新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

珍品の宝庫、魚がし寿司

 昨日の昼食は、魚がしで、お寿司を食べました。
 ここは、回転寿司でありながら、かなりネタがよく、また変わった寿司が結構あるので、我が家のお気に入りのお店です。
 富士には、西友富士青島店があります。

 早速、目の前を変わった一品が流れていきました。

Ca340432

 一見普通の白身に見えますが、実はかなりの変り種。

Ca340433

 琉球スギという、「これって魚の名前?」みたいなものです。
 味は、意外と脂が乗っており、おしつけ(これも、少し変わったネタかもしれませんが)みたいな感じ。
 コリコリしたところは、ヒラメに近い感覚も、少しあります。

Ca340212

 これは前回撮った写真なのですが、なんと「姫ネギ」を握ったという一品。
 ネギなので、私はパスしました(笑)。
 家族の話によると、結構辛味が効いているようです。

Ca340430

 これは、「あぶり」という、この系列店でしか味わえないものです。
 ネタの表面だけを軽くあぶり、その上で白髪ネギを散らしたもの。
 表面をあぶることで、独特の旨みが出るように感じて、私はお気に入りです。

 他にも、マンボウや、シイラなど、普通ではお目にかかれないようなネタがいくつもあります。
 そんな中でも、今日見つけたこれは、トップクラスの珍品だと思います。
 恐らく、他のお寿司屋では絶対食べられないのでは…。

Ca340431

 これ、なんだか分かる人、いるのでしょうか?
 実は、「マグロのコラーゲン」…なのです。
 思わず、目を疑ってしまいました。

 味はほとんどなく、また脂っこいというわけでもないため、純粋に食感を楽しむ一品といえそう。
 ぷりぷりしていて、これはこれで結構いけると思いました。

文字通りの復旧

 何とか、元の環境を取り戻しました!
 昨日は、バタバタしていて、巡回もコメントも出来ずに、申し訳ありません。

 昨日、いよいよPCパーツの中でももっとも重要な、CPUを交換しようと思い立ち、最新のCPUを購入し、加えてマザーボードも購入したのですが、どうやらマザーボードを交換してしまうと、今までのシステムでは起動できなくなってしまうようです。
 それを知らなかったために、大混乱。
 結局、全てのパーツを「もとのパーツに戻す」という方法で、何とか現状に至っています。

 本当は、パーツを買うときにおつり(少額ならともかく、7000円!)をもらい忘れた話とか、その後に昼食を食べた際、おつりを50円多くもらったため、それをお返ししたとか、話題はあったのですが、とりあえず今は「きちんと起動できる」という喜びに浸っていたいと思います(笑)。
 これから、巡回やコメントなどを行おうと思います。

PC、大トラブル!

 マザーボードを買って、いじっていたのですが、いざ新規にという所で、起動しないという事態に。
 そのため、復旧作業が終わるまで、更新、及び巡回が出来ないので、ご了承ください。

リンゴのパン

 eimeisさんのブログに、りんごパンの記事が載っていました。
 その際、ここのお店ではないか…と紹介したお店があります。

 名前は、プリメーロ
 富士では、パピーの入り口のところに、店舗を構えています。

 ただ、私自身は、メロンパンこそ買ったことがあるものの、ここのリンゴのパンは買ったことがありませんでした。
 どんな味なのか、以前から興味を持っていたこともあり、早速購入。

Ca340422

 このパンの名前は、「これって?リンゴ!」という、ちょっと変わった名前です。
 その名にふさわしいだけの「リンゴぶり」であることは、上の写真からも分かると思われます。
 遠目には、本物のリンゴに見えてしまうかも。

Ca340423

 横からの写真。
 軸の部分といい、本当にリンゴそっくり!
 蜜がかけられているようで、表面はつやつやしています。

 一口かじると、中のほうまで赤い生地が練りこまれて、甘めのパンです。
 恐らく、メロンパンの生地を流用してあるのが、この甘さの元になっているのではないかと思いました。
 加えて、リンゴの砂糖煮(フィリング)が入っているので、少しアップルパイみたいな感じもあります。
 見た目だけではなく、味も意外と考えてあり、これで150円ならお買い得かも。
 少なくとも、メーカー製のリンゴ入りのパンよりも、こちらの方が個人的には美味しく感じました。

 見た目が面白いので、贈り物などにもいいかもしれません。
 近くに店舗がある方は、ぜひ一度お試しを。

あと一日

 あと一日がんばれば、ゴールデンウィーク突入!
 とはいえ、ゴールデンウィークの「中日」である5月1日は大安なので、油断は出来ないですけれどね(苦笑)。
 間違いなく、お客さんで溢れかえると思いますし…。

 鍼灸の先生曰く、疲労すると、脈拍は速くなるという傾向があるそうです。
 いつも施術のあと、脈を計ってもらっているのですが、いつも「速い」といわれる始末。
 それだけいつも疲れている…ということなのでしょうか(笑)。

 脈拍が速いというのは、余りいいことではありません。
 なぜなら、心臓が生涯に打つ脈拍の数は、ある程度決まっている(およそ8億回)からです。
 脈拍が速いということは、それだけ人生を行き急いでいるということなのかも…。

 ちなみに、脈拍の数は、人間だけではなく、小動物から大型動物に至るまで、ほとんど同じらしいです。
 従って、寿命が短い小動物は脈拍が速く(ネズミなどは、なんと一分間に600回!)、寿命が長い大型動物(象など)は、非常にゆったりとした脈を打つとか…。
 鯨にいたっては、一分間にわずか3回らしいですし。

ドリンクで何とか

 今日は、2時あたりから仕事が山のように入ってしまいました。
 まるで、パチンコの「確変」状態で、それまでの比較的マッタリした雰囲気が嘘のように。
 必死になってこなしたため、ぐったりです。

 こんなときは、ドリンクを飲んで、少しでも体力の回復に努めています。
 家に帰るのは夕方~夜なので、こういったときに役立つのが、ノンカフェインのドリンク剤。
 ユンケルDCFや、ゼナジンジャーなどの高級品もありますが、ノンカフェインでありながら、比較的安価なファンテユンケル3Bというものを、愛用しています。
 10本(たいてい、2本の試供品付)で1000円弱と、比較的手を出しやすい値段ですしね。

 ただ、ドリンク剤には、特徴的な法則があります。
 それは、「内容量と効果は反比例する」というもので、事実高級タイプは、たいてい50ccか、30ccと、ごく少量の瓶になっています。
 100ccのものは、やっぱり「安価で、試供品などにも用いられる」ものであることがほとんど。
 一応、医薬品ではあるのですが、やはり効果という点では、一抹の不安があります。
 それでも、「飲まないよりはまし」だと思いますけれどね。

レインボーカプリコ

 最近、あちこちのブログで「美味しそうなもの」を発見してしまい、ついつい手が出てしまいます。
 今回のカプリコは、kussamamatakachanさんのブログで見つけました。
 記事を読んで、「どれだけ甘いのか」をぜひ確かめたくなり、近くのスーパーで購入。
 118円と、普通のカプリコよりも少しお高め…。
 キットカットのバリエーションと、ほぼ同程度の価格だと思います。

Ca340411

 パッケージからすると、美味しそうなのかどうかは、かなり微妙なラインかも?

Ca340410

 ちょっと拡大してみました。
 昔のカプリコは、上の部分を左右に引いて開けるようになっていたと思いますが、今のカプリコは、「ミシン目」が入っていて、そこから剥くようにして空けられるようになっています。
 上からあけると、どうしても取り出すときに、チョコレートの部分を手で触るようになってしまいがちなので、これは嬉しい進化です。
 いつからこうなったのかは、さすがに分かりませんが…。

Ca340421

 取り出してみると…あれ?
 パッケージと、かなり色が異なるようです。
 パッケージの色は白っぽいのに、現物はクリーム色。
 これも一種の不当表示でしょうか(笑)。

Ca340420

 「頭」の部分の拡大図。
 マーブルチョコも、パッケージに比べて、ホワイトチョコの中に埋まっている感じが。
 まあ、このくらいの見た目の違いは、子供向けのお菓子と考えれば、仕方ないのかも?

 それでは一口…「甘い!」。
 カプリコは、空気を含んだ構造のチョコレートで出来ているのですが、その上にホワイトチョコでコーティングし、更にそのホワイトチョコの上にマーブルチョコをちらしてあるようです。
 一口目にして、ホワイトチョコの甘さが口の中を直撃。
 加えて、マーブルチョコまで加わるので、甘さがしゃれになりません。
 しっかり頭の部分全体をコーティングしてあるので、たっぷり甘さを堪能させていただきました。

 上の層を食べ終わると、エアインチョコが迎えてくれます。
 上のほうがホワイトチョコタイプで、下のほうはミルクチョコ。
 このあたりは普通のカプリコと同じ構成なので、それほど強烈な味ではなくなります。

 甘いものが苦手な人には、絶対お勧めできない一品です。
 逆に言えば、甘いもの、特に甘いチョコ&ホワイトチョコが大好きという方には、自信を持ってお勧めできると思います。
 意外にも、これだけ甘いにもかかわらず、カロリーは261キロカロリーと、下手な菓子パンよりは控えめですしね。

B級?C級?

 日曜の夕食は、ミートソースのスパゲッティでした。
 どうも、我が家ではミートソースの「缶」は、はごろもフーズの、ミートソース缶に決まってしまっております。
 子供の頃から、この缶詰に慣れてしまっているので。

 ちなみに、そのままパスタにかけるのではなく、ひき肉とみじん切りの玉ねぎを炒めて、そこにソースを流し込み、弱火でかき混ぜてなじませるのが、我が家流です。
 一手間かけることで、単に缶を温めただけよりも、かなり美味しくなりますしね。

 ただ、これによって、量が増えてしまうのが少し問題です。
 我が家の場合、スパゲッティを食べるのが、私と母の二人だけなので、元々2~3人用であるこの缶詰を使い、かつひき肉などを加えてしまうと、どうしてもソースが余ってしまうのです。
 あまり沢山かけすぎると、パスタとの味のバランスが崩れてしまいますしね。

 その残ったソースなのですが、たいてい次の日に、「ご飯の上に」かけて食べるというのが、通例になっています。
 ミートソースとご飯の相性、非常によく、これだけで他のおかずがいらなくなってしまうほど。
 ただ、あまり「一般的ではない」組み合わせかもしれませんけれどね。
 B級グルメ…より、更に一個下の、C級グルメといったところかもしれません。
 ようは、「あまり物」ですし。

 もう一工夫するならば、ご飯の上にミートソースをかけて、更にピザ用のチーズをちらし、オーブントースターで焼けば、ドリア風になり、立派な「一品」になると思います。
 さすがにここまで手間をかけることは、めったにやりませんけれどね。

大人のキットカット

 今日は、色々とお菓子を買い込んでしまいました。
 他の人のブログを見ていると、どんどん知らないお菓子が増えて、つい試してみたくなってしまいます。
 そうなると、休日を利用して探してしまい、買ってしまいます。
 お菓子のストックを増やすのは、体にもよくないのは分かっているのですけれどね…(苦笑)。

 キットカットで、なかなか変わったものがあったので、購入してみました。
 普通のキットカットは100円、ちょっと高級な変り種は120円(100円均一のお店に並ぶこともありますが)なのですが、今回購入したのはなんと150円!
 これで美味しくなかったら、怒ってしまいます。

Ca340416

 見た目からちょっと高級感の漂う、「キットカット とろける贅沢」です。
 なにやら、アルコール1%という文字も見られて、いかにも「大人向け」の雰囲気。

Ca340417

 ブランデーとオレンジの調和…想像するだけでも、美味しそうです。
 原材料に、なにやら「粉末酒」とかいてあるあたり、一抹の不安はありますが…。

Ca340418Ca340419_1

 開けて少し驚いたのが、その形状。
 キットカットといえば、中央で細く割れるような形の、棒状になっているという印象があるのですが、これは一個の固まりとして、それが二本。
 更に期待と、まずかった場合への不安が広がってしまいました。

 口に含んで…洋酒の香りが口いっぱいに広がります。
 ブランデーとオレンジらしいのですが、どことなく渾然一体となり、コアントロー(オレンジのお酒)のような味わいに。
 洋酒入りの、クリームの部分はふんわりとしていて、それでいてウエハースはしっかりパリッとしているところが、食感のよさにつながっていると思います。

 ちょっと高いというデメリットはありますが、納得できる味。
 ただし、アルコールが相当強いので、子供やお酒に弱い方は、避けたほうが無難だと思います。

Ca340407

 ついでにもう一品。
 こちらは、高カカオタイプのキットカットです。
 期間限定の商品らしいのですが、今までの「ビター」に相当する商品なのかも?

 味は、カカオの香りが強めで、チョコレートを食べている、という感じが強く味わえました。
 どうしてもキットカットは、「チョコレート+ウエハース」という感じで、チョコレートの味は少し控えめなのですが、これはチョコレートの味がしっかりしております。
 濃度の高いカカオのチョコレートが好きな私にとっては、これは本当にお気に入り!
 コンビニ限定かもしれませんが、こちらも試す価値はあると思います。

脱バスター

 最近、パソコンのカスタマイズに熱が入っております。
 どうも、この時期になると、「何か」をやりたくなるという傾向がある様子。
 弟の死(ちょうど、この時期なので…)を思い出さないための、心の制御なのでしょうか?

 今日も、OAナガシマで、パソコン関係のパーツをゲットしてしまいました。
 まずは、320GBのハードディスク。
 最近では、これだけの大容量でも、1万円を切っているということに、ひたすら驚きです…。
 バックアップ用として、以前からハードディスクは欲しいと思っていたので、思い切って購入してしまいました。

 次に、ハードディスクのサイレントボックス。

Ca340409

 以前、外国製のものを購入したのですが、ケースの形状とは合わず、無理やり棒を使って固定していた(記事でも述べたことがあります)ので、さすがに不安となり、きちんとした日本製のものを購入しました。
 こちらの方が、CDなどのドライブと同じ大きさなので、パソコンにしっかり固定でき、安心感があります。
 ついでに、ファンを一個かって、下から常に空気を送り込むようにして、過熱防止も考慮しました。

 最後に、今までずっと、5年間使ってきたウイルスバスターを止め、ノートンに乗り換えることに。
 今回のバージョンが、あまりにも使い勝手が悪く、辟易させられてしまったので…。
 数年間のライセンスを割安で提供するなど、「囲いこみ」も見られ、個人的に嫌になってしまいました。

Ca340408

 そのため、これを購入。
 他のバージョンだと、一台のみのインストールになっており、ほとんど使うことは無いとは言え、居間にもパソコンを備え付けてある(記事)ので、そちらの保護も考慮すると、これが一番無難な選択肢かな…と思いました。
 色々入っているようなので、「お得感」もありますしね(笑)。

 散財、今日も二万円近く…。
 必要な出費であるとはいえ、かなり痛いです。
 少し節制しないと。

さくらんぼうのプリン

 ストレスで、心身ともにおかしくなりかけています…。
 少し長めの休暇を取れるものならとって、リフレッシュしたいところ。
 来週はちょうどゴールデンウィークなので、そこで何とか心をメンテナンスしたいところです。

 とりあえずは、甘いものを食べて、少しでもリラックスしようと思い、モロゾフへ。
 お気に入りの大きなサイズのプリンは売っていなかったため、普通のサイズと、ちょっと変り種の一品を購入。
 それが、さくらんぼうのプリンです。

Ca340402Ca340403

 値段は、普通のプリンと同じですが、4月末までの期間限定品のようです。
 色がほんのりとピンクで、さくらの雰囲気が出ていると思います。
 もっとも、言われないと、人によっては苺のプリンと勘違いするかもしれませんが。

Ca340404Ca340406

 表面のなめらかさも、いつものモロゾフのプリンと同じです。
 味は、ほんのりとさくらんぼうの味。
 どことなくですが、キットカットのさくら味から、人工的な部分を少し薄めたような味の印象があります。
 同じさくらの商品なので、当たり前なのかもしれませんが…。

 そして、下に入っているソースの部分が、すっぱみがあって上のプリンと非常によくマッチします。
 この酸味と甘みの組み合わせは、ちょうど普通のモロゾフのカスタードとカラメルのように、一方だけだと少し強すぎると感じても、双方が合わさることによって絶妙のバランスが現れるという、創意工夫が非常によく現れた出来だと思います。
 期間限定、しかもあと半月ほどなので、興味を持った方はぜひお急ぎください。

大安は仏滅

 昨日の忙しさは、半端ではありませんでした…。
 それこそ、半分気が狂いながら仕事をしていた有様。
 まあ、その要因の9割以上は、「やくざな客」が来ていたことに由来しますけれどね…。
 本当に、どこかで自損事故でも起こして、比較的他人に迷惑をかけるでもなく(道路管理者当たりは、まあ仕方ありませんが…)亡くなって欲しいと、切に感じてしまいます。
 (こんなことを書く時点で、まだ少し狂いが取れていないのかも?)

 それはさておき、最近コンビニで、新しいカロリーメイトが出ているのを発見しました。
 文字の色が違っていたので、「あれ?」と思い、近づいてみたら、新商品。
 ポテト味…だそうです。

Ca340400

 黄色の地に、白い文字が、微妙に目立たないと思います(笑)。
 逆にそのため、違和感がないのかも?
 カロリーメイトって、箱の「黄色」しか印象にありませんしね。

 ちなみに、私はあまりカロリーメイトは好きではありません。
 日々工夫を凝らし、美味しくなっていくほかの栄養補助食品に比べて、旧態依然のまま全く変わらない「美味しくなさ」なので。
 とはいえ、少しは進歩が見られたのかな…と思い、食べてみることにしました。

 結論。
 やっぱりカロリーメイトはカロリーメイト。
 ぼろぼろと崩れやすく、味もいまいち。
 ポテトサラダっぽくは味をつけてありましたが、お世辞にも「美味しい」という分類にはなりそうにありません…。

ワイド液晶

 マイクロソフトの新しいOS、Vistaには、ガジェットと呼ばれる「アクセサリー」をデスクトップに表示する機能があります。
 それゆえに、普通のモニターのサイズよりも広い、ワイド型を推奨されております。
 ゲームなどでも、最近ワイド画面に対応したものが数多く発売されていることもあり、最近ワイドの液晶にも興味を持っています。
 商品しだいでは、ゲーム機もパソコンも接続できるので、省スペースに貢献できますしね。

 ここで問題になってくるのが、「どのサイズを購入すればいいのか」です。
 普通のモニターは、横:縦の比率が、「4:3」になっているのに対し、ワイドの液晶では、「16:9」となっています。
 そのため、従来のものと同じインチ数のものを買ってしまうと、明らかに高さが足りない…ということになってしまいます。
 (インチ数は、対角線で計算されるため、より長方形に近いワイドサイズの方が、多めの数字となります)
 また、私の場合はパソコンデスクを使っているため、あまり高さが高すぎても、入らないという状態になってしまいます。

 ここで思い出したのが、三平方の定理。
 「Aの二乗+Bの二乗=C(もっとも長い辺)の二乗」という関係が、直角三角形の場合成り立つはずです。
 これを当てはめれば、ある程度の目安が出せるはず。

 ところが、従来の4:3の比率の場合は簡単(5になるので、それの0.6倍+スタンド)なのですが、ワイド画面の場合、Cの二乗に当たる数が337になってしまうため、ルートで計算すると、小数点以下相当な数になってしまいました。
 それでも、四捨五入などを駆使して求めた結果…0.49が、おおむねこの値になるようです。
 …そこから更に、ぴったり当てはまるサイズを求めようとすることを考えると、頭が痛くなってきそう。

 素直に、高さを定規などで測ってから買うのが一番という結論に達しました(苦笑)。

新たなバブ、先物買い(笑)

 花王のバブで、また新しい商品が発売されました。
 今回は、新聞で新発売の情報を得てから、虎視眈々と狙っていた一品です(笑)。
 名前は、「クール アロハパラダイス」。

Ca340393

 パイナップル、グァバ、リリコイ(こんな果物、初めて聞きました…調べてみたら、パッションフルーツのことらしいです)、アップルマンゴーの四つの香り。
 クール成分入りで、これから暑くなるし、ちょうどいいと思っていたのですが…。

 ここ数日の寒さで、使う機会がありません(泣)。
 使用して、感想をブログに載せようにも、この寒い中清涼成分入りのお風呂に浸かる勇気は、さすがにありませんでした。
 春は気候があまり安定しないとはいえ、ここまで寒くなってしまうこともないと思わずにはいられません。

 せっかく、kussamamatakachanさんよりも先に手に入れたのに~(笑)。
 彼女のブログ、バブの新商品の情報がいち早く載っていることがあり、それを見て新商品を探すことが結構あったりします。
 結構新しいものの情報が入ったりするので、お気に入りのブログの一つです。

積みゲーという「罪」

 私は、結構ゲームをプレイするほうだと思います。
 ただ、仕事が忙しいこともあり、平日はなかなかゲームをする機会がないというのも、また事実。
 そうなってくると、RPGやアドベンチャーなどの、いわゆる「一作をプレイするのに時間がかかる作品」というものが、なかなかプレイしにくくなってしまいます。
 その結果、買ったはいいものの、プレイしていないゲーム、いわゆる「積みゲー」というものが発生することになってしまいます。
 加えて、評判のいい作品があったりすると、ついそれも購入してしまうので、更に増加傾向に拍車がかかってしまいます。

 また、私の場合、基本的に一つの作品を「完全に楽しみきる」というタイプなので、アドベンチャーなら選べるエンディング全て、RPGであれば隠し要素までしっかり味わいつくそうとする傾向があります。
 そのため、ますますプレイしていないゲームはたまる一方…。
 暇を見てプレイしたりもしているのですが、序盤があまり面白くなかったりすると、結局投げ出してしまい、別のゲームに浮気して、そのまま忘れてしまうということもあります。

 本当なら、プレイしないゲームは中古として売ってしまったほうが、家も片付きますし、懐も潤うので、一石二鳥だとは思うのですが、売るのに必用な手続きが面倒なことや、「いつかはプレイする予定」であることなどから、なかなかそれも難しいです。

 ゲームをあまりプレイしない人からすれば、「今プレイ出来ていないゲームがあるのに、更に新しいゲームを買う」のは、無駄なことに見えてしまうかもしれませんね。

雪見だいふく苺味

 以前紹介した生チョコタイプがなくなり、代わりに新しい雪見だいふくが発売されたようです。
 それが、苺ミルク味。
 雪見だいふくは結構好きなお菓子なので、早速試してみることにしました。

Ca340394

 これがパッケージ。
 なにやら、ぎゅうひの中に苺味のアイスと、ミルク状の物体が入っているようです。
 これは期待できそう。

Ca340395

 ふたを開けて、拡大して写真に撮ってみました。
 色合いが、パッケージのものとは違い、ぎゅうひの部分からすでにピンク色に色づいています。
 中のイチゴアイスの色が透けて見えているのかもしれませんが、普通の白よりも、こちらの方が美味しそうに見えると思います。
 むしろ、なぜパッケージのぎゅうひをこの色にしなかったのか…?
 (ピンクとピンクになってしまうので、表現が難しかったのでしょうか)

 早速一口。
 イチゴのアイスとも、雪見だいふくはよくあいます。
 昔、小さな雪見だいふくのアソートタイプ(大きな箱入りのもの)で、こんな感じの味を味わったような…?
 ただ、一口ではさすがに中央のミルクの部分には到達できませんでした(笑)。

 そして、もう一口。
 中のミルクは、練乳系よりも、牛乳系の味わいのようです。
 とろっとしていて、イチゴの味と実によくマッチしています。
 まさに、「おいしい苺みるく」の名に偽りなし、といったところでしょうか。

 やっぱり、普通の雪見だいふくよりも少し高価ですが、こちらもかなりのヒット。
 春の間に、もう数回くらい食べてもいいと思いました。

更なるパワーアップ?

 グラフィックボードを更新したのですが、他にもいくつか「改良したい」ところがあり、パーツを買ってきてしまいました。
 改良したかった場所は二箇所で、ひとつはハードディスク(音が異常にうるさく、いつもいらいらさせられていました)、もう一つは音楽ボード(ノイズが入り、音質も悪かったので…)です。

Ca340396

 まずこちらが、ハードディスクを「包む」ようにして、音がもれないようにするためのパーツです。
 使うと熱がたまりやすくなり、故障率が上がる…なんて話も聞いてはいましたが、いかんせんこのうるささには耐え難いものがあったので。
 ガリガリ大きな音がするので、心臓にもよくありませんでしたしね(笑)。

Ca340399

 こんな感じにハードディスクがはまります。
 中の基板状、及び丸い銀色のパーツがついたあたりが、ハードディスク。
 この後、ふたをしてパソコンのケースに入れることになります。

 そこで、トラブル発生。
 元々ハードディスクを入れるところの大きさは決まっているので、このケースをつけると入らなくなります。
 そのため、DVDなどのドライブを入れるところに固定することになるのですが…なんと、持っていたパソコンのケースの形が独特だったため、固定できなかったのです!
 ハードディスクは振動に弱いパーツなので、固定せずに使うというのは、いわば「自殺行為」。
 どうしたものか、非常に悩みました。

 結局、片側だけ固定して、もう一方は適当なパーツを使い、何とか高さをあわせることに。
 危険な状態であることは重々承知していますが、これ以外に方法はありませんでしたので(苦笑)。
 今から取り出して、元のところに戻すというのも大変な作業になってしまいますしね。

 効果は、結構ありました。
 今までの爆音から、「メーカー製パソコンのハードディスク並み」レベルにまで下がったのですから。
 これでようやく、少しは気持ちよく使えそうです。

 もう一つ、パーツを購入。
 サウンドブラスターと呼ばれる音楽を鳴らすためのボードです。
 あまり高級品は買えなかったので、これまたグラフィックボード同様、「中の下」クラスですが…。

Ca340397

 とりあえず、つけたときはなぜか左しか音が鳴らない…などのトラブルが発生したものの、ハードディスクに比べれば比較的すんなり導入できたようです。
 内部のノイズがヘッドフォンに伝わらなくなったので、それだけでもありがたいかも。
 音質は、これからじっくり調べてみるつもりです。

 と思っていたら、こちらでも大きなトラブルが…。
 音がひずんでしまったり、CPU使用率が100%近くになったりと、使い物にならない状態に。
 原因を突き止めてみるつもりですが、最悪返品の可能性もありそうです。
 う~ん…うまくいかないものです。

変わったイシス

 以前、私がもっとも気に入っているチョコレートとして、イシスというチョコレートを上げました。
 前回はダークタイプを選んだのですが、今回ちょっと変わったものがあったので、そちらも試してみました。

Ca340349

 それがこの、アーモンド入りミルクテイストです。

Ca340350

 裏面の説明を読むと、砕いたアーモンドに加えて、「ハニーヌガー」という、聞きなれない物も入っている様子。
 どんな味がするのか、興味いっぱいです。

 口に含んでみると…ダークタイプよりも、かなり甘めです。
 そして、なにやら甘い「あめ」状の物体が感じられます。
 恐らく、この甘い物体がハニーヌガーなのではないでしょうか。
 アーモンドは…よく味わえば感じるのですが、ハニーヌガーの味のほうが強く、あまり感じませんでした。

 そして、このハニーヌガーが、結構歯に引っかかり、べたつく感じがあります。
 どことなく、縁日で売っている、白いたんきり飴を細かくすると、こんな感じかも?
 味自体は悪くないのですが、とにかくこの「食感」は、大変でした。
 食べ終わった後は、しっかり歯を磨かないといけないと思います。

 個人的には…こちらよりも、ダークタイプのほうをお勧めします。
 食感はかなり変わっているので、人によってはつぼにはまるかもしれませんけれどね。

ブログに全力

 恐らく気付いた方はほとんどいないと思いますが、ホームページの方を閉鎖しました。
 ホームページを作ったのですが、ブログの更新だけで手一杯な上、維持しているだけでもそれなりのコストがかかる(一応、無料となっていましたが、そのためには一番安いコース以外を契約しなければならず、また掲示板もお金がかかっていたので…)ため、思い切って閉鎖に踏み切りました。
 ブログだけでも、リストを活用してそれぞれの記事のところにリンクできるようにすれば、十分過去の記事への検索が出来ると思いましたしね。

 こうやって両方を作ってみると、いかにブログというものが更新しやすく出来ているのかがよく分かります。
 慣れの問題もあるのかもしれませんが、ホームページを毎日更新するとなると、相当な努力が必要になりそう…。
 文章をただ書くだけではなく、HTMLという独特の記述を行って初めて、改行などが出来るのですから。
 「文章を書くことに特化したホームページの形態」としてのブログの完成度、素晴らしいと思います。

ギリギリで破綻

 昨日は、心身ともに限界でした…。
 仕事の質が変わり、まだなれない状態で相方に二日連続で休まれてしまったため、分からないなりに必死で仕事をしなければならない状態に。
 しかも、風邪をひいてしまい、頭は痛く、吐き気とも戦いながらという状態で、とても「余裕」を持つことが出来ませんでした。
 とはいえ、目の前の仕事を溜めないために、文字通り「必死」の状態でこなしていたところ、すでに一杯一杯の状態から、更にトラブルが発生して…ついに、力尽きて倒れてしまった、という状態でした。

 今は、安定剤などの影響もあり、多少は落ち着いているのですが、それでもまだふらふらしている状態です。
 もっとも、こちらは安定剤の副作用によるのかもしれませんが。
 おまけに、木曜日、金曜日と大幅な残業が予定されており、巡回できるようになるのは土曜日の午後(午前は病院があるので…)くらいになってしまいそうです。

 最近、他のホームページで読んだのですが、自省をこめて引用します。
 「力をこめることよりも、抜くことのほうが難しい」

白いキットカット その2

Ca340386

 なにやら、キットカットのミルクが、微妙に変化していました(前回の記事)。
 今まで売られていたのは「那須高原ミルク」で、今回は「北海道ミルク」。
 うたい文句も、「濃厚で味わい深く」から、「まろやかで味わい深く」と、微妙に変化しています。
 ミルク味も結構気に入っていたので、買ってみました。

Ca340387

 中のパッケージも、外側に合わせて、微妙にデザインが変わっています。
 より「白さ」が増したような気が…。

Ca340388

 中のチョコレートも、少し白さがアップしたかも?
 ウエハースにはさんであるのは、前回同様チョコレートクリームのようです。

 早速口に含んで…なにやら、以前のミルクも少し甘く感じたのですが、それに輪をかけて甘くなったように感じます。
 あくまで個人的な感想では、少し甘すぎるかも?
 口の中に、甘さが残ってしまうような感じがあります。

 ビタータイプのチョコレートが好きな人には甘すぎるかもしれませんが、甘いものが好きという方ならば、むしろ好ましくなったと感じるかもしれません。
 以前のものが手に入れば、実際に食べ比べて味を比較できるので、より確実なことが言えると思うのですが…。
 今では、こちらのパッケージばかりになってしまいました。

 まあ、キットカットだけに、大きく外した味でないことは、間違いないと思います。

エコ買いのエゴ

 私がいまいち好きになれない概念に、「エコ買い」というものがあります。
 この「エコ買い」というのは、賞味期限が古いものから買うことで、廃棄される食品を減らすという考え方ですが、ずっと違和感を持ち続けていました。

 まず、消費者の基本的な行動原理からすると、「同じ値段で、賞味期限がより長いものがあるのであれば、そちらを選択する」というのは、当然のことだと思います。
 もし、消費者に賞味期限が短くなったものを売ろうとするのなら、小売側が値引きなどの方法で、その商品に別の価値を与え、それによって選択の余地を増やすということが、合理的な判断だと思います。
 それを行うわけでもなく、賞味期限が切れたものが大量に捨てられることだけを取り上げて消費者に訴えるこの手法は、小売店側の悪質な作戦ではないか…と感じてしまいます。

 次に、消費期限(賞味期限よりも、短いもの)については、その場で食べるのならともかく、調理などの手間を考えると、より期限が短いものは需要が少なくなる傾向にあると思います。
 いざ調理しようとしたら、すでに消費期限切れ…では、意味がありませんから。
 また、消費期限が設定されているものは、消費期限ぎりぎりの場合、品質が大きく低下する場合も多く、買っても腐ってしまっている部分などの「無駄」が出やすいため、かえってエコという点ではよくないことが多いと思います。
 小売店も、消費期限が近い商品は比較的値引きする傾向があるようですが、特に生鮮品などについては、すでにいたんでいるとしか思えない状態になっているものなどが散見されます。

 こうやって考えると、エコ買いというのは、消費者としては明らかに非合理な行動であり、もしそれを本気で推進させようと思うのであれば、改革すべきは小売店の側なのではないかと、個人的には思います。

パワーアップ

 昨日、パソコンのグラフィックボードを新しいものに変えました。
 グラフィックボードとは、モニターに画像を出力する装置のことで、この性能が高いと、高い解像度(画面の細かさ)を選べたり、3Dなどのゲームをプレイするときにスムーズに動作したりします。
 今まで使っていたものも、RadionX800なので、それほど悪いものではないはずなのですが、最近いくつかのゲームで描写が上手くいかなかったり、ファンの音がうるさかったりしたため、思い切って買い換えました。

Ca340390

 GeFORCEの、7600GSというタイプの、ファンレスモデルです。
 「玄人志向」という、基本的にメーカーサイドではサポートしないという、上級者向けのメーカー。
 その姿勢から、「苦労と試行」と称されている(笑)ようですが、私も「素人」ではないという自負があるので、まあ大丈夫だと思います。
 何より、1万円以下という非常にリーズナブルな価格がありがたかったですしね。
 市場に出回っているグラフィックボードの値段からすると、この価格(及びその性能)は、「中の下」といったところですが、現行のものよりはビデオメモリも倍になっているので、当座凌ぎには十分です。

Ca340391

 中の写真です。
 見ての通り、ファンがついておらず、代わりに金属の凹凸が貼り付けてあるのが分かると思います。

 使ってみて…「静か!」というのが、第一印象。
 今までパソコンがうるさいと感じていたのですが、どうやら原因はグラフィックボードのファンが占める部分が大きかったようです。
 パソコンが見違えるほど静かになり、たまにハードディスクのアクセス音がする程度しか音を感じません。
 これは、とってもありがたいです。

 これから、ゲームやベンチマークなども行って、性能をテストしてみる予定。
 今までのものよりは、いい結果が期待できそうで、楽しみです。

義務

 今日は、統一地方選挙の、投票日です。
 個人的には、あまり政治家自体が好きではないのですが、投票には必ず行くようにしています。
 投票に行かない人に、政治について不満を述べる資格はないと思いますしね。

 ただ、本当に日本の政治、どの政党に入れても、ろくなことにならないというのが困りどころです。
 真の意味で「国民のため」に考えている政党なんて、恐らく「ない」というのがこの国の実情だと思いますしね。
 それでも、「棄権」することだけは、選びたくないため、やむなく「現政権以外」という消極的選択肢を選ばざるをえないです。

 重くなってしまったので、おまけに街中で見たちょっと変わった写真を。

Ca340389

 眼科らしいのですが、「病院」の、「内覧会」って…?!
 それだけ先端設備が充実しているということかもしれませんが、少なくともこんなものを開催する病院、私ははじめて見ました。

ソートの不都合?

 ハーブの新しい記事が右下の「リスト」に加わっていないことに気がついたので、今日マイリストの方に加えてみました。
 他にもいくつか加え忘れていたものがあったため、加えてみたのですが、このリストの並び方、かなり癖があります…。

 設定としては、古いものが上、新しいものが上、タイトルごとに並べるという三種類が設定できるため、一見使いやすそうなのですが、なかなか難しい。
 何気なく「新しいものが上」にしてみたのですが、ここでの「新しい」というのは、記事の新しさではなく、あくまで「リストに加えた日時を見て」判断されてしまいます。
 そのため、今回のように「入れ忘れ」があったりすると、順番があべこべになってしまうという問題点があります。

 そこで、「タイトルごとに昇順」などを使ってみたのですが…なんと、数字を数える際に、「10以上の数を数えられない」という問題点が発覚。
 10は、あくまで1の欄に加えられてしまうため、1→10→2という順番になってしまいました。
 コンピュータの数の数え方からすると、ある程度納得はできる(16進法で、それぞれの数字ごとで管理しているため)のですが、使い勝手が悪いことおびただしいです。

 結局、無理やり記事のタイトル、及びリンク先を「入れ替える」ことによって、何とか正しい順番に並びなおさせました。
 今度は、記事を書いた次の日には入れるようにして、こういうことがおきないように注意しようと思います。

愛用品変化

 以前、固形栄養食では、パーフェクトプラスがお気に入りと述べました。
 だったのですが…カインズホームで、取り扱いを止めてしまったらしく、安価に手に入れられる手段がなくなってしまい、コンビニで買うには少し高いと感じており、他の商品にも手を出してみたところ、かなり美味しい商品を発見。

Ca340385

 アサヒの、「一本満足バー」(これもすごい名前…)という商品です。
 味は普通のシリアルバーに、少し果物の食感が加わり、栄養補助食品としては比較的美味しい方だと思います。
 チョコレートの感覚がしっかりあるのも、私向けですし(笑)。

 そして、一番ありがたいのが、「一本でかなり腹持ちがいい」ということ。
 他の同じ系統の食品よりも、あくまで個人的には、ですが、満腹感が大きいと思います。
 正直、これがこの商品を選ぶ一番のポイントかも…。

 カロリーも200キロカロリー弱と、何とか許容範囲以内ですしね。
 チョコレート+クルミあじもありますが、個人的にはこちらの白い方が好みです。

すごい名前

 最近、休日の夕飯は、あおきで食材をそろえることが多いです。
 惣菜にしても、家の近所にあるスーパーよりは、味がいい(少し濃いのが難点ですが)ように思えますので。
 先週の日曜日に、そこで変わったものを見つけました。

 果物のコーナーを覗いていたら、あまり見慣れない果物がありました。

Ca340382

 タマタマ…。
 なんというか、相当変わったネーミングだと思います。
 近くを見て、それが「なに」であるかが、ようやく分かりました。

Ca340383

 どうやら、「きんかん」の品種の一種のようです。
 いわれて見れば、なるほど、きんかん以外の何物でもなさそうです。
 ただ…「きんかん」に、「たまたま」という名前をつけるというセンスは、いかがなものかと思ってしまいました。
 確かに、丸いのは分かるのですが…。

日々の蓄積

 明日は、ちょうどメンテナンス中になるため、更新はお休みしたいと思います。
 最近気温の乱高下が続いて(日曜日は真夏並で、月曜日は平年並みと、温度差が10度を軽く越えています…)、体調不良でもありますし、ちょうど今日から仕事の部署が変わり、色々と忙しくなると思いますしね。

 メンテナンスに備えて、ブログのバックアップをとることにしました。
 すると、テキストファイル(基本的に、一文字が2バイトなので、軽いです)であるにもかかわらず、かなりの時間が…。
 調べてみると、なんと2.98MBもあるではないですか!

 もちろん、このファイルは全て「ブログに表示された文字だけ」ではなく、改行や段落などのさまざまな文法も含んだものなので、額面どおりに受け取るわけにはいきませんが、それでも原稿用紙で2000枚以上の文章であることは、間違いないと思います。

 この中には、私自身が書いた記事も含まれていますし、皆様から寄せられたコメントも含まれており、この一年間(正確には、あと一月残っていますが…)の結晶と読んでいいものであると思います。
 本当に、ありがとうございます。

ハーブの世界 その11 ローズピンク

Ca340381

 久しぶりに、ハーブの更新です。
 今回紹介するのは、ローズ(バラ)です。
 ちなみに、ローズの学名「ロサ」は、ギリシャ語の「ロドン(赤)」に由来しているそうです。

 バラといわれると、観賞用というイメージがありますが、実はハーブにも用いられています。
 (もっとも、ハーブで使うのは、オールドローズと呼ばれるもので、観賞用のものとは品種が違うようですが…)

 ローズのハーブティーには、さまざまな効果があります。
 まず、このほのかで上品な香りは、気分の落ち込みや、不安感を和らげ、リフレッシュさせてくれるという効果があります。
 次に、肉体的な効果では、胃腸の疲れや、神経性の下痢、便秘にも効果的です。
 更に、ホルモンのバランスを整える作用があるので、特に更年期障害の方にとっては、とってもありがたいハーブだと思います。
 加えて、しみを防ぎ、肌をしっとりさせる効果があるので、女性にはとっても役立つお茶だと思います。

 加えて、男性にもありがたい効果があります。
 肝臓の働きを助けてくれるため、二日酔いや、抗生物質の薬害などを取り除いてくれるのです。
 最近アルコールや、薬を飲みすぎた…という方は、試してみるのもいいかもしれません。

 色は、てっきりバラの色がそのまま出ると思っていたのですが、薄い黄色っぽい色のお茶になりました。
 バラの香りが上品に香ります。

 味は、やや甘く、さっぱりしてくせのない味なので、よほどバラの香りが苦手という方以外なら、どなたでも大丈夫だと思います。
 もちろん、バラの香りが好きな方であれば、好ましく受け入れられると思います。

 副作用はないのですが、花びらだけに、一つ欠点があります。
 それは、「変色、変質しやすい」ということ。
 直射日光や湿気などに注意して、新鮮なうちに使い切ることが大切だと思います。

 ちなみに、ローズにはローズレッドと、ローズピンクという二種類があります。
 ローズピンクのほうが多少高価ですが、より甘く、繊細な香りが楽しめるのがメリットです。
 その分、ローズレッドよりも更に色が変わりやすいというデメリットもあるので、飲む方の使用頻度に合わせて選ぶのがいいと思います。

必要な嘘

 今日は、エイプリルフールです。
 サイトによっては、色々と「嘘企画」をやるところもあると思いますが、私の性格ではあまり上手いうそがつけそうにないので、やりませんでした。

 嘘といえば、子供の頃、真剣に悩んだことがあります。

 「嘘をつくと、閻魔様に舌を抜かれる」というのは、聞かされたことのある人も多いと思います。
 そして、「人を傷つけたら、地獄に落ちる」というのも、比較的一般的な認識だと思います。

 そこで悩んでしまったのが、「不治の病の人に、本当の病名を告げること」です。
 もし告げなければ嘘をつくことになりますし、告げればいわれた相手を傷つけることになる。
 どちらを選んでも、この状況に陥っただけで、その人は地獄に行くことを強制されてしまうのではないか…と、当時の自分は悩んでいました。

 なぜこんな悩みを持ったのかというと、母方の祖父がガンで亡くなったのですが、そのときに本当の病名を子供や本人には告げず、「胃潰瘍」として処理されていたからです。
 今では告知の方が一般的になりつつあるのかもしれませんが、その当時はまだ隠す傾向のほうが強かったので、何も知らぬまま冷たくなった祖父と対面するという経験を経て、このような疑問を抱いてしまったのです。

 告知によって病気と立ち向かえる人ならともかく、そうでない人にとっては、やっぱりこの場合告げないという「やさしい嘘」というのも、一つの手立てではあるのかな…と、今では思います。
 もっとも、現代では、生命保険の関係(生前に、保険金を受け取る制度があるので)もあり、告知する方が一般的なのかもしれませんが。

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE