異物再び
なにやら、ミスタードーナッツで、再び異物混入とのニュースが流れておりました。
最近売り出した、「もちもちくるみ」という商品に、石のようなものが入っていたとのこと。
しかも、立て続けに3件の苦情が寄せられ、結果としてこの商品は発売停止となったようです。
なぜミスタードーナッツは、「教訓」を生かせないのか…怒りもありますし、悲しくもなってしまいます。
もっとも、この商品は他社に製造委託していた商品らしいので、今回はある意味ミスタードーナッツ側も被害者なのかもしれませんが、それでも「またか」という思いは捨てられません。
不二家の件といい、やはり食品に対する安全が、脅かされているといっていいと思います。
あくまで私見ですが、企業間の競争激化がこの傾向の一因のように感じずにはいられません。
ミクロ経済学が説く、「自由競争によって、質の安定などが起こり、消費者に最適な状況がもたらされる」という理論、こうなってくると明らかな間違いとしか思えません。
規制緩和、消費者にとってはむしろデメリットの方が大きいのかも?
「ニュース」カテゴリの記事
- 許せない判断(2008.02.07)
- 中華殺人共和国(2008.01.31)
- 続・JRのろくでなし(2008.01.17)
- 危険運転致死傷(2008.01.09)
- 理不尽すぎる要求は…。(2007.12.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
食の安全は最優先して欲しいものですよね!
安心して食べられないと何を信じて食べていいのかさえわからなくなりますよね。
困ったものですね。
投稿: kussamamatakachan | 2007年1月14日 (日) 08:10
kussamamatakachanさん、おはようございます。
本当に、食の安全が最近脅かされていると、強く感じます。
もっとも、実際には今までは「表に出なかった」だけで、表に出るようになり、実際には安全が確保されつつある…と言う考えかたもできなくは無いのですけれどね。
とはいえ、これだけ続くということは、いかに消費者が「危険なものを食べさせられていたか」ということにつながると思います。
食事は、誰でも必ず必要な行為だけに、ここの安全が保証されないということは、ひいては生命自体が危機にさらされるといっても過言ではないのかもしれません…。
投稿: mark | 2007年1月14日 (日) 09:32
おはよ~です。
そうですね。何でこうも繰り返されちゃうんでしょう。いくら利益優先かもしれないけど、消費者が安心して食べられるような品質管理などをして製造、販売してくれないと困りますよね!! ミスドの件って、前も同じような事でしたっけ??
投稿: eimeis | 2007年1月14日 (日) 09:52
こんにちは。
また出てしまいましたね
(*´Д`)=3ハァ・・・
私的に忘れたころに。ですね。
実はこのニュースが出る前日に子供とためしに食べたばかりなのです。本当に残念です・゚・(ノД`)・゚・。 食べてガリッってなるのは砂抜きできてない貝だけかと思っていましたが…。
投稿: ゆず | 2007年1月14日 (日) 10:31
eimeisさん、ゆずさん、こんばんは。
To eimeisさん
品質管理、利益の前にはやはり「度外視」なのでしょうか…。
立て続けにこのような事件が起き、本当に不安になってしまいます。
「食べられるものを売る」というのは、食品を販売している以上、最低限守らなければならないことだと思うのですけれどね。
前回の「肉まん」のときは、更に悲惨でした。
「健康には被害が無いので、問題ない」といったような会見が行われ、以後ミスドの食べ物は口にしたくないと思ったくらいです。
それに比べれば、今回の対応は良心的になっていると思いますけれどね。
To ゆずさん
忘れた頃に、しかも不二家と立て続けというタイミングで…ですね。
せっかくの新商品が、食べられることも無く廃棄されるというのは、資源という目で見ても、許せることではないと思います。
砂抜きしていない貝…これはうまい例えかたですね(笑)。
本当に、砂や小石が混じるのは、それだけにして欲しいです。
貝ならば、こちらで砂抜きすれば済みますが、ドーナツはどうしようもないですしね。
投稿: mark | 2007年1月14日 (日) 20:39