ハーブの世界 その7 ブルーマロウ
この記事も、7回目です。
ちなみに、今回は「時間指定」で公開しておりますので、コメントは出張から帰った後となることをご了承ください。
今回取り上げるのは、「ブルーマロウ」と呼ばれるものです。
最近だと、「ル・シュクル」さんの記事(こちらが、リンクとなります)で取り上げられたことがあるので、お目にした方もいるかもしれません。
実は、この「ブルーマロウ」も、ハーブの一種だったりします。
このハーブは、呼吸器系に効果を表します。
そのため、咳、気管支炎、タバコの吸い過ぎなどで喉を痛めている方には、かなりお勧めです。
また、女性に嬉しい効果として、便秘の解消、にきびの防止などもあります。
基本的に「強い」ハーブではないため、効果としては弱めなのですが、逆に言えば「気軽に楽しめる」ということもまた事実ですしね。
そして、何よりこのハーブは、ハーブティーにすると「すごくきれいな青」になるので、見た目にも鮮やかで、夏向けだと思います。
そこにレモンをたらすと…なんと、鮮やかなピンクに早代わり!
そのため、「サプライズティー」とも呼ばれているようです。
単体だと、少々においが気になる方もいるかもしれません。
その場合は、「ブレンド」でのむことをお勧めします。
ローズヒップなどとあわせると、比較的色合いや味のバランスが取れて、いいのではないでしょうか?
ビタミンが補給され、更にレモンを加えることでビタミンCを摂取する方法としてはかなり優れたものになるため、肌荒れが気になる方や、タバコを吸う方にはお勧めのブレンドです。
« 出張前の最終チェック | トップページ | 紅茶へのこだわり その6 チャイ »
「ハーブ&アロマ」カテゴリの記事
- ハーブがピンチ(2010.08.29)
- お香 カナビス&ジュニパー(2010.07.15)
- お香 ホワイトセージ(2010.06.29)
- お香大量(2010.06.24)
- コアラのマーチ 入浴剤(2009.10.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ハーブの世界 その7 ブルーマロウ:
» ハーブ ブルーマロウ [ハーブ図鑑]
ブルーマロウは不思議なハーブです。青い花に熱湯を注げば、たちまち鮮やかな美しい青紫色のティーとなり、しばらくすると赤紫色になり、やがて薄い赤みがかった紅茶のような色へと変化します。この色の移り変わりが、夜明けとともに夜空が朝焼けに染まる様子と似ているので「夜明けのハーブティー」と呼ばれています。
... [続きを読む]
ノドや肌にいいとは知りませんでした。
煙草は吸わないけど、美声?を保つために今日も飲もうっと♪
markさん、今回は忘れ物してませんように~(笑)
投稿: ル・シュクル | 2006年7月31日 (月) 08:40
こんばんは。
出張中だったのですね~。
喉に良いと聞くと冬なんかに飲むといいかな~なんて勝手に思ってみたりして。
出張中、体を悪くしませんように。。。
投稿: チイ | 2006年7月31日 (月) 21:59
こんばんは~!初めて知りました。おもしろい飲み物ですね~!ル・シュクルさんの方に訪問させてもらって見てきましたが、色もとっても綺麗でした。(◎^-^◎)今度飲んで見ようかな~!(^O^)b
投稿: kussamamatakachan | 2006年7月31日 (月) 22:11
ル・シュクルさん、チイさん、kussamamatakachanさん、こんばんは。
ただいま、帰ってまいりました!
To ル・シュクルさん
私も、「ハーブの本」に載っていたので、はじめて知り、インターネットで検索して「効能」についてきちんと理解した…というところなので、それほど「詳しい」わけでもなかったりします。
喉や肌にいいので、ローズヒップとあわせると、女性にはとっても向いたブレンドになりそうです。
ぜひ、お試しください。
もっとも、「あの」鮮やかな青は、ブレンドだと出ないかもしれません。
忘れ物こそしませんでしたが、大変でした。
詳しくは、明日の更新にて。
To チイさん
お気遣い、本当にありがとうございます。
何とか、五体満足で(笑)帰って来れました。
もっとも、筋肉痛、日焼けによる痛みなどで、体はぼろぼろですが。
確かに、「冬」に飲むのもいいかもしれません。
ただ、「鮮やかな青」が、まるで「ブルーハワイ」みたいだったので、夏に飲むほうが色としてはいいのかな…と思いました。
寒色系なので、冬だと「冷たい」印象を色から受けるかもしれません。
To kussamamatakachanさん
本当に、「鮮やか」な色なんです!
そして、レモンを入れると途端に「きれいなピンク」に早代わりするので、二度(味を含めれば、三度)楽しめる、面白いハーブです。
ちょっと入手は難しい(もっとも、これは「ハーブ」全般に言えるかもしれませんが…)のですが、ぜひ一度お試しいただきたいと思います。
投稿: mark | 2006年8月 1日 (火) 20:33