あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
さて、昨日の続きです。
ホテルでは、7時に朝食(バイキング形式)が予定されていたため、7時に起きようと思っていたのですが、少し早く起きてしまいました。
そのまま、まわるところの最終チェックなどを行い、食堂へ。
さすがに、大型ホテルのバイキングに比べると、多少品数は少なかったものの、パンが4種類(フランスパン、クロワッサン、レーズンパン、パンケーキ)あったり、サラダのトッピングが充実していたりと、結構いい感じにまとまっていました。
和食と洋食の、どちらにも対応できるようになっていたので、パンと和食のおかず中心にチョイスし、朝食をとりました。
その後…おなかの具合があまりよくなかったことと、情緒不安定((不安感や、疲労感に襲われることが、時々あります…薬である程度抑えられるのですが、忘れてしまって)になっていたことがあり、ホテルを出るのが大幅に遅れてしまいました。
開場が10時にもかかわらず、8時45分を過ぎて出るというのでは、近くにホテルを取った意味があまり無いというレベルです。
まず、駅のコインロッカーに荷物を入れようとして、一杯であることに気付き、近くのコンビニであわてて家に宅配することにしました。
今日届く予定です。
前日に買ったゲームなども、全てその中に押し込んでしまったため、今日にならないとプレイ不能…。
そして、駅のホームに向かったのですが、さすがに遅い時間ということもあり、かなり車内が空いていました。
その後、歩いて会場前に。
いつ見ても、すごい人の数…。
いつもよりも遅く行ったため、前にいた人の数が、今までの倍ほどに感じました。
そして、開場…後は、いつ入れるか…という状態で、待つことしばし。
結局、10時25分くらいには、列が動き始めました。
いつもの時間などを考えると、「1時間早く来ることで、10分弱くらい早く入場できる」というあたりが、方程式として成り立ちそうです。
目的のものがあまり無いような、今回の場合は遅く行って正解ですが、ほしいものが数多くある時だと、この10分が後々響くということもあるので、油断は出来ないようです。
会場内を散策し、欲しかった本をゲット。
今回は、ソフトが無かったため、かなり散財は控えめでした。
それでも、1万円近い出費ではありますが。
やや精神的にきつかったため、お昼くらいに会場を後にして、早めの帰宅。
運悪く、「最初に帰るグループ」の中に入ってしまい、相当きつかったです。
また、新幹線に乗り換えてからも、大変でした。
新幹線で新富士まで乗ったのですが、車内に「小鳥」を持ち込んだ、とんでもない人がいて、始終甲高い鳴き声を聞かされ続けていました。
冗談抜きで、焼き鳥にしてやりたい…とすら感じてしまうくらい、うるさかったです。
大晦日だったため、人が多く、車掌が通れなかったので、注意されることも無かったようですが、普段だったらかなり問題になっていたと思います。
今回の教訓は、「精神状態を整えることは、肉体状態を整えることよりも必須である」ということのようです。
お祭りだというのに、気分がお祭りにならなければ、むなしくなってしまいますしね。
最近のコメント