新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

東京旅行(冬)、一日目

 ようやく、家にたどり着きました。
 今回の旅行、あまり「目当てとなるもの」が無かったため、ちょっと情緒不安定で、あまり楽しめませんでした。
 とはいえ、それなりに成果はあったので、無駄ではなかったのですが。

 昨日の朝は、かなりバタバタしていました。
 事前に準備をしておけば良かった…とはいえ、ここ数日精神的に落ち込んでいて、それどころでは無かったという状態。
 何とか、必要なものをかばん(一つにするか、二つにするかで相当悩み、結局二つのぶかぶかのかばんを持つことに…最終的には正解でしたが)につめて、あわただしく出発。
 新幹線の時間まで、あと数分というぎりぎりで滑り込みました。

 当初の予定では、秋葉原を巡った後に、ホテル…と予想していたのですが、一昨日Camelliaさんから食事のお誘いがあり(ありがとうございます!)、お昼を二子玉川で取ることに。
 場所は、Kinakoさんのブログを見て以来、気になっていた「レストラン鎌倉山 二子玉川店」です。
 ローストビーフがとっても美味しいということなので、相当楽しみにしながら、お店の中に。

 最初のポカは、ここでおきました。
 ダウンのジャケットを結局着ていくことにしたのですが、店員に促されるままに、そのジャケットを預けたところで、その中に携帯電話が入っていることに気づき、愕然。
 そのため、写真を撮れなかったことをお詫びします。
 (もっとも、あまり写真を撮るのは良くないのかもしれませんが…)

 コースが3種類あったので、真ん中のコース、4200円を注文。

 まず最初にやってきたのが、刺身のオードブル。
 ホタテ、えび、牛の赤身、ヒラメの縁側に、小鉢が一品付いていました。
 盛り付けがきれいで、海草を下に盛る形だったので、普通の「大根のつま」と違い、そちらも一緒に食べるのが正しかったかもしれませんが、とりあえず上の身の部分だけ、美味しく頂きました。

 次に、メインディッシュのローストビーフ。
 和風のソースをかけてもらい、いざ口へ。

 柔らかく、それでいてしっかりした味わいは、さすがだと思います。
 しっかりとした霜降りで、しかも熱がきちんと通っているので、脂の部分も柔らかく、くちどけが良くなっていました。
 ステーキを食べているくらい、量もしっかりとありましたしね。

 ただ、肉とは別のところで不満が…。
 肉に筋(?)の部分があり、そこを切ろうとしたら、ナイフが全く役に立ちませんでした。
 長年の使用で、磨耗しきっているのでしょうか…。
 いくら柔らかい肉とはいえ、固い部分も存在するので、これはきつかったです。

 加えると…サラダが付いていたのですが、前菜のときの箸を持っていかれてしまったため、フォークで食べることになってしまいました。
 レタスなどが入っているので、下手にフォークを刺すと、かかっているドレッシングが跳ねてしまうので、かなり慎重に食べることに。
 一言、「箸を持ってきてください」といえばよかっただけかもしれませんが。

 ここで、二つ目のポカ。
 ローストビーフに、付けあわせとしてニンジンと、ジャガイモが付いていて、そのジャガイモの横に、「白っぽいふっくらした山」がありました。
 ジャガイモが塩の淡白な味だったので、てっきりバターだと思い、たっぷりとジャガイモにまぶして食べたのですが…。

 聡明な方は、すでにお分かりかもしれません。
 その白い物体の正体は、「レホール」とも呼ばれる、西洋わさびでした。
 ローストビーフには欠かせないものではあるのですが…袋に入っているものと違い、生をすりおろしたものらしく、「効きかた」が全く違いました。
 思いっきり涙を流すはめに。

 自分の馬鹿…と思わずつぶやいてしまいました。
 それを見ていたCamellaさんが、「何もつけずに」それを味見して、二人で悶絶するはめに。
 その後は、きちんと本来の用途である、ローストビーフの味付けに使いましたけれどね。

 そして、コンソメの雑炊。
 雑炊…というよりも、ご飯にコンソメスープをかけたという感じなのですが、これは美味しかったです。
 ほうれん草やゆりね、そして謎の卵(オレンジ色の、きわめて小粒なものだったのですが、正体不明…)などがちりばめられていて、これはぜひ家でもまねをしてみたいと思わさせられました。

 まあ、風邪をひいたときなどには、普通の雑炊の方がいいと思いますけれどね。
 こちらは、ご飯にスープをかけただけのようですので、消化はちょっと悪いと思いますし。
 どちらかというと、「雑炊」というよりも、「お茶漬け」を髣髴とさせる作り方でした。

 そして、最後にコーヒーとデザートだったのですが…。
 このデザートが、あまり美味しくありませんでした。

 特にチョコレートケーキと、いちごのショートケーキは、つい最近、「見た目は悪くても、味は絶品」というもの(笑)を食べたばかりだったこともあり、相当辛口に。
 あくまで個人的な感じでは…量販店の、ちょっと乾燥してしまった感じのケーキに近い印象です。
 今までのメニューが、全てハイレベルだっただけに、画竜点睛を欠く感じで、ちょっとがっかりしてしまいました。
 その中では、りんごのコンポート(ただし、赤ワイン使用)は、それなりに美味しかったのですが、これも赤ワインの味でごまかされただけかも…。
 もし、人生でもう一度行く機会があったとしたら、デザート無しの一番安いコースを選ぼうと思います。

 Camelliaさんと別れ、私はその足で秋葉原に。
 そこで見たものは…通常の2倍以上に達する、人だかり。
 あまりのすごさに、圧倒されてしまい、近場の店で欲しかったソフトを買って、早々にホテルに退散してしまいました。

 ホテルは、品川シーサイドの駅に程近い、「ハートンホテル東品川」。
 マップの上では、立地条件が非常に良かったのですが…実際は、かなり問題がありました。
 駅のホーム、そして買い物が出来る場所一式が、全て「道を挟んだ反対側」の方に集中しており、しかもその道の横断歩道が、ホテルからかなり離れたところにしかないため、非常に不便でした。
 また、夕食メニューは、ちょっと高すぎ…。

 もっとも、部屋の内装は、それを補って余りあるくらい、豪華でした。
 昨日の写真に載せたツインベットをはじめ、広い室内、液晶テレビ、足を悠々と伸ばせるバスタブなど、室内環境は最高レベル(もっとも、私が泊まったホテルは、ほとんどビジネスホテルなので、比較にならないのですが…)。
 あらかじめ夜食などを購入しておくなど、準備を整えておけば、快適かもしれません。

 夕食は近場のコンビニ弁当で済ませ(お昼が豪華すぎたのと、ちょっと精神的に不安定になっていたことがあって)、後はホテルでくつろぎ、その日は終わりました。

 続きは明日公開します。

 この記事が、今年最後の更新となります。
 このブログを訪れていただいている皆様には、本当に、深く感謝いたします。

 それでは、良いお年を。
 来年も、よろしくお願いいたします。

スペース過剰

スペース過剰

 ホテルにて。
 確か、私が予約したのは、シングル(一人用)の部屋だったはず…。
 なのに、部屋にあるのは、どう見ても、ダブルベット。
 一人で寝るには、広すぎる…と感じてしまう私は、やはり貧乏症なのでしょうか…。

起動の遅さ

 パソコンの起動が、かなり遅くなっています。
 正確には、起動自体は今までどおりなのですが、ネットにつなげるように、無線環境が整うまでに、下手をすると数分かかることすらあります。

 理由は、はっきりしています。
 ウイルスバスター2007が起動しないと、無線の方が接続できないように、抑制されているからです。
 ただ、このウイルスバスターが、かなりの問題児で、あっさり起動することがある反面、起動が非常に遅いことがあったりするので、どこに問題があるのか突き止めるのが非常に困難です。
 アップデートをしたときになるというのなら、まだ分かりやすいのですが、したときとしないときで、遅くなる確率に差が無い様で…。

 ノートンも、かなりパソコンに負荷をかけるとは聞きますが、ここまで不安定だと、乗換えを検討しないといけないかも。
 最初のうちは、アップグレードでなおると思っていたのですが、どうも治らないようですしね。
 アップグレード自体の速度も、迷惑メールのフィルターの更新作業が加わった結果、以前の10倍くらいに長くなってしまい、頻繁に更新することをためらってしまうくらいですし。

寒さと暑さと

 数年前に、ユニクロで買った、プレミアムダウンジャケットなのですが、週末の旅行に着て行くかどうか、ちょっと悩んでいます。
 なぜならば、このジャケット、保温性が「高すぎる」のです。

 冬、雪が降る中ですら、温かい…というよりも、少しでも動くと「暑い」くらいだったので、じっと立っている時は非常に役立つのですが、歩いているときには前をはだけないと、暑くて汗をかいてしまうのです。
 しかも、それだけダウンがぎっしり詰まっているのですから、非常にかさばり、かばんなどに入れて持ち運ぶのも困難だったりします。
 腕にかければ、確実にそちらがわの腕は汗まみれになってしまいますし…。

 とはいえ、朝開場までの間を過ごすためには、もってこいのアイテムであることも確かなので…悩みどころです。
 背負い袋を用意して、それに入れて会場内は行動する、というのが一番かもしれません。

週末の予定

 今年も、いよいよ今週一杯で終わりです。
 この最後の週末なのですが、東京の方に旅行(笑)に行く予定です。
 まあ、夏のときに参加したイベントの、冬版に参加するということなのですが…。

 そのため、31日の更新は、ちょっと遅れる見込みです。

 今回は、ちょっとだけリッチな気分を味わおうと、ホテルを少し奮発しました。
 とはいえ、一泊1万円なのですが、いつものビジネスホテル(5千500円)よりは、快適に過ごせそうです。
 ただ、ここでディナーのセットを頼むと、五千円近い上乗せになってしまうので、夕食は近くのお店で済ませることになりそう…。
 それだけのお金があれば、色々と上乗せして買い物が出来ますしね。

冬のピタマック

Ca340160

 マクドナルドのメニューとしては、別格の美味しさ(笑)だった、ピタマックのタンドリーチキン。
 今回、根菜類を加えた、別バージョンが出たと聞いて、食べたいと思っていたのですが、なかなか機会が無く、最近ようやく食べることが出来ました。

 今回は、レタス、トマト、レンコンが入っていて、チキンは唐辛子系のピリ辛味となっています。
 公式サイトの写真は、かなり「水増し」してあるような感じがするので、上の写真くらいが実際の店頭で販売されているものと考えた方が良さそうです(苦笑)。

 まず、味の前に、前回のピタマックは「食べにくい」という欠点があったのですが…これについては、今回もあまり変わっていないようです。
 チキンがこぼれないように、しっかり押さえながら食べる方がいいと思います。

 そして、味は…レンコンは、思ったよりもなじんでいたのですが、チキンの味がちょっといまいち?
 ピリ辛で、野菜となじむとは思うのですが、前回のカレー味ほどの美味しさには達していないように感じます。
 それでも、マクドナルドの商品の中では、かなり美味しい部類に入ると思いますけれどね。

 ピタ系統は、今のところ大きな「はずれ」が無いので、次回作にも期待しています。

聖夜の執行

 昨日の夕刊に、ちょっといやなニュースが載っていました。
 「25日午前、4人の死刑執行が実行された」というものです。

 実は、私個人は、死刑反対論では無かったりします。
 現在の無期懲役が、終身刑を意味しない(仮釈放が適用され、社会復帰することが多い)以上、死刑という「究極の刑罰」は、社会の防衛という意味において、存在意義があると思っています。

 ただ、よりによって、この日に行うことも無いのではないか…と思いました。
 死刑を執行された4人よりも、それに携わった職員の精神面を考えると、せっかくのクリスマスが台無しになってしまい、かわいそうで仕方がありません。
 まあ、日本の場合、クリスマスよりも、クリスマスイブを重視する傾向があるのは事実ですし、特に今年の場合、イブが休日だったこともあり、すでにクリスマスという感じが薄れているのは確かかもしれませんが…。

 また、いくら犯罪者、それも死刑囚とはいえ、よりによって祝日に近い、この日に執行されるというのも、いやな気分になると思います。
 さすがに、この人たちの中に、キリスト教徒がいるという残酷なことは無いと思いますが…。

 何か、法務大臣が、クリスマスイブにいやなことがあって、腹いせにクリスマスに執行したようなイメージを持ってしまいました。
 さすがに、それは無いと思いますけれどね。

見た目よりも味

 今年のクリスマスケーキは、「ブッシュドノエル」に挑戦。
 母が、お菓子教室で習ってきたので、意欲に燃えておりました。
 私も、あわ立てや、片付けなどのちょっとしたところで手伝ったのですが…。

Ca340161Ca340162

 ホワイトのノエルは、かなり表面が悲惨なことに…。
 フォークで木の表面を再現しようとすると、どうしてもうまくいかないようです。
 とりあえずは、飾り付けで何とかすることにして、道具を100円均一のお店に探しに行くことに。
 三角形状の、それぞれの辺にぎざぎざがついた、専用の器具を見つけて、チョコレートのノエルの方に挑戦。

Ca340163Ca340164

 …あまり変わらなかったかも(苦笑)。
 とはいえ、白のほうよりは、ちょっとだけやりやすく、まとまったと思います。
 後は、ココアパウダーでカバーして…。

 見た目は、いかにも「素人が」作った感じになってしまいましたが、味のほうは今まででも上出来の部類。
 下手な「チェーン店のケーキ」よりも、美味しくできました!

 これと、鳥のモモ肉の照り焼きで、今年のクリスマスは楽しみました。
 …カロリーは、今は気にしないことにします。

迎え酒?

 頭が痛く、ちょっとふらふら…。
 巡回は、今日行う予定です。

 二日酔いには、迎え酒…という説があります。
 実際は、迎え酒をすることで、脳が麻痺して、苦しみが「先送りされる」ことから来ている俗説らしいですけれどね。
 とりあえず、実際は糖分などの摂取の方が効果的なようです。

Ca340156

 というわけで、その両方の効果を狙ってみました(笑)。
 コンビニで売っていた、「甘酒のソフトキャンディー」です。

Ca340157

 カバヤというお菓子メーカーの商品で、白鹿との提携商品…のようです。
 カップのタイプのほかに、袋に入ったタイプも販売されております。

Ca340158

 カップを開けたところ。
 10粒くらいなので、一人で食べられる程度の量かもしれません。
 内装はスナック菓子のように、銀色のコーティングがされていました。

Ca340159

 個包装は、こんな感じ。
 一粒ずつ包んであるので、持ち運びも手軽で、べとつかないのは良いと思います。

 肝心の味は、酒粕系の甘酒という感じでした。
 酒粕のものだと、結構日本酒の銘柄によって味が異なるのですが、これは比較的シンプルな味で、食べやすいのは確かです。
 八海山の酒粕の甘酒に慣れている人には、物足りないかもしれませんが…。
 それほど「くどい」感じではなかったので、結構良かったです。

 甘酒は好きなのですが、何分「猫舌」なので、ちょっと敬遠しがちだった私にとっては、気軽に甘酒の味を楽しめるという意味で、いい商品かもしれません。
 コクは少なめですが、気軽に食べるのには、このくらいが良いのかもしれませんしね。

二日酔いを経験

 昨日のお酒が、残ってしまいました…。
 ウコンも飲んでいったのですけれどね。
 頭がぼおっとして、あまり物事を考えられないという状況です。
 これが、いわゆる「二日酔い」なのでしょうか…?
 (もっとも、ひどい頭痛などは無いので、比較的軽い方だと思いますが)

 お酒に弱い反面、二日酔いというものを経験したことが無いという強みはあったのですが、どうも昨日飲んだお酒は、「質が悪い」物だったようで…。
 質が悪いお酒だと、悪酔いするらしいですからね。
 アルコールの摂取量からすると、この程度でここまで悪くなるとは思えないので、恐らく風邪か、お酒の質が要因だったと思います。

 ちなみに、昨日の料理は…観光地向けの、おいしくないものでした(苦笑)。
 辛うじて、最後のスープにフカヒレがたっぷり入っていたのが、ちょっとだけ嬉しかったくらいで、全体的に味に「しまり」が無く、中華料理に対して、逆に飢えが起きてしまうレベル。
 まあ、「お酒を出す方が中心の店」だと考えれば、仕方ないのかもしれませんが…。

仕込みも万全

 今日は、飲み会(忘年会)が予定されております。
 そのため、恐らく返信は遅くなってしまうと思います。
 ご了承ください。

 今年の忘年会は、中華料理屋で行われる予定。
 そうなってくると、いわゆる「カクテル」は期待できないので、アルコールはあまり摂取しないつもりです。
 一応、「杏露酒(シンルチュウ)」だけはのめるので、それを楽しみに(笑)。

 飲み会の前に、私の場合必ず用意しておくものがあります。
 それが、「ウコンの飲みきりパック」。
 ファミリーマートで売っている、一回分が一袋で、130円くらいの商品です。
 個人的には、有名な「ウコンの力」よりも、こちらの方が良く効くように感じるので、愛用しています。
 これで、二日酔いにならなければいいのですが…。

土瓶蒸し

 以前から、松茸の土瓶蒸しに興味があったのですが、そもそも「土瓶」そのものが無かったため、手が出せませんでした。
 ところが、最近買い物に行ってみると、松茸のパックが一緒に入った「土瓶セット」が売っているのを発見。
 あまりの安さ(980円)に、怪しいな…と思いつつも、土瓶だけでも元は取れると思い、つい買ってしまいました。

Ca340153

 そこに敷くための台となる皿や、上に乗せて、つゆを味わうときに使う器などもついた、どこと無く「本格的」なつくり。
 100円均一で土瓶が売っていたとしても、恐らく下の部分はついていないので、100円よりは価値があるかな…とは思います(笑)。

Ca340152_3

 中身は…これだと、分かりにくいですが、ご勘弁を。
 松茸のスライスが二切れ、筍の薄切りが同じく二切れ、えび(カップラーメンに入るような、小さなもの)が二個、そしてぎんなんが2個(以上、全て真空パック)に、乾燥三つ葉。
 恐らく、この土瓶一個で、二人分ということなのでしょう。

 味は…まあ、具を味わうよりも、つゆを味わい、かつ香りを楽しむものなのかな…という感じで、あまり美味しくはなかったです。
 もちろん、本物のしっかりした材料で作れば、全く変わってくると思いますが。

 これで、器具である「土瓶」は手に入れたので、来年が楽しみです。
 その前に、松茸ではない「普通の土瓶蒸し」を何度か味わおうとは思いますけれどね。

冷感空間

 昨日は、風邪をひいてしまい、寒気が止まらず、やむなく休暇を取ってしまいました。
 これというのも、職場の設定温度が低いからに違いありません…。

 19度というと、意外と温かい、むしろ暑いと感じる人もいるかもしれません。
 ただ、「密閉された狭い部屋でのエアコンの設定温度」と、「広いオフィスで、ドアの開閉があるところでの設定温度」では、効きかたは全く違います。
 事実、休養室は同じ19度なのですが、私のような寒がりでも、むしろ「温かい」と感じるくらいですし。
 恐らく、この温度を設定した人は、そういう環境で温度を決めたのだと思います。

 オフィスに、温度計を持ち込んで、「実際の温度」を測ってみたいです。
 恐らく、15度程度にしかならないように感じます…。

メッシュ活躍

 夏のときに、少しでも涼しい思いをしたい…と思って、メッシュの肌着を買ったのですが、値段の安い中国製を買ったためか、全く涼しくありませんでした!
 まだ、普通の肌着の方が、乾きやすい分良かったくらい…。

 ところが、これが、現在とっても役立っています。
 なんと、保温性がかなり高いので、今着るのにちょうど良いという状態。
 重ね着すると、空気の「層」が出来るのでしょうか…かなり温かいです。

 本来の用途とは異なるとはいえ、結構活躍しております。
 とはいえ、本当は半年くらい前に活躍して欲しかった…。

焼きいもアイス

 以前記事にした、雪見だいふくの生チョコレートは、どうやらもう店頭には並んでいない様子…。
 来年、再び販売されるか、後日全国展開されることを、切に祈ります。

 その、雪見だいふくの記事で、がじろうたさんが「井村屋の焼きいもアイス」というのが美味しかったというコメントを残してくれました。
 それ以降、それも探していたのですが…近くのヤオハンで、発見しました!

Ca340151

 ちょっと左側がかけてしまっていますが、ご勘弁ください。

 この商品は、モナカの中に、チョコレート、イモの餡、そしてアイスが入っているという、かなり凝ったものです。
 味は…焼き芋を再現するという点において、合格点をはるかに上回る、かなり素晴らしい出来でした。
 モナカに入っているので、手を汚さないという点も高ポイント。

 イモの餡の味がしっかりしているので、まさに「サツマイモ」を食べているという感触が味わえます。
 それとチョコレートの部分、アイスの部分が絶妙にマッチして、実に美味しかったです!

 しかも、この商品の嬉しいところは、100円で販売されているということ。
 そのため、いわゆる「まとめ買いコーナー」においてある可能性があり、かなり安価に購入することが可能のようです。

 冬だというのに、アイスのあたりが続いて、嬉しい限りです。
 とはいえ、寒い外で食べるのには向かないので、コタツに入ってゆっくり食べることをお勧めします。

安物は危険なVista

 タイトルは結構過激ですが、実際には「危険」というわけではありません。
 ただ、Vistaを導入しようと考えると、絶対に気をつけないところだと思いますので。

 Windowsの最新版、Vistaが、来年の1月に発売されます。
 アップグレード版、通常版が発売されるのは今までのOSと同じなのですが、かなり種類が豊富なのが特徴。
 一番安い「Home Basic」、家庭向けの「Home Premium」、企業向けの「Business」、IT関連向けの「Enterprize」、そして全てのタイプの機能を詰め込んだ、「Ultimate」です。
 この中で、注意しないといけないのが、「Home Basic」です。

 Vistaを導入しようと考えている方は少ないかもしれませんが、その多くは、新たなインターフェイスである、「半透明化処理」(Aweo Glass)が目当てだと思います。
 ウインドウが透けて、後ろの壁紙が見えるというこの仕様は、まさに新しいOSの「肝」と呼んでいい機能だと思います。
 というよりも、これを抜いてしまったら、ドライバがあまり出揃っていなくて、まだ問題点もいくつも出てくるであろうVistaを買う価値は、半減以下になってしまうのでは無いでしょうか。

 ところが、Vistaの最も安いタイプである、「Home Basic」には、なんとこの機能がついていないのです!
 そうなってくると、このタイプは、純粋に新しいOSを使うことが必要な人以外には、避けるべきものと呼んで良いと思います。
 恐らく、これからVistaを積んだパソコンも売り出されると思いますが、今までのチェック項目に加えて、「OSのエディション」に対してもチェックしないと、思わぬところで足をすくわれることになると思います。
 十分ご注意ください。

いちご大福グミ

 以前に紹介した、みたらし団子グミを発売したノーベルが、新商品を出しました。
 それが、この「いちご大福グミ」です。

Ca340150_1

 みたらし団子グミと同じ、団子味のグミの中に、いちごのジャム状のソースが入っています。
 早速食べてみたのですが、みたらし団子グミ同様、かなり美味しかったです!
 もっとも、こちらはある程度「予想できる」味だった(もちろん、皮の部分はみたらし団子グミを食べていない人には、想像できない味だと思いますが…)ので、思っていたほどのインパクトはありませんでした。
 いっそ、いちご餡を中に入れたら、驚いたと思いますが、さすがにコスト的にそれは無理だと思いますしね。

 みたらし団子グミが好きな方には、お勧めです。
 どちらもコンビニで発売されていると思いますので、興味のある方はお手にとってみてはいかがでしょうか?

DS攻勢

 ゲーム好きの人はご存知かもしれませんが、ドラゴンクエストの最新作が、なんとニンテンドーDSにて、発売されることに。
 これは、予想だにしませんでした…。
 前作がPS2での発売だっただけに、てっきり家庭用ゲーム機で発売するとばかり思っていたのですが、最近は携帯ゲーム機もグラフィック性能が向上しているので、これはこれで良いのかもしれません。
 それに、グラフィック重視の傾向は、FFシリーズが存分にやっていますしね。

 と思っていたら、なにやらFFの最新作も、DSにて発売するとのこと。
 これは…家庭用ゲーム機の趨勢が読めないため、あえて携帯ゲーム機を重視するという戦略に出たのかもしれません。
 今の時点では、ウィーとPS3、どちらが勝つか(一応、XBoxもありますが、恐らくこの二社のぶつかり合いかと)、読めないですしね。

 ただ、今回のドラゴンクエスト、なにやらムービーを見る限り、リアルタイムで、まるで「ラグナロクオンライン」みたいな感じ…。
 ドラゴンクエストは、ファイナルファンタジーと違い、コマンド入力を急かされないのが最大の違いだと思っていただけに、ショックです。
 ゆっくり考えるタイプのプレイヤーが、困惑することの無いようなバランスに仕上がることを祈ります。

 それにしても、こうなってくると、PSPは哀れかも…。
 まあ、ゲーム機としてよりも、パソコンとの連動や、映像機器という方向性が強いようなコンセプトだっただけに、かなりマニアックなイメージがあったため、それがこの携帯ゲーム機の普及競争でマイナスになったのかもしれません。
 もっとも、結構PSPをもっている人もいるので、軽率な意見かもしれませんけれどね。

印刷工場

 いきなり、昨日職場に行ったら、「住所録」が作成されておりました…これはすなわち、「年賀状を作れ」ということなのでしょうか?
 まあ、去年までの不安定なプリンターと違い、今年のプリンターは安定しているので、今からでも十分間に合うと思いますけれどね。
 とはいえ、ただ印刷したものを出すだけ…だと、さすがにまずそうなので、それぞれに一筆くらいは書き加えた方がいいのかも。

 もっとも、全員に出したとしても、数枚くらい余りそうなので、残りはやっぱり懸賞にでも使うことになりそうです。
 残り物に、福があるといいのですが。

 親戚からも、もしかしたら年賀状の作成依頼があるかもしれません。
 今週末は、結構忙しくなりそう…。

PS3の欠点?

 職場の同僚が、PS3を購入したようです。
 ところが、PS3では、PS2のゲームデータを持ち出す手段が無く、ほかの家でプレイできないと、ぼやいていました。

 そこで調べてみたのですが…一応、PS2のときに使用していたメモリーカードを使うことは、可能のようです。
 もっとも、本体には接続口がついていないので、オプションということになるようですが…。
 加えて、「PS→PS3」の方は可能となっていましたが、逆については、Q&Aサイトを見ても、言及されていませんでした。
 もしかしたら、PS3に入っているゲームのデータは、ハードディスクからPSなどには戻せないのかな…と、不安になってしまいました。

 個人的には、更に大きな問題点を発見。
 PS3は、PS、PS2と互換性があるのですが、実はPS3には、PS2などのコントローラーは対応していないのです。
 一見、何の問題も無いように感じるかもしれませんが…PS3のコントローラーは、傾きなどを感知する新たな機能がついている反面、従来のコントローラーに内蔵されていた「振動機能」が、ついていないのです。
 PS2などのタイトルには、振動を演出として用いているものが結構あるので、この非対応はかなり大きなマイナスに感じます。

 互換性こそあるものの、PS3は、規格としては「違う」ということを認識しないと、思わぬ落とし穴にはまることになりそうです。

異臭立ち込める

 昨朝は、悲惨でした…。

 私は、朝はパンを食べることにしています。
 昔は菓子パンがメインだったのですが、増え続ける体重が気になって、最近は食パンに軽くジャムを塗って食べるようにしています。
 もちろん、食パンは軽くトーストするのですが…今朝食べたパンは、焼き始めるや否や、猛烈な「異臭」を放ちだしたのです。

 例えるならば、「納豆」のようなにおい。
 明らかに、パンが焼けるにおいとは全く異なる匂いで、あわてて換気をすることになりました。
 食べるときも、その匂いが残っていて、悲惨以外の何物でもありませんでした…。

 これで味が美味しければまだ良かったのですが、固くぱさついていて、味のほうも最悪。
 朝から、一日を乗り切る気力を失うはめに。
 仕事をしながらも、どうにも調子が出ませんでした。

 国産小麦をうたっている商品なのですが、こればかりは二度と買わないことにします…。
 記憶の上では、昔一度買ったときも同じような目にあったので、「たまたま」ではないと思いますしね。

買いすぎ

 年賀状の作成もいよいよ大詰めで、後は個人的にいくつか出す分を作るだけになりました。
 これらは、多少凝ったデザインにする予定です。
 いわゆる「友人用」なので。

 年賀状も、あらかじめ枚数を決めて予約し、手に入れたのですが、なんと母が加えて買ってしまったため、在庫がすごいことに。
 おまけに、個人情報保護のため、職場の住所録を作らないことに決まったため、職場用として予定していた枚数がそのまま在庫となってしまいました。
 恐らく、20枚以上残ってしまいそう…。

 あらかじめ準備をするのもいいのですが、その際はほかの人ときちんと打ち合わせをしておくなど、下準備をしておかないと、こういうミスが起こってしまうようですね。
 千円以上の損失なので、相当もったいない感じですが、教訓にしようと思います…。

 あるいは、金券ショップなどで売るという手段もあるかもしれませんが、微々たる金額にしかならないと思いますしね…。
 手間を考えると、来年のためし刷り用の用紙として残した方が、賢明なのかな…とも考えるのですが、果たしてどちらの方がいいのやら。

苦手なアルコール

 以前に、何度かお酒の記事を載せたことがありますが、実は私はむしろ「下戸」で、アルコールにはかなり弱かったりします。
 ただ、全く飲めないというわけでもないので、美味しいお酒ならば少しずつ飲むことは出来るので、量より質という形になりがちです。

 また、お酒の種類によっても、かなり悪酔いしやすいことがあります。
 一番悪酔いしにくいのが、ウォッカ(もちろん、ストレートなどではとても飲めないので、相当薄く割って飲みますが)で、日本酒はまあまあ、そして、実は一番苦手なのが、「ビール」だったりします。
 そのため、いわゆる飲み会だと、最初にビールを飲むことになるため、相当きつかったりします…。

 ほかの種類のものならば、数杯は飲めるのですが、ビールだと2杯が限度で、それ以上は確実にダウンするという有様。
 これから忘年会の季節だというのに、肝心のビールが飲めないというのは、かなりのマイナスなんですよね…。
 全く飲めないのならともかく、変わったカクテルなどは手を出したくなるのですが、最初にビールの代わりにウーロン茶を頼んでおきながら、カクテルを飲むというのは、あまり良い顔をされないと思いますし。

百害あって一利なし

 今年も、公務員のボーナスが新聞に掲載される時期がやってきました。
 個人的には、この公開は、ほとんど誰も幸せにならない、まさに「百害あって一利なし」の記事だと思って仕方がありません。

 まず、ボーナスをもらえない人にとっては、この記事は怒りを覚える以外の何物でもないと思います。
 また、ボーナスがこの金額より少ない人にとっても、公務員がこんなにもらうなんて…という、負の感情を抱かせる記事になると思います。
 唯一、ボーナスがこれよりも多い人が、自己満足することが出来るくらいでしょうか。

 引き換え、友人から聞いた話しなのですが、実はこの公務員のボーナス、「現実的な値ではない」らしいのです。
 友人の勤めているところは、それなりに昇格なども出来る部署(もっとも、いわゆる「エリートコース」ではないのですが)らしいのですが、それでもこの平均値の値よりも同じ年代なのに、下回る人の方が多いらしいのです。
 加えて、事務職などでは、もっと低い値になるところもあるため、どこからこの数字が出るのか、友人も首を傾げている状態です。

 公務員である友人にとって、この記事は「自分たちへの批判を強めるだけ」でしかないため、やはり有害のようです。
 加えると、国家公務員よりも、地方公務員のほうが優遇されている事実に、憤りを感じるとか…(笑)。
 こんなに多くの人を不快にさせる記事に、果たして存在意義はあるのでしょうか?

NHKの勘違い

 新聞を読んでいて、思わずつっこみを入れたくなるような記事が載っていたので、紹介します。

 NHKの受信料不払い件数が、2ヶ月で8万3千件減少し、年内には100万件を切る見込みで、会長のコメントとして、「不払い件数の減少は、視聴者の信頼回復の指標であり、想定よりも早く達成できた」と述べたという記事が、12月8日の静岡新聞に載っておりました。
 ただ、記事の中にも少し書いてあるように、この見解は全く見当違いなのでは…と思わずに入られません。

 なぜ、不払いが減少したか…これは、信頼回復が原因ではないと思います。
 理由は簡単で、NHK側が不払い者に対し、法的な支払い督促手続きを進めているからです。
 法的な督促を、個別に受け、更には訴訟などを示唆されれば、普通は払わざるを得ないと思いますので、信頼とは無関係としか思えません。

 また、確かに減少数も大きいのですが、そもそも不払い者が100万件を大きく上回っている時点で、NHKに対する不信(あるいは、支払いをしたくないという消極的な反応)の大きさは、圧倒的なレベルだと思います。
 その上、法的な督促を受けてなお、100万人をようやく年内に割る程度の減少率と考えると、この数字が持つ意味は大きく変わってくると思うのですが…。

 NHK、本当に「見ることの無い」人からも、無条件に徴収する態度で、個人的には国の事業と変わらないのでは…と思うことがたびたびあります。
 民営化されたからには、国の下部機関ではないところを見せて欲しいのですが…。

凍てつく職場

 なにやら、ココログのバージョンアップ、うまくいかなかった模様…。
 加えて、管理ページに半分の確率で入れない障害が発生中とか。
 ニフティ~!

 メンテナンス期間なのですが、体調を崩し、自分のメンテナンスも行うはめに(苦笑)。
 それというのも、職場でとんでもない決定がされたからです。

 なんと、「ウォームビズ定着のため、暖房温度を19度に設定」というもの!
 (ちなみに、来客者のところだけは、若干温度を上げています…クレーム防止の為、らしいです…)

 はっきり言って、この温度はしゃれになりません。
 風邪気味だったこともありますが、暖房が入っているはずにもかかわらず、寒くて震えが止まらない状態でした。
 更に、吹き出し口の近くに席があるため、冷たい風をじかに浴びるという有様。

 こんな状態では、仕事の効率は大きく下がるのは、当然だと思います。
 現に、手がかじかむという、タイピングには致命的な状態が発生していますしね。

 ウォームビズ、エコなどのの掛け声は建前で、これは明らかに、「経営者が、経費削減のために行う、エゴむき出しの方針」だと思います…。
 職場の中で、コートや襟巻きを外せないというのは、見た目の上でも相当問題だと思うのですが…。

最終準備

 今回のメンテナンスでは、更新はお休みしようと思います。
 ちょっとゆっくりする時間も必要かな…と思いましたので。
 (ホームページも、作ってはみたのですが、やはりブログとの並立は大変です…)

 メンテナンス、今回は相当長いようです。
 なんと、3日にも及ぶメンテナンス。
 また、システム面もかなり変更されるようなので、バックアップをしっかりとっておいたほうがいいと思います。

 この間に、少しでも記事を「書き溜め」しておければ、ベストなんですけれどね。
 恐らく、休養で費やされてしまうと思います(苦笑)。

冬のアイス

 冬に美味しいアイスといえば、ロッテの「雪見だいふく」です。
 これに、今年は新たに「生チョコレート」という変り種が加わりました。
 ちょっと値段は高かった(普通のものが100円に対し、120円です)のですが、チョコレート好きな私としては見逃すわけには行かず、早速購入。

Ca340134

 味は、予想以上に美味しかったです!
 チョコレートを混ぜたぎゅうひと、中の生チョコレートで、単調になりがちなアイスの味にアクセントが加わり、最後まで美味しくいただけます。
 また、チョコレート自体の質が結構よく、粉っぽさが無いのも高評価。

 関東限定で、恐らくコンビニなどでしか見かけることは出来ないと思いますが、これは試す価値があります。
 こういう商品があるので、期間限定や、新商品探しは止められないんですよね…。

探し物発見

 kussamamatakachanさんのブログで紹介されて以来、探していた「バブ フルーツケーキ」、見つかりました!
 早速購入。

Ca340147

 無いところには全く無いのですが、ここのお店には「山積み」…というのは少々大げさですが、10個以上置いてありました。
 びっくり。

 ちなみに、場所は「富士宮のジャスコ」です。
 富士か、富士宮に住んでいる人ならば分かると思うのですが、ほかの人には少々厳しい場所かも…。
 早速、色々と試してみる予定です。

 とりあえずは、バニラを試してみたのですが…これは、ミルキーカフェに入っているバニラと、変わりはないようです。
 ちょっぴり損した気分(苦笑)。

 なお、以前に紹介したミルキーカフェなのですが、一つ欠点があります。
 それは、全ての入浴剤が、同じ「乳白色」のお湯になってしまうこと。
 香りでは楽しめるのですが、見た目では同じになってしまいます。
 その点、こちらのフルーツケーキは、それぞれ別の色なので、色も楽しめるのがいいと思いました。

てんやわんや

 今日は土曜日なのですが、滅茶苦茶忙しいです…。
 病院に行ったり(土曜日が、唯一行ける日ですしね)、鍼灸を受けたり、年賀状の残りを作成したり…。
 昨日も仕事が忙しすぎて、記事を書くことが出来ず、今朝あわてて書いている状況です。

 それらが終わってから、ようやく巡回が出来そう。
 今日中には、何とかなると思いますけれどね。

はじめは良くとも…

 いよいよ寒くなり、本格的な冬が到来したという感じです。
 とはいえ、まだあんまり「冬!」という格好をしていると、周りから浮いてしまうので、コートなどはさすがにちょっと早いと思います。
 そんなときに役に立つのが、「携帯型カイロ」です。
 服の下に仕込めば、目立ちませんしね。

 ただ、これも初めのうちはいいのですが、時間がたつにつれて、だんだん「熱すぎる」状態になるように感じます。
 普通のタイプならいいのですが、服に貼るタイプだと、熱さでたまらない状態になったり…。
 だからといって、電車の中で外すというのも無謀ですしね。

 温度がもう少し低めで安定するモデルがあれば、最高なのですが…。
 貼りっ放しだと、本当に低温火傷を起こしそうです。

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE