新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

キットカット 星に願いを

 キットカットの、新商品なのですが、こちらはいつものミニサイズではなく、大袋に入ったものとなっています。
 個人的に、大袋のキットカットは、少し外れ率が高いという印象がありますが、今回はバナナ味という、外しようのない味なので、安心して買ってみました。

Ca340560

 外見は、こんな感じ。
 星ということは、七夕をイメージして、そのあたりの期間に販売するという意味なのかもしれません。
 周りの星座、夏の星座だけかどうかまでは、さすがに分かりませんでした(笑)。

Ca340561

 裏を見てみると…おや?普通のチョコレートタイプのようです。
 どうやら、オレンジやパイナップルなどのように、クリーム部分にバナナを使っている様子。
 以前に食べたバナナチョコは、チョコの部分にバナナが入っていて、美味しかっただけに、少しだけがっかりです。

Ca340562

 中の小袋です。
 外の大袋と、対になるような感じで、ちょっと洒落たデザイン。
 切り口のところは、少しへこんでいて、内部に赤いテープで切れやすくするなど、工夫も凝らしてあるようです。

Ca340563

 そして、中身。
 裏に描いてあったのと同じなのは…まあ当然ですよね(笑)。

 早速試食。
 果物のパウダーだけなのですが、やっぱりバナナとチョコレート、相性はいいようです。
 他のパイナップルや、オレンジよりも、好感触でした。
 もっとも、以前に食べた、バナナチョコ味のキットカットには遠く及ばないのは仕方ありませんが…。

 大袋にしては、なかなか美味しいので、これは買う価値があるかも。
 見た目も洒落ているので、パーティー用などに、ぜひどうぞ。

ぱわーちゃーじ?

 相方が休むのは、これで三日連続。
 しかも、仕事の量は普段の倍。
 常に疲労やめまい、意識の断絶と戦いながら仕事しています(苦笑)。

 そんな中、なにやら怪しげなドリンクを発見。
 物は試しと、買ってみることにしました。

Ca340556

 グイッとセルフ、ハイオク満タンで!…誰が、こんな怪しげなネーミングを考え付いたのやら(笑)。
 裏を調べてみると、怪しげな原材料のオンパレード。

Ca340557_1

 そして、これを作っているのは、あのJTだったのです!
 商品のページまであって…タバコ以外にも、こんなものまで作っていたのですね。
 驚くほか、ありません。

Ca340558

 中身の液体は、いかにもという色合い。
 これを500cc、一気飲みです。
 今日、少しはガス欠が解消されるのでしょうか(笑)。

Ca340559

 ついでにと、アクエリアスの新商品も体に投与。
 今日一日、何とかこれらでもってくれることに、期待します。

発作?

 一昨日、昨日と、相方が休んでしまい、二人分の仕事を一人でやる羽目に…。
 納期がある仕事なので、こういうときには、ある程度無理をしてでもやらないといけないのが、辛いところです。

 そして、昨日の朝の電車の中でなのですが…なにやら、左の胸の辺りが痛く、息が十分にできない状態に。
 電車の中なので、座るわけにもいかず、とにかく席が空くまでの我慢…と、必死にこらえていました。
 幸い、沼津で席は空いたので、早速座り、体を休めたのですが、なかなかおさまりません。
 その後、熱海で降り、職場に向かったのですが、何とか職場にたどり着くくらいになって、ようやくおさまりました。
 これは、びっくりしました…。

 もしかして、狭心症の発作?
 それとも、メタボリックが災いして、肺が圧迫されたのでしょうか?
 どちらにせよ、少し無理は控えた方が無難な様子です。
 とはいえ、それでも、「無理」をしないと、仕事が回らないんですけれどね…。

キットカット オレンジ

 以前、パイナップルと同時にオレンジを買ったのですが、そちらも昨日試してみました。
 パイナップルが微妙だっただけに、ちょっと不安を抱きながらも…。
 ブラッドオレンジ(最初の食べ比べ)との味の違いも、気になるところです。

Ca340554

 パッケージはこんな感じ。
 黄緑色のパイナップルよりは、果物そのものに近い色合いです。
 ちょっと封を切ってしまった後なので、あわてて指で押さえながらの撮影(笑)。

Ca340555

 そして、中の小袋です。
 オレンジ色で、まずは一安心?
 さて、問題は中身です。

 中身は、パイナップルと同じく、普通のキットカットと同じ、チョコレートのコーティング。
 クリームのところに、オレンジの味が入っていると思われます。
 それでは、いざ試食。

 前回のブラッドオレンジの記憶がかなり曖昧なのですが、それよりはすっぱさが若干少なく、比較的落ち着いていて、思ったよりも美味しかったです。
 少なくとも、パイナップルとこちらでは、圧倒的にこちらがお勧め。
 どうしても、「人工的につけた」果物風味、というところは捨て切れませんけれどね。

 大袋の、「星に願いを」も、すでに購入済(笑)。
 後は、食べて感想を書くのを待つのみ、です。

勘違いにも…。

 父が、新聞を読んでいて、いきなり吹きだしました。
 なにやら、「ゲイ」という単語を放ちながら…。

 横から新聞を見てみると…なるほど、「世界陸上で、ゲイが二冠」という記事の様子。
 どうやら、その「ゲイ」という単語を、同性愛のゲイと勘違いして、吹きだしてしまったようです。

 確かに、新聞の見出しの書き方もあまりうまくありませんが、この誤解はちょっといかがなものかと…。
 一家揃って、少しおっちょこちょいな所は、遺伝しているようです。

ReadyBoost、使えるか?

 たまには、お菓子以外の話題も書かないと、お菓子のブログになってしまいそうで…(苦笑)。

 WindowsVistaには、「ReadyBoost」と呼ばれる機能がついています。
 これは、「高速なUSBメモリーをハードディスクのキャッシュ代わりに使うことで、アプリケーションの起動を高速化する」という機能です。
 基本的には、メモリの代用という側面が強い機能だと思います。

 これが、使えるかどうかなのですが、恐らくノートパソコンを使っている人以外には、あまり価値のない機能なのではないかと思います。

 なぜなら、普通のUSBメモリよりも高速なタイプを求められる(結果、出費は相当かさむ)上、デスクトップのパソコンの場合、こちらを利用するよりも、素直にメモリを増設した方が、安く上がる場合も多いからです。
 もちろん、パソコンの内部をいじらなくても使えるという点で、ReadyBoostにも、初心者向けとしては、価値があると思いますが…。

 高速化の度合いも、メモリ自体を増設するのに比べれば、やや効果は低いようですし…。
 ある程度の性能を持つパソコンだと、そもそも使っても使わなくても、速度が変わらないということもありうるようなので、やっぱりノートなどの、メモリを増設するのが難しいタイプのパソコン向けなのかな…と、感じました。

微妙、モチクリーム

 どうも、最近「微妙」なお菓子が続いております…。
 今回は、静岡に父母が行ってきたので、お土産で買った「モチクリーム」。
 行列ができるくらいなので、それなりの味だと期待していたのですが…?

Ca340548

 外袋は、シンプルイズベストという感じで、すっきりしています。
 これは、実に私好み(笑)。

Ca340549

 こんな風に、一つずつ包装されているので、モチがくっつく心配はありません。
 形が、まんま「中華まんを包む包装紙」なのには、少し笑ってしまいましたが、それだけ完成された形ということなのだと思います。

Ca340550

 中身をみやすいように、開けてみました。
 ちなみにこれは、キャラメルクリームの一品とか。
 見た目は、小柄な大福という感じです。

Ca340551

 私が食べた、「クリームショコラ」。
 周りにココアパウダーがまぶしてあって、ちょっと食べにくいかも(苦笑)。
 ティラミスみたいな味を期待していたのですが…。

 正直、微妙(笑)。
 まずい、と言い切るほどひどくはないのですが、ココアの味とクリームの味が、あまりうまくブレンドされていないように感じます。
 期待したレベルが、雪見だいふくの生チョコだったのも災いして、期待はずれに終わってしまいました。
 後、明らかにココアの粉、食べにくいです(笑)。

 母に少しだけ分けてもらった、パッションオレンジはまあまあ。
 とはいえ、もう一度食べるために行列に並ぶか…と問われると、首を傾げるレベルです。
 それならば、近くにあるショコラティエ・テオの、マカロンのほうを購入しそう。

キットカット パイナップル

 キットカットに、また新商品です。
 オレンジと、パイナップルが仲間入り。
 なぜか、公式サイトでは載っていないようですが…(苦笑)。
 公式サイトに載っている、「星に願いを」のバナナ味も、気になってしまいます。
 (以前、チョコバナナが美味しかったので、恐らくこれも美味しいと推定できますし)

Ca340546_1

 新商品、期間限定という言葉には、とことん弱いです(笑)。
 まして、大好きなキットカットシリーズなのですから、すぐに飛びついてしまいました。
 パイナップルの味、それほど好きというわけではないのですけれどね(苦笑)。

Ca340547

 いつもの通り、中は二袋入っています。
 包装は、黄緑色っぽく、ちょっとパイナップルというには違和感のある色遣い?

 袋の中は、黒い普通のキットカットと同じ見た目。
 恐らく、クリームの部分に、パイナップルが入っているのだと推定されます。

 味は…ベースとなるチョコレートが強くて、パイナップルは微妙。
 普通のキットカットに、パイナップルのクリームがはさまっているのですが、他の期間限定に比べて、「これ」という味のインパクトをあまり感じられませんでした。

 まずくは無いのですが、これはというお勧めできるポイントに乏しいのもまた事実。
 まあ、キットカットだけに、「はずれ」ではないという安心感はありますけれどね。

微妙なQoo

 グルメ・クッキングのカテゴリーが、異常にごちゃごちゃしてきた予感…。
 ここも、「外食」と、「飲み物など」というような形で、分けたほうが良さそうです。
 時間があるときに、カテゴリー全体を見直してみようかな…。

 元々、バナナジュースが大好物(ついでに、それを使ったカクテルも大好物)な私が、こんなものを目にして、買わないわけがありません!

Ca340543

 コカ・コーラが出している、Qooの、バナナミルクセーキ味です。
 元々ミルクセーキも大好物なので、これはまさに至高の組み合わせ!
 期待して買ってみたのですが、少し回転させると、微妙に不安になる文字が…。

Ca340544

 えっと…黒い文字で、「無果汁」と表記されているではありませんか…(汗)。
 牛乳は13%使っているようですが、普通の「~オレ」で使われている量から比べると、こちらもかなり少ない様子。

Ca340545

 なにやら、混ぜ物一杯で、かなり不安度が高まってまいりました。
 とはいえ、飲まずに評価するというのは、ポリシーに反しますし。
 早速、飲んでみることにしました。

 「これ、バナナの味じゃない」というのが、最初の感想。
 強いていえば、水か何かで薄めたミルクセーキ?
 しばらく余韻を味わっていると…子供の駄菓子で、バナナ味の粉というものがあったのですが、それに近い、人工的な感じのほのかなバナナの香りがしてきました。
 う~ん、これは…微妙です。

 ミルクセーキが好きな人にも、この薄さはあまりお勧めできませんし、バナナ味を期待していると、大きく裏切られることになりそう。
 正直、あまりお勧めできない一品です。

三角マンゴーパイ

 久しぶりに、マクドナルドの三角チョコパイを食べようと思っていたら、なにやらこちらの新メニューに変更されていました。
 チョコパイ、気に入っていたのに…。
 つくづく私とマンゴーという果物、相性が悪いようです(笑)。

 まあ、同じ100円ですし、試さない手は無いので、早速買ってみました。
 ちょうどお腹もすいていたことですし。
 節操無しです(苦笑)。

Ca340541

 パッケージの色、プリントが変わっただけで、基本的にはチョコパイのものと同じ形のようです。
 この、独特の富士山みたいな形、一体誰が考えたのでしょう?

Ca340542

 中身は、やっぱりしっかり三角に作られています。
 生地にもマンゴーが入っているのか、オレンジ色。
 さて、お味のほどは?

 生地にも、やっぱり少しマンゴー味が練りこまれ、そして中にマンゴーのクリームが入っています。
 マンゴーのクリームが、アツアツなので、火傷には注意。
 生地とクリームが相まって、それなりに美味しいと思いました。
 カロリーも、255キロカロリーと、思ったよりも低めで、気軽に食べられるかも。

 マクドナルドの出すこの三角シリーズは、今のところはずれがなさそう。
 値段も手ごろなので、また買ってもいいかもしれません。

うに~!

 鍼灸で通っている「今村治療院」で、ウニの斡旋販売が行われていました。
 産地直送、新鮮な生ウニ…これは、食べてみたいと思い、注文。

 ちなみに、一瓶2,500円と、それなりのお値段。
 それでも、スーパーで買うのに比べれば、格安かな…と思いつつ、どんなものがくるのか、わくわく。

 6月上旬くらいに来るということだったのですが、昨日ようやく到着しました。
 瓶に入ったウニと、それを洗うための海水(この辺りに、心配りが感じられます)が、セットになった一品。

Ca340539

 この色、つや、そして量!
 見るからに、美味しそうで、これは成功を確信しました。

 せっかくこれだけウニがあるのですから、もっとも豪華な食べ方をしたいというのが、人情というものです。
 贅沢にも、「ウニ丼」にしました。

Ca340540_1

 ウニ、生臭さが全く無く、甘みがあって、実に美味しかったです。
 なんと、ウニは全く食べられないという母が、ほんの少しだけとはいえ、口にすることができたくらいなのですから、市販のウニとは、鮮度が全く違うということなのでしょう。
 とろけるような食感に、大満足の夕飯となりました。

スペシャルなパウンドケーキ

Ca340535

 一見、ごく普通のパウンドケーキに見えるかもしれません。
 実際、使っている材料は、パウンドケーキそのもの。
 ただし、使われているバターが、実はカルピスバターなのです!

 以前、購入したものの、なかなか使う機会が無かったのですが、パウンドケーキなら失敗する危険性も少ないということで、ついにチャレンジしてみました。
 上の割れ目も上手に開いて、まずまずの出来だと思います。

Ca340536

 一切れ分だと、こんな感じ。
 卵の黄身が、相当強い色だったため、かなり黄色っぽいパウンドケーキになってしまいました。

 味は…レシピが良かったのか、バターがよかったのかは、判別できませんが、とにかく美味しい!
 ちょっとだけ、泡立て不足で、重い感じになってしまいましたが、逆に言えば、味がぎゅっと凝縮されている状態。
 お店のパウンドケーキが、むしろスカスカに感じてしまうというのは、贔屓しすぎかも(笑)。
 とにかく、とっても美味しい一品が出来上がりました。

 残りの分は、冷凍庫へ。
 今度使うときは、倍の量を使うことになるので、どんなお菓子を作ろうかと、今から楽しみです。
 せっかくいいバターを使うのですから、失敗しない、美味しいお菓子にしたいですからね。

超・巨大パフェ

 昨日は、ぶらり定期旅行の旅(要するに、定期の区間内で、あちこちのお店を巡るというもの)に出かけました。

 まずは、三島のピーシーデポに行き、パソコン関連のグッツを堪能。
 今回は、特別にほしいものがあったわけではないので、ウインドウショッピング状態(笑)。
 それでも、そのお店の「品揃え」や、「価格帯」などが分かるので、決して馬鹿にできません。
 ストレージ系(メモリーカードや、USBメモリ)は、少々高めかな…。
 ただ、在庫の多さ、種類の豊富さは魅力的なので、次にマシンを作ったり、強化する際には、一度行ってみる価値があるお店だと思いました。

 次に、沼津のBiViに行き、腹ごしらえ。
 今回の目的は、CatsーCafeの、ジャンボパフェ。
 以前、1,200円のパフェ、「チャレンジ」は楽勝でクリアしてしまったので、今回はその上になる、「ネバーギブアップ」に挑戦。
 約2,000円の巨大パフェ、いざ勝負!

Ca340531

 ちなみに、比較参考のために、こちらが「チャレンジ」の写真です。
 結構ボリュームがありそうなのですが、空腹時の私にとっては、朝飯前(笑)。
 そして、待つことしばし…ついに、「ネバーギブアップ」が、その姿を現しました!

Ca340533

 この「ド迫力」!
 まさに、ビールの大ジョッキ、へたをするとピッチャーに、パフェがなみなみと入っているという、洒落にならない一品です。
 比較検討のために、横にコップを置くと、更によく分かると思ったため、早速撮影。

Ca340534

 お店の説明に、「3~4人分ですが、お一人様でも大歓迎?」となっていましたが、これを一人で食べるというのは、相当すさまじいことだと思います。
 いえ、これから自分がやることなんですけれどね(苦笑)。

 コーヒーが、どうやらおかわり自由だったらしいので、ホットコーヒーで舌を温めながら、ひたすら口に運ぶこと、30分。
 完食してしまいました~!

 ただ、間抜けなことに、その完食した後の写真だけは、撮り忘れてしまいました…。
 あまりの量で、少し気持ち悪くなっていたこともあるので、ご容赦ください。

 ちなみに、このお店には、更にとんでもない一品が用意されております。

Ca340530

 まさに、アンビリーバブルな一品…。
 「バケツ」の中に、パフェを叩き込んだというこれは、さすがに一人で食べるには多すぎ。
 家族全員でかかって、辛うじて勝てるかも?

 その後、片浜にて、西友楽市をぶらり。
 ここには、おもちゃの専門店があり、そこで少し時間をつぶしてから、家に帰りました。
 ちなみに、そこでもウインドウショッピング(笑)。
 お昼は豪華だったものの、あまりお金を使わない旅行で済んだようです。

完熟マンゴー

 今日も、更新が少し遅れて、申し訳ありません。
 昨日、隣の家の猫が死んでしまったという話を聞いて、気分が悪くなり、あびるようにお酒を飲んでしまったので…。

 それはさておき、うちの親戚から、なにやらとんでもなく高級なものが届きました。
 愛知県、知多産の、完熟マンゴーです!
 普通のマンゴーは、木からとって熟成させるのですが、こちらは木の下にネットを引いておき、そのネットに熟した果実が落ちた後、初めてそれを箱につめて出荷するとか。
 当然、値段もしゃれにならず、一個で2000円!
 この値段でも、「割引」がきいているそうです…。

Ca340522

 それを、3つセットにした箱が、昨日届きました。
 以前から、(お金は払うから)送って欲しいと再三訴えていたのが、実を結んだ感じです(笑)。

Ca340523

 色、つやともに、お店で売っているアップルマンゴーと、全く変わりません。
 むしろ、異常に全面が真っ赤になっていない辺りが、木で完熟した証、なのかももしれませんね。

Ca340524

 一つ取り出して、写真にとってみました。
 この、美味しそうな色!
 「アップルマンゴー」というだけの赤さ、確かにあると思います。

Ca340525

 そして、一番驚いたのが、皮をむいたときの色!
 普通のマンゴーよりも、明らかに鮮やかなオレンジに、目を奪われてしまいました。
 皮も、可能な限り薄くむくため、包丁ではなくピーラーを使って剥くのが、正しいようです。

 味は…濃厚な味と、甘さの絶妙なハーモニー。
 そして、普通のマンゴーと明らかに違うのが、そのなめらかさ。
 一般に売られているマンゴーだと、どうしても繊維質を舌に感じてしまうのですが、それが全く無く、まさにとろけるような食感で、うっとりしてしまいました。
 これは、高いだけの価値、あるようです…。

 あと二つ残っているので、だめにならない程度に時間をおきながら、しっかり味わおうと思います。

キットカット 夕張メロン

 キットカットに、また新商品が出ていました。
 夕張メロン…どこかで見たような気がすると思ったら、以前セブンイレブンで、限定販売されていたものの一つに、夕張メロン味がありました。
 もっとも、今回は夕張市応援ということで、一個につき10円の寄付金が上乗せされているようですが…(笑)。

Ca340506

 こちらが、新バージョンのデザイン。
 少しピンボケなのは、カメラの調子が悪いため、ご容赦ください。
 上の、「夕張を応援しよう」の文字が、いかにも…という感じを受けます。

Ca340185_1

 ちなみに、こちらが旧バージョンのデザインです。
 こちらだと、期間限定の商品だったのですね…。

 ちなみに、新しいバージョン、中身も少しだけ変わっています。
 古いバージョンでは、チョコレートの部分は普通のチョコレートだったのですが、今回チョコレートの部分にも、メロン味のマーブルが混ぜ込まれております。
 その上で、ウエハースにメロン味のクリームが加えられているので、よりメロンっぽさは強くなっているのではないか…と思いました。

 味は、メロンとはいえ、いわゆる「お菓子に使うメロン味」なので、それほど期待できませんが、味のバランスを考えれば、十分及第点だと思います。
 これ以上本格的なメロン味にしたら、値段が更に跳ね上がってしまいますからね。

 とはいえ、10円の違い、結構痛いです。
 120円のキットカットなら、100円均一のお店で見かけることもあるのですが、さすがにこちらや、アルコール入り(150円)の商品は、100円均一では見かけませんし…。
 普通のお店で買うのが、一番のようです。

異常食欲

 最近、異常なほどのお腹のすき方に、悩まされています。
 職場でも、常にのど飴を携帯したり、冷蔵庫にチョコレートを隠して置いたりしないと、とても一日がもたないくらい。
 家に帰ったら帰ったで、夕食はしっかりおかわりをした上で、更にデザートや、お菓子に手が伸びてしまう始末。
 朝食のパンも、2個では足りなくて、大抵3個に増えてしまっております。

 原因は、いくつか考えられるのですが…。

 まずありうるのは、向精神薬の処方を変えたため、それによって食欲が引き起こされるという可能性。

 次に、コエンザイムQ10などの混合サプリを摂取しているため、食べたものがすぐにエネルギーになってしまい、お腹にたまらないという可能性。

 そして、考えたくない可能性ですが…糖尿病が発症してしまい、異常な食欲になってしまっている可能性も、捨て切れません。
 ちょうど、家で飼っていた猫が、晩年そんな感じでしたので…。

 他にも、お腹の中に寄生虫がいるとか、満腹中枢に異常があるという可能性もありえますが、恐らく上記の三つのうち、どちらかが原因なのだと思います。

 食べれば、太るのは分かってはいるものの、それでも食べるのを止められない。
 秋でもないのに、これは少しまずい状態だと思います。

キュウリのペプシ

 コンビニを散策していたら、なにやら異様なオーラを放つ物体を発見。
 えーっと…「ICE CUCUMBER」って…キュウリ?!
 これは、怪しい物好きの私としては、手に取らないわけにはいきませんでした。

Ca340514

 なんと、「キュウリ味」の、ペプシです。
 キュウリと炭酸飲料…確かに、同じうり科のメロンは、メロンソーダという形でよく目にするのですが、この組み合わせを考えた人、独創的にもほどがあると思います。
 普通の発想では、あえてキュウリを使うという考えには至らないと思いますし…。

 さて、肝心の味なのですが、青臭いかと思いきや、それほどでもなく、そして、「メロンソーダ」ともまた違う、かなり変わった味でした。
 キュウリっぽいといわれれば、頷けなくも無いのですが、何も知らされずに出されたら、メロンソーダの変り種と信じてしまうと思います。
 微妙…ではあるのですが、とりあえずのどの渇きを潤すには、それなりに効果的かも。

 勇気のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

ダイエットとは違う

 コカ・コーラで、なにやら新しい商品が出ていたようです。
 それが、「コカ・コーラ ゼロ」。
 元々、ノーカロリー コカ・コーラという、カロリーゼロの商品が出ているだけに、どんな区別化がされているのか、興味を持って購入してみました。

Ca340496

 シルバーっぽいラベルを基調としたノーカロリーに対し、こちらは黒をベースにした、落ち着いた色合いのパッケージです。
 なんとなく、黒という色のイメージか、どっしり落ち着いた、男性向けのような感じを、個人的には受けました。

 肝心の味は…どちらかというと、ドライ系。
 ノーカロリーの方は、どうしても独特の違和感があり、普通のコカ・コーラとは明らかに違うという感じがありました。
 それではこちらは…といわれると、個人的には、確かに普通のコカ・コーラに近づいているような気もしないでもないのですが、むしろドライで切れ味が強まったような感じで、やっぱり普通のコカ・コーラとは、微妙に違うような感じがします。
 コカ・コーラのスーパードライ版、といえば、ニュアンスが伝わりやすいでしょうか?

 カロリーゼロに、新しい味が加わったことについては、純粋に嬉しいです。
 選択肢が増えるので、そのときの気分しだいで選べますし。

個人的には致命的

 どうも、私の愛用している携帯が、少し調子が悪いようです…。
 通話、メールなどの機能には全く問題が無いのですが、ブログをする際にもっとも使う、「カメラ」の機能に、重大な問題が発生してしまって…。

 元々、ピンボケの写真を撮らないようにするためには、「マクロ設定」というものを行う必要があります。
 これをやると、10センチ以内のものでも、しっかり細部まで写るので、食べ物などの写真を撮るときには、欠かせない機能です。

 ところが、このオートフォーカスが上手く働かなくなってしまい、近くのものがピンボケ状態に。
 遠くのものも、オートフォーカスが働かないため、どこと無くピントがずれた写真ばかりになってしまいます。
 携帯を、半ば「写真機」として使っている私にとっては、とんでもないピンチ。
 ブログに掲載する写真が、ピンボケばかりでは、悲しいですしね。

 幸いにも、購入したのは7月なので、まだ初期修理期間の範囲内です。
 早速今週末にでも、修理に出して、きちんと直してもらわないと。
 オートフォーカス機能以外は問題ないとはいえ、故障は故障ですからね。

ハーブの世界 その12 ローズヒップス

 今回も、どちらかといえば女性向けのハーブかもしれません。
 ハーブの中でも、もっとも多くのビタミンを含んでいる、ローズヒップスです。

Ca340492_1

 これは、そのまま飲めるように、あらかじめ身の部分をつぶしたものですが、固まりのものも市販されているようです。
 その場合は、スプーンの背などでつぶしてから入れると、早く浸出でき、香りもよくなります。

 ローズヒップスは、ローズという名前がついている通り、バラの花の後に出来る実の部分のことをさします。
 ただ、「ローズ」で使われる品種と、「ローズヒップス」で使われる品種は、微妙に異なるので、ローズを取った後の再利用というわけではないようです。
 ローズヒップス用の花は、香りが薄いので、ハーブティーには不向きなようですしね。

 さて、ローズヒップスの最大の特徴といえば、なんといってもビタミンが豊富なこと。
 特にビタミンCは、オレンジの10倍、レモンの20倍もの量が含まれており、別名「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるほど。
 ビタミンCは、コラーゲンの生成を助ける働きがあるので、肌荒れなどにも効果的。
 しかも、ローズヒップスのビタミンは、熱に強いため、ハーブティーにしても、効果は十分期待できるのが嬉しいところです。

 また、トマトと同じ、リコピンと呼ばれる成分を含んでおり、活性酸素の除去や、利尿、便通をよくしてくれるという、優れものです。
 トマトと同じ成分を含んでいるからか、ハーブティーに入れた残りの柔らかくなったものを口に含むと、甘い感じで少しトマトに近いような味わいがあります。

 また、男性にとっても、栄養補給として優れているため、特にタバコを吸う人や、アルコールを飲む人にとっては、お勧めのハーブです。
 ビタミン豊富なので、疲労回復効果も期待できますしね。

 また、ミネラルも意外と多く含まれているため、ホルモンバランスの改善にも、結構効果があるようです。
 ローズとのブレンドで、その効果は更に引き立つので、この組み合わせはお勧めです。

Ca340452

 色は、こんな感じ。
 ほのかに色づくという感じで、それほど強い色ではありません。

 味は、フルーティーで、甘みとすっぱみが混ざったような味です。
 ハーブ特有の草の感じはほとんど無いため、それが苦手な人でも、これなら飲めると思います。
 もし、酸味を感じる場合は、蜂蜜などを加えると、より飲みやすくなります。
 また、甘いお菓子のお茶請けとしても、効果的かもしれません。

 注意点としては、他のハーブよりも、少し長めに抽出すること。
 普通のハーブは3分程度で十分抽出できるのですが、ローズヒップスの場合は、最低5分、できれば10分くらいおいたほうが、より効果が期待できると思います。
 そのほうが、とろみのある味わい深いハーブティーになりますので。

 副作用については…特に記述は見られませんでした。
 元々水溶性のビタミンばかりなので、多くとったとしても、すぐに体外に排出されてしまうと思います。
 これもまた、安心して飲めるハーブの一つと考えていいと思います。

 このローズヒップスは、単独で飲んでもいいのですが、ローズやハイビスカス、カモミールやシナモンなど、幅広いブレンドに適したハーブです。
 それほど癖が強くないため、混ぜても相手の味を損ねてしまうことが無いですし、ビタミンを加えるという意味でも、ブレンドは有効な手段ですしね。

 中には、このローズヒップスを使って、ジャムを作るという人もいるとか。
 酸味と甘みがあるので、意外と美味しいかもしれませんね。

ボンヌ・ジュルネのバタール

 今日は、疲れをとるために、鍼灸に行ってきました。
 その通り沿いにボンヌ・ジュルネがあるので、そこでケーキを買うのは、もはや必然化(笑)。
 今回は、いつもの小さなケーキではなく、ホール(一個丸ごとのケーキをさします)にしました。

Ca340497

 バナナとシナモンがたっぷり入ったケーキです。
 このケーキは、カットでの販売がされていないので、ホールで買う必用がある、ちょっと珍しい一品。
 値段は1,100円と、それなりにしますが、4人で分けて食べることを考えると、むしろ普通の小さなケーキよりも、かなり割安になります。

Ca340499

 大きさが上の写真だけだと、分かりにくいので、比較対象としてビールの空き缶を横において見ました。
 この大きさなので、4人で分けても、ちょうどいい大きさになります。

Ca340501

 カットした写真。
 少しピンボケですが、中にバナナが入っているのが分かるでしょうか?
 それとシナモンの味が相まって、絶妙です。
 ちなみに、下のところにはパイ生地が敷いてあり、その上にラズベリーのソースが加えられています。

 他にも、いくつかホールのケーキがあるので、そちらもぜひ試してみたいところ。
 ここのケーキには、外れはありませんからね。

有意義なトラックバック

 トラックバック、最近は一ページだけ作ったところにリンクさせるものなどの、いわゆる「スパムまがい」(恐らく、管理体制の甘さを把握するためのものだと思います)が何度となくつけられてしまったため、基本的に非公開にし、自分で公開するものを選択するようにしております。
 その中で、一つ非常に優れたトラックバックがあったため、早速公開しました。

 B-1グランプリのずさんな体勢については、以前記事にしたことがあります。
 これはあくまで「一参加者」としての視点だったのですが、トラックバック先のブログは、よりマクロな視点で、さまざまな面から、今回のイベントの問題点を指摘してあり、非常に好感が持てました。
 いわゆる「裏事情」に近い、単に参加しただけでは分からないような、更に悲惨な部分(批判のコメントを、全て抹消した公式ブログとか…)なども載っており、いかにこのイベントの主催者がどうしようもなかったかが、よく分かると思います。

 ぜろたまBlogの、該当記事、ぜひ読んでみてください。
 本来ならば、主催者がきちんと読んで反省し、坊主頭で土下座すべきレベルのひどさが手に取るように分かると思います。

ハーブの世界 その11補記 ローズの違い

 前回、ローズピンクを紹介する際に、ローズレッドとの違いを少しだけ触れました。
 ただ、そのときはあくまで飲み比べたわけではなかったため、イメージに近い感じになってしまいました。
 最近、ローズのレッドを購入し、飲み比べることが出来るようになったため、自分の舌で感じたことを追記します。

 ローズのピンクのほうが、前回も書いたように、若干甘みが強く、香りが柔らかな感じを受けます。
 ローズのレッドは、逆に少しバラらしい癖があり、香りもバラの香りがより強めに出ているような感じで、好みは分かれそうです。
 バラの香りが大好きであるならば、むしろレッドを選んだ方が、よりバラの香りを楽しむことが出来るため、向いているかもしれません。

 ちなみに、値段はローズレッドのほうが、ローズピンクよりも若干安め。
 ハーブは意外と高級品であること、花びらのため変質しやすいことなどを念頭に置きながら、少量ずつ(多くても、20グラム程度で)試してみるのが、いいと思います。
 ちなみに、しっかり冷暗所に保管しておけば、変質しやすいローズピンクでも、1ヶ月近くもたせることも可能だと思います。
 もちろん、香りは弱くなってしまいますけれどね。

糸が切れる

 昨日は、きつい思いをしながらも、何とか職場にまではたどり着きました。
 ところが、朝礼の挨拶の一言で、がんばる気力が根こそぎ奪われてしまい、早退、そのまま心療内科に行って、薬をもらってくることになってしまいました。

 仕事がたまっていることを指摘したのですが、そもそもたまっている仕事は、丸ごと100個以上で一つとなっているものであり、それを差し引けば、むしろ上手くまわっているといえるのです。
 しかも、他の係りに協力する余裕があるはずという言われ方をされたのですが、そもそも私は普段から協力していたにもかかわらず、それを無視するかの言動。
 如何に、「現場の状況を把握していないか」に思い至らせるには、十分でした。

 横暴な態度で、不当要求を次々と押し付ける客への対応について、指示を仰ごうとも思っていたのですが、こんな人に相談しても、どうなるというものでもなさそうですし…。
 しばらく、薬をがぶ飲みして、苦しさを紛らわせながら、何とか仕事を続ける日々が続きそうです。

 巡回の遅れ、本当に申し訳ありません。
 もう少し余裕が出来たら、積極的に行っていきたいと思います。

専用の塩

 また少し、変わったものを買ってきました。
 天ぷらにつける、専用の塩、です。

Ca340476

 元々、静岡のてんぷら屋で、天ぷらを塩で食べる美味しさに目覚めていたのですが、単なる普通の塩では、少し味気ないかな…と思っていたところ、こんなものを発見。
 中には、カレー塩なんていう、試すのにかなり勇気が要りそうなものもありますが…(笑)。
 抹茶塩、カレー塩、梅塩、海苔塩の四種類が、それぞれ3つずつ入っております。

Ca340477

 成分表示を撮ってみました。
 なにやら、どの塩も、1キロカロリーはあるようです。
 たんぱく質、脂質は全て0になっていましたが、カレー辺りは、それらがありそうな気もするのですが…?

Ca340478

 原材料の方も撮ってみました。
 抹茶塩の材料の潔さが、突出しております(笑)。
 他は、砂糖など、色々混ざっているようで。

Ca340493_2

 今回は、一番無難そうな、海苔塩をチョイス。

Ca340494_2

 これで半分くらいなので、結構量は入っています。
 海苔が混ざっているためか、緑っぽい色合い。

 天ぷらにつけて食べてみると、磯の香りが軽く加わり、単なる塩で食べるのとは、また異なる趣があります。
 家で天ぷらをやることは、そう多くは無いのですが、そのときはぜひ使ってみようと思わさせられる一品でした。

なかなか来ない

 Wiiの、バーチャルコンソールで、すぐに出ると思っていたタイトルが、なかなか出ません…。

 それは、ファミコンのスーパーマリオブラザーズ3。
 他のマリオのタイトルは、ほとんど(まあ、SFCのスーパーマリオRPGのように、出ていないものもありますが…)出ているのに、これだけはなぜか出ません。
 個人的には、マリオの中で一番好きなタイトルだけに、早くプレイしたいのですが…。
 そもそも、普通のマリオブラザーズ(スーパーではなく、下から叩くアクションだけのタイプ)すら出ている上、任天堂のタイトルなのですから、とっくに出ていてもおかしくないと思います。
 ステージ数が多いので、中断機能をつけた上で出してくれれば、すぐにでもダウンロードするのに。
 買ったWiiポイントが、眠ったままになってしまいそう。

「G」の恐怖

 パソコンをやっていると、なにやら目の端に、黒い物体が…。
 頭文字「G」で知られる、ヤツが現れたようです。
 あわてて、ゴキジェットプロ(それ専用の殺虫剤)でしとめたのですが、それにしても疑問なのは、食べ物など全く置いていない私の私室に、なぜこいつが現れたのか…?

 そして、一番嫌なのは、こいつは「1匹見たら、30匹はいると思え」という格言があること。
 早速、コンバットを買ってきて、部屋の中に設置しました。
 見えないところにいなくなってくれる分には、まだ気持ちの上で耐えられますし。

 パソコンの中、かなりすごしやすい環境らしいので、一応ケースを開けて調べてみましたが、痕跡は発見できず。
 その点だけは、一安心です。

運営がC級、B1グランプリ

 まずは、一つお詫びを申し上げます。
 本来、美味しそうな写真が並ぶはずだったのですが、何分イベント側がひどい状態だったため、全く食べ物を買うことができず、写真は掲載できませんでした。

 昨日、B級グルメの頂点を決める、「B-1グランプリ」に行ってきました。
 去年優勝した富士宮に開催権が移ったため、比較的富士からも近く、今年はぜひ行きたいと思っていました。
 ところが、このイベント、かなりずさんな運営の元に行われた、どうしようもないものでした。

 富士宮の浅間神社のところで開催されていたのですが、まず会場に行き着くまでに、案内表示が全く無いというのは、遠方から来た人に対して非常に不親切だと思います。
 どちらに行けばいいのか分からずに、うろうろしていた人、実際数人見かけましたし。

 次に、会場を入ってすぐの場所に投票用の箸を入れるところがあるというのも、作りからすれば大きな問題です。
 入る人と出る人の導線がぶつかり合って、そこで混雑してしまいます。
 入り口と出口をしっかり分け、出口に置くようにするべきではないのでしょうか?

 そして、少し進むと、食べ物のサンプルが。
 これは、ブログの写真にちょうどいいと思って、写真を撮ろうとしたら、一枚の張り紙。
 そこには、「報道用。一般の方はご遠慮ください」とのこと。
 一般の人で、ブログやホームページをもつ人を無視したこの対応に、かなり怒りを覚えました。
 (これが、今回写真の無い、大きな理由の一つです!)

 中に入ると…人で、まさにごった返しており、どこが何の列なのかもさっぱり分からない状態。
 なんと、列を作るときに必須となる、テープによる列の整理や、誘導員などが全く存在しないため、まさに混沌状態。
 どこに並べば良いのかすら分からないという状態で、辛うじて最後尾のみに札が用意されているという状態でした。
 ひどい列になると、「これは何の列ですか?」と訊ねても、「私も分からない」という有様…。
 これでは、混乱するのも無理はありません。
 加えて、一つの食べ物を手に入れるのに、30分待ちはざらという状態…。
 比較する(そうしなければ、投票する前提がない状態です)どころではありません。

 そして、肝心の味も、期待したレベルでもなく…。
 正直、がっかりしました。

 もし、このページを見た方で、行こうと考えている人がおりましたら、ぜひ考え直すことをお勧めします。
 はっきりいって、ろくに食べることが出来ないと思いますし、マナーの悪い人(人ごみの中で平然とタバコを吸う人とか、ペットの犬を連れてくる人とか)が多く、それらを注意すべき運営委員は、全く存在しないという混沌状態ですから。

Gmail、素晴らしい

 以前から、かなりの数のスパム(迷惑メール)に、悩まされ続けていました。
 ウイルス対策ソフトには、大抵スパム防止用のプログラムも同封されているのですが、それがソフト自体の重さを引き起こす原因になっていましたし、今回導入したavast!や、ノートン360などには、迷惑メールを分ける機能がついていなかったため、どうにかしないと…と思っていました。

 そこで、ネットで情報を探り、たどり着いたのが、「一度全てのメールをGoogleが提供しているGmailというところに転送し、そこから自分のパソコンに受信する」という方法。
 半信半疑で試してみたのですが、驚くべき効果がありました。

 今まで、判定基準が甘くて、普通のメールとして届いていたものが、一個も来なくなったのです!
 更に、判定に引っかかってしまい、迷惑メールとして来ていた(専用のフォルダに入れる設定にしておいたので、事なきを得ましたが…)ものが、しっかり迷惑と判定されないようになったのです。
 一応、迷惑メールと誤って判定されていないか、数日に一度確認はするのですが、見事にゴミのメールだけがそこ(ここに入っているメールは、受信の対象外)に集まっております。

 結果、こちらのメール環境は、きわめて快適に。
 いままで一日10~20くらいあった迷惑メールが、ほぼ0(今日、一個だけあって、珍しい…と感じたくらい)になったのですから、迷惑メールに悩まされ、プロバイダやソフトの判定基準に不満をもつ人にとっては、ぜひ試してみるべき方法だと思います。

雷の恐怖

 本来、私は雷はそれほど苦手な方ではないのですが、昨日はひどい目にあいました…。

 私の仕事では、パソコンが必須のアイテムなのですが、ちょうど大量の処理を行っている最中に、停電があり、それまでの仕事が全てパーになってしまったのです。
 雷で怖いのは、落雷よりも、むしろそれに伴う停電の方だと思わずにはいられません。

 停電のときに、電力を供給する装置、通称UPSと呼ばれるものもあるのですが、メインとなるマシン一台にしか組み込まれていないため、私のマシンは即座にダウン。
 今では、かなり安くなっているパーツ(一台当たり、1万円程度で導入可能…我が家のパソコンにも使ってあります)だけに、仕事で使うようなパソコンには、全てこれを取り付けて欲しいと、思わずにはいられませんでした。

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE