ハーブの世界 その8 フェンネル
最近、またハーブのお店に行き、新しいハーブを買って試してみたので、紹介します。
基本的には、「自分で試して」から書こうと思いますので。
今回取り上げるハーブは、「フェンネル」というものです。
正確には、フェンネルの種、フェンネルシードと呼ぶのが正確だと思います。
…オタクな方だと、フェンネルで遠隔操作の武器(正確には「ェ」ではなくて、「ァ」)や、種で某ロボットアニメを思い出す方もいるかもしれません(苦笑)。
このハーブ、これからの季節にもってこいの力が、いくつもあります。
まず一つ目として、「食べすぎたときに、消化を助ける効果」があります。
これから美味しいものが増えるので、この効果が役立つ機会、多そうです(笑)。
しかも、このハーブは「脂肪の分解作用」や、「老廃物の排出作用」があるので、ダイエットにも良いらしいのです!
更に、水分を体外に排出する作用もあるので、いわゆる「水太り」にも、効果があるとの事。
古代ギリシャでは、フェンネルのことを「やせる」に由来して、マラスロンと呼んでいたというくらい、古くから伝わる効能なので、信頼しても良いと思います。
更に、便秘や急な腹痛を抑える効能もあるそうです。
これは、消化を助ける作用ももちろん影響するのですが、腸内にたまったガスを体外に出すという作用もあり、その相乗効果による…らしいです。
おなかが痛くなりがちな私にとっては、まさに救世主のような作用です(笑)。
更に更に…ハーブティーには、殺菌作用もあるので、これで目を洗ったり、うがいに使ったりすることで、化膿を抑えるという効果すらあるとの事。
また、種を口に含むと、口の中がすっきりするという効果があるので、インド料理のお店などではレジの脇に、フェンネルシードを入れたお皿を用意しているお店もあります。
以前から、どうやって使うのか疑問で、とりあえず口に入れてもごもごしていたのですが、調べた結果によると、これは「食べる」であっていたようで、ほっとしました。
これだけの効用をもつため、古代エジプト時代のパピルスには、「フェンネルがあるのに摘まないのは愚かだ」という格言が残されている…というのですから、びっくりです。
ちなみに、主として葉の部分を用いるらしいのですが、魚料理との相性が良く、においや油っぽさを消す作用もあるとの事です。
そのため、別名「魚のハーブ」と呼ばれることもあるとか…。
これだけの効果をもつとなると、怖いのは副作用なのですが…実は、ほとんど副作用については報告されていないのです!
まあ、腸内をすっきりさせる作用があるので、妊娠中の人は、多用しないほうがいい…くらいで、むしろ出産後であれば母乳の分泌を促し、乳児の疝痛を抑えるくらいなので、積極的に服用した方がいいくらいなのです。
これは、積極的に使うべきハーブ…だと思います。
一応、注意事項としては、「種」のため、普通の「葉」のハーブよりも、若干浸出時間を長めにした方が、薬効成分が溶け出しやすい…ということがあげられると思います。
通常のハーブティーですと、大体3分くらいでいいのですが、5分くらいは置いたほうが良いと思います。
味は、さっぱりしていて、ほんの少しだけスパイシー。
飲みにくい…という人は、そんなにいないと思います。
ある意味、「万能薬」に近く、個人的にも嬉しい作用が山盛りのフェンネル。
これからの、私の愛用品の一つになるのは、ほぼ確定的…だと思います。
« フードコートあおき 東京進出 | トップページ | 水曜に向けて、いそがしや »
「ハーブ&アロマ」カテゴリの記事
- ハーブがピンチ(2010.08.29)
- お香 カナビス&ジュニパー(2010.07.15)
- お香 ホワイトセージ(2010.06.29)
- お香大量(2010.06.24)
- コアラのマーチ 入浴剤(2009.10.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
ダイエットにいいの!?
フェンネルね。( ..)φメモメモ
胃が弱い私でも大丈夫かしら??
フードコートあおき、東京にも?
沼津、函南にあるけど、変わったものが置いてあっていいよね!!
あと、パンがおいしいよね!!
投稿: チイ | 2006年9月11日 (月) 11:42
>フェンネル
>ロボットアニメを思い出す方もいるかもしれません
どちらかといえば、北欧神話の狼を連想しますね。
投稿: NEO | 2006年9月11日 (月) 17:42
こんばんは~。
へぇ~。ハーブも本当に色々、あるんだね!ってmarkさんには感心しますよ。(笑)
ところで、markさんって腹痛って胃なの?それとも腸なの? こんなこと言ったら失礼だけど、うちの妻も太り気味の時、よくお腹が痛いと言ってました。へそより下側だったから、腸だと思うけどね。。。 とにかく、日頃から冷やさないようにする事と、消化の良いものを食べようね!
投稿: eimeis | 2006年9月11日 (月) 20:24
チイさん、NEOさん、eimeisさん、こんばんは。
To チイさん
胃が弱い方にこそ、オススメのハーブ…だと思います。
消化を助ける効果がありますから。
更に、食欲を抑える効果もあるとの事なので、ダイエットには欠かせないかもしれません。
…私が飲んでいるお昼のお茶、こちらに変えたほうがいいのかも(笑)。
あおきのパンが美味しい?!
これは、本気で「富士以外のあおきで」調査する必要があるようです。
富士のあおきでは、パンが美味しくないので、ほかのお店で買う必用があるくらいですから…。
To NEOさん
確かに、「ネ」を「リ」に変える、北欧の狼の方も想像できますよね。
後ろに「種」がつくので、あえてこちらを選択したのですが、そちらの方が良かったかも(笑)。
効果も、絶大なハーブの一つで、かつ古代ギリシャでも用いられたという、由緒あるものなので、NEOさんもお試しになってはいかがでしょうか?
ギリシャといえば、例のゲーム、クリア間近です(私信)。
To eimeisさん
まだまだ、ハーブは沢山種類があります。
日本の植物では、「カキ」の葉っぱや、「ゲンノショウコ」など、変わったものもあるので、こちらも興味深いのですが、私の愛用しているハーブのお店では取り扱っていないようです。
恐らく、「漢方薬」のお店や、薬局の生薬コーナーなどで手に入るのでは…と思っています。
腹痛、思いっきり「腸」のほうです。
冷やさないように、夏の暑い時期でも、腹巻を使うことがあります。
クーラーで、冷えるのが一番悪いですから。
消化の良いもの…おかゆ?(笑)。
まあ、あまり「食べ過ぎない」ようにすれば、多少消化が悪いものでも大丈夫かな…とは思っております。
それが一番難しいのですが。
投稿: mark | 2006年9月11日 (月) 20:42
こんばんは!すごく勉強になりました。
本当に詳しいんですね!
ダイエット効果ですか~?うれしい言葉です。探して見よう!
投稿: kussamamatakachan | 2006年9月11日 (月) 23:54
こんばんは!
markさんすごいですね~(*^。^*)
とても参考になります。。
「フェンネル」早速機会があれば探してみたいと思います。ダイエット効果ももちろんですが、娘がよくお腹が痛いというもので。。
ハーブは自然のものなので、ヘンに薬飲ませるよりいいですよね~(*^_^*)
投稿: joon-be | 2006年9月12日 (火) 00:39
kussamamatakachanさん、joon-beさん、こんばんは。
To kussamamatakachanさん
本や、インターネットで得た情報+自分で体験したハーブについて書く…という形をとっていますので、一応自分でも飲んでおります。
とはいえ、効果が「実感」できるようになるまでには、結構時間がかかりそうです。
もし、実際に効果があるようであれば、追加記事としてその旨紹介し、フェンネルを大プッシュする…かもしれません。
古来から「やせるためのハーブ」として用いられてきているので、恐らく「最近の健康食品」よりは、はるかに安全だと思います。
もっとも、「短期的効果」では、かなわないかもしれませんが。
To joon-beさん
アンチョコとして、ハーブの本が三冊ほど後ろに並んでおります(笑)。
それ以外にも、インターネットも使って、それらの情報に間違いが無いか、調べた上で書いているので、恐らく的外れなことは書いていないと思いますが、「体験談」ではないので、過信しないでください(苦笑)。
文章としては「自分でチョイスして」いますので、著作権の問題は発生しないと思います。
フェンネル、副作用についていくつかのサイトで調べたのですが、基本的に「無い」と考えて差し支えないようです。
古来から使われてきたということは、安心できるということでもありますので、ぜひ探してみてください。
もしかしたら、薬局(漢方薬)でも手に入るかもしれませんし、「スパイスコーナー」で手に入れるという手段もあったりします。
基本的に、フェンネルはスパイスとしても用いられるものなので。
娘さんのおなかが痛いというのが、このハーブで軽減することをお祈りします。
投稿: mark | 2006年9月12日 (火) 20:11