、ちょっと「手抜き」だったりします(笑)。
お菓子系や、ハーブの個別の効用などは、私にとっては、書きやすいネタです。
私も、ブレンドのため、「何」と特定できない、寝つきを良くするハーブを飲んでいます。
名前は、「グッドスリープ」。
入っているものの内、いくつかは分かる(ジャスミンなど)のですが、いかんせんブレンドのため、何種類かすら分からなかったりします…。
投稿: mark | 2006年6月 9日 (金) 19:58
ほ~ほ~、なんだか勉強になります。
基本的に躁状態の多い私ですが、たまにはウツな時もあったりして???
そんな時にはこのハーブの事を思い出そうかな~♪
しかし、「セントジョンズワート」を覚えることができるかしらん。
明日はお華のお稽古だけど、植物の名前がまったく頭に入ってこないんです。
困ったものです~。
記憶力アップのハーブがあれば魅力的だわ~。
投稿: てん。 | 2006年6月10日 (土) 00:52
てん。さん、おはようございます。
私も、お花の名前を覚えるのは、苦手だったりします(笑)。
デルフィニューム(青くて、私の大好きな花なのですが…)なんて言われても、どんな花なのか、すぐには思い出せません。
検索して、「ああ、あの花だ!」というレベルです(笑)。
私も、最近になって「躁」っぽくなったのですが、結構「鬱」になることもあるので、このハーブとは、昔からの付き合いがあります。
本文でも述べましたが、サプリメントによって多少表記が違うことがあるので、ご注意ください。
記憶力アップのハーブはありませんが、恐らく、「血行を良くする」ハーブが、ある程度は活力につながるため、良いかもしれません。
サフラン(妊娠中の方は注意)とか、リコリス(こちらは、高血圧の方には向きません)などが頭に上がりましたが、どちらも禁忌のタイプがあるので、万人にお勧めは出来ないのが難点です。
投稿: mark | 2006年6月10日 (土) 08:22