新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 望ミ絶エ… | トップページ | 水槽設置 »

お菓子レシピ5 紅茶のチュイル

V202

 今回は、「紅茶のチュイル(ラングドシャ)」のレシピを掲載しようと思います。
 お菓子を作ると、どうしても「卵の黄身」だけ使って、「白身」が余ってしまいがちなのですが、そんなときにこのクッキーはぴったりだと思います。

 なお、今回のレシピも、母の通っている「Chocolat Moon」より提供を頂きました。
 レシピの最後に、「連絡先」の掲載許可を頂いたので、掲載するとともに、提供いただいたことを非常に感謝いたします。
 お菓子のレベルが本当に高いので、富士近郊の方で、お菓子に興味のある方はぜひ通ってみてはいかがでしょうか?

 1..材料(8センチの棒 約40本分)

バター(食塩不使用) 50グラム
粉砂糖 80グラム
卵白 60グラム(およそ、1個半)
薄力粉 70グラム
紅茶の葉 7グラム

 そのほかに、
 フードプロセッサー(又は、すりこ木とすり鉢)
 ボウル
 泡だて器
 絞り袋(丸い口金付のもの)
 オーブン(及び、オーブンの天板)
 オーブンシート
 ケーキクーラー
 乾燥剤(シリカゲルなど)
 を使用します。

 2.下準備

 薄力粉は、あらかじめふるっておく。
 バターは常温に戻しておく。
 紅茶の葉は、フードプロセッサー(無ければすりこ木)で、粉状になるまで細かくしておく。

 3.手順

 1.ボウルにバターを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで混ぜる

 2.粉砂糖を3回に分けてボウルに入れ、そのつど混ぜ合わせる。その後、卵白を同じく3回に分けてボウルに入れ、混ぜ合わせる。

 3.薄力粉を2回に分けてボウルに入れ、混ぜ合わせる。その後、紅茶の葉を加えて混ぜ合わせる。

 4.冷蔵庫にボウルを入れ、30分程度生地を休ませる。
 休ませている間に、オーブンを170℃に予熱しておく。
 その後、丸い口金のついた絞り袋に生地を入れ、オーブンシートを乗せた天板に細長く絞り出していく。

 5.170℃のオーブンで10~13分くらい焼いた後、オーブンシートごと外してケーキクーラーで冷まし、熱を取る。
 熱が取れたら、すぐに乾燥剤の入った容器に入れる。

 以上となります。
 紅茶の葉を入れないと、通常の「ラングドシャ」のようになります。
 紅茶の葉は、「香りの強いもの」の方が、このお菓子には向いているので、アールグレイなどを使うことをお勧めします。

 あまりがちな卵白の消費にぴったりのお菓子。
 ぜひ一度、お試しください。

 最後に、「Chocolat Moon」の連絡先を表示します。

 〒416-0947
 富士市宮下86-12

 ℡ 0545-62-6807

« 望ミ絶エ… | トップページ | 水槽設置 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

美味しそうないい焼き色♪
紅茶の葉がポイントなんですね。
私もチュイルはよく作りますが、アーモンドスライスとかオレンジ風味のが多いです。
うすくのばして焼成後に「かわら」状に形づけするのがチュイルで、markさんのはラングドシャ(ネコの舌)ですね。
すみません。。
ちょっと気になったので…

 ル・シュクルさん、こんにちは。

 確かに、これはラングドシャと呼ばれたほうが、しっくり来ると思います。
 あくまで、「原点のレシピ」に掲載されていた名前を載せたため、「チュイル」となっておりますが、私も見た瞬間「ラングドシャ」だと思いましたし。
 そのため、文中では併記の形にしてあります。

 紅茶の葉っぱを入れるのですが、香りがとってもよく、特に苦味が出ることも無かったので、美味しかったです。
 ぜひ、お試しください。

初めまして

どえらえもん、といいます。

ココログの検索で遊んでたらこちらにたどりつきました。

毎日毎晩いろんなBlogサイトを拝見させていただいてますが

どれも私の知らない世界ばかりで、

いかに自分が世の中を知らないかを

痛感させられます。

こちらのサイトもとても興味深いです。

いつも、でたらめな妖怪人間を相手にしている自分とは大違いです。

どうもお邪魔しました (^^)

 どえらえもんさん、こんにちは。
 そして、はじめまして!

 なかなか「大変な」仕事をしているようですね。
 お疲れ様です。
 私もちょっと法律関係の仕事をしているので、blogの記事には興味深いものがありました。
 今度、じっくり閲覧させていただきます。

 検索でたどり着く…それは初めてですね。
 色々な記事を書きまくった「ごった煮」なので、どんなキーワードでヒットしたのか、興味しんしんです。

 妖怪相手は、私も「よくある」ことだったりします(苦笑)。
 人間の言葉が通じているのか、時々疑問になることも…。

こんにちは。白身はいつも残ると
目をつぶって捨てておりました。これならいいですね(*´ェ`*)
ラングドシャ大好きなので作ってみようと思います

 ゆずさん、こんばんは。
 連続コメント、まことにありがとうございます。

 白身は、どうしても「捨てる」ことになりがちなので、白身を使うレシピは貴重品です。
 この時期だと、ちょっと「暑い」のがデメリットですが、ちょうどアイスを作る時期でもあり、アイスに使うのは「黄身」だけなので、白身を使うレシピを掲載しようかな…と思い、レシピを掲載させていただきました。

 ラングドシャ、あの「パリ」っとした感覚がたまらないですね。
 私も、大好物です。
 (甘いものは、全般に好きですが…)

美味しそうですね~☆
アールグレイはお菓子にピッタリですよね~。
大好きな香りです♪
こうやって、お菓子を作ってると言う事は~?
体調は回復しましたか?
たまにはゆっくりしないと調子も狂いますよね~。
お互い、いっぱい眠りましょう~zzz

 てん。さん、こんばんは。

 実は、このネタは、「ストック」から引き出したものだったりします。
 いざというときに備えて、5個くらい記事の「ストック」を用意しておいて、そこから書くことが結構あります。
 なので、実は「今日作った」わけではなかったりします…。

 とはいえ、体調はかなり回復しました。
 本当に、皆さんに心配をかけて、申し訳ないです。
 明日もお休みなので、ゆっくり眠ろうと思います。

markさん、お久しぶりです^^
コメントありがとうございました♪♪

ブログの「岩盤浴」(変換間違ってました><;)というのはちょっとしたサウナの様なダイエット法みたいなものです^^* 
すんごく癒されるんですよ~☆
一度友達と行ってから、もうやみ付きです笑

 ちゅーさん、おはようございます。

 多分、変換は「岩盤浴」だとは思っていたのですが、それでもさっぱりイメージできなかったので、とても助かりました。

 サウナ…岩風呂?
 ストレス解消にも、とってもよさそうです。
 近くで出来るところがないか、検索してみようかと思っております。
 ダイエット効果もあるとなれば、私にぴったりですしね(笑)。
 情報提供、ありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お菓子レシピ5 紅茶のチュイル:

« 望ミ絶エ… | トップページ | 水槽設置 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE