無線LANのすすめ その3 親機の付加機能
三回目の今回は、「親機の付加機能」に着目しようと思います。
実は、この付加機能は「子機を選ぶ」際にも見逃すことの出来ないポイントなので、ここをしっかり押さえておくほうが、後で後悔しなくて済みそうです。
親機の付加機能としては、主に次の三種類がメインとなります。
まず一種類目は、「通信の高速化」の機能です。
「SuperAG」(多少安価なモデルだと、「SuperG」)などと表記されているのを、お目にした方もいると思います。
この機能をオンにすると、圧縮を含むさまざまな方法で、実効速度の向上を図ることができます。
箱に記載されている「54Mbps」というのはあくまで「理論値」なので、実際にはもっと遅いのですが、この機能をオンにすることで可能な限り「理論値に近づく」ことが予想されます。
ただし、この機能を使うには、「親機+子機の両方が対応していること」が必要とされます。
そのため、「あらかじめ無線LAN機能が埋め込まれたノートパソコン」を持っている方にとっては、あまり意味の無い機能なのかもしれません。
子機と親機をセットで購入する際は、このマークが共通していることを確認してから買ったほうが、性能をフルに発揮することが出来ると思います。
親機はほとんど対応しているのですが、意外と子機では対応していないことが多いですしね。
二つ目の機能は、「電波強化機能」です。
この機能は、どちらかというと「親機」についているというものかもしれません。
木造の建物であればそれほど気にしなくても良いのですが、鉄筋コンクリートの建物で、1階に親機、2階に子機を置こうとする場合などは、この機能がついていないと、実効速度はかなり悲惨なものになりそうです。
この機能がついていない場合でも、「中継アンテナの設置」という方法もありますので、コンクリートの家は、色々と考慮しなければならない点が増えてしまうかもしれません。
三つ目の機能は、「自動接続機能」です。
初心者にとって(上級者でも…かもしれませんが)、無線LANの設定は、思ったよりも難しく、さらに「セキュリティ」の設定は、専門用語が多いため、つい後回しにされがちですが、「セキュリティの設定の無い無線LAN」というのは、「ウイルス対策無しでのインターネット」並みに危険なことだと思います。
自動接続機能は、「メーカーごと」に企画が統一されているので、子機などをそろえる際には、メーカー単位でそろえるのがベストだと思います。
そうすれば、ボタンを数回押すなどの簡易な方法で、設定及びセキュリティーの設定を行うことが出来るので、とってもらくだと思います。
私の場合は違うメーカーのもので合わせてしまったために、自分で設定をやらなければならず、結構てこずりました。
次回は、いよいよ「子機」の選び方に入ろうと思います。
« 携帯プレーヤー不要 | トップページ | 開発者のセンスに乾杯 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 泣きっ面に蜂(2014.12.05)
- ハードディスクのチェック(2014.12.04)
- DRM保護された動画の盲点(2014.10.17)
- 焦りまくり(2014.10.12)
- RSSリーダーの変更(2014.10.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
初代パソコンはボロでノートで知人からもらったものでした。
無線LANはなんだか懐かしい気がします。セキュリティーのこととか全く考えてませんでした。
今考えると恐いですね。
ちなみに我が家はDELLなので大きくて見やすいです
(人´∀`).☆.。.:*・°
投稿: ゆず | 2006年7月20日 (木) 09:00
私は現在、家ではIBookを愛用してます。
無線ではないので、今では無線LAN対応のにすれば良かったかな~なんて思ってたのですが、markさんの記事を見て、改めてそんなに簡単じゃないのね!?って思った。
PCに強い方じゃないし、セキュリティのこととかも全然考えて無かった。
やっぱ当分、有線で良いかな~??なんて弱気になってます。
まあ、まだPC変える気ないしね~??
Kinako
投稿: Kinako | 2006年7月20日 (木) 12:52
ゆずさん、Kinakoさん、こんにちは。
To ゆずさん
昔ですと、恐らく規格は「b」(あるいはそれ以前の、2・4Mbps?)だったのではないでしょうか?
速度が今のものとは全然違っていたと思います。
共有設定などをしなければ、それほどセキュリティーを気にしなくても、問題はおき難いのですが、それでも「電波のただ乗り」による速度低下や、最悪「成りすまし」などが行われる危険がありますので、セキュリティーには気を使っております。
次回は子機、その次当たりに「利用できるセキュリティー一覧」を行おうと思っておりますので、ご参照ください。
DELLの液晶だと、恐らく19インチくらい?
それだけ大きいと、見ていてらくだと思います。
ちなみに私が使っている液晶モニターは17インチ、1280×1024ドット。
ちょっとだけ、文字が小さく感じますが、もう慣れてしまいました。
To Kinakoさん
もし、「買い換える」のであれば、バッファローなどの「簡単設定」に対応した機種がお勧めです。
ボタン一つで、セキュリティーの設定を含む全てを自動的に行ってもらえますので。
バッファローは「AOSS」、NECテクニカは「らくらく無線スタート」、コレガは「ジャンプフタート」という名前で提供しているので、「同じ会社のものでそろえる」ことで、手続きはずっと簡単になります。
それを考えて、最初に「メーカー選び」という形で項目を設けた…というのもあります。
プラネックスは、こういう設定には非対応ですしね。
無線にすると、「携帯ゲーム機」との連動がしやすくなるのも、メリットだったりします。
とはいえ、無線にするのにはお金がかかるので、有線で不都合を感じていない人は、無理に無線にしなくても良いとわたしは思っております。
私の場合、「レイアウト」の問題もあって、無線LANを使用するようになりました。
投稿: mark | 2006年7月21日 (金) 13:31