新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« ハーブの世界 その7 ブルーマロウ | トップページ | どたばた出張 »

紅茶へのこだわり その6 チャイ

 実は、私は「チャイ」も好きだったりします。
 夏の暑い中で、スパイスの効いたチャイを飲むのは、結構「夏ばて防止」にも効果的かな…と思って、記事にしてみました。
 なお、いくつかの部分はあくまで「うわさ」になってしまう(ネットで調べたのですが、十分な知識が得られませんでした…)ことを、お詫びいたします。

 日本でも、最近チャイは、よく飲まれていると思います。
 もっとも、「チャイって何?」という人もいると思いますので、簡単に説明しますと、「紅茶をミルクとスパイスで"煮出した"もの」という風に捉えていただければ、よろしいかと思います。
 もっとも、これは「インド式」のものの場合であって、世界では「ミルクを入れない」チャイも存在するのですが、日本でチャイといえば「インド式」が主流なので、ここではこちらに統一してお話させていただきます。

 チャイの作り方は、とっても簡単です。
 材料として、二人分(一人分を作るのは、かなり困難です)くらいで、

紅茶の葉 ティースプーン3杯
200cc
牛乳 200cc
砂糖 適宜お好みで

 以上です。

 作り方は、
 1. 鍋に紅茶の葉と水を入れて、沸騰させる
 2. 沸騰したら、牛乳を加えて、再び沸騰(ごく弱火で、沸騰させすぎないようにする)したら1分くらいで火を止める。
 3. 砂糖を入れて出来上がり
    茶漉しでこして、カップに注ぎます。

 と、非常に簡単です。
 1の作業で、「シナモン」や、「クローブ」、「ジンジャー」などを入れると、いかにも夏向きの「マサラチャイ」になります。
 入れるスパイスの量は、おおむね「小さじ一杯程度」でいいとおもいます。
 また、砂糖の代わりに「はちみつ」を入れても、美味しく飲めると思います。

 実は…茶葉の選び方については、かなり変わったポイントがあります。
 それは、「高級でない茶葉を使うこと」です。

 チャイは、もともと「あまりよくない茶葉(インドでは、イギリス占領下において、良質の茶葉はイギリスに持って行かれてしまったので)を使って飲む」というところがあり、あまり「良質な茶葉」では、むしろチャイの味を「さびしく」させてしまう…らしいです。
 そのため、「忘れていて、普通に入れても美味しくない茶葉」でも、十分…とのことでした。

 また、「細かい葉っぱのもの」、ウバやニルギリなどを使った方が、うまくいくと思います。
 大き目の葉っぱの茶葉を使うのであれば、多少茶葉の量を多めにしたほうが、味が出て美味しくなると思います。

 最後に、「チャイ」を「ダージリン」でやるのは、出来ればやらないでください(笑)。
 かなり、変わった味になると思います。
 特に「ファーストフレッシュ」だと、新鮮な香りが損なわれそうな予感がします。
 もっとも、「実際に試したわけではない」ので、もしかしたら「それはそれで美味しい」チャイが出来るかもしれないので、自己責任でお願いします。

« ハーブの世界 その7 ブルーマロウ | トップページ | どたばた出張 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

アタシ、どっかのお店でチャイ飲んだのね。
甘くておいしかった覚えアリ。
ちっこいカップっていうかグラスっていうか
にいれられて出てきたような気がする~♪

 emiiさん、こんばんは。

 チャイ、私も大好物です。
 一番最初は、「ロッテリア」の冬限定メニューで飲んで、わりと気に入って、ほかの「本格的」なお店でも飲むようになり、そして「自分で入れる」ようにまでなってしまいました(笑)。
 お店では、あまり「大量」には飲めないと思いますが、自分で入れれば安上がりの上、たっぷり飲むことが出来ますしね。

 シナモンをきかせたチャイは、結構お気に入りです。
 本当は「夏ばて防止」のために、今の季節にこそ飲むべきなのでしょうが、どちらかというと、私は「冬」によく飲むようです。
 結構「冷めにくい」ので、夏だと熱いんです…。

昨日、TVをつけたらNHKのまる得マガジンが始まるところで、何気なく見てたら、テーマはチャイ。
markさんの記事もチャイだったのでビックリしました!!
インドやスリランカで甘いチャイをよく飲むそうですが、私は寒い時期に飲むのが好き。
markさんと同じですねー。

 ル・シュクルさん、おはようございます。

 暑い時こそ、本当はスパイスたっぷりの「チャイ」は、向いているのかもしれませんね。
 本場のインドも、暑い国ですし。

 甘いチャイに、生姜を入れると、ぽかぽかと暖かくなるので、これは冬向けのレシピかもしれません。
 もっとも、「冷房による冷え」から回復するには、生姜というハーブ(これも、厳密にはハーブの一種に分類されております)は効果的なので、この時期に飲んで「夏ばて予防」という使い方も、ありなのかもしれません。

 とはいえ、日本での「チャイ」が冬の季節限定商品という扱いをよく受けることからすると、どうしても「寒い時期」の方が飲む機会は多そうです。

チャイの記事、ここですね
茶葉を牛乳と一緒にコトコト煮込む‥これからの季節、寒い朝に、3時のおやつに、寝る前のほっと一息に、いつでも飲みたくなりそうです

あまり高級ではない茶葉を選ぶ、のがポイントなんですね。なるほど‥煮込んだ後は、細かい網などで濾した方が良いのでしょうか

そういえば、「チャイ」初耳ではないなぁ、どこかで飲んだかなと考えてたら、少し前にハーゲンダッツの期間限定フレーバーになってたことを思い出しました
アイスクリームにしては癖のある味でしたが、「牛乳で煮込む」チャイらしく、ミルクベースのまろやかな風味だったのを覚えています。

チャイの作り方、ありがとうございます。

 リュウさん、おはようございます。

 チャイ、自分で作り方を書いていたのですが…忘れかけていました(笑)。
 ここに書いてあるレシピで、簡単に作れるので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
 スパイスを入れると、体がしっかりと温まるので、これからの季節には、ぴったりかもしれません。

 高級な茶葉を、外国に持っていかれていた時代の、インドで考え出された飲み方なので、茶葉は安いもので、十分です。
 おっしゃるとおり、煮込んだ後は、茶漉しでこしてから飲まないと、とんでもないことになりますよ(笑)。
 書き忘れていたので、後で訂正しようと思います。

 チャイ、ハーゲンダッツのフレーバーとしても、あったのですね。
 スパイスが入っているので、かなり癖のある味だったのでは…と、思います。
 好きな人にとっては、なかなか美味しく食べられると思いますが、知らない人だと、ビックリしてしまったかも…。
 一度食べておけばよかったな…と、思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅茶へのこだわり その6 チャイ:

« ハーブの世界 その7 ブルーマロウ | トップページ | どたばた出張 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE