フードコートあおき 東京進出
静岡県の、東部地域を中心として出店している、「フードコートあおき」という大型食料品店があります。
このお店が、東京の江東区に出来る予定の「ららぽーと豊洲」という大型ショッピングモールにて、はじめて首都圏に進出する…というニュースを、昨日の夕刊(静岡新聞)で読みました。
このお店は、富士にもあるのですが、色々と「変わった食材」が必用なときに、置いてある可能性が高く、重宝しております。
ブイヤベースに入れる「赤ピーマン」(パプリカではなく、本当に赤いピーマンです)などは、ほかのところではなかなか手に入りませんからね。
また、入り口のところに自動ピアノが置いてあって、ピアノの音楽が店内に流れるなど、雰囲気作りに力を入れているな…と、思っておりました。
とはいえ、東京だと、「珍しい食材」を取り扱うお店はほかにも沢山あるので、その方向性だけでは厳しいだろうな…ということは、容易に予想できます。
また、これは個人の好みもあると思いますが、なぜか「パン」に関しては、ほかのあらゆるお店よりも「一桁違い」で「まずい」という、かなり大きなデメリットがあったりするので、そこのところは東京出店の際に、ぜひ見直して欲しい…と、強く思いました。
静岡県から、大型店舗として都内に出店すること自体は、祝うべきことだと思います。
ただ、更に発展していくかどうかが、最大の問題ですからね。
« 大人の宿題 | トップページ | ハーブの世界 その8 フェンネル »
「ニュース」カテゴリの記事
- 許せない判断(2008.02.07)
- 中華殺人共和国(2008.01.31)
- 続・JRのろくでなし(2008.01.17)
- 危険運転致死傷(2008.01.09)
- 理不尽すぎる要求は…。(2007.12.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは!そうなんですか?東京進出!がんばれ~!
近くのあおきに行った事がありますが確かに個性的ですよね!
パンは食べた事がなかったです。
何はともあれ成功するといいですね!(*^o^*)/
投稿: kussamamatakachan | 2006年9月10日 (日) 12:00
kussamamatakachanさん、こんばんは。
今回の話題は、静岡県の人(しかも、東部限定)でないと、さっぱりですよね…。
ちょっと失敗したかもしれません。
あおき、結構個性的な店の内装なので、もしかしたら「高級志向」の人に支持されて、成功するかもしれませんね。
店に流れるBGMも、通常のスーパーのような有線ではなく、ピアノの演奏になっているので、くつろげますし。
パンを食べたことが無いのは、幸せかも?
もっとも、パンがまずいというのは「富士店」での話しなので、もしかしたらほかのあおきでは、美味しいのかもしれませんが。
市販のパンよりもまずいので、ここでだけはパンを買わないようにして、別のところにわざわざ行って買っています(苦笑)。
投稿: mark | 2006年9月10日 (日) 20:27
こんばんは。
パンはそのお店の顔!といっても
過言ではない?(たとえテナントでも)ないですよね~。
私はそれくらいパンが大好きです。手軽で美味しいし。
まずいのはショックだな~。
課題がたくさんあるようですね。
投稿: ゆず | 2006年9月10日 (日) 23:26
わ~、面白そう!
ぜひ、行ってみたいです♪
でも、豊洲ってなかなか行かないんですよね~
行ったら、パン以外のものを買いますね(笑)
投稿: ル・シュクル | 2006年9月10日 (日) 23:54
コノ田舎じゃ10年たってもそゆ店来ない
だろうなぁ・・……(-。-) ボソッ
東京進出でおべんきょして
こっちにも来て欲しいんだけどw
投稿: emii | 2006年9月11日 (月) 12:47
ゆずさん、ル・シュクルさん、emiiさん、こんばんは。
ちょっと「レポート」に、手直ししないといけないところが見つかったので、その作業のため、本日中には恐らく巡回出来ないであろうことを、お詫びします。
To ゆずさん
確かに、「パン」が美味しいとなると、朝食にパンを食べる人はそこを選ぶ傾向になるので、重要だと思います。
まずい…と思うのですが、それでも一定割合の買う人がいるということ、及び味に変化が無いということは、「私の舌に合わない」だけなのかもしれませんが、ほかの人に聞いても「まずい」という意見が大多数を占めているような…?
ある意味、七不思議レベルです。
この点だけは、改善しないと首都圏では太刀打ちできないかも。
富士店の酵母が「悪い」だけで、ほかでは美味しいのかと、本気で不思議に思うくらいですから…。
To ル・シュクルさん
食材に関しては、相当種類が豊富で、しかも珍しい野菜などを積極的に販売しているので、料理好きの人にとってはかなり使える場所だと思います。
もちろん、種類を取り揃えるということは、コストがかかるので、値段設定はちょっと高めなのですが、これは仕方が無いと思います。
行ったら、できればパンも買って、率直な意見をお願いしたいところです。
私の舌がおかしいのか、富士店が悪いのか、あおきグループで使っている酵母が悪いのか、判別しないと(笑)。
To emiiさん
富士は、一応新幹線が止まるところですからね…。
それなりには、お店もある…のでしょうか。
確かに、山間部などでは、スーパーの種類や数も限られますからね。
(山梨在住で、経験済みです…)
料理の本を読んで、作りたいレシピがあっても、材料が手に入らない…ということがあるかもしれません。
インターネットの通販などを利用して、「保存性のいい材料」だけでもゲットしてみてはいかがでしょうか?
投稿: mark | 2006年9月11日 (月) 20:33
ども、markさん^^
確かに面白食材だけだと既存店舗との差別化ができず
苦戦が予想されますね。あと、話題のパンの味ですが、
ららぽーとのテナントだと他にパンの専門店も入って
いそうなので、弱い(?)部分は切り捨てそうな気がします。
ちなみに場所的には有明でのイベント帰りに寄る事が
できそうですねw
投稿: がじろうた | 2006年9月12日 (火) 00:14
がじろうたさん、こんばんは。
静岡ではやった理由としては、食材の品質がいいこと、品揃えが豊富なこと、店の雰囲気がちょっと高級感あるようになっている事…など、都心部のデパートであれば「同じ条件」になる部分が多いように感じます。
そうなってくると、「差別化」をどれだけ出せるかが勝負の決め手になるのですが、なかなか難しいと思います。
パンは、「ほかの店舗」では美味しいという情報が入ったので、とりあえず評価は「富士店限定」ということで。
もしかしたら、美味しいパンで、十分太刀打ちできるかもしれません。
イベント帰りに寄れる?!
きちんとしたマップを見ていなかったので、調べてみます。
あおき以外にも、色々なテナントが入るようなので、面白そうですしね。
投稿: mark | 2006年9月12日 (火) 20:03
ども、markさん^^
古い記事にコメントを付けてしまいますが・・・。
テレビ東京の「出没!アド街ック天国」という毎週、特定の
地域について掘り下げて特集する番組があります。
(知っているかもしれませんが)
今週は豊洲特集でして、時期的にららぽーと豊洲のネタが多く
「フードストアあおき」の紹介もありましたよ。
イベント帰りに"寄って行く"のとは逆方向ですが、ゆりかもめの
「国際展示場正門」から5つ先が「豊洲」です。
評判の良いケーキ屋もあるようですので冬は行ってみては
どうでしょう。・・・冬の日程だと個人商店は年末休業に
入っているかも知れませんがw
うーん、今日豊洲に行ってみようかな・・・。
投稿: がじろうた | 2006年10月15日 (日) 03:33
がじろうたさん、おはようございます。
貴重な情報、本当に感謝します!
古い記事へのコメントでも、大歓迎ですよ~!
なるほど…ゆりかもめで、国際展示場から5つ先の駅に向けて進めば、たどり着くようですね。
今回、いつもとは違う「ゆりかもめ沿線のホテル」をチョイスしたので、寄ってみる価値はありそうです。
とはいえ、年末休業が怖いのは事実ですが(笑)。
評判の良いケーキ屋…それは甘党の私には、見逃せません。
キルフェボンとどちらが美味しいか、食べ比べてみようと思います。
投稿: mark | 2006年10月15日 (日) 09:30