新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« マイクロソフト謹製ウイルス | トップページ | 正露丸の違い »

ハーブの世界 その10 ゲンノショウコ

 探していた、ゲンノショウコが見つかりました!
 どうやら、このハーブ(日本のものなので、「薬草」と呼んだほうがいいかもしれません)は、ハーブのお店よりも、薬局の生薬のコーナーを探した方が見つけやすいようです。

 今回紹介するハーブは、「ゲンノショウコ」です。
 このハーブは、センブリ、ドクダミと並び、薬草の一種として広く民間で使われてきた、由緒あるハーブの一つです。

 このハーブの主な効用は、「下痢止め」です。
 タンニンが含まれており、それが下痢に効果を表すのですが、実は一緒にフラボノイドが含まれており、濃度を調節することで便秘にも効果があったりします。
 そのため、「整腸効果」と呼んだほうがいいかもしれません。

 ちなみに、飲みすぎても便秘になったり、その逆になったりすることは無いようです(実際に多めに飲んでみましたが、便秘にはなりませんでした)ので、その点では「安心して飲める」ハーブといえると思います。
 ちなみに、あの有名な「正露丸」にも、ゲンノショウコの抽出物が使われていたりします。
 (セイロガン糖衣Aにて確認、丸薬のタイプでは使われていないようです)

 名前の由来は「現の証拠」からで、20分くらいで確かな効果が現れることから名づけられたようです。
 また、イシャイラズと呼ぶ地方もあるそう…。
 (イシャイラズは、アロエの別名としての方が有名かもしれませんね)
 このハーブは、特に若芽のうちは、「トリカブト」に似ているため、花で区別するために、土用の丑の時期に収穫されるようです。
 もちろん、それ以前に収穫しても、効果はしっかりあるのですが、トリカブトと間違えたら大変なことになりますからね(笑)。

 ちなみに、普通は「煎じて」用いるのですが、ハーブティーにしても、ある程度の効果はあるようです。
 もちろん煎じるのに比べると、効果は弱まりますが、有効成分が「タンニン」であることから、相当の「渋味」があるハーブなので、お茶のように入れるほうが飲みやすいと思います。

 下痢のときは、食後に温かい状態で飲むのが良く、便秘のときは多少薄めにした上で、冷やして飲むと効果的です。
 ただし、あまり「濃すぎる」と、吐き気を催す恐れがあるので、その意味でも初心者は「お茶」として使ったほうがいいと思います。
 もっとも、一説には「時間をかけて煎じないと、有効成分のタンニンが十分に出ない」というものもあったりするので、「下痢止めの薬」として用いるのであれば、煎じた方が良く、「整腸効果」程度に使うのであれば、ハーブティーにする方がいいのかな…と思います。

 副作用が少なく、胃腸の働きを好転させるという優れもの。
 苦味が強い、独特の味がウイークポイントですが、おなかを壊しやすい人にはお勧めのハーブです。

« マイクロソフト謹製ウイルス | トップページ | 正露丸の違い »

ハーブ&アロマ」カテゴリの記事

コメント

実家でよく飲まされてました。
薬草みたいだった記憶が・・。
今はもっぱらアタシは番茶っす♪

こんばんは~。
実家では私が小さい頃から、薬草を取ってきては乾燥させたりして薬として使ってきました。markさんが書いてあります薬草は、今でもありますよ!ただ、呼び名は色々あるようですね。せんぶりは「とうやく」。ゲンノショウコは確か「ねこあしと」か家の人が言ってた気がします。。。

良薬は口に苦しで、とうやくは苦かったです!(笑)

 emiiさん、こんばんは。

 まさに、「薬湯」と呼ぶのにふさわしいこの味には、私もかなり参りました。
 どうせ苦いのですから、同じく飲みにくい系統の「ドクダミ」や、「センブリ」を一緒に煮詰めると、効果が上がりそうです(笑)。

 私は静岡県なので、もっぱら煎茶を良く飲みます。
 やかんで作って、ペットボトルに入れて冷やして飲むのがお気に入りです。
 結構、この「ゲンノショウコ」をお茶として飲む人もいるらしくて、びっくり…。
 常飲には向かない味だと思うのですけれどね(笑)。

 eimeisさん、こんばんは。
 ちょうど、コメントの間に入ってしまったようです(笑)。

 センブリは、まさに「良薬口に苦し」を地で行くような苦さらしいですね…。
 実際に飲んだことは無いのですが、恐らくゲンノショウコの比ではないと思います。

 ゲンノショウコの別名で、「ねこあしと」?!
 …確かに、別名で「猫足(ねこあし)」というのが、検索したら出てきました。
 ほかにも、セキリグサとか、ローソクバナとか…。
 別名が豊富なハーブのようです(笑)。

こんばんは!初めて聞きました。
またしても勉強になりました。
(◎^-^◎)

おはよ~です。
あっ!ごめ~ん。markさん。「ねこあしと」じゃなく「ねこあし」です。「の位置が違ってました。相変わらず、おっちょこちょいのeimeisなのでした。。。(笑)

 kussamamatakachanさん、eimeisさん、こんばんは。

 To kussamamatakachanさん

 結構、日本ではメジャーな「薬草」らしいのですが、私もハーブの本で初めて知りました。
 おなかを下したときに有効らしいので、たまに飲むことがあります。
 市販の薬よりは、体に優しいかな…とは思います。
 味は結構渋いんですけれどね(笑)。

 To eimeisさん

 ねこあしでよかったのですね。
 ちょっとほっとしました。
 それにしても、「異名」がこんなに多いハーブというのも、珍しいと思います。
 それだけ昔から使われてきた…ということなのでしょうね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハーブの世界 その10 ゲンノショウコ:

« マイクロソフト謹製ウイルス | トップページ | 正露丸の違い »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE