無線LANのすすめ その1 メーカー選び
ココログが、おかしくなっております。
反応速度が以上に遅く、この画面が出るまで10分以上かかりました。
試験的に、次のフォーマットを適用しているのでしょうか?
本当に、迷惑です…。
さて、無線LANを選ぶ上で、まず重視しないといけないと私が考えるのは、意外にも「メーカー」です。
無線LANでは、planex、corega、buffaloの三社が有名(それぞれ、青、黄色、赤がシンボルカラーなので、分かりやすいかと思います)だと思います。
私がもっとも「お勧めしない」のは、PLANEXの商品です。
ここの商品は、付属しているソフトが「最悪に近い」物で、トラブルを起こしやすかったり、接続までに時間がかかったりと、悲惨でした。
ウィンドウズのトラブルでもっとも深刻な「ブルーバック」(青い背景に、英語の文字列)が頻繁に発生したため、メーカーに問い合わせたら、なんと「ウイルスバスターが悪いと思うので、それをアンインストールしてみては」というひどい解答が帰ってきました。
そんなこと、この危険なWEB社会で、できるはずがありません。
その後に、相性の良いウイルスソフトは何かと問い合わせたのですが、なしのつぶてでした。
正直、一番安いのですが、この会社だけは避けた方がよろしいかと思われます。
次に、coregaの商品ですが、多少「相性問題」(特に、TOKAIのADSLとは、相性が悪いようです…)が発生する恐れがあります。
そのため、私の場合、一度導入したのですが、残念ながら返品してしまいました。
もっとも、製品自体としては、前者よりも「はるかに良い」ため、ここの商品であれば、ある程度は信用できると思います。
最後に、buffaloの商品なのですが、三社でもっとも高価です。
しかし、相性問題は発生しにくいと個人的には感じました。
また、動作のためのソフトも、比較的安定度が高いと思います。
そのため、私個人としては、この会社の製品がもっとも「安全な選択」なのではないか…と考えております。
« ハーブの世界 その5 ユーカリ | トップページ | 家族で一番「グルメ」なやつ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 泣きっ面に蜂(2014.12.05)
- ハードディスクのチェック(2014.12.04)
- DRM保護された動画の盲点(2014.10.17)
- 焦りまくり(2014.10.12)
- RSSリーダーの変更(2014.10.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昔は電話線。
それがケーブルテレビとかADSLになってLANケーブル。
そして時代は無線LANへ。
オイラもバッファローというかメルコ製品にお世話になってます。
なんでメルコかというと、理由はすごく単純で職場の人が勧めるから。
ちなみにその人はメルコの株主。
そんな理由なんですって(笑)
投稿: ナナスケ | 2006年7月 7日 (金) 20:51
私はパソコンは打つ以外、全てダンナ任せですが‥
我が家のはbuffaloです。
ダンナはパソコンでの仕事が多いので、そういうところは ケチる訳にはいかなかったのでしょう。
投稿: のん | 2006年7月 7日 (金) 20:56
こんばんは。
我が家は無線ではないんですけど、今後無線にするような事があれば参考にさせてもらいます。
TOKAI ADSLとの相性があるなんて。。。
ちょっとびっくりしています。
これって、とっても重要な事だよね。
投稿: チイ | 2006年7月 7日 (金) 21:42
markさん、こんばんは。
うちではNTTなのでNTTのものを使用してます。無線はまだですが。
相性は使用してみないと分からないので
困りますね。
そこで僕はNTTのルータを使っていると
言うわけです。
投稿: Nasbon | 2006年7月 8日 (土) 00:03
ナナスケさん、のんさん、チイさん、Nasbonさん、おはようございます。
ココログの調子が悪い中、コメントいただき、まことにありがとうございます。
To ナナスケさん
確か、メルコが名前が変わって、バッファローになったんでしたっけ?
私も、ここの製品が一番安心して使えると思います。
ここの株なら、私も買ってもいいかもしれないというくらい、「安定性」を評価しております。
値段が少々高めなのは仕方ありませんが、頻繁に買い換えるものではありませんし、ここはいい物を使うほうが、後々後悔しないと思いました。
To のんさん
安定性は、時に価格よりも重視しないと使っていてストレスがたまりますからね。
パソコンが「仕事」であるとなれば、ここは一番良いものを選ぶのが得策だと思います。
結構、バッファロー派の人は、多いようですね…。
To チイさん
私も、店員に尋ねて、はじめて分かったくらいなので、一般に出回っている情報ではないと思います。
ココログユーザーは、TOKAIユーザーも多いと思いますので、結構重要なのかも?
私も、こんなところで「相性問題」があるなんて思いもしなかったので、びっくりでした。
To Nasbonさん
「純正」のルーターを使っているのであれば、それがもっとも安定性は高そうですね。
うちの場合、レイアウトの問題から、無線LANの導入に踏み切りました。
使い始めると、もう有線には戻れそうに無いです。
実は、「LAN」としてはあまり使っていないため、速度の問題もそれほど気になりませんしね。
もっぱら、ネット接続用です。
投稿: mark | 2006年7月 8日 (土) 08:30
おはよ~です。
私は有線で利用していますが、無線LANの導入も検討した事があります。パソコンショップで尋ねたところ、おっしゃるようにcoregaの製品は、不安定だと聞きました。また、buffaloはおすすめです!と言ってました。値段ちょい高いけどね。って、まだ有線しか使ってませんけど。。。(笑) 今度のココログメンテナンスで有料版が完全に直って欲しいですよね!
投稿: eimeis | 2006年7月 9日 (日) 09:56
eimeisさん、こんにちは。
コレガの商品も、TOKAIのADSLとの相性はあまりよくないようですが、それでもプラネックスの商品に比べれば、はるかにいいと私は思いました。
そして、バッファローの商品は、店員いわく、ちょっと値段は張りますが、もっとも相性問題などが発生しにくく、安定性も高いとのことでした。
もう二社、「NECテクニカ」と、「アイ・オー・データ機器」については、使ったことが無いので、あえて今回の記事では述べませんでした。
もっとも、NECテクニカの商品は、TOKAIの無線LANルータに「はめ込む」ものを使用してはいるのですが…。
ホームページ、仮公開です。
投稿: mark | 2006年7月 9日 (日) 11:16
まったく、パソコンに疎い私です。
我が家のものもbuffaloでした。
もちろん、夫が選んだものです!
markさんの記事を読み、ちゃんと選んだ夫を少し尊敬しました!
投稿: てん。 | 2006年7月 9日 (日) 22:16
てん。さん、おはようございます。
バッファローの製品、ちょっと高価なのですが、安定性という意味では、プラネックス、コレガに比べても、個人的には「上」だと思いました。
長く使い続けるものなのですから、多少初期投資が高くなったとしても、ストレスを感じずに使えるのであれば、十分元は取れると思います。
恐らく、てん。さんの夫も、そのような視点で選んだのではないかと推測しております。
無線の機器は、使い捨てではありませんしね。
投稿: mark | 2006年7月10日 (月) 06:22