新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 禁断の組み合わせ | トップページ | 無線LANのすすめ その3 親機の付加機能 »

携帯プレーヤー不要

 先日買った携帯、いわゆる「音楽携帯」と呼ばれるタイプの一種なので、CDから音楽を取り入れたり、ダウンロードしたりするのに対応しております。
 もっとも、「着信音」はCDからの取り込みの音楽は設定できないですし、PC上の「音楽ファイル」を取り込むことも出来ないので、ある程度の制約があります。
 著作権保護の観点からの制約なので、納得はいきますが…。

 この携帯に、512MBのマイクロSDカードを接続して、ガンガン音楽CDのデータを送っております。
 イヤホンは、アダプタを介してミニプラグ(パソコンなどで使うヘッドホンと同じ規格のもの)のものを使用しているので、音質も文句の無いレベルとなっております。
 アルバムを3枚(+ちょっと)くらい入れてみたのですが、大体70MB程度に収まったため、まだまだゆとりは十分あります。
 この分だと、私の聞くゲーム音楽のCD、全部入ってしまうかも…。
 もっとも、その場合「写真を保存するスペース」が少なくなってしまうのですが。

 音楽は聴ける、blogやネットも見れると、自分にとって必要な機能が充実しているので、いじっていてとても楽しいです。
 普通は使わないであろう機能(コンパスの機能を使うときって…山奥では電波が届かないでしょうし、「恵方巻」を食べるときくらいにしか活用しそうに無いです(笑))もついていて、結構楽しめます。
 お値段は張ってしまいましたが、思い切って買って正解だったかも。

« 禁断の組み合わせ | トップページ | 無線LANのすすめ その3 親機の付加機能 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
ひとつ前の携帯は画像、音楽ともに申し分ない機種でしたが宝の持ち腐れ状態でした。メール、通話さえできればよかったんですが。
つい新しいものには目がなくて…
今の携帯はシンプルです。カメラもあまり使ってません。markさんは使いこなしているようですね。

私もゆずさん同様、メール&通話できればOK♪
機能が色々新しくなってもついていけないんだな~(笑)
markさんは機械系にも詳しくて尊敬しちゃいます!!
我が家はリビングにTVを置いてないので、一人の時はラジオ代わりに携帯TVをつけてることが多いです。(ワンセグじゃないから画像はいまいち)

私も機能を十分使いこなしてません☆
説明書を読むのが面倒で・・・
必要最低限のところだけ使い方を理解し、終了!
「アプリ」といわれても「ハァ?」って感じです。。。
音楽はiPodなので持ち物ばかり増えて困るんですけどね☆

 ゆずさん、ル・シュクルさん、のんさん、こんばんは。

 To ゆずさん

 「使いこなす」レベルには、まだまだです。
 このモデル、なんと「非常ベル」としても使えるという、無駄にゴージャスな仕様です。
 また、友人と携帯をつき合わせる機会が無いため、赤外線機能は使ったことがありませんしね。
 「ゲーム機」+「カメラ」+「通話」+「たまにメール」が従来で、それに「音楽プレーヤー」と「インターネットツール」が加わったという認識です。

 シンプルなものでも、「カメラの性能」などが底上げされているので、結構楽しめるんですよね。
 父や母の買った0円のモデルでも、十分私が持っても楽しめそうでした。

 To ル・シュクルさん

 この携帯、「テレビのリモコン」としても使えるそうです(笑)。
 まさに「万能ツール」。
 それゆえに、機能に特化した商品(カメラやiPodのように)に比べると、それぞれの点では見劣りすると思いました。
 それらの世界に興味を示す「入門用」としては、文句なしです。

 携帯のワンセグ、電波が届きさえすれば、画質の低下が無いというのは魅力ですよね。
 ちなみに、私の携帯はワンセグ(&アナログテレビ)非対応モデルでした。
 テレビを見るくらいなら、ネットにつないでしまうかも…(笑)。

 To のんさん

 AUの携帯は、そのため「簡単版のマニュアル」(とはいえ、必要な機能が網羅されているので、それなりに読み応えはあります)と、「詳細版のマニュアル」(私みたいな、「使える機能は限界まで引き出す」タイプ向けです。数百ページありますし…)が、二冊同封されるというシステムをとっております。
 まずは、簡単版で設定などを行い、使いながら「もっと便利に使えないか」と思ったときに、その機能の詳細版を調べて使い方を覚えるというのが、良いのではないでしょうか?

 アプリ…ゲームばかり前の携帯にははいっておりました(笑)。
 無料のところでダウンロードしまくり、50個は下らなかったような…。
 本当は、待ちうけなど、便利なものはほかにもいっぱいあるようなのですが。

 iPodは、音楽に特化しているだけあって、容量が大きく違いますしね。
 音楽をとにかく沢山持ち歩きたいということであれば、こちらを選ぶのが正解だと思います。
 携帯のマイクロSDカードだと、どうしても限度がありますし、値段も余分にかかってしまいますしね。

みなさん同様、オイラも携帯は通話&メールのみ派ですので、最新機種にするたびに使わない機能が増えていきます。
もはや説明書を読む気も皆無ですから。
ただ、どんどん進歩して特定の若者?のみ便利になっていく技術はすごいなぁと思いますよ。

 ナナスケさん、こんばんは。

 私も、全ての機能を使いこなすなど夢のまた夢です。
 ただ、「blogをやるのに便利な機能」として、PCサイトビューア(外出先からでもblogの確認が出来る)や、カメラ(モブログでは小さめのサイズ、通常投稿では大きめのサイズ)の機能を使い始めるようになりました。
 どちらかというと、「必用は実践の母(間違ったことわざですが…)」という状態です。

 まあ、それ以外にも、音楽を楽しむなど、「若者らしい」使い方もしておりますが(笑)。
 写真機能は、「メモ代わり」に使うサラリーマンも多いので、意外と使用頻度は高そうです。

私の携帯も音楽携帯なんです。

買い物や幼稚園へ子供達を送った帰りにひとりで歩いてる時、お迎えで待っているとき。などにとっても活躍してます!!

携帯を買い換える時にipodなどを買わずに携帯プレーヤーを。。。と思って、音楽携帯を選びました。
パソコンから取り込んで。。。なんら携帯プレーヤーと変わりませんもん。
二台持ち歩かなくても一台で賄えるし。

☆markさんこんばんは☆
ひさしぶりに覗かせてもらいました。が、かなりムツカシイ用語がぞくぞくと登場で・・少々参ってしまいましたが、勇気を出してコメントさせていただきました・・・。
携帯は生活の一部というか、もうなくてはならないものになりましたよね。私のようなおばさんでも外出時に忘れたら不便のなんのって・・ 私も携帯は通話とメールと写真のみですね。一度ゲームを試みましたが小さくてやりにくいので無理でした。ipodも興味なくはないのですが・・いやないかな・・
ごめんなさい訳のわからないコメントで・
どうもおじゃましました・・。

オレっちはHDウォークマンを持っていますので、その場で聴きたい曲を聴けます。
 
と言っても、コピーコントロールCD(レーベルゲートCD2など)では転送どころか、パソコンにも入れることが不可能なので、非常に困ります。
 
話戻って、音楽はウォークマンなので、ケータイには画像、着メロが主に入っています。

 チイさん、y-kさん、たつのりさん、こんにちは。
 お休みを取ったため、この時間でのコメントとなります。遅れてしまい、申し訳ありません。

 To チイさん

 私も、二台持ち歩くのがいやで、音楽携帯を選ぶことにしました。
 ただ、「著作権」については、もしかしたらipod系統のほうがやや緩めなのかも?
 どちらにしても、ちょっとした時間に音楽を楽しむツールとしては、活躍できますよね。
 ちょっとだけ、「電池」が気になってしまいますが、そういう機種ならばバッテリーを交換して「長く」使ってもよさそうです。
 これ以上、「必要な機能が増える」ことも、あまり考えられませんし…。

 To y-kさん

 お久しぶりです!
 そちらの方へ最近訪問できずに、本当に申し訳ありませんでした。

 携帯は、連絡をつけるための「お守り」という側面もありますしね。
 持っているだけで、「いざというときに家族と連絡が取れる」という安心感は、とても大きいと思います。
 通話と写真、それにメールが使えるのであれば、十分携帯を使いこなしているといえると思います。
 実は、私はメールが苦手だったりしますし…(苦笑)。
 得意ならば、モブログももっとやりやすいのですが。

 自分にとって「苦手」なテーマであるにもかかわらずのコメント、本当にありがとうございます。
 近日中に、お菓子のレシピなどの、「書きやすい」記事を用意いたしますので、ご容赦ください。

 To たつのりさん

 やはり、HDを使っているほうが、「入る容量」が桁違いですしね。
 GB単位ですから。

 最近では、コピーコントロールのCDは若干下火になりつつあるようですが、あれは本当に参ります。
 著作権も大切ですが、「誤爆」というのは正規のユーザーの神経を逆なでする行為にほかなりませんしね。
 著作権対応のパソコン用CD-ROMドライブが出てくれればいいのですが…。

 音楽はウォークマン、ケータイはその他と分けるのは、管理の上では効率的ですね。
 また、「壊れてしまったときのリスク」を分散させる意味でも、優れていそうです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯プレーヤー不要:

« 禁断の組み合わせ | トップページ | 無線LANのすすめ その3 親機の付加機能 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE