新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

ひどい嵐

 昨日は、悲惨でした…。
 私の仕事は、データの入力なのですが、昨日の嵐で、3回も停電。
 当然、その停電時には、入力していたデータは、全てぱーになってしまいます。
 もう少し…というタイミングを見計らったかのような停電の連発に、かなりへこまされました。

 低気圧の影響で、精神的にもかなり不安定になったところに、更に一番嫌いな所の出すデータの入力作業。
 加えて、停電のせいか、パソコンが不安定になり、一定のところで必ず自動的にシャットダウンする症状が2回も発生。
 パソコンにも、この事務所は嫌われているようです(苦笑)。

 結局、仕事ができる状態(物理的にも、精神的にも)ではなくなってしまい、昨日は半日休暇をとらざるを得ませんでした。
 低気圧、私は嫌いです…。
 今もまだ、少し落ち込んだ状態になってしまいましたし。

 今日は、晴れることを祈ります。

変わりラムネ

 なにやら、イトーヨーカドーで、変わったラムネが売っていたので、思わず買ってしまいました。
 ラムネ、あの独特の味が結構好きで、お祭りの時には欠かさず買っているくらいだったりします。
 ビー玉をいかにかわしつつ液体を喉に注ぐかという難しさも、面白いですし。

Ca340628

 まずはこちらの、「ハスカップラムネ」。
 マスカットでも、葡萄でもない、全く未知の果物のようです。
 見た目からは、プルーンっぽくも見えなくもありませんが…。

Ca340630_2

 北海道にのみ自生する、変わった果物のようです。
 かなり知名度は低いのでは?
 もっとも、ラムネのお約束として、果汁の含有量は…。

Ca340631

 ↑これ、ですけれどね(笑)。

 味は…どうも、私の舌では葡萄と大差なく感じてしまいました。
 珍しい果物を使っているようですが、香料などでごまかされてしまい、結果は「葡萄」。
 ちょっともったいないです。

 お次はこれ。

Ca340635

 しそを使ったラムネ…のようです。
 実は、あまりしその香りが好きではないので、かなりの博打。
 まあ、大概のものなら食べられますし、飲めますけれどね。

Ca340636

 なんとなく、文章を読んでいると、おいしそうに感じてしまいます(笑)。

 味は…意外にも、しその風味がアクセントとなっており、美味しかったです!
 さわやかな中に、かすかにしその香りがふんわりと感じられるので、これはお勧め。
 思わぬ「当たり」でした。

 もう一つだけ、とんでもないものを買ってあるのですが、それはまた次の機会に。
 私と同じお気に入りのリストをもっている人だったら、分かってしまうかもしれませんが…。

ニューマシーン

 以前から、モバイルのパソコンを一台欲しいと、常々思っていました。
 あまり重たいノートでは、持ち運びが困難なため、手軽に持ち運べるタイプのノートを探していたところ、通販で発見。
 結局、それを注文し、今日それが到着しました。

Ca340638_2

 おっと、これは間違い(苦笑)。
 まあ、これも今日届いた、注文していたゲームですけれどね。
 Keyの、リトルバスターズというゲームです。

Ca340640

 こちらが、届いたノートパソコンの箱です。
 マウスコンピューターの、m-Book PR200Sというモデルのカスタムタイプにしました。
 CPUを2.0GHzから、2.2GHzにグレードアップし、メモリも2GB積んだ、今使っているデスクトップよりも高性能かもしれないモデルです。

Ca340642

 マウスコンピューターのロゴが、天板に印字されております。
 ただ、開く向きと逆なんですよね…(苦笑)。

Ca340644

 電源を入れてみたところ。
 12.1インチモニターということで、小さいと思っていましたが、思ったよりも実用的なサイズのようで、一安心。
 このくらいなら、十分使いこなせそうです。

Ca340645

 キーボードも、普通のノートパソコンと変わらない様子。
 クリックするところの横に、指紋認証がついているのが、変わっているところだと思います。

 さて、早速起動させてみたのですが…どうも、ネットワーク関連がうまくいかない様子。
 スイッチで行うようなメッセージが流れるのですが、取扱説明書を読んでも、ホームページを調べても、スイッチなんてどこにも見当たりません。
 これは、早速サポートセンターに連絡ということになるかも…。
 無線LANが使えないのでは、利用価値が半減してしまいますからね。

カウンター暴走

 アクセスカウンター、ココログ提供のものと、忍者ツール提供のものを併用していたのですが、その差が日を追うごとにどんどん広がってしまいました。
 ついには、忍者ツールは3万オーバー、ココログは2万5千台と、どちらを信用するべきなのか、全く分からない状態に…(苦笑)。
 そこで、一端忍者ツールの方のアクセスカウンターを、ココログのカウンターの方の数字にあわせて、リセットすることにしました。

 アクセス解析は、ココログのものだけで十分なので、外してもいいのですが、アクセスカウンターの方は、「その日」や、「前の日」などに、どれだけのアクセスがあったか分かるという機能がついているため、忍者ツールのものも使い続ける価値があります。
 とはいえ、なぜこれほどまでの数字の差が生じたのかは、検証の必要がありそうですが…。

セントジョージワートの花

Ca340595

 庭に、セントジョージワートを植えていたのですが、それが最近花を咲かせました!
 中央にある、黄色い花が、セントジョージワートの花です。

 元々は、鬱気味の私が、ハーブティーにするために買って植えたのですが、あまり大きくならなかったため、切り取るのがかわいそうになり、そのまま植え続けていました。
 こんな形で、「恩返し」をしてくれるというのは、正直思っておらず、嬉しいです。
 結構可憐な花で、見ているだけで鬱な気分を慰めてくれるかも…(笑)。

 ちなみに、ハーブ屋で、乾燥させたセントジョージワートはいつも購入して、ハーブティーにして飲んでいます。
 多少は気持ちの落ち込みに効果があるので、そういう方は試してみてもいいかもしれません。
 さすがに、病院でもらえる薬に比べれば、効果は軽いですけれどね。

ラジオ体操雑感

 いよいよ、子供たちが夏休みに入りました。
 電車の混雑も、若干質が変わり、少しだけ座れる機会が多くなりそう。
 疲れているので、本当にありがたいです。

 それはともかく、子供たちにとって、夏休みの朝の定番といえば、ラジオ体操。
 今でも、行われているようで、カードを首に下げた子供たちと、すれ違うことがしばしばあります。

 個人的には、特に皆勤を褒め称える場合、このラジオ体操というものはあまり好きではありません。
 なぜなら、必ず決められたときに決められたところに行かなければならず、せっかくの夏休みなのに、旅行やキャンプなどの行動をとることが許されないという結果をもたらすからです。
 そういった、「出かける際に、事前届けがあれば、皆勤扱いにする」ということであれば、まだいいのですが…。
 そもそも、皆勤とそうでない子供で、結構区別して取り扱うこと自体、問題があるように感じることもあります。

 子供たちにとっては、せっかくの長期休暇なのに、眠い目をこすりながら向かわされるということで、これは嫌なものだと思いますし(笑)。
 これのない、冬休みや春休みがとってもありがたかったのを、思い出してしまいます。

 ふと思ったのですが、このラジオ体操、いわゆる「管理体制」を子供たちに植え付けるための儀式だと考えるのは、穿ちすぎでしょうか?
 どうも、これを通して、「みんなで同じように行動すること」を身に染みこまさせられるような気がして、仕方がないのですが…。

 まあ、ラジオ体操が嫌いだった子供の、反抗心だと思っていただければ幸いです。

スプライトゼロ

 コカコーラで、なにやら新しいスプライトを出していたので、購入してみました。
 砂糖ゼロは当然として、甘さ控えめの、シャープな味わいということで、楽しみにしていたのですが…。

Ca340623

 今までよりも、更にすっきりとしたラベルだと思います。
 どことなく、硬質な感じを受けるデザイン。

Ca340624

 下に並ぶ英語が、「砂糖ゼロ、甘さ控えめ、シャープな味わい」といったところでしょうか。
 今までの甘いスプライトとは、一線を画するというメーカーの意気込み、感じます。

Ca340625

 ただ、その分見慣れない材料も数多く使われているようですが…(苦笑)。
 元々無果汁で、怪しげな物体ではあるのですが、更に怪しさを倍増させているように感じます。

 そして、飲んでみたのですが…本当に、甘さがほとんど無く、代わりに変な合成のわずかな「甘さ?」が加わっていて、微妙な味…。
 はっきり言ってしまうと、「まずい」です。
 甘さがなくなっているのはともかく、その代わりに妙な風味が加わって、すっきりとした後味からかなり離れてしまっているのが、問題点だと思います。

 これは…炭酸水の代わりに、カクテルで割るのに使う(普通のサイダーだと甘すぎると感じる人が)くらいに使うのならともかく、普通に飲むのには、あまり向かないかも?
 個人的には、もう買わないと思います。

とろふわバニラ

 私の大好きなプリン、とろふわシリーズに、また新しい仲間が加わりました。
 今度は、「バニラプリン味」!
 夏に向けての、新作というところでしょうか。

Ca340621

 見た目だと、プリンよりもバニラアイスに近いかも(笑)。
 冷凍庫に入れないように、注意が必要だと思います。
 マダガスカル産のバニラを使っている…ちょっと期待してしまうかも。

Ca340626

 下の注意書き、分かりますでしょうか?
 しっかりバニラビーンズを使った、本格派のようです。
 いやがうえにも、期待が高まります。

Ca340627

 見た目は、いつものとろふわで、色が真っ白!
 ミルクプリンを連想させるような見た目です。
 まあ、そちらの系統も大好物なので、もしそうだったとしても、それはそれでよしと。

 そして、一口。
 これは、バニラアイスをプリンにしたものに間違いありません!
 味は、まさにバニラアイスそのもの。
 口の中でふんわりとろけるプリンの食感と相まって、絶妙の味に仕上がっています。

 バニラアイスと違って、「固い」ということがないのも、更に良いところ。
 しっかり冷やして食べることで、下手にアイスを食べるよりも、満足度は高まるのではないでしょうか?
 これは、個人的にはマロンと一、二を争うくらい、大ヒットしました。

 下に、バニラビーンズの黒い粒が残ることからも、バニラの香りがしっかりするのは、当然だと思います。
 ぜひ皆様にお勧めしたい一品といえる、美味しいプリンでした。

キットカットリトル 夕張メロン

 昨日、メロンを駄目にしてしまったので、何かメロン味のもので代用しようと考え、とっておいたこれに手を出すことにしました。
 私のお気に入り、キットカットの新シリーズ、リトルタイプの、夕張メロンです。

Ca340618

 どこで買ったかは忘れてしまいましたが、すでに発売終了になっていると思います。
 キットカットのリトル自体は、ファミリーマートなどで、発売中ですけれどね。

 この「リトル」は、いつものキットカットよりも、はるかに小さく、どちらかというと粒のチョコレートに近い見た目になっています。
 そのため、お皿にあけると、こんな感じ。

Ca340620

 袋を見ていなければ、これがキットカットだと分かる人、いるでしょうか?

 見た目は大きく違うものの、作りそのものはまさにキットカット。
 一粒ごとに、ウエハースと、夕張メロンのクリームがはさまれており、しっかりキットカットの仲間であると主張しておりました。
 夕張メロンのキットカットは、以前食べたときにも美味しく感じたのですが、こちらも満足の出来る味。
 復刻してくれないかな…と、密かに願っています。

おきすぎ注意!

 我が家では、仏壇のところに、常に果物を置いています。
 前回置かれた果物は、「メロン」!
 もっとも、食べるのは祖母と私だけで、加えて祖母が入院している状態だったため、独り占め…と思っていたのですが…。

 夕食を終え、いざメロンを切ろうとした瞬間、信じられないことがおきました。
 メロンをもった手の指が、そのままメロンに突き刺さってしまったのです。
 そこから、汁がぼたぼたと…。

 明らかに、駄目になっていました。
 さすがに、そこまで強烈に痛んでいると、上のほうだけサルベージして食べる勇気もなく、やむなくゴミ箱へ。
 悲しい~!

 メロン、ある程度置いた方が美味しくなるのは確かですが、おきすぎには十分注意した方が良いようです。
 この悲劇だけは、繰り返したくありません。

ぐるぐるきゅー。

 ようやく、一週間が終わりました…。

 祖母の入院で、精神的にかなりのショックを受けた上に、風邪が悪化し、かなり喉がいたい状態が続いていて、肉体的にもきつかったです。
 正直、祝日で一日分一週間が短くなったのが、本当にありがたかったです。
 もう一日は、ちょっと耐え難いレベルでしたから…。

 今日は、鍼灸と、病院。
 しっかり風邪対策を行ってもらう予定です。
 漢方と西洋医学、両方の力を結集すれば、さすがの夏風邪も退散すると信じて。

ブロードバンドの恩恵

 最近、ゲーム(といっても、最新のものではなく、数年前のPCゲームですが…)を、ダウンロードして販売するサイトを知り、早速利用してみました。
 そこで驚いたのが、ゲームのサイズ。
 なんと、900MBもあるファイルだったのです。

 CD一枚で、大体650MBなのですから、CD一枚では入りきらないほどのデータ。
 元々DVDで発売されていたものらしいのですが、納得です。
 それだけのデータを、私のADSL環境だと、大体30分弱でダウンロードできました。

 昔の「モデム」の時代だったら、100分の1の9MBですら、ダウンロードをあきらめるかどうか、ギリギリというラインだったはず。
 今の時代の進歩、確実に感じた瞬間の一つでした。

 ちなみに、更に早い光の環境だと、恐らく10分かからないのではないでしょうか?
 GB単位のファイルをあっさりとダウンロードできる…著作権保護に、神経質になる理由も、少し理解できたような気がします。

モンド・セレクションって…。

 なにやら、二年連続でモンド・セレクションにおいて金賞を受賞したという、バウムクーヘンが売っていたので、買ってみました。
 見た目もユニークで、なかなか期待できそうでしたし。

Ca340612

 卵がメインの味わいが期待できそうな外見。
 金色に光る、金賞のマークが、いやがうえにも期待を高めます。

Ca340613

 袋詰めになっていたのですが、なんと、何段かのバウムクーヘンをまとめて、一つの切り株状に仕立て上げているのです。
 かなり技術の必要な作業だと思います。

Ca340614Ca340615

 こうやって皿の上に出してみると、きちんと年輪になっているのが分かります。
 太くなっているところは、太くなっているところなりに、しっかり年輪になっており、スライスしたときは驚きました。

 問題は…味。
 良くも悪くも、「普通のバウムクーヘンと変わらない」物だったのです。
 取り立ててうまいというわけにもいかず、かといってまずいとまではいえず…。
 なんとも評価に困る代物でした。

 モンド・セレクション金賞だと、他にもセブンイレブンのフィナンシェなどがありますが、個人的にはどれも「それほどではない」という評価どまり。
 権威のある賞らしいのですが、それに見合う中身なのか、かなり疑問です。

二発目で当たり

 どうやら、祖母の様子、いたって大丈夫のようで、ほっと一安心。
 もっとも、これから糖尿病との闘いが待っているようなのですが…。

 さて、例の危険なチョコ、週末から食べていたのですが、一発目は外れ。
 オレンジの味ということですが、オレンジ香料を混ぜたチョコレートという感じで、美味しくもなく、さりとてまずいというほどでもないという、微妙なものでした。
 そして昨日…二発目を食べてみたのですが、これが「当たり」!

 最初は、普通に外れたかと思いました。
 オレンジの味が、口に広がったからです。
 そして、食べ進んで行くうちに、一回目にはなかった、「じゃりっ」とした食感…。

 それから、じわじわと口に広がる辛さ。
 噛み締めれば噛み締めるほどに、口に辛味が広がっていくこの感覚は、食べた人でないと、うまく表現できないかも。
 チョコレート自体は甘いので、なんとも奇妙な取り合わせに。

 そして、もっとも恐ろしいのは、「後味」。
 広がった辛さは、飲み込んだあとおさまるどころか、更に強さを増してきたのです!
 そのため、あわてて水を飲み、普通のチョコレートでお口直しをすることにしました。
 おかげで、何とか鎮火…。

 これは、本当に「ゲームとして」使うのなら、かなり盛り上がれる商品だと思いますよ!
 もっとも、上司など、上下関係がある部署で使うには、お勧めできませんけれどね。

祖母倒れる

 一昨日から、風邪の影響で、足元がふらついたり、言葉がおぼつかない状態になっていたため、昨日、母が医療センターに祖母を連れて行きました。
 その結果、医療センターでは対処しきれないということで、富士中央病院へと搬送。
 そこで、検査入院ということになったようです。

 検査入院という結果を聞くまでは、気が気ではありませんでした。
 情報が入るたびに、だんだん大ごとになっていっていたのですから…。
 親戚からも、問い合わせの電話が入ったりして、心底疲れる羽目に。
 せっかくの祝日が、全く無駄どころか、逆に疲れる結果になってしまいました(苦笑)。

 どうやら、糖尿の影響もある様子…。
 私も、食べ物には気を使わないといけないようです。

札幌ラーメン缶 冷やし麺

 なにやら、新しい自動販売機が、いつも利用するイトーヨーカドーのすぐそばにできていました。
 100円ジュースを売りにしているようなのですが、その中に350円と、お高い一品を発見。
 目の錯覚…と思ってみてみると、「ラーメン缶」という怪しげな文字が!
 怪しいものに弱い私が、すぐさまコイン投入口にお金を放り込んだのは、いうまでもありません(笑)。

Ca340570

 これが、その商品です。
 こんなものまで、自販機で売られる世の中になったのですね…。
 昔カップラーメンの自販機(熱湯を出すところもついている)というものがありましたが、まさかラーメンを缶詰にして、自販機で売るとは…。
 のびてしまわないのかと思い、缶を眺めていると、こんなことが。

Ca340571_1

 蒟蒻加工品…つまり、麺を蒟蒻で作ることで、長時間保存しておいても、のびない様に工夫がされていたようです。
 果たしてどんな味なのか…ちょっとの期待と、大きな不安を抱えてしまいました。

Ca340572

 ちなみに、蒟蒻ということで、カロリーは控えめ。
 一缶で、わずか70キロカロリーというのは、ダイエット食としても効果的かも(笑)。

Ca340573

 缶の上部には、折りたたみ式のフォークが付属していました。
 ラーメンをフォーク(しかも、折りたたみ式のちゃちな物)で食べる…かなり前衛的な光景になりそう。
 さて、どうしたものか。

 そして、よく冷蔵庫で冷やして、昨日開けてみました!

Ca340616

 …上からだと、黒いつゆと、なにやら入っているのは分かるものの、これではさっぱりですよね(笑)。
 そのため、器に移して、普通に箸で食べることにしました。

Ca340617

 蒟蒻の麺と、シナチク、そしてごくわずかに何かの肉が入っているようです。
 普通のラーメン丼に移して、この量なので、結構ボリュームはあるかも。
 さすがに、普通のラーメンよりは少ないと思いますけれどね。

 そして、肝心の味は…「まあ、こんなものか」といったところ。
 蒟蒻の麺なので、どうしても「ダイエット食」みたいな感じがぬぐえず、ラーメンを食べたという感じとは、少し違う感じになってしまいます。
 それでも、ある程度は再現していると思いますけれどね。

 シナチクが、歯ごたえのアクセントとなっていて、これは入れて正解だと思います。
 逆に肉は…微妙すぎる上、これだけ小さいと、スープと一緒に飲むしかなく、塩分を控えたい人にとっては、ありがたくないかも。
 総じて、「実験的な商品」というレベルの一品でした。

 秋葉原で、大量に販売されているらしいので、興味を持った方は、試してみるのもいいかもしれません。

チロルチョコ あまおう

 チロルチョコの、イチゴ味の新商品です。
 恐らく、セブンイレブン限定の商品。
 イチゴとチョコレートの相性は、悪くないので、結構楽しみです。

Ca340609_1

 プレミアムチロル(30円)なので、少し大きめ。
 あまおうのひらがなと、イチゴのイラストのみという、シンプルなデザイン。

Ca340610

 中は、格子状の形に型押しがされていました。
 以前、宇治抹茶のチロルチョコでも使われていたので、プレミアムはこの形なのかもしれません。
 普通のチョコレートの部分はなく、イチゴチョコだったようです。

 一口かじると、イチゴの味がふんわりと口に広がり、また、中に入っているマシュマロが溶けて、独特の口当たりに。
 なかなか美味しいのですが、こだわるのであれば、明治のイチゴチョコレートみたいに、もっとイチゴの果実分を増やして、粒が入るくらいにして欲しかったのもまた事実。
 まあ、30円のチョコレートに、そこまで求める方が無理だとも思いますけれどね。

 なかなか美味しかったので、興味を持った方は、ぜひセブンイレブンへ。

さっぱりとイメチェン

 今日、髪の毛を切って、少しさっぱりしてくる予定です。

 私の場合、髪型にはそれほどこだわりはなく、短くて耳にかからない髪型であれば、ある程度問題ないという感じです。
 そのため、いわゆる千円などの激安の床屋でも良いのかもしれませんが、あえてきちんとした値段の床屋を選んでいます。

 その理由は、「すきバサミ」を使ってもらえること。
 髪の毛をある程度すいてもらうことで、特に夏場は、暑さが全く変わってきます。
 激安のところだと、さすがにすいてもらうことはできず、バリカンと普通のはさみのみで仕上げてしまいますからね。
 特に、頭をいつもフル稼働させているので、わずかではあっても、脳への熱のこもり方の違いには、気を使っています。

 安くて、きちんと髪の毛をすいてもらえるところがあれば、一番なのですが…。
 まあ、変な髪形にされても困るので、今日も慣れているところでやってもらう予定です。

豪華な東京旅行に(苦笑)

 そろそろ、夏の恒例行事、コミケットが近づいてきました。
 そこで、私も宿を早めに押さえて、準備万端…と思っていたところ、とんでもない事実が発覚。
 なんと、いつもは3日目だった同人ソフトが、1日目に変更になっていたのです。
 元々、これが一番の目的であるため、押さえた予定では、1日目に間に合わず、始発電車で行くとしても、ややきついことに…。

 そこで、もう一泊することに。
 それ以前に押さえたプランが、3泊で朝食付き、17日~20日までで、3万900円というプランで、かなりゴージャスな旅行になる予定だったのですが、更に9千円追加。
 宿泊費だけで、4万円…。
 4泊5日の、壮大な旅行になってしまいました。

 まあ、その分、今までいけなかったところや、東京の名所など、変わったところにも行って、少しでも宿泊料が増えてしまった分の元は取ろうと思っていますけれどね。
 ここまできたら、人生一度の大盤振る舞いとしゃれ込もうとすら思っています(笑)。

シリアタ光学ドライブ導入

 ついに我慢できなくなり、SATA(シリアルATA)の、光学ドライブ(DVDドライブ)を、購入してしまいました。
 一切書き込みようのソフトがついていない分、5000円を切るという、特価商品。
 一応、東芝製なので、あまりちゃちなものではないと思いますが…。

 シリアルATAにするメリットは、今のところ二点あります。

 まず一つ目は、今使っているマザーボードが、すでにシリアルATAのみをサポートするものに、IDEを認識できるパーツをつけて、それでATAPIという少し古い規格をカバーしているという状態のため、その認識するパーツを介さない分、起動の時間が若干短くなり、CPUに与える負荷も小さくなるというのが、理由の一つです。

 もう一つは、シリアルATAのケーブルは、今までのパラレルケーブルよりも、圧倒的に細く、エアフロー(空気の流れ)を阻害しにくいため、パソコンの中をより効率よく冷やすことができるという点に着目しました。
 ハードディスクを、サイレンサーという箱に入れて使っているので、より空気の流れには気を使う必用があるため、このポイントも結構大きなメリットです。

 もっとも、現在無理やり乗り換える必要性は、普通の人にはあまりないと思います。
 何より、現在ようやくシリアルATAの光学ドライブが出たとはいえ、次世代ドライブは、まだまだ手が出る値段ではなく、普通のDVDドライブしか店頭にはないという状態ですから…。
 次世代ドライブが安価になったころ辺りが、普通は買い替え時だと思います。

危険なチョコ

 100円均一のお店で、なにやら怪しげな商品を発見。
 「誰かが犠牲になる」という、物騒なキャッチフレーズ。
 昔、生贄アメ(いくつか、異常なほどにすっぱいアメが混ざっているというもの)にはまった私としては、これは面白そうだと思い、即購入。

Ca340607

 …見た目からして、やばそうな雰囲気が漂ってきます。
 12個入りで、普通のものはオレンジ味のジャムが入っているようなのですが、3つだけ、「激辛」が混じっているとか…。

Ca340608

 裏を返してみてみると、製造元…チロルチョコ?!
 そう考えると、いつもは1個10円に対して、こちらは2個おまけがついてくるので、お得な商品なのかも(笑)。

 まだ、口にはしていません。
 この修羅場が終わって、心にゆとりができたら、一粒ずつ試してみようと思います。

牛丼

 今週は、修羅場モードに突入中です。
 そのため、更新はかなり簡単なものになってしまうであろう事を、あらかじめお詫び申し上げます。
 今日も、残業+二人分の仕事で、くたくた…。

 それはさておき、今日の夕飯は、牛丼でした。
 ただ、我が家の牛丼は、なぜか「しらたき」が入るという、ちょっと珍しい特徴があります。
 更に前は、シメジや椎茸、エノキなどのキノコも入っていたのですが、さすがに「味が薄くなる」という欠点があり、徐々に減らしていったのですが、なぜかしらたきだけは残ってしまいました。

 牛丼といえば、普通は牛肉と玉ねぎのみ、ですよね?
 どこでこんなレシピ、考案したのでしょうか?

超刺激チャンディ

 今日から、仕事です。
 配置換えで、楽にはなったものの、今度はずっとモニターを眺める(&入力を行う)仕事のため、眠気との戦い…。
 そこで役立つのが、このキャンディです。

Ca340596

 ロッテで販売されている、LaMenta♪(ラ・メンタ♪)という名前のキャンディーです。
 小粒で、ちょうどフリスクみたいな感覚で、ポケットに忍ばせておける一品。
 今のところは、ローソンのみの限定発売の模様?

Ca340598

 見た目はこんな小粒で、たいしたことがなさそうに見えますが、とんでもない!
 ミントの刺激の強さでは、恐らく最強クラスの一品だと思います。
 一粒か、とても眠い状態でも二粒で、あっという間に眠気が吹き飛ぶという代物。

 多少の甘みはありますが、基本的にはミントの刺激を使った「気付け薬」に近い商品なので、ここぞという気合を入れるときに、私は愛用しています。
 下手にコーヒーを飲むよりも、目が覚めますからね(笑)。

キットカット キウイ

 またもや、キットカットが新しい商品を発売しました。
 今回はキウイ味。
 フルーツ系で攻めてきたようで、今回は前回の二つの果物(パイナップルオレンジ)とは異なり、ベースとなるチョコレートの部分にもキウイのパウダーが入っていて、色が違う様子。
 ちょっと期待できそうです。

Ca340592_1

 こんな外見。
 夏にあわせて開発された、期間限定の商品のようです。
 もちろん、冷やして食べる方が美味しいのではないでしょうか?

Ca340593

 中袋は、こんな感じ。
 ○をいくつも配置しているだけなのですが、どことなくキウイの断面を思わせるこのデザインは、少し面白いかも。
 よく考え付くと思います。

Ca340594

 中身を出して、いざ撮影。
 しっかりチョコレートの部分も薄緑に染まっており、キウイ感あふれる一品となっています。
 単にフレーバーをウエハースにはさんだものとは、気合の違いを感じます(笑)。

 それでは試食。

 キウイの味、しっかり分かります。
 中のウエハースにも、若干キウイのフレーバーを混ぜてあるようで、チョコレートのキウイと相まって、口の中に甘いキウイの味が広がります。
 キウイ好きの人にとっては、これは嬉しいところだと感じました。
 チョコレートの部分のキウイは、少し軽め(ミルクベースに近い味わい)で、ウエハースに混ぜてあるところでしっかりとキウイの感触を出しているようです。

 これは、なかなか美味しいかも。
 キウイが苦手な人はともかく、そうでない人なら、ぜひお勧めしたい一品だと思います。
 今までのフルーツ系よりも、しっかり味や香りが再現されていますし。

夏チロル

 junnaさんに先を越されてしまいましたが、私もこの「夏チロル」、ゲットしました。
 チロルチョコとしては、ちょっと高級な250円。
 もっとも、ちゃんと25個入っているので、結局はいつものチロルチョコと変わらないんですけれどね。

Ca340585

 大きなプラスチックのカップに、ぎっしり入っています。
 夏なので、「冷やしておいしい」という注意書きもしっかり入っています(笑)。
 確かに、これを外に出しておいて、溶けたりしたら、大惨事間違い無しですからね。

Ca340586

 上から眺めた図。
 色とりどりで、きれいな感じです。
 これは、見た目でもちょっとインパクトがあるかも。

Ca340587

 三種類の味なので、それぞれ一個ずつ取り出してみました。
 左から、マンゴー、ココナッツ、パインヨーグルトです。
 いかにも、夏らしい取り合わせ。

 マンゴーは、外側にマンゴー味のチョコレートで、内側にグミっぽい感じのマンゴー味のペーストが入っています。
 グミというよりは、ちょうど「ボンタンアメ」みたいな食感。
 かみごたえもあり、それぞれ違ったマンゴーの味が楽しめる、なかなか美味しい一品です。

 ココナッツは、中にココナッツ味のクリームが入っています。
 ちょうど、チロルチョコのミルクで、中のクリームをココナッツ風味に変えると、こんな感じ。
 外側は、普通のチョコレートのコーティングです。
 いわれずに出されたら、ココナッツと分からないかも…。
 それほどココナッツの風味は強くないかな、と感じました。
 ミルクの感覚に近いので、あれが好きな人なら、気に入ると思います。

 そしてパインヨーグルトは、上にヨーグルト味のチョコ、下側にパイン味のチョコが貼り合わせてあるという組み合わせ。
 中にビスケットが入っており、ザクッとした食感も味わえます。
 パインの味が苦手でなければ、これも大丈夫だとは思いますが、他の二つに比べると、ちょっといまいちかな…と感じてしまいました。
 冷やすと、硬くなりすぎてしまうのが、そう感じた原因です。
 他のチョコタイプよりも、かなり硬くなってしまうので…。

 とにかく、3種類の店頭では味わえない味の組み合わせなので、楽しめることは事実です。
 興味を持った方は、ぜひトライしてみてください。
 ちょっとチロルチョコにしては、お値段が高いですけれどね(笑)。

チロルチョコ 塩バニラ

 ……はっ、あまりの疲れに、意識がとびかかっていました。
 去年も述べたのですが、紙というものは、ひたすら重い…。
 右から左に流すだけの単純作業とはいえ、5キロ以上あるものを次から次へと行ったため、今までの精神、脳の疲れに加え、肉体疲労まで重なってしまいました。
 今日、仕事にいけるのでしょうか…?

 それはさておき、かなり前にjunnaさんのブログで見た、チロルチョコの塩バニラ、探していたものの、なかなか見つからなかったのですが、ようやく手に入りました!

Ca340589

 画像が悪いのは、職場で撮影したため、ご勘弁を。
 中には、白っぽいチョコレートが入っています。

 口に含むと、まずは甘いバニラの味が広がり…そして、突如として訪れる塩味!
 中にはマシュマロも入っているようですが、そちらよりもこの「塩」の強烈さに、驚きました。
 甘みを打ち消すほどの、「しょっぱさ」なのです。
 しかも、満遍なく練りこまれているようで、じゃりっとした感覚とともに、次から次へとしょっぱさが口に広がります。
 これは…ちょっとすさまじいかも。

 個人的には、少し失敗作?と感じる出来でした。
 汗を流したあと、疲れているときには、甘みと塩分を同時に摂取できるので、ちょうどいい代物なのかもしれませんが…。

大人買い~!

 つ~か~れ~た~!
 まだ木曜(記事を書いている時点では、水曜)なのに、すでにぐだぐだです。
 内部異動があって、多少はましなポジションについたのですが、職場自体がいろんな問題を抱えていて、今パニック状態。
 巻き込まれるこちらとしては、たまったものではありません。

 それはさておき、疲れると甘いものが欲しくなる…ということで、イトーヨーカドーに入荷していた、イシスをまとめ買いしてしまいました。
 イシスの中でも、一番気に入っているダークタイプなので、あるうちに思い切って買ってしまおうと考えたのです。

Ca340588

 …5枚まとめてレジにもっていったので、レジの人も少し驚いていたかもしれません。
 それでも、千円以下。
 単に食べるだけではなく、お菓子の材料にしたりして、色々工夫してみようと思っています。

 ちなみに、富士のイトーヨーカドーでは、ゼナのF-Ⅱタイプがお買い得。
 今はどうか知りませんが、置いてあったのが「NEW」のF-Ⅱだったのです!
 それでいて、3本まとめると…1890円と、更にお買い得。
 普通、NEWの方は、市場価格だと、一本1000円位する(ちなみに、通常の方でも、3本セットだと、大体2000円くらいします)ので、破格としか言いようのない安さ。
 もちろん、こちらも買い占めてしまいました(笑)。

パルジェのお菓子

 私が愛用しているハーブ屋、パルジェでは、ハーブ以外にも、いくつか食べ物を販売しています。
 その中でも、わたしが特に気に入っているのが、メープルクルミです。

Ca340583

 クルミに、甘い味が付いていて、いくらでも食べられます。
 ただ、ちょっと賞味期限が短いという弱点はありますが…。
 基本的に、ナッツ類が大好物なので、よく買う一品です。

 そして、最近行ってみたら、新しいものが入荷されていました。

Ca340553

 キャラメル味の、ポップコーンです。
 ポップコーンも意外と好きですし、キャラメル味というのも面白そうだったので、早速購入してみました。

Ca340584_1

 ポップコーン以外に、ちょっと塩味の効いた焼き菓子が入っており、味にアクセントを与えております。
 これまた、なかなか美味しい一品。
 ハーブ以外にも、買うものが増えてしまいました(笑)。

動作不良…。

 昨日も、忙しかったです!
 それこそ、顔を真っ赤にして、常人の3倍の速度で仕事をこなさなければいけなかったくらい…。
 その分、大幅にたまっていた仕事は減ったので、気分的には楽になりましたけれどね。

 それはさておき、日曜日にZOAで買ってきた、IDEをシリアルATAに変換するアダプタ、早速試してみました。
 元々ハードディスク用と書いてあるのですが、無謀にも光学ドライブに装着して、変換できるかどうかチャレンジ。

 結果…玉砕。
 認識すらされないため、やむなく外し、元の状態に戻しました。
 1480円、無駄になってしまったようです。

 まあ、自作をやっていると、こういう「賭け」は、よくあること。
 今回は失敗でしたが、成功したときの嬉しさは、それを補って余りあるくらい、大きいですからね。
 いわゆる、「裏技」を自分が知っている…という感覚になりますし。

静岡散策

 昨日は、県立美術館に行くついでに、静岡にまで足を延ばしました。
 県立美術館では、現在ヴェネチアの絵画がやっていたので、それを見る為に。
 元々、写実的な絵画の方が好きな私にとっては、十分魅力的な絵が次々とあって、堪能できました。
 もっとも、ちょっと宗教画に偏っていた上、展示されている絵の数がちょっと少なめだったのは不満でしたが…。

 ついでに、草薙のZOA(旧OAナガシマ)にも足を延ばし、パーツを散策。
 こちらの方が、下手をすると美術鑑賞の時間よりも、長時間だったりして…(笑)。
 IDEのパーツを、シリアルATAに変換するという、ちょっとマニアックなパーツをチョイス。
 なかなか品揃えがよく、満足できました。
 富士店より充実していて、正直うらやましい…。

 そして、静岡へ。
 お昼には、マクドナルドメガテリヤキ、ぜひ食べてみたかったので、選んでみました。
 私の携帯は、PCのサイトを表示する機能が付いているので、クーポン券のページを表示し、580円に割引してもらうのも忘れません。
 こういうところだけは、しっかりしているのかも(笑)。

Ca340579

 なにやら、メガテリヤキ、箱のようなものに入っているようです。
 そうしないと、崩れてしまうということなのでしょうか。
 大きさに、期待が膨らみます。

Ca340580

 ちなみに、比較対象で、ポテトと並べた図。
 どうやら、メガテリヤキは、メガマックとは違い、ビックマックサイズの照り焼きバーガーというコンセプトの模様。
 それでも、十分ボリュームはあると思いますけれどね。

Ca340581

 ちょっと斜めからのアングルで、実物を撮影。
 チーズまで入っているとは、思いませんでした。
 結構美味しそう。

 意外にも、マックの照り焼きバーガー、個人的にあまり嫌いな味ではないので、これはヒットしました。
 チーズも加わって、味にアクセントがでており、意外といい感触。
 カロリーは…気にしないことにします(笑)。
 (昨日今日と、高カロリー連続…大丈夫なのでしょうか?)

 そして、静岡の町を散策し(スターバックスで、コーヒーを飲んで気合を入れてから)、ゲームや本などをゲット。
 最後に、キルフェボンでお土産のケーキ…と思ったのですが、一番お気に入りの、チーズのムースが、今日はありませんでした。
 ガトーショコラも捨てがたいのですが、今回はあきらめることに。

 代わりに、松坂屋にて、御座候の大判焼きと、ダージリンのファーストフラッシュを購入。
 産地限定で、少し高いのですが、甘い香りがするそうなので、今から楽しみです。

 ちなみに、地下街に、期間限定で、こんなものができていました。

Ca340582

 無料の休憩場で、アイスコーヒーなどの飲み物まで用意されていました。
 これは、正直ありがたかったです。
 かなり歩いていたので、くたくたでしたし。

 体は疲れたものの、気分はリフレッシュ。
 これで今日から、張り切って仕事に挑もうと思います。

クロンボのジャンボパフェ

 今日のお昼は、とっても甘いものを食べたくなってしまったので、久々に富士にある「クロンボ」という名前の喫茶店で、ジャンボパフェを注文することにしました。
 男性の私には、さすがにこれを「別腹」に入れるというわけにはいかないものの、メインとして食べるのであれば、何とかセーフでしょうし。
 注文前に、こんなものまで買ってしまいました。

Ca340564

 これで、食べても安心です(笑)。

 そして、待つことしばし…あれ、以前のガラスに入ったものとは違い、皿に盛られるように、形が変わってしまったようです。
 それでも、このボリュームは、すごいと思いますが。

Ca340565

 ケーキが二つ載っている、ケーキジャンボパフェです。
 ちょっとコーンの上の部分が切れてしまっていますが、ご容赦を。
 このパフェ、普通のパフェとは違い、コーンフレークを使っておらず、きちんと中までしっかりとアイスクリーム(ちなみに、アーモンド入りのアイスを使っています)なので、ボリュームでは、下手な所のジャンボパフェよりも、更に上かもしれません。

Ca340566Ca340567

 回転させて、横から撮った図と、ケーキの拡大図です。
 ケーキは、選ぶことができるので、モンブランとガトーショコラをチョイス。
 なんと、このケーキ、「普通に出るサイズ」と、変わらない大きさなのです!
 如何にこのパフェが「すごい」かが、分かるというもの…。

 後、アイスが、一番上の一つだけ、ミルクのアイスになっていました。
 味に飽きさせないための、ちょっとした小技といったところだと思います。

 とはいえ、20分後には、こうなったわけですが。

Ca340568

 綺麗に完食~!
 前回のネバーギブアップよりも、個人的にはこちらのパフェのほうが、好みかも。
 しっかりアイスの冷たさも堪能して、大満足です。

 お値段は、1240円…だったはず。
 これだけのボリューム(ケーキ二つ付き)と考えれば、この値段は高くないと思います。 

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE