迷惑メールの判別
昨日は、あまりにも体調が悪く、仕事をお休みしてしまいました。
休む連絡を8時頃に入れ、そのままベットにバタンキュー。
気がつくと10時で、それから病院に行き、昼食をとって、1時からまた4時までバタンキューでした。
風邪をひいていると、いくらでも眠れてしまいます…。
ところで、いわゆる「迷惑メール」、一日に平均だと、どのくらい来るのでしょうか?
私の場合、ちょっと情報流出しているのかな…と思うくらい、迷惑メールが来るときがあります。
一日平均で、一方の公開しているメールアドレスには40通くらい、比較的公開していないメールアドレスの方でも、10通くらいは来ているので、かなり閉口しています。
たいていは、ウイルス対策ソフトの迷惑メール判別によって振り分け、迷惑メール専門のフォルダーに入ることになるのですが、実は私の使っているウイルス対策ソフト、「ポストペット」には非対応(このメールツールを使っている人自体、もはや少数派だと思います(笑))なので、そちらの方の迷惑メールが、完全に「素通し」状態でした。
そこで、TNC提供の「迷惑メールガード」を使用してみたのですが…今度は、「コメント」が遮断されたりして、なかなか「使い込まないと」、うまくいかないようです。
(ちなみに、「許可ルール」に指定することで、コメントは受信できるようになったので、一安心です)
あまり厳しくすると、必要なメールが遮断される恐れがあるし、あまりゆるいと、あってもなくても変わらない…。
開発する人にとっても大変だとは思いますが、「バランスの取れた判定」が出来るツールは、この時代必需品だと思うので、努力して欲しいと思います。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 泣きっ面に蜂(2014.12.05)
- ハードディスクのチェック(2014.12.04)
- DRM保護された動画の盲点(2014.10.17)
- 焦りまくり(2014.10.12)
- RSSリーダーの変更(2014.10.09)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/176760/12503490
この記事へのトラックバック一覧です: 迷惑メールの判別:
今の時期、季節の変わり目で風邪を引きやすいですからね、どうかお大事に。
体調を崩しているところ、追い討ちみたいで申し訳ないのですが、日記の日付が1ヶ月飛んでいるようですよ。
投稿: NEO | 2006年11月 1日 (水) 20:06
NEOさん、こんばんは。
指摘、ありがとうございます!
時間指定で公開したのですが、公開されず(12月1日を指定したため)、その後あわてて「今すぐ公開」に変えて公開したため、12月の間違えた日付がそのまま反映されてしまった模様…。
全く、うっかりの「上塗り」です(苦笑)。
現在は、きちんとなおっていると思います。
肉体面のウイルスも心配ですが、パソコンがウイルスに感染するのもいやなので、プロバイダが「メールのウイルスチェック」を提供しているのであれば、迷惑メール対策と併用して利用した方が良いと思いました。
結構、迷惑メールの中に「怪しげ」なものが散見されたので…。
そのため、あわてて迷惑メールチェックのほうも導入し、自分のパソコンにそもそも「届かない」環境にしました。
チェック漏れがあったりしたら、不安ですしね…。
投稿: mark | 2006年11月 1日 (水) 20:12
こんばんは
今風邪が流行っています
お大事に…。
さて迷惑メールの件ですが
びっくりしました。
1日にそんなに来るんですね。
気分悪いです。程ほどが難しい
のかもしれませんね。
人によっても違いますし…。
投稿: ゆず | 2006年11月 1日 (水) 21:00
迷惑メールですか。
今でこそ一日30~40程度に減りましたけど
酷いときには70~100ぐらい来ましたよ。
二、三日放置すると大変な事態に(笑)。
対策としては消極的ですけど
メールアドレスをむやみに公開しないことですかね。
掲示板にアドレスを載せて書き込んでいたときには
毎日嫌になるくらい迷惑メールが来ました。
あとは徹底的に送信者を禁止しまくってます。
迷惑メールの量が多い時って
大抵同じところから何通も来てますからね。
ロボット型で自動発信しているのでしょう。
中には笑える内容があったりもしますが。
これから寒い季節になっていきますが
お体に気をつけてください。
今日はこれで失礼します。
投稿: torabo | 2006年11月 1日 (水) 21:27
こんばんは!私も昨日は具合が悪かったです。お大事にしてくださいね!
迷惑メール多いです。困りますよね!・゚・(ノД`)・゚・。
投稿: kussamamatakachan | 2006年11月 1日 (水) 22:52
お久しぶりです。
オレっちも迷惑メールに困っています。酷いときなんて、5割がそれ関係のメールですから。
無論、アンチウイルスソフトを入れているのでウイルスからの攻撃には万全を期していますが、そのせいか受信時間が恐ろしいほど長い!!
その間はギター弾いて待ってます(笑)。
投稿: たつのり | 2006年11月 1日 (水) 23:27
風邪、大丈夫ですか?
ちょっと寒くなってきて体調崩しやすいから気をつけてください♪
迷惑メール、たまに来ますー。
なんなんですかね?まったく!!
人に迷惑かけて喜ぶヤツは地獄に落ちてしまえ~~(過激?)
投稿: ル・シュクル | 2006年11月 2日 (木) 18:21
こんばんは~。
markさん。その後の体調は如何ですか?
息子もようやく本調子になりましたが、風邪が流行りだしているようです。栄養面と睡眠を十分取って一日も早くご回復されますように。。。
さて、markさんと同じような環境で私もメールを受信してますが、迷惑メールは一日50通くらいきますね。TNCの迷惑メール対策で迷惑メールのアドレスなどを指定してるんだけど、色々なのがあって処理しきれません。まったく、嫌になります。出会い系のメールが圧倒的に多いですね。困ったものです。
投稿: eimeis | 2006年11月 2日 (木) 18:50
ゆずさん、toraboさん、kussamamatakachanさん、たつのりさん、ル・シュクルさん、eimeisさん、こんばんは。
体調は、そこそこくらいに回復。
どうも、おなかの具合が良くならないと、体力の方まで回復がまわらないようで、疲れた感じがいつまでも残っています…。
まだ若い(?)のにこれだと、年をとってからどうなってしまうのか、想像するだけで恐ろしいです…。
To ゆずさん
一度アドレスが「流出」すれば、こうなってしまうと思います。
自分では流出させた覚えが無い…といっても、コメントでのメールアドレスの入力や、紛れ込んだ迷惑メールをプレビューした…など、ちょっとしたことで流出の恐れはあると思います。
もちろん、流出防止のために、スパイウェア対策に気を使わないと、危ないと思いますしね。
まあ、あちこちで通販などを利用していたり、保険の見積もりをしたりとやっているので、このくらいは仕方が無いのかも?
To toraboさん
70~100の迷惑メールを、数日放置したら…普通のメールをその中から識別するなんて、不可能ですしね(苦笑)。
もはや、「迷惑と判別されるようなものを送る方が悪い」と、割り切るしかなさそうです…。
メールアドレスを公開しない、基本なのですが、結構書き込みにメールアドレスを求められるところがあったりするので、難しいです。
そのため、メールアドレスを「友人用」と、「書込みなどの一般公開用」に分けて管理することで、何とかしのいでいます。
ウイルスソフトと、アウトルックの設定を組み合わせることで、迷惑メールは全て「専用のフォルダー」に放り込まれるので、後はまとめて削除という方法を、私の場合はとっています。
個別に禁止するよりも、そのほうが手っ取り早かったりして(笑)。
もちろん、中身をまともに読んだことなど、一度もありません。
タイトルが怪しいものを読む気になど、ならないですしね。
To kussamamatakachanさん
迷惑メール、郵便に比べて「コストがかからない」ため、大量に発生し、大きな問題となっています。
かといって、全ての履歴を残したりという方法も、「匿名性」維持のためには難しいというところがあり…。
個人的には、「ネットの匿名性」なんて、ある意味無くてもいいように感じますけれどね。
そのせいで、「無責任に人を傷つける」人が出る弊害のほうが大きいと思いますし。
To たつのりさん
5割が迷惑メールというのなら、かなり「有意義なメールが多い」方だと思います!
私の場合など、9割方…ですから。
いかに「メールでのやり取り」が少ないかというのも、わかってしまうかも(苦笑)。
ウイルス対策ソフトが受信メールをチェックする時間、結構長いですよね。
とはいえ、100通程度だと、一曲ひくよりはずっと早く済むと思います(笑)。
サビの部分くらいで終わるかも?
To ル・シュクルさん
全く、迷惑メールをばら撒く人なんて、自分の家がゴミで埋もれても、文句を言えないと思います。
全く同じことを「電子的に」行っているのですから…。
ル・シュクルさんの場合は、たまに、程度なのですね。
それは、恐らく「体当たり式の、ランダムに送信するもの」が、偶然入ってしまうだけだと思います。
中身を見ず、プレビューもせずに、そのまま削除するのが一番だと思います。
もっとも、アウトルックの設定だと、デフォルトが「プレビューを表示する」なので、それを外しておく必要があるのですが…。
To eimeisさん
ようやく、仕事は何とか出来るくらいには回復。
まだちょっとおなかが悪く、「体力」の回復までは至りませんけれどね。
迷惑メール対策、「カテゴリールール」と、「学習型ルール」を組み合わせて使用してみてはいかがでしょうか?
カテゴリールールだけだと、相当「漏れ」がありますが、学習型ルールと組み合わせ、後は許可と拒否を活用すれば、相当減らせると思います。
私の場合は、一日10個前後→0と、劇的な効果がありました。
出会い系、「下手な鉄砲数うてば…」なのかもしれませんが、流れ弾で迷惑する人からすると、たまったものではありません。
法的に規制するような手段、早く出来て欲しいと思います。
投稿: mark | 2006年11月 2日 (木) 20:29
とりあえずというか、ようやく重い腰を上げてウィルスソフト入れてみました。
やっぱり安心できますね。
オイラのトコには迷惑メールあんまり来ないよ。
複雑きわまりないアドレスだからかなぁ。
投稿: ナナスケ | 2006年11月 2日 (木) 22:31
ナナスケさん、こんばんは。
ウイルスソフト、やっぱり入れないと相当危ないと思います。
入れたら、まず最新版に更新した上で、一度全部のファイルをチェックすることをお勧めします。
ほんのちょっとネットにつないだだけでも、結構危険なようですしね。
ウイルスが「悪さを始める」前に食い止めるという意味でも、大切だと思います。
迷惑メールがあまり来ない、複雑なメールアドレス…その方が、本当はいいのでしょうね。
友人などは、一回こちらから送信すれば、次回からは「返信」などを利用すると思いますので、それほど複雑さの弊害を受けることは無いと思いますし。
インターネットで取引するときには、ちょっと大変な思いをする可能性がありますが、あらかじめ「メモ帳」などに記載して、必要なときはそこからコピー&ペーストという手段もありますし、迷惑メールが少ないというメリットの方が大きそう…。
私もメールアドレス、変えようかな?
投稿: mark | 2006年11月 3日 (金) 19:40