新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

珍品には失敗も

 私は珍しいものが大好きなので、季節限定などには目がありません。
 とはいえ、季節限定などの「珍品」には、あまりおいしくないものや、まずいものなども結構あるので、ある程度味を予測しながら買わないと、失敗することがあります。

Ca340146

 今回買った、キャラメルコーンのブドウ味が、まさにそれでした。
 ほかのチョコレートなどの物に混じって並んでいて、目を引いたのですが、買う前から「あまり味の組み合わせとしては良くないかも?」と思いながら購入。
 家にかえって、食べてみたのですが、予想を上回る「美味しくない」商品でした。

 いちごやミルクのキャラメルコーンは美味しいのですが、これはブドウのすっぱさが先に来て、かつ後味がいまいち。
 個人的には、これは避けたほうが無難な商品の部類に入ります。

火急に使えず、されど

 かなり昔の記事ですが、傷の治りが早くなるという絆創膏を使おうとして、大失敗したという記事を載せたことがあります。(記事)

 その後、取扱説明書をよく読んで、一応使えるようにはなりました。
 そして、また手を傷つけてしまったため、この絆創膏を使ってみたのですが…。

 これは、貼りっぱなしにしておいても、5日くらいは大丈夫というのが、実はとてもありがたいです!
 しかも、衝撃に対する防護作用も高いため、指先を傷つけたとしても、これを巻いておけば、タイピングして痛みを感じないというのも、優れた特徴です。
 全く使い物にならないというところは、撤回した方が良さそうです。

 ただし、「いざというとき」に使えるかどうかといわれると、やっぱり「使えない」と答えざるを得ません。
 なぜなら、この絆創膏は、まず使用前に両手で一分ほど温めて、吸着を良くしないと使えないからです。
 出血しているときに、悠長に一分も温めていられないですよね(笑)。

 そのため、この絆創膏は、通常のものとセットにするのがいいかもしれません。
 すぐのときは、普通の絆創膏でとりあえず出血が少なくなるまで持たせて、その上でこの絆創膏に切り替える…ようにすれば、この絆創膏のメリットを最大限生かせそうです。

 ちなみに、よく読んで、初めて紙は捨ててしまっていいことも分かりました(苦笑)。
 紙のついている面をあてるという記載なのですが、これは分かりにくい…。
 やっぱり、医薬品同様、使用前に取扱説明書を読まないといけないようです。

販売手段の間違い

 今日は、雨が降りそうだったので、車で駅まで送ってもらいました。
 そのときに、ラジオで通信販売が流れていたのですが、その内容に思わず苦笑してしまいました。

 商品は、いわゆるダイエット補助食品。
 即効性をしきりにアピールしていて、「今から年末でも間に合う」みたいなうたい文句でした。
 そして、値段の発表なのですが…「3箱に、今なら、もう一箱つけて1万円」。

 調べてみると、その商品、4箱分だと2~3か月分とのこと…。
 そんなに飲み続けないといけないものとなると、どう考えても年末までには間に合いそうにありません。
 もし、年末に間に合うのなら、その半分の量で十分なはずです。
 どう考えても、このサービスは、怪しさを助長させています。

 確かに、一個追加でというのは、通信販売の常套手段ですが、つける商品は選ぶべきだと実感しました。

冬眠準備?

 ここのところ、寒い日が続いています。
 そうすると、朝起きるのが辛くて仕方がありません。
 特に、月曜日の朝だと、起きるのに大変で…。

 春眠暁を覚えずといいますが、春よりもむしろ冬の方が、起きられないという意味では上かもしれません。
 二度寝したい欲望と、毎日戦いです(笑)。

 また、秋も食欲増進で困るのですが、冬もその食欲が維持されるような気が…。
 これも、自然の摂理の一環なのでしょうか?
 確かに、脂肪が多い方が防寒性は高いかもしれませんが、所詮体毛が薄い人間の場合、たかが知れていると思うのですけれどね。
 この時期は、ダイエット以前に、体型を保つのに腐心するのが精一杯です。

新型の威力

 以前の記事で紹介した、新しいプリンターで、現在年賀状を作成中です。
 このプリンター、これまで使っていた「5年以上前の型」とは、スペックが段違いです。
 (ある意味、当然ですが…)

 なんといっても、一番ありがたいのが、印刷のスピードの速さ。
 以前のものだと、表の面(宛名の部分)を刷り上げるくらいのスピードで、イラスト部分を刷ることができるというのは、とてもありがたいです。
 また、インクタンクが色ごとになっているので、無くなったものだけ取り替えられるのもありがたいところ。

 そして、本来はありがたいことではないはずなのですが、「きちんと刷れる」というのも、嬉しいです。
 昔使っていたものは、XPが出る以前のものだったため、ドライバはXP用のものが用意されてはいたものの、命令がうまくいかずに変なパターンが印刷されてしまったり、年賀状を何枚も巻き込んで刷ってしまったりと、散々でした。
 これで、そのストレスから解放されるのが、新しい機種の最大のメリットだったりして…(笑)。

おいしそうな入浴剤

 kussamamatakachanさんのブログで、「バブのフルーツケーキ」(リンク先は、ブログの記事です)という、とっても変わったものが紹介されていて、これは試してみたいと思っていました。
 そして、薬局で探してみたのですが…どうも違うみたい?と思いつつも、バニラの香りが入っているので買ってきて、家で確かめてみたら、やっぱり違っていました(笑)。
 今回買ったのは、「バブ ミルキーカフェ」です。
 (リンク先の、中段位に掲載されています。フルーツケーキは、新商品のコーナーに掲載されていました)

Ca340145

 文字が読めるようにと、大きなサイズで撮ったのですが、ちょっとピンボケかも。
 キャラメルマキアート、バニラ、ミルクティー、ホイップミルクの四つの香りが楽しめます。
 思わず、四つの「味」とかいてしまいそうになったくらいに、おいしそうな感じがします。

 早速バニラを試してみたのですが、思ったよりも強くないので、これなら普通に入れそう。
 あまり強すぎると、気分がリフレッシュしすぎて、眠れなくなってしまいますからね。

 これが終わったら、今度はフルーツケーキを試してみたいです。
 同じ「バニラ」でも、多少違うかもしれませんしね。

ポップオーバー大失敗

 トラックバックがしつこかったので、対象となっていた記事に対し、トラックバックを受け付けない設定にしてみました。
 これでなくなってくれればいいのですが…。

 それはさておき、昨日は勤労感謝の日で休みだったので、以前からやってみたかったお菓子(?)作りに挑戦。
 ポップオーバーというお菓子です。
 好きなもの日記というブログで紹介(記事はこちらです)されて以来、作ってみたくて仕方が無かったので。
 レシピも載っているので、準備万端で挑んだのですが…。

Ca340142Ca340143

 とりあえず、時間通りに焼き上げたのですが、思ったよりもふくらみが足りない模様?
 そして、写真を撮っている間に、どんどんしぼんでいってしまうではないですか!
 あわててオーブンに戻し、もう少し焼き色をつける&起死回生を計ることに。

Ca340144

 結果は…上の通り。
 見事なまでにふくらみの足りない、「失敗」になってしまいました(笑)。
 恐らく、焼き時間が足りなかったことと、焼き上げてからすぐに出してしまったのが失敗の要因だと思います。

 今度は、ベーキングパウダーをほんの少しだけ入れて、再挑戦する予定。
 とっても簡単なので、気軽に挑戦できるのは確かですしね。

大型改造に期待

 なにやら、またもやメンテナンスとのこと。
 しかも、今回も二日間以上にわたる、長期のもののようです。

 ただ、今回のメンテナンスは、まさに「求めていた機能」がてんこ盛り。
 トラックバックを「キーワード」や、「サイト」で制限する機能や、下書きから公開した記事の日付が「公開の日」に変更されること(以前は「下書きを始めた日」だったので、一度公開日時を設定しないと、うまくいきませんでした)、カテゴリーの一括操作(これで、「お菓子」と、「料理」にカテゴリーを分ける作業に着手できそうです)、コメント数の変更など、まさに欲しかった(あるいは、改善して欲しかった)ところがいっせいに改良されるようです。

 これならば、2日間我慢するだけの価値はありそう。
 単なる「何をやるのかわからないメンテナンス」ではなく、セキュリティーや、利便性の向上が見込まれますからね。

 もっとも、メンテナンス中は掲示板を利用したりとか、しっかりバックアップを取っておくことなど、「下準備」は、いつもどおり欠かせないようですけれどね。

迷惑なトラックバック

 いやはや…いわゆる、「トラックバックスパム」、まさかわが身で経験することになろうとは、思いませんでした。
 恐らく、複数のパソコンで行うか、企業などではないパソコンのため、IPアドレスが特定のものではないのも、これで初めて分かりました。
 これは、厄介なことこの上ないです。

 とりあえず、ついていたもの全てを禁止アドレスに放り込んだのですが、この作業が一つずつしか出来ないのも、面倒さを助長する原因だと思います。
 たいてい、そういうときくらいしか、この作業は行わないと思いますので、一括で指定できるようなシステムにココログも変更して欲しいと思います。
 昨日はきちんと削除しましたが、これでまた山のようにつくとしたら、ほかの人のようにトラックバックを制限する必用があるのかも…。

 まあ、トラックバック自体、あまり「使わない」機能の一つのようですしね。
 コメントとは違い、トラックバックをつけるのには「認証画面」を通ることは無いのでしょうか?
 だとしたら、コメントよりも「つけ放題」状態になるのも、納得がいきます…。
 もう少し、システムを改善して欲しいと痛感しました。

 P.S 気分を変えることと、システム上の不都合が発生したとのことで、水槽と音楽は一度外すことにしました。
 また、ココログ標準のカウンターと、忍者ツールのカウンターを併設することにしました。
 カウンター、後者は同じ日に訪れると「一人」としてカウントするのに対し、前者は「訪れたたびに」カウントするようなので、どのくらいの差が出るのかちょっと楽しみです。

喉以外のうがい薬

 どうも、寒くてしかたがありません…。
 風邪をひいてしまった様子。
 布団の隙間から、せっかく温まった空気が軒並み逃げてしまい、寒さで目が覚める日が二日連続続いたため、風邪をひくのも仕方ないかもしれません。

 そこで、風邪薬を買ってきたのですが、ついでに面白いものを発見。
 「鼻うがい」用の医薬品です。

Ca340137

 小林製薬の、ハナノアという商品です。
 鼻にあてて使う専用の器具も一緒についています。

 喉だけではなく、鼻の中も洗い流すというのは、確かに風邪予防には効果的かも。
 それに、私の場合、ほぼ一年中鼻炎を患っているので、それの軽減効果もありそうです。
 もちろん、通常の手洗い、うがいも必ず併用し、人ごみではマスクをつけなければ、いくらこれで鼻だけ洗い流しても、意味は無いと思いますけれどね。

 ちなみに、最初のうちは、鼻から入れて喉から出す…というのは、至難の業です。
 素直に鼻から出した方が良さそうです。
 思いっきりむせました。

 鼻に水が入ると聞くと、痛くないのかと心配する人もいると思いますが、この商品はちょうど生理食塩水に近い濃度なので、全く痛みは感じません。
 痛かったら、続けられませんしね(笑)。

 すでにひいてしまった風邪はともかく、これを使って、今年はこれ以上風邪をひかないように、予防に心がけようと思います。

新型機種投入

Ca340141

 昨日、年賀状作成用に、新しいプリンターを購入してしまいました!
 Canonの、PIXUS MP600です。
 レベルとしては「スタンダードモデル」なのですが、年賀状作成が主な用途である私には、このくらいがちょうどいいと思います。
 それに、「先立つもの」が心細かったのもありますしね…(苦笑)。

 ちなみに、価格は大体2万円強。
 ポイントがたまっていたので、それを全部使って、1万7千円程度で購入しました。
 上級種だったら、更に数万円必要になりますからね…。

Ca340139Ca340140

 このモデルは、液晶がついていて、それを見ながら操作が出来ます。
 これは、とってもありがたいです。
 次にどのような操作をすればいいのか、また、トラブルが発生したときに、どこで発生したのかが一目瞭然ですからね。

 また、スキャナーがついているのもこのモデルの特徴。
 パソコン雑誌の、必要な所だけスキャンして、後は古紙回収に出すことが、ようやく出来そうです(笑)。

 両面印刷機能など、色々と充実している様子。
 どんどんいじって、使いこなしていきたいです。

広告の穴

 久しぶりに、広告に「だまされ」ました…。
 もちろん、熟読しなかった私が一番悪いのですけれどね。

 現在、イトーヨーカドーグループで、ポイント還元率アップのセールを行っています。
 中には、20%もの還元率(公正取引委員会から、指摘されるかも?)まであり、勇んで行ったのですが…。

 まず、商品のごく一部だけが20%還元だったこと。
 次に、10%還元も、衣料品全部ではなく、指定されたものだけだったこと。

 これらから、結局「普段と変わらない価格&ポイント率で」物を買うことになってしまいました。

 ちなみに、買ったのは「5本指の靴下」。
 結構汗っかきな私には、必需品です。
 そろそろ持っていたものが破れかかっていたので、買わなくてはと思っていたのですが、もう少し「美味しい」時に買えばよかったかな…と、ちょっぴり後悔。

 もっとも、金額は千円以下なので、こうやって気にすること自体、ナンセンスなレベルなのかもしれませんけれどね(苦笑)。

教育理念との乖離

 教育基本法の改正案が、強行採決の形で衆議院を通過しました。
 もともと、「教育」というものに政治が口を出すこと自体。あまり好ましくないと思うのですが、更にこの採決、及び内容に対する検討の欠如は、ひどいと思います。

 何よりも、一番悪いのは、「数で勝っていれば、どんなことでもしてよい」といった形の採決は、弱者切捨てを象徴しているようです。
 そのような「汚い」やり方で、「きれいな国」を作る…というのですから、信用できないと思います。

 また、「愛国心」という言葉が、何を指しているのかが全く分からないのも不気味です。
 何らかの「定義」がされているのならともかく、最悪「政府方針に追従すること」を強制するということにもなりかねませんしね。
 子供の教育を牛耳るということは、そのまま国を私物化するのと同じことだと思います。

 今回の改正は、個人的には受け入れられるものではなさそうです。
 「美しい」言葉ほど、「裏がある」ものだと思いますしね。
 以前の「ソフトバンク」のように。
 

年末の下準備

 11月に入り、いよいよ年賀状が売り出されました。
 我が家でも、年賀状は購入済みで、年賀状用のイラストの雑誌も用意し、準備万端です。
 早めに準備しないと、12月はバタバタしていて、あわただしい思いをしますしね。

 そして、目下検討中なのが、新しいプリンターの購入。
 今使っているプリンター、もう5年くらい前のものなので、さすがに買い換えたいと思っています。
 今までは「エプソン」を使っていたのですが、ちょっと放置するとすぐにインクが劣化して、きれいに印刷できないという事態が多発していることもあり、キャノン製のものを考慮しています。
 ある程度高級な機種を狙っているのですが…使用頻度がそれほど高くないので、もったいないかもしれません。
 ワンランク落としても、欲しい機能はほとんど網羅されているので、十分かも。

 もちろん、狙うは「複合機」です。
 コピーやスキャナーの機能、あって困るものではないですし、雑誌の必要な所だけスキャンして、捨てることも出来ますしね。
 もっとも、以前「スキャナー」を買ったものの、お蔵入りになってしまったことがあるので、もしかしたら使いこなせないかもしれませんが…。

気づかぬうちに

 何気なく、ふとカウンターを見てみると…いつの間にか、1万5千オーバー?!
 全く気づきませんでした(苦笑)。
 何のために設置してあるのやら。

 同じく、管理画面を見ていると…コメントも、1500をオーバー!
 あまりの数字の多さに、びっくり。
 こちらも、全く気づかなかったです。
 いつの間にか、こんなに多くの「コメントのやり取り」がなされていたのですね…。

 更に、気づかぬうちに、ブログをはじめてからはや半年が経過していました。
 にもかかわらず、プロフィールは「2ヶ月目」のまま…。
 あわてて、一部だけ修正しました(笑)。

 わりと「数字」にはこだわらないので、もしかしたらキリ番をゲットしていても、気がつかないタイプかもしれないと反省。
 少しは気をつけるようにします。 

お菓子レシピ6 サツマイモのプリン

Ca340107

 今回は、「サツマイモのプディング」です。
 これも、母の料理教室、Chocolat Moonよりの引用なのですが、元は「パンプキンプディング」だったものを、サツマイモに変えたバージョンです。
 意外にも、サツマイモとプリンの相性は良く、またチーズケーキのような「固さ」が加わるので、送るのにも向いていて、しかも味もほとんど「普通のプリンと変わらない」ので、これは気に入りました。

 1.材料(直径18センチの丸型、1つ分)

砂糖(又はグラニュー糖) 50グラム
35cc
熱湯 35cc
サツマイモ 正味300グラム
グラニュー糖 50グラム
ブラウンシュガー 30グラム
シナモンパウダー 小さじ1
ラム酒 大さじ1
卵(Lサイズ) 4個
牛乳(人肌くらいに温めたもの) 450cc

 2.手順その1(カラメルソース作り)

 鍋に砂糖、水を入れ、火にかけて沸騰させる。
 きつね色になったらすぐに火から下ろし、熱湯を少しずつ加える。
 型に流しいれ、型を回しながら全体になじませ、完全に冷ます。

 3.手順その2

 サツマイモの皮をむき、薄くスライスして、ラップをかけてからレンジで加熱する。
 加熱が終了したら、熱いうちに裏ごししておく。

 4.手順その3

 裏ごししたサツマイモをボールに入れ、熱いうちにグラニュー糖、ブラウンシュガーを加えて、泡だて器でよく混ぜる。
 オーブンを170度に予熱しておく。

 5.手順その4

 シナモンをラム酒で溶き、サツマイモの入ったボールに加えて混ぜる。
 卵を解きほぐし、少しずつボールに加えて混ぜる。

 6.手順その5

 温めた牛乳をボールに入れて混ぜ、万能漉し器で漉しながら1の型に流し入れる。
 オーブン用の天板に熱湯を2センチくらい入れ、型を置く。

 7.手順その6

 170度のオーブンで50~60分焼く。
 竹串を刺して、抜いた後に水分が出なくなるくらいまで焼けばOK。
 オーブンから取り出し、あら熱が取れたら半日から一晩程度冷蔵庫で冷やせば完成。

Ca340106

 以上です。
 型から外すときは、直火で型を少しだけ温めて、周りを竹串などでぐるりと回してから皿にあけると、うまく外れると思います。

Ca340108_1

 しっかりした食感で、プリンというよりもケーキに近いこのプディング。
 ぜひ一度お試しください。

茶色くないうがい薬

Ca340135

 薬局で、変わったうがい薬があったので、手を出してみました。
 この時期、風邪などをひきやすいので、うがいが欠かせません。
 また、単に水でうがいするだけでは不十分なので、私の場合は家につくと必ずうがい薬を使っています。

 ただ、茶色いうがい薬(いわゆるイソジン系)は、どうしても独特の「味」があり、また色が濃いため注意深く扱わないと、服についてしみになることもあり、ちょっと使いにくさを感じておりました。

 新しいうがい薬を買うために薬局に行って、「透明な液」で、かつ「ポンプ式」のこれを発見!
 早速手にとって、使ってみることに。

 ポンプ式というのは、結構使い勝手が良いです。
 普通、横についた目盛りで「どのくらい」と測らないといけないのですが、こちらだと「ワンプッシュ」と分かりやすいです。
 また、ふたの部分が「水の量を測るためのライン入り」なので、水の分量も分かるという点で、更に使いやすさを考慮してあると思いました。

 そして、うがい薬最大の弱点である味は…こちらも、お世辞にも良いとは言いがたいです。
 いわゆる、「咳止めのシロップに使用するミント風味」で、人によってはこちらの方が使いにくいと思う人もいるかもしれません。
 ただ、子供にはこちらの方が「受け入れられやすい」と思います。

 使い勝手などを考えると、多少高くてもこちらが良いかも。
 ボトルから液が垂れる…という心配もありませんしね。

静岡県民の特性?

 私の場合、結構「新しい物好き」というところがあると思います。
 ただ、これは「私だけに当てはまる」というわけではなく、恐らく「静岡県民全体の特性の一つ」だと思います。

 その証拠…かどうかは分かりませんが、新商品で「静岡地区限定」というものは、結構多いです。
 恐らく、静岡で「市場テスト」を行い、好評であれば全国展開する…ということだと思います。
 実は、流行の最先端をいっているのかも?

 驚いたのが、「書籍」。
 私が以前に愛読していた「インサイド・ヒューマンボディ」という雑誌(デアゴスティーニという会社から販売されています)なのですが、静岡から研修で東京に行ったときに、その雑誌の最新号が無く、代わりに「創刊号」が置いてあり、CMでも「創刊」が流れていたのです!
 静岡で先行発売されていた…ということで、間違いないと思います。
 こんなこともあるのですね…。

 後、静岡県民の特性として有名なのは…「熱しやすく、冷めやすい」こともあると思います。
 私も結構熱中する方で、かつ途中から「面白くなくなる」と、あっさりやめてしまうことがあることから、これも当てはまりそう。
 もっとも、今のところブログをやめるつもりはありませんけれどね(笑)。

 そして、「人の顔色を伺う」というのも、よく言われます。
 よく言えば、「協調性があり、人に合わせる」ということなのですが、これは当てはまらないかも…。
 結構マイペースなので。

韓国風きのこ鍋

 最近、寒い日が結構多く、鍋物が美味しいです。
 普段は「寄せ鍋」が多いのですが、たまには変わったもの…ということで、韓国風きのこ鍋を食べることに。

Ca340133

 しょうゆとごま油の味がマッチしていて、思った以上に美味しかったです。
 ごま油が入るので、きのこ特有の「いくら食べても太らない」というところについては、ちょっと保障できませんが…。

 下に、レシピを載せておきます。

 材料(4人分)

 きのこ 500~600グラム(種類が多い方が望ましい。エリンギ、しいたけ、まいたけ、シメジ、エノキ、なめこ…など)
 ごま油 大さじ1~2
 塩 小さじ半分
 牛切り落とし 200グラム

 薬味用に、
 砂糖 大さじ1
 しょうゆ 大さじ2
 すりごま 大さじ1
 おろしにんにく、胡椒 少々

 固形スープの素 1個
 水 3カップ
 しょうゆ、胡椒 少々

 作り方

 1. きのこは石突をとり、食べやすい大きさに切って、土鍋にいれごま油と塩をまぶす。
 2.牛肉は一口大にきり、砂糖をまぶしてから薬味を加え、もみこみ、下味をつける。
 なお、薬味の変わりに市販の焼肉のたれでもよい。
 3.水2分の1カップにスープの素を加え、レンジで加熱して溶かす。
 4.溶かしたものに、水2.5カップを加えてスープを作る。
 5.土鍋に入れたきのこの上に、牛肉を何箇所かにまとめて入れ、スープを注ぎ、ふたをして火にかける。
 6.煮たってきたら肉をほぐし、しょうゆと胡椒で味を調えて出来上がり。

 なお、最後に生姜の千切りを加えて一煮立ちさせると、ごま油のにおいが和らぐので、お勧めです。
 また、食べるときに、お好みで唐辛子やネギの小口切りをくわえて食べるのもいいと思います。

琵琶のさざ浪 その2

 前回の琵琶のさざ浪が美味しかったので、再び注文しようとしたら、すでに売り切れ!
 そのため、やむなく「生酒ではない」方を注文してみました。
 ところが、こちらも思っていた以上の「当たり」!

Ca340131

 前回のものに比べて、若干すっきりしたラベル。
 加熱処理を行っているので、常温保存できるのもいいところです。

 味は、常温で飲んだにもかかわらず、しっかりと「辛口」。
 そして、冷やしたものに比べ、味があるのですが、それが「自己主張しすぎない、すっきりした味」なので、とっても飲みやすいです!
 生酒だと、空気にさらすことですぐに変質してしまうのですが、こちらはそれもなさそう。
 酔い方も、悪酔いするようなものではなく、実に心地よいです。

 ちなみに、地酒.comというところで注文しているのですが、こちらでもすでに売り切れ…。
 お正月用に一本仕入れたいのですけれどね。

Ca340130

 昨日は、桜えびと一緒に飲みました。
 和食に実に合う、いいお酒だと思います。

音楽の功罪

 世間一般には、全くの無音状態よりも、音楽(いわゆるBGM)が流れていた方が、仕事の効率も上がるし、待っているお客様のストレスも軽減されるので、良いというのが定説だと思います。
 ただ、これも良し悪しで…。

 私の職場では、有線の音楽を流しているようです。
 ところが、これが「一日に、同じ音楽が何度も流れる」代物のため、最初は良かったのですが、だんだんストレスになりつつあります。
 ほとんどの曲は問題なく聞き流せるのですが、やたらと「鉄琴のような音を強調する」曲(もしかしたら、オルゴールの再現なのかもしれませんが)があり、それが耳障りで仕方なかったりします。

 一日に、それが3~4回は流れるので、結構きつい…。
 音楽も、バリエーションがあればもう少しいいと思うのですが、全く同じものが何度もとなると、どうしても飽き、結果として耳障りになってしまいそうです。
 仕事の能率、逆に下がっているような気も…。

 まあ、恐らく私が「神経質すぎる」だけだと思いますが、もしかしたら同じようなことを思ったり、あるいは「スーパーのBGMで、あまり好きではない曲が流れて不快な思いをした」人もいるかもしれないな…と思いました。
 ちなみに、私の住んでいる富士地区の「イオングループ」では、なぜか時々「ドラえもんのオープニングテーマ」が「3連続で!」流れ、とってもいらいらさせられます(苦笑)。
 恐らく、定時清掃などの合図として使っていると思いますが、それだったら普通に告げられた方が個人的には気分が良いので…。

乗り越し

 昨日は、異常なほどに寒かったです!
 あまりにも寒すぎて、ハーフコートを引っ張り出し、着て行ったほど。
 思えば、これは「虫の知らせ」だったと思います。

 昨日は、仕事がうまくいかない日でした。
 何しろ、システムのトラブルや、前段階の処理不良により、2時間分、そして30分分と、2回も仕事がパーになるはめに…。
 さすがに、ちょっと泣きそうでした。

 そのため、早く家に帰ることにして、電車に乗ったのですが、仕事で使いすぎた指がだんだん痛くなり、そちらに気をとられていました。
 ふと気がつくと、見慣れたホームを「通り過ぎて」いることに気がつき…。

 乗り越してしまい、次の駅で降りることになりました。
 今までも、「あわや」ということは何度かあったのですが、実際にやってしまったのは今回が初めて…。
 乗り間違えは何度かあったのですけれどね。

 せっかく火曜日に元気を取り戻したのに、その分を一気に使ってしまったような気分(苦笑)。
 まったく、ついていない日というのはあるものだと、痛感しました。

ハーブの世界 番外編 霊芝

 伊豆むらの駅で、とっても変わったものが売っていたので、思わず購入してしまいました。
 健康食品などで有名な、「霊芝(レイシ)です!」
 正式名称は、「マンネンタケ」。

Ca340127

 袋に、いっぱい!
 値段は結構高い(二千円弱)のですが、市販のサプリメントタイプに比べれば「激安」といっていいですし、国産のもので、生産者名が入っているということで、安心感が違うと思います。
 それに、これで30日分以上はゆうにある(30~50日分と、袋には記載されていました)ので、一日あたりで考えれば、そんなに高くないのかも?

Ca340128

 一つ袋から出して、写真をとってみました。
 かなり「大きな」キノコ。
 かさの部分、手のひらよりも大きいかも…。
 ちなみに、一回でこれを1本くらい使うのですが、1本で3回まで使いまわせます。
 1リットルに、25グラムの霊芝を入れ、15分ほど煮立て、その煮汁を飲むような形になります。

 効果は、さまざまです。
 中枢神経の興奮を抑えたり、血圧を安定させたり、血栓を予防したり、血糖値を下げたり…など、どれも個人的には嬉しい作用。
 また、抗アレルギー作用もあるようです。
 加えて、免疫力の強化、ひいてはガンにも効果的とか…。

 味は…かなりすさまじいです。
 ちょっとお勧めするのをためらうくらいの、激烈な「苦さ」。
 お口直しに飴などをなめないと、それが30分くらいは継続するくらい、強烈です。
 「良薬口に苦し」ということなのかもしれませんが。

 とりあえず、しばらくこれも飲み続けてみる予定。
 特記すべき「健康の改善」があったら、また記事にします。

事前準備

 今日は、更新が遅くなって、申し訳ありません。
 昨日は精神的、身体的にきつく、仕事からかえってすぐに横になり、そのまま寝てしまいました…。
 前日に翌日の更新分を書くので、今朝は更新できなかった…ということです。

 さて、話は変わって、11月7日はココログユーザーが恐れる「メンテナンス」の日です。
 (もっとも、今回はうまくいけば午前7時には終わるということなので、その通りに行けば、あまり影響は無いと思います)
 私も、今日そのことに気がつき、あわててバックアップをとりました。
 「管理メニュー」の、「読み出し、書き出し」の一番下にあるところを右クリックし、「ファイルに保存」を選ぶことでバックアップは取れますので、まだの方はお早めに。

 画像データについては、バックアップの対象外となりますので、もし必要な方で、パソコン自体のほうに原本が残っていない人は、同じ方法で画像のバックアップもしておいた方がいいかもしれません。
 データベースそのものを変化させるメンテナンスなので、ある程度「何がおきても良い」状況にしておいた方が良さそうです。

波の狭間

 最近、体調、及び精神状況がいまひとつ良くありません…。
 巡回も、コメントをうまく書くことが出来ないことから、ちょっと「ストップ」してしまっています。
 加えて、三連休中に出された宿題が難しく、そのため三連休だったというのに精神的に安らげない有様…。

 今週は、残業も多く、きつそう。
 記事も、恐らく「簡単なもの」になってしまうと思います。
 申し訳ありません。

ブログの「重さ」

 最近は、仕事の帰りに携帯でコメントの確認などをしています。
 そうすると、気がつくのが「ブログというものの重さ」です。

 実は、同じ程度の情報量をもつWebサイト(いわゆる、普通のサイト)と、ブログを比較すると、ブログの方がはるかに「重い=データ量が多い」のです。
 これは、普通のサイトがテキストの塊であるのに対し、管理の関係などで、より多くの仕組みが埋め込まれているためだと思います。
 私のブログだと、大体50キロバイトくらいある(画像データを除く)のですが、ほかのWebサイトでは、同じくらい文章が連なっているものでも、せいぜい20キロバイト程度で収まることからも、このことはほぼ間違いないと思います。

 いわゆる「ブロードバンド」では、この差はほとんど感じないのですが、携帯などの「ちょっと遅めの機器」になると、この差が結構大きいです。
 大体、安定して、スムーズに閲覧できるまでに、1分程度かかるので、ほかのサイトの軽さがうらやましくなります。
 まあ、その分公開時間を自動的に表示したり、テンプレートを簡単に設定できるので、この差はやむをえないのですが…。

 後、もしかしたら、「さまざまな表示されているもの」を取り除けば、多少の軽量化は出来るかもしれません。
 特に水槽や、サイドバーの折りたたみなどは、「ほかのサイトを参照する」データなので、これが重くなっている一因なのかも…。
 携帯でちょくちょくチェックすることを考えると、取り外して比較するのも一手かもしれません。

伊豆村の駅

Ca340118

 昨日は、伊豆村の駅に行ってきました。
 家族は以前にいったことがあったのですが、私自身は今回が初めて。
 卵の専門店など、ちょっと変り種のお店があると聞いたので、常々行ってみたいと思っていました。
 ほかの方のblogでも、結構ここの話題は出ていますしね。

 場所は、三島のちょっと外れたところ。
 少し辺鄙な所です(笑)。
 近くに「駅」が無いので、もっぱら車で行くことになると思います。

 まずは、たまごやで昼食。
 卵の専門店という、ちょっと珍しいところなので、かなり興味あり。
 食堂に入ったのですが…従業員、ちょっともたついて、てきぱきと動いていない様子?
 あまり慣れていないのでしょうか?
 (もう、オープンしてそれなりに時間は経っていると思うのですが…)

Ca340120Ca340121

 私はキノコ入りのオムライス、母は親子丼(レディースセット)を注文。
 味は、最近静岡の「ポムの樹」でオムライスを食べたのですが、それよりは残念ながら「下」だと思いました。
 卵の味はそれなりに良かったのですが、ドミグラスソースに入っている牛肉がぱさついているようで、むしろ無い方が良かったのかも?

 親子丼は、ちょっと味が濃かったのですが、こちらは結構美味しかったです。
 (ちょっぴり、味見しました)
 デザートとしてついてきたシュークリームは…中のクリームは、濃厚な卵の味が味わえて、美味しかったのですが、外側のシュー皮の部分がぼろぼろ崩れる上、味もいまいち…。
 ちょっぴり期待はずれでした。

 気を取り直して、今度は買い物。
 色々なキノコ、魚、野菜などが並び、しかもかなり割安な様子。
 ふらふらしていると、目に飛び込んできたのは「静岡おでん」の文字。
 実は、今まで本物の「静岡おでん」を食べたことが無かった(缶詰は除きます)ので、早速トライ。

Ca340122

 牛すじと大根を選んだのですが、どちらも「絶品!」。
 大根には濃厚な汁の味が完全にしみこみ、牛すじは舌の上でとろけて、実に美味しかったです。
 ちょっと粉をかけすぎて、むせてしまいましたが(笑)。
 今度は、静岡の町に行って、ぜひ「本場」のものも挑戦してみたいです。

 そして、夕飯はたまごやで買ってきた卵の「卵かけご飯」&プリン。
 前回、家族が行ってきたときの卵をアップし忘れたので、比較もかねてそちらの方も公開します。

Ca340086_1Ca340088_1

 こちらは、前回買った「名古屋コーチンの卵」。
 色違いなのは、どうやら二種類の鳥がいるため…らしいです。

Ca340089

 卵の黄身の色は、こんな感じ。
 濃厚な味で、実に美味しかったです!

Ca340123Ca340124

 そして、こちらが今回買った「日の出たまご」。
 名古屋コーチンの卵よりも高価という事に、まずびっくり。
 色は、一種類です。

Ca340125

 割ったところ。
 名古屋コーチンの卵よりも、黄身の色が若干「濃い」感じ。

 肝心の味は…名古屋コーチンの卵のほうが、ちょっと「濃厚」な感じはしたと思うのですが、どちらも普通のたまごより「たまごの味が濃い」という点で、共通しています。
 たまごかけご飯とは、シンプルな味なので、濃厚な両者共に高評価。
 ちょっと割高に感じますけれどね(笑)。

Ca340090Ca340091Ca340126

 左側二種類が、前回買った「たまごたっぷりん」で、右側が今回買った「丹那のしぼりたて牛乳プリン」です。
 前回買ったほうのプリンは、とってもかわいらしいサイズで、たまごの味を前面に出した感じだったのに対し、今回の方は牛乳の味を前面に出したもの。
 素朴な感じで、かつしっかりした味なので、最近食べた「とろふわプリン」とは対極に位置すると思いました。
 そちらは、いかにも「技法を凝らした」という感じだったので。
 もちろん、どれも美味しいです!

 食欲、行楽の秋満喫ですが、そろそろ「スポーツの秋」もしっかり始めないと…。
 冬、着る服のサイズが合わないという悲劇だけは回避したいですからね(苦笑)。

怪しいビールもどき

 昨日は、労働組合の関係で、聞きたくもない「暗くなるような話」を延々と聞かされ、さんざんでした。
 あまり聞きすぎると、冗談抜きで、自殺したり、テロリストになったりしそうです…。

 それはさておき、いやなことはさっさと忘れるに限る…と思い、近くのスーパーで、お酒を買って飲むことにしたのですが、その中でひときわ異彩を放つ、「あやしげ」なものがあったので、思わず買ってしまいました。

Ca340117

 快盃(カイハイ)という名前の、発泡酒?です。
 ?がつくのは、発泡酒やその他の雑酒ではなく、「リキュール」となっていたから。
 おまけに、ほかの「その他の雑酒」(ドラフトワンなどの、麦を使わないビールは、これに当たります)よりも、更に安かったというのがすごいです。

 製造元は、韓国でした。
 味は…「これをビールといって出されたら、怒るだろうな…」というもの。
 ビールに似せようとしているのは分かるのですが、その他の雑酒よりも更にビールから離れた味で、好意的に解すれば「すっきりして、ビールより飲みやすい」物です。
 いわゆる「コク」や、苦味などはあまり感じませんでした。

 やっぱり、「ビールに似たものを作る技術」という意味では、日本のほうが一歩リードしているのかもしれません。

大失敗!

 昨日は、更新が無かったので、「おや?」と思われた方もいるかもしれません。
 これは、完全に私のミスです…。

 私の場合、「期日指定」で公開するようにしているのですが、何を間違えたのか、昨日の記事の公開日時を「12月1日午前」に公開するように指定してしまったため、当然の事ながら公開されませんでした。

 その上、あわてて「今すぐ公開」を選んだがゆえに、blogのほうに「12月1日の記事として」公開される始末…。
 NEOさんに指摘を受けて、あわてて直しました。
 眠りすぎで、集中力が欠けていたのでしょうか?

 公開日時指定は、ココログの便利な機能の一つですが、あまり頼りすぎて、安心してしまうと、こういう「ポカ」をやってしまうことになりそうです。
 メンテナンスの日(11月にも、8日にメンテナンスが予定されています)には、メンテナンス前の時間を設定する(午前1時より前となります)必要があるなど、きちんと使いこなさないと、思い通りに記事を公開できない可能性があるので、やはり「公開日時を指定」→当日に「今すぐ公開」という手順は、しっかり守った方が良さそうです。

 もっとも、今回の場合、それをやったとしても、「12月1日の記事として」公開されたことは間違いないのですけれどね(苦笑)。
 今すぐ公開で、未来の日時が指定されていたら、警告メッセージの一つくらい出してくれても…と、理不尽な不満を抱いてしまいました(笑)。

迷惑メールの判別

 昨日は、あまりにも体調が悪く、仕事をお休みしてしまいました。
 休む連絡を8時頃に入れ、そのままベットにバタンキュー。
 気がつくと10時で、それから病院に行き、昼食をとって、1時からまた4時までバタンキューでした。
 風邪をひいていると、いくらでも眠れてしまいます…。

 ところで、いわゆる「迷惑メール」、一日に平均だと、どのくらい来るのでしょうか?
 私の場合、ちょっと情報流出しているのかな…と思うくらい、迷惑メールが来るときがあります。
 一日平均で、一方の公開しているメールアドレスには40通くらい、比較的公開していないメールアドレスの方でも、10通くらいは来ているので、かなり閉口しています。

 たいていは、ウイルス対策ソフトの迷惑メール判別によって振り分け、迷惑メール専門のフォルダーに入ることになるのですが、実は私の使っているウイルス対策ソフト、「ポストペット」には非対応(このメールツールを使っている人自体、もはや少数派だと思います(笑))なので、そちらの方の迷惑メールが、完全に「素通し」状態でした。

 そこで、TNC提供の「迷惑メールガード」を使用してみたのですが…今度は、「コメント」が遮断されたりして、なかなか「使い込まないと」、うまくいかないようです。
 (ちなみに、「許可ルール」に指定することで、コメントは受信できるようになったので、一安心です)

 あまり厳しくすると、必要なメールが遮断される恐れがあるし、あまりゆるいと、あってもなくても変わらない…。
 開発する人にとっても大変だとは思いますが、「バランスの取れた判定」が出来るツールは、この時代必需品だと思うので、努力して欲しいと思います。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE