新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

キットカット オレンジショコラ

 キットカットから、また新商品のようです。
 オレンジショコラ…以前期間限定で出していた、オレンジ(記事)の親類みたいですが、同じものではないと思い、購入してみました。
 果たして、どうなのでしょうか?

Ca340772

 パッケージは、以前のオレンジよりも、深みのあるデザインとなっています。
 こちらも、右上に「期間限定」の文字が。
 この文字には、本当に弱いです(笑)。

Ca340773

 中のパッケージは…以前のオレンジと同じデザインで、少しオレンジの色が暗めに変化しただけ。
 ちょっぴり不安になってきました。

 あけてみると、中は普通のチョコレートのキットカットと、外見は変わらず。
 これはパッケージを変えただけの商品かな…と思いながら、口にしてみたのですが、それは誤りでした!

 オレンジの味というよりも、どちらかというと「オレンジの洋酒」、コアントロー風味といった感じで、かなり大人向けの味に仕上がっています。
 アルコールが入っていないのに、こう感じるというのは、オレンジの品種が違うからでしょうか?
 とにかく、以前のオレンジとはまた一味違う味で、深みもあり、個人的にはヒット!

 似たような商品でも、中身はしっかり違っていたのですね。
 ぜひ皆さんも、お試しください。

超緊急メンテ!

 なにやら、緊急でメンテナンスが入ってしまうようです。
 日にちを確認したら…なんと、明日!
 これは、悠長に明日記事を公開している場合ではなさそうです。
 急いでバックアップを取って、明日の記事はお休みとさせていただくことにします。

 ちょうど気分がすぐれず、ネタも切れ気味だったので、ちょうど良かったのかも…(苦笑)。

夏ばて知らず?

 どうも、母が夏ばて気味で、かなり辛そうです。
 今年の夏は、例年よりもはるかに暑かったため、夏ばてする人も多いかもしれません。
 夏ばては、これからが本番なので、気をつけないと。

 ちなみに、私自身は、ほとんど夏ばてを感じていません。
 もっとも、普段クーラーの効いた環境で仕事をしているので、夏ばてになること自体がありえないのかもしれませんが…。

 その代わり、不幸なことに、「夏太り」をしてしまい、現在体重減少に、苦慮しているところです(泣)。
 夏にクーラーの効いた部屋にばかりいると、代謝が落ちてしまい、太りやすくなると知識の上では知っていたのですが、実際に自分がその状態になると、ショックを隠しきれません。
 やっぱり、若くないのですから、食べる量には気をつけないといけないようですね。

ピール漬けハチミツレモン

 キリンが出している、「世界のKitchenから」というシリーズの、ディアボロ・ジンジャーについては、以前記事にしたことがあります。
 それから、第一弾のピール漬けハチミツレモンを探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。
 ところが、東京旅行の際に、自販機で売っているのを発見!
 ちょっと高かった(280mlで、130円)のですが、即座に購入しました。

Ca340693

 果汁は、10%未満だったのですね…。
 まあ、あまりレモンが沢山入っていたら、すっぱくてたまらないので、このぐらいでちょうど良いのかもしれません。
 蜂蜜も入るので、果汁の割合はかなり少なくなってしまうのも、納得できますし。

 味は、「美味しいハチミツレモン」という感じで、他のハチミツレモンよりも、確実に美味しいのは間違いないのですが、「どこが違う」のかが、残念ながら突き止められませんでした…。
 どこと無く、味にコクがあるような感じを受けました。
 もしかしたら、ピール漬けのレモンを入れているのが、この味の差に影響しているのかもしれません。

 ハチミツレモンが好きな人であれば、受け入れやすい商品だと思います。

岩塩とチョコレート

 なにやら、変わったチョコレートが売っていたので、手にとって見ました。
 ドイツ産の岩塩をアーモンドチョコと組み合わせた…チョコと塩?!
 以前の、チロルチョコの悪夢が、ちょっと頭をよぎります…。

 とはいえ、好奇心もありましたし、がじろうたさんのブログでも、結構あっているという記事があったので、それを信用して、買ってみることにしました。

Ca340685

 ロッテの、ソルティーアーモンドです。
 ホームページでは、すでに新しい商品の紹介がされていたので、期間限定の商品だと思います。
 お求めになる方は、お早めに。

 味は、チロルチョコの悪夢を吹き飛ばすくらい、美味しかったです!
 塩とチョコレート、一見最悪の組み合わせに感じるかもしれませんが、入っているアーモンドが、うまく調和させているような感じを受けました。
 元々、アーモンドと塩は、相性が悪くありませんし。
 そして、塩自体の味も、ドイツの岩塩を使っているためか、うまみを感じられるもので、チョコレートのコクと相まって、絶妙の組み合わせになっていました。

 ただ、チョコレート+塩+アーモンドという組み合わせなので、大量摂取には気をつけないと、いろいろな所が大変な事態に陥りそう…。
 食べるときは、少しだけにとどめておいた方が、賢明だと思います。

感じるマンゴー

 なにやら、怪しげな名前の商品が売っていたので、思わず手にとってしまいました。
 アサヒ飲料の、「感じるマンゴー」という商品です。
 名前が、どこと無く官能的に感じてしまうのは、私だけでしょうか(苦笑)?

Ca340770

 この商品の特筆すべきところは、果汁が30%も入っているところ!
 マンゴーは高級な果物のため、これだけの割合を入れるというのは、かなりのコストだったと思います。
 それなのに、値段を150円で抑えたのですから、かなりすごいかも。
 なにやら、ホームページを見ると、3回も裏ごししているとか…。
 それに、ナタデココが加わった商品のようです。

Ca340771

 「果実を食べているような、飲みごたえのある味わい」…これは、期待できそう。
 ただ、ナタデココが、邪魔にならなければいいのですが…。

 結果は、全くの杞憂でした。
 マンゴーの味が非常にしっかりしていて、とっても美味しかったです。
 たまに混じるナタデココが、またアクセントとして、単調な飲みごたえではなくしてくれると同時に、かむことで一層マンゴーの味を強く感じるような気がしました。
 これは、思ってもいなかった相乗効果。
 マンゴーが好きな人には、自信を持ってお勧めする、夏向けのドリンクです。

セピアのしげき

 以前、ジンギスカンキャラメルを買った業務スーパーで、また変わったものが売っていたので、買ってみました。
 意外と「際物」が置いてあるので、業務スーパー、侮れません…。

Ca340768

 セピアのしげきという、サイダーです。
 このレトロチックな雰囲気、逆に今の世の中では、斬新なデザインと化しています。
 しかも、少し変わったことが書いてあるんですよね…。

Ca340767

 北海道ビートサイダー…ビート?!
 一体、どれだけ刺激的なのでしょうか?
 ビートって、音楽のリズムの単位ですよね…。

Ca340769

 横の説明を読んで、納得。
 ビーツ、つまり「てんさい」(砂糖の原料となる大根)のことだったのですね!
 って、てんさいの味がついたサイダー、それはそれで想像できません…。

 見た目はごく普通のサイダーなのですが、まろやかな「甘み」が強調された味付けになっていました。
 甘みは、私にはまろやかに感じられたのですが、母には「強すぎる」とのこと。
 普通のサイダーより甘いことは、間違いないようです。
 それが好みに合うかどうかは、人しだい…ということではないでしょうか?

 なかなか変わった飲み物なので、お店からなくなる前に、もう一本くらい手に入れておこうかな…なんて考えています。
 入荷も結構早いですが、消えるのも早いですからね。

ウコンの力

 東京旅行では、何度かお酒を飲むことになりました。
 一回目は自棄酒で、二回目は祝い酒と、中身は大きく異なりますが…(笑)。

 お酒を飲むと、私の場合、大体気持ち悪くなってしまうのですが、今回は二回とも、気持ちよく酔え、二日酔いにも悩まされずに済みました。
 何故かと聞かれたら、「ウコンの力」のおかげだと言っていいと思います。

 正直、お酒を飲む際に飲めば、二日酔いしにくいとは聞いていたものの、効果については懐疑的でした。
 別の会社の商品で、ウコンを飲んだことがあるのですが、しっかり二日酔いになってしまったので…。

 ところが、どうやら私の体質にはぴったりだったらしく、本当に効いたのです!
 いつもの倍の量を飲んだにもかかわらず、翌日に頭痛がすることもなく、気持ち悪さもほとんど感じませんでした。
 この効き目には、正直驚きを隠せません。

 少なくとも私にとっては、この商品はお酒を飲みに行く際には、欠かせないお供として活躍すること、間違いなさそうです。

キーボードとマウス

 今回、東京旅行にて、高級キーボードのRealforce(正確には、Realforce106UB(USB)PJ0800というモデルです)を購入したことは、すでに述べましたが、加えてもう一つ購入したものがあります。
 それは、マウス。

 以前、音がしないマウスということで、サイレントマウスという商品を購入しました。
 (現在では、後継型の「サイレントマウス2」というものがでているようです)
 ただ、このマウスのクリック感は、普通の「かちっ」という感じよりも、「ぐにっ」という感じに近く、クリックをしたという感じがあまりしないため、ついダブルクリックをしてしまったり、クリックしたつもりがされていなかったりと、少し不満点もありました。
 もちろん、「音がしない」というメリットは、十分あったのですが…。

 そこで、別のメーカーからも、音のしないマウスが出ていると知り、そちらも試してみることにしました。
 BUFFALOの、BOMU-SL/Mシリーズです。

Ca340766

 こちらのマウスの場合、クリックした感じは、「むにっ」という感じ。
 微妙な表現で申し訳ないのですが、「ぐにっ」とした感じよりは、クリックした感覚が伝わるので、個人的にはこちらの方が優れているかな…と思います。

 ちなみに、キーボードの操作感覚は、「最高」といってもいいかも。
 手触りがなめらかで、キータッチの深さがちょうどよく、文章を打っていても全く疲れを感じさせません。
 惜しむらくは、ウインドウズキーがついていないため、電源を切るときに少し戸惑う…というところだけで、他は理想的といっていいかも。
 これは、一生物として使っていく価値がありそうです。

ジャンポールエヴァンのマカロン

 東京旅行の四日目に、ジャンポールエヴァンに行ったことは、記事に書きました。
 そこで買ってみたのが、「マカロン」。
 マカロンは、今までショコラティエ・テオのものしか食べた事が無かったため、他の店のマカロンが、どんな味なのかは、かなり気になっていました。
 ル・シュクルさんも、結構お勧めだったので、かなり期待できそう。

Ca340762

 こんなに種類があっても、どれが美味しいか分からなかったので、お店の人に頼んで、色々と詰め合わせてもらうことにしました。
 そのほうが、好みの味を探しやすいとも思いましたし。

Ca340763

 ラッピングも、シンプルでありながらしゃれた感じ。
 こういう感じは、結構好みです。
 下手にデコレーションするよりも、このくらいシンプルな方が、私の感性には合っているのかも。
 Realforceのパッケージのシンプルさも、好みでしたし。

Ca340764

 宅急便を使うのは、お店の人はあまり勧めていませんでしたが、地方から来ている私にとっては、他に選択の余地はありませんでした。
 こういう風に、一個ずつガードされていたため、ほとんど壊れずに済んだのは、幸いだと思います。
 まあ、左端の方の一個だけ、少しひびが入っていましたが、許容範囲内です。
 宅配という手段を選んだのは、私自身なのですから。

Ca340765

 パッケージを外し、マカロンを直接写真で撮ってみました。
 茶色い系統が多いのは、さすがチョコレートのお店といったところだと思います。
 その中に、ローズやフランポワーズなどが、ピンク色のアクセントとして混じっているという感じ。

 早速一つ口にしてみると…チョコレートが、本当に美味しい!
 マカロン自体にチョコレートが入っているのか、中はチョコレートクリームのような感じになっていて、更に濃いチョコレートがその中に隠れていました。
 チョコレートを売りにしているお店だけあって、そのチョコレートの味は「絶品」の一言。

 ただ、「全ての」マカロンに、チョコレートが入っている…というのは、少し誤算でした。
 ジャム系統のマカロンも、味わってみたかったのですが、チョコレートのお店なのですから、これは仕方ないですよね(笑)。
 とにかく、チョコレートの濃厚な味を存分に堪能でき、幸せな気分になれるお菓子でした。

 ちなみに、ショコラティエ・テオのものに比べると、ちょっと小さめ。
 一個だけだと、少し物足りないかもしれません。

東京旅行 四日目&最終日

 四日目は、再びビックサイトへ突撃です。
 二日目と同じ轍を踏まないよう、この日は朝食をあらかじめ用意しておいて、部屋で食べた後、さっさと出ることにしました。
 ホテルの食事は、早くても朝7時からなので、ここだけでも大きな時間のロスになってしまいますからね。

 それが功を奏したのか、それなりに前の方のポジションにつくことができました。
 待ち時間が長いので、どうやって時間をつぶすか…と考えたのですが、携帯に音楽を色々入れていたのを思い出し、それらを聞いているうちに、10時を迎えてしまいました。
 音楽というのは、時間をつぶすのには、かなり有効な手段なのだな…と実感。

 この日の一番のお目当ては、猫禁猟区というサークルの本。
 かなりの大手なのですが、ここまで大手になる前からずっと応援し続けてきたサークルです。
 そこで目にしたのは…二日目ほどではないものの、かなり長蛇の列。
 悪夢が、フラッシュバックします…。

 なかなか列が進まないことも相まって、売切れてしまうのではないかと、心臓が跳ね上がるほど不安な心境で待ち続けました。
 ほとんど、パニック発作を起こしかけていた状況です。
 何とか購入できて、ほっと一安心。
 (実際、私のついたころには、まだまだ部数に余裕がある状態だったので、杞憂でした)

 それから、次々と目的のサークルに突撃。
 結果、ほとんどのサークルで、目的の本又は同人ゲームを手に入れることができるという、喜ばしい結果になりました。
 もっとも、その分財布が軽くなったのは、言うまでもないことですけれどね(笑)。
 この日だけで、1万を軽く越える金額が動いたと思います…。

 意気揚々とホテルに戻ったのですが、ちょっと時間が早すぎて、このままホテルでじっとしているのは、少しもったいないという感じでした。
 そこで、以前から行ってみたかったチョコレートのお店、ジャンポールエヴァンに行って、マカロンを購入してみることに。
 恐らくもっと近いお店はあったのでしょうが、一番分かりやすい場所にある、新宿店を選びました。
 新宿までは、一本の電車でいけるため、かなり楽ですし。
 やっぱり、このホテルの立地条件は、最高レベルだと思います…。

 少し迷ったものの、お店にたどり着き、購入。
 写真については、後日アップすると思います。
 あまり日持ちがしないようなので、早めに食べないといけないと思いますし(笑)。

 そして、ホテルに帰り、荷造りをして、四日目は終了しました。

 最終日は、特にトラブルも無く、すんなりと終わったので、割愛します。

 ちなみに、ホテルの宅配サービスを使うと、手数料がかかるとのことだったため、近くのコンビニで、ゆうパックを利用することにしました。
 このゆうパック、使用済みの伝票を持っていくと、次のときに50円分割引になるというサービスを行っているので、使えば使うほどお得な感じになります。
 もっとも、他の会社と料金を比較したわけではないので、確実に得をしているとは限りませんけれどね。

 長かった東京旅行も、終わってしまいました。
 今日から、また仕事です…。
 気を引き締めて、頑張らないと。

東京旅行 三日目(後半)

三日目の夜は、大江戸温泉物語というところに行ってきました。
 ここは、2,827円と、少々高いのですが、ナイター(夜6時以降)ですと、1,987円と、比較的リーズナブルな値段になります。
 当然、ナイターになる頃合を見計らって行ったのは、言うまでもありません(笑)。

Ca340744

 こんな看板。
 結構大きな構えで、びっくりさせられました。
 温泉というよりも、小型のテーマパークと呼んだほうがイメージとしてはつかみやすいかもしれません。

Ca340746Ca340747Ca340748

 出口が「関所」になっていたり、自動人形が飾られていたり、浴衣を借りるところが「越後屋」になっていたりと、いたるところに「江戸っぽさ」を演出する空間となっています。
 腕につける課金用のバーコードつき腕章も、「通行手形」ですし(笑)。

  中に入るには、浴衣着用が義務付けられており、着替えて中の空間に。

Ca340749

 こんな感じで、江戸風のお祭りみたいな空間が広がっています。
 そこを通って、温泉のあるところに向かうという形。
 もちろん、腕章を使って買い物をしたり、遊んだりすることもできます。

 温泉は…なにやら、やけどに効くという効能があるらしく、二日目で腕をいやというほど日焼けしてしまった私には、ぴったりでした(笑)。
 昨日、ひりひりする感じが収まっていたことからも、効能は確かなようです。

 また、ジャグジーやサウナなど、一般的な入浴施設につきものの施設は、きちんとすべて完備。
 露天風呂もありますし、男女混浴の「足湯」(そのため、混浴でも大丈夫です)まであります。
 さすが、これだけの入場料を取るだけのことはあり、しっかりしていると思いました。

 温泉上がりに、牛乳を飲んで、ふと近くを見ると、なにやら「血液鑑定」という、ちょっと変わった施設が。
 血液のドロドロ度を調べられるそうです。
 もちろん、好奇心旺盛な私は、早速挑戦。
 痛くないように、糖尿病の採血器具を使っているので、少しほっとしました。
 とはいえ、多少の痛みはありますし、あとから少し痛むことくらいは覚悟しないといけませんけれどね。

 結果は…「甘いものの食べ過ぎ、脂肪分のとりすぎで、かなりドロドロ進行中。要注意」…でした(泣)。
 少し控えないと…。
 とはいえ、おいしいものを食べない私なんて、私ではないですからね(笑)。
 適度にとどめるよう、注意しようと思います。

 そして、面白い施設を発見。
 「手裏剣投げ」です。

Ca340751Ca340754

 的に当てるのですが、これが難しい…。
 7本もあったのですが、結局一本も的に当たりませんでした。
 元々運動神経が鈍いほうなので、これは仕方ないかもしれません(苦笑)。

 さらに、占いのお店もあったので、試してみました。
 結果は…強い「力」の持ち主らしいのですが、その力をもてあましていると、いろいろと悪さをしてしまう傾向があるため、忙しい仕事のほうが向いているし、運動などで発散させたほうがよいという結果。
 また、結婚については、30歳くらいから見えはじめ、31歳で結婚にいたるのではないか…何てことも言われました。
 ちなみに、去年と今年は天中殺なので、おとなしくしたほうがいいとも…(笑)。
 すでにその天中殺は、二日目にいやというほど経験しましたけれどね。

Ca340756

 ついでに、東京タワーで、手相をコンピューターで判断するのも、やってみました。
 結果は、「愉快な性格で、明朗で話題が豊富だが、落ち着きのないところがあり、デリケートな部分を持つ」というもの。
 前半はともかく、後半はずばりそのとおりだと思います(笑)。
 ちなみに、近いうちに恋愛問題で苦しむ…とのことなので、占いの結果と重ね合わせると、来年当たりに大きな山場を迎えるのは、間違いなさそうです。
 どんなことになるのか…楽しみでもあり、少し不安でもあります。

 あと、出会いがしらの事故に注意…とか。
 それは、気をつけていて防げるものなのでしょうか(笑)?
 まあ、落ち着きがないので、出会いがしらの事故は確かにおきやすいかもしれませんけれどね。

 それからホテルに帰り、熟睡。
 四日目に続きます。

東京旅行 三日目(前半)

 この日の目標は、東京タワーに行くことと、大江戸温泉物語という温泉施設に行くことでした。
 前者は、小学校のときの修学旅行で行ったきりなので、もう一度行ってみたかったということ、そして後者は、一昨日(二日目)の疲れを癒し、もうひとつの本番といえる四日目に備えることです。

 まずは、東京タワーへ。
 行く方法はいくつかあったのですが、最もわかりやすい、品川からバスに載っていく方法を選択しました。
 今いる大崎から、一駅という近さも魅力的でしたしね。

Ca340694

 東京タワーに着くと、チケットが販売されていました。
 普通に大展望台まで行くチケットと、内部のさまざまな施設を見ることができる、ちょっとお得なチケット。
 とにかくとことん東京タワーを楽しみたかったので、当然後者を選択しました。
 もっとも、特別展望台に行くためには、別のチケットが必要のようでしたが、まあこれは仕方がないかもしれません。
 メンテナンス、大変だと思いますし…。

Ca340695Ca340696Ca340698

 こちらは、大展望台から撮った写真です。
 ただ適当に撮っても、十分「絵」になる風景に、圧倒。
 大展望台でもこれなのですから、特別展望台は、期待できそうです。

 ただ、30分待ちの行列ができていましたが…(苦笑)。
 どうやら、今年の旅行は、ひたすら忍耐が必要なようです。

Ca340705Ca340706

 特別展望台だと、まさに「人がゴミのようだ」(byムスカ)という気分が味わえます。
 最大までズームアップした、右の写真ですら、人の姿は芥子粒程度にしか見えませんからね…。
 視点の高さというだけで、ここまで違うとは、正直思いませんでした。

Ca340709

 おまけで、特別展望台のトイレ(笑)。
 メンテナンス、大変だと思います…。
 気を使いながら使用しました(笑)。

 そこから大展望台に降りて、軽食。

Ca340710

 ある意味、観光地相場とはいえ、これで850円は、高すぎますよね…。
 とはいえ、鳴く腹の虫には勝てず、これでおなかを満たしましたが。

Ca340711

 そこから、歩いて降りて(ちなみに、大展望台まで歩いて上ることもできます…かなりの体力が必要なので、お勧めはしませんが)、さまざまな施設の入っているフロアーに。

 まずは、トリックアートを見に行きました。
 さまざまな「だまし絵」が並んでおり、かなり面白かったです。

Ca340714Ca340715Ca340716

 こんな感じの作品が、次々と並べられています。
 檻に入っているように見えながら、途中で檻が消えてしまっているとか、ワインの液体の部分をつなげると、いるかの絵が浮かび上がるなど、なかなか趣向を凝らしたものぞろい。
 後日、またいくつかピックアップして紹介するかもしれません。

 次に、統計関係の資料が集まっているコーナーに入りました。
 ここは、入場無料です。
 その中に、一枚「だまし絵」を発見!

Ca340724

 構造改革を肯定する、まさに「国民に対する」だまし絵だと思います。
 こんなことにだまされたりしたら、この先悲惨な世の中が待ち受けていますよ!
 構造改革の名を借りた国民いじめ、絶対反対です。

 そしてその次に向かったのが、蝋人形館。
 残念ながら、ここは撮影禁止のため、写真は撮れませんでした…。
 とはいえ、写真撮影禁止の札がないコーナーがあったので、そこだけはしっかり写真に収めましたけれどね。

Ca340725Ca340730

 こんな感じの、リアルな蝋人形が並んでいます。
 ちなみに、現アメリカ大統領、ブッシュの蝋人形もあったので、思う存分つばを吐きかけておきました。
 戦争肯定主義者の彼は、私が最も嫌う人間の一人ですし…。

 後は、中世の拷問をリアルに再現したコーナーもあったのですが、ここは18歳未満立ち入り禁止にするべきだったのでは?
 入った子供、その恐ろしさに泣き出してしまいましたし…。
 写真は撮影できたので、希望があれば公開しますが、くれぐれも後悔しないよう…(笑)。

 そして、ホログラフのコーナーに。
 そこでは、さまざまなホログラフ映像が並んでいました。
 光の当て方で、形が変わるものもあり、これまた面白かったです。

Ca340734

 お気に入りは、これ。
 ライオンの子供が写っているのが、お分かりになるでしょうか?
 写真技術が未熟なので、うまくいかなかった点はご容赦ください。

 最後に、ギネスブックのコーナーに。

Ca340739Ca340740Ca340743

 順に、世界一太っていた人、世界一背の高かった人、世界一背の低かった人のレプリカです。
 ここまで太ってしまうと、もはや動くこともできなそう…。
 もっとも、その体重と自分の体重を比較することができるコーナーがあり、そこで自分の体重を知って、愕然となってしまいましたが。
 今日の運動(?)で、できるだけエネルギーを消費しないと…。

 東京タワー見物は、これでおしまい。
 大江戸温泉物語につきましては、明日の更新にて紹介したいと思います。
 こちらも、結構ボリュームがありますので…。

東京旅行 二日目

 この日は、同人ソフトの日です。
 もちろん、最大のお目当ては、上海アリス幻楽団の、「東方風神録」。
 ある程度の部数は持っていくということなので、しっかり朝食をとってから出たのですが、これが失敗の元でした…。

Ca340686Ca340687Ca340688

 見渡す限り、人、人、人…。
 しかも、入場ゲート前という場所に座らされてしまい、10時開場より次々と入っていく人々を、目の前で歯をかみ締めながら眺めるという、拷問のような状態に。
 日差しも暑く、黒のジーパンがまるでフライパンのごとき暑さで、たまりませんでした。

 売り場に着くと、そこもすさまじい状態に…。

Ca340691Ca340692

 TDLの、人気アトラクションもはだしで逃げ出すほどの、大混雑。
 2時間待ちという、冗談のような状態でした。

 そんな中、腹が立ったのが、スタッフの対応です。
 こういう混雑の際は、すばやく区切るためのポールや三角コーンを設置して、ほかのところとは区別しなければならないのですが、その資材がすぐ後ろにあるにもかかわらず、何もしなかったのです!
 そのため、列がさらに混沌とし、おそらく横入りした人もいるのではないでしょうか?
 あきれ果ててしまいます。

 さらに悔しいことに、ようやく先が見えてきた…という1時間30分ころに、「完売」との一言!
 普通、大型の列になった場合、在庫数と照合して、ある程度のところで区切り、そこから先は購入できない可能性があることを伝えるのが、このイベントでの「常識」となっています。
 そうすれば、わずかな可能性を信じてつくという選択肢と、あきらめてほかのところに回るという二つの選択肢が発生するからです。
 また、このことは、混雑の緩和にもつながるため、当然行うべき措置でした。

 にもかかわらず、数量限定になったときも、完売のときも、それらの報告がまったくなされないまま、一方的に告げられてしまったのです!
 これでは、暴動が起きても仕方がないレベル。
 冗談抜きに、スタッフをひき肉に変えてやりたいと、心のそこから思ってしまいました。

 今でも、思い出すだけで、はらわたが煮えくり返ります…。
 そのときは錯乱状態だったため、「スタッフ死ね」とか、「ひき肉にしてやればいい」とか、思わず叫んでしまいました。
 ちょっと大人気なかったな…と今では思いますが、感情としては間違ったことを思ったとは、今でも思っていません。
 そのくらい、スタッフの「自覚」が足りないと思います。
 なぜ、この大手を任されたのか…考えれば、もう少しきちんとした対応を取れなければ、スタッフ失格だと思います。

 結局、意気消沈して、いくつかの回る予定だったところをさっさと回り、そのままホテルに帰ることにしました。
 母に携帯で暴言を吐いてしまったことについては、反省点です…。

 後は、もう一度秋葉原に行って、手に入る可能性がないことを確認した上で、ホテルに戻りました。
 おそらく、これから自棄酒を飲むこと、間違いないと思います(苦笑)。

 今日の東京観光に、影響が出るかも知れませんが、知ったことか…の心境です。
 取り合えず、うさを晴らさないことには、観光という気分にすらなれないと思いますし。

東京旅行 初日

 ついに、東京にやってきました。
 今回は、4泊5日という、おそらく空前絶後の大旅行。
 必然的に、気合の入り方が違います。

 もっとも、気合が入りすぎて、5時には目が覚めてしまった…というのは、いかがなものかと思いますけれどね(笑)。

 それはさておき、今回の旅行では、いくつか目的がありました。
 その中のひとつに、Realforceというキーボードを手に入れるというものもありました。
 このキーボードは、金融機関などの、まさにプロフェッショナルご用達で、キーボードの中でも最高峰とされるもののひとつです。
 値段は、キーボードとしては桁違いの、2万円弱!

 とはいえ、購入すれば一生物ですし、何よりそれだけの高級品であれば、使い続けていて気持ちいい上、騒音も少ないと聞き、是が非でも手に入れたい一品でした。

 まずは、ヨドバシカメラに向かったのですが、こちらのほうでは取り扱っていませんでした…。
 ポイントカードを持っていたので、もしここで取り扱っていれば、かなりポイントがたまったのに(笑)。
 そこで、仕方なくもう一軒、目星をつけていたお店に行くことにしました。

 そのお店の名前は、九十九電機
 パソコンのパーツを扱うお店の中でも、秋葉原で一二を争う品揃えのお店です。
 元々物自体がかなりマニアックなので、こちらでもないかと思っていたのですが…。

 発見できました!
 もちろん、即時に購入したのは、言うまでもありません。

Ca340679

 この外箱のそっけなさが、逆に「本物」という感じがして、個人的にはお気に入り。
 使い心地は、家に帰ってから、ゆっくり試そうと思います。

 そして、ホテルでチェックイン。
 ニューオータニイン東京という、大橋にあるホテルです。

Ca340678

 見た目はきれいで広い部屋に見えますが、実際はかなり老朽化が進んでいるかも…。
 什器もところどころ、塗装がはげている部分がありましたし。
 これで一泊一万円は、少し高すぎると感じてしまいました。
 テーブルについているコンセントも、ノートパソコンの電源として利用するには、あまりにも不安定なつくりでしたし…。
 個人的には、ちょっとがっかりです。

 そしてネットに接続し、コメントに返信しようとしたところ…なぜか、コメントが入らないという事態が発生!
 結局、無理やり携帯電話からコメントすることに…。
 本当に、設備のほうは悪いようです。

 景気をつけるために、夕食は少し豪華なメニューにしました。
 フカヒレ丼を中心とした、中華のコースです。

Ca340680

 まずは前菜。
 魚は、おそらくお酢につけたものと思われます。
 豆腐に何か乗せたものと、きゅうりと牛タン?の組み合わせ。
 なかなかおいしかったです。

Ca340681Ca340682

 スープには、ヤングコーンが入っていました。
 炒め物には、ゆりねが入っていて、その歯ごたえがアクセントに。
 どちらも、なかなか。

Ca340683

 そしてメインの、フカヒレ丼です!
 フカヒレ、細い部分だけではなく、結構太いところまで入っていて、いろいろな歯ごたえを味わうことができました。
 機嫌、すっかり回復したかも。
 単純な人間です(笑)。

Ca340684

 デザートは、お決まりの杏仁豆腐。
 これも結構おいしく、満足できました。

 ただ、会計のときに、サービス料として、料金の10%を取られたのには、納得がいきませんが…(苦笑)。
 それならば、あらかじめ明記しておくべきだと思います。
 駅に入っているお店でも、こんなことってあるのですね…。

 それから少しお菓子を買いだめして、ホテルでくつろぐことにしました。
 今日は、メインとなる同人ゲームの日なので、気合を入れて回る必要がありますからね。
 英気を養っておかないと。

あんず飴、見つけた!

 昨日は、三島大社のお祭りに行ってきました。
 用事があると早退し、その足で行き、更に明日からは夏休みという極悪コンボ。
 良い大人は、真似してはいけません(笑)。

Ca340669Ca340670

 しゃぎりという、太鼓や鐘の音が鳴り響く中、私のお目当ては屋台に集中(笑)。
 もちろん、きちんと大社におまいりして、お賽銭(500円)も入れてきましたけれどね。

 そんな中、気になる屋台を発見。

Ca340671

 あんず飴は売り切れだったのですが、代わりに黄桃のあめを購入。
 これが杏になったものが、探していた「あんず飴」なのでしょうね。
 想像していた、りんご飴の杏版とは、かなりイメージの異なる食べ物でしたが。

 そして、母にもお土産を。

Ca340674

 さくら棒という、長い、「ふ(食べ物の)」のお菓子です。
 この写真でも、半分くらいしか入っていないのですから、その長さが想像できるかと。
 大体、つま先から腰より少しだけ短いくらいの、相当の長さがあります。
 人ごみの中、持ち運ぶのには一苦労。
 結局、一箇所割れてしまいました…。

 そして、帰りの屋台で、ついにあんず飴そのものを発見!

Ca340675

 こうやって、杏を水あめにつけて、販売されているものだったのですね!
 早速購入して食べてみたのですが…とにかく、杏がすっぱい!
 梅干かと思うくらいすっぱく、水あめの甘さがあまり感じられませんでした。
 個人的には、一度食べたら、もう満足かも…(苦笑)。

 やっぱり、三島大社のお祭りが、この辺りでは一番活気のあるお祭りだと思います。
 毘沙門天のお祭りも、それなりの規模ですが、こちらにはかなわない気がします。
 念願のあんず飴が売っていたこともプラス要素になっているかもしれませんが…。

 それでは、今日から東京で遊んできます!

無縁仏への心

 お盆で、我が家の庭でも、たいまつと供え物を置くようにしています。
 毎晩、たいまつに火をともし、線香をあげているのですが、これは「無縁仏」のためのものなんですよね…。
 もっとも、最初の日にともすたいまつは、「迎え火」を兼ねており、仏さんがかえってくるための目印として、欠かせないのだと思いますが。

 無縁のものであっても、わずかばかりながらでも施しの心を忘れない…そういう意味では、この盆の習慣は、かなり深い意味を持っていると思います。
 自分に縁がある人だけで社会が成り立っているわけではない以上、当然のことなのかもしれませんが、今の日本でこれだけ「失われた」考え方も、ないのではないでしょうか?

 自分に関係があるから、関係がないから…だけでは計りきれないような部分への心構えが、結局は自分に関係する部分にも現れてくる(マナーの悪さなどの形をとって)のかもしれないな…と、考えてしまいました。

Vista非対応

 東京旅行を目前として、かなり深刻な事態が判明しました…。

 私のブログでは、携帯を使って写真を撮っています。
 その際に、AUの端末のため、「AU Music Port」というプログラムを介して、写真をパソコンに取り込んでいるのですが、このプログラムが、なんとVistaには、現段階において非対応なのです!
 大手とは思えない対応に、思わず唖然としてしまいました。

 最悪、東京旅行中は、写真のない更新となってしまうかもしれませんが、その点はどうかご容赦ください。
 一応、パソコンと携帯をつなぐプログラムだけはインストールできたので、色々と試して、何とか写真のデータを取り込めないか、試してみる予定ですけれどね。

 それにしても、重ね重ね、大手の会社であるにもかかわらず、Vista非対応はありえない…。

杏仁ラムネ

 前回予告した、「これよりはインパクトのないラムネ」の正体は、この「杏仁ラムネ」です。
 カレーラムネよりは、はるかに飲むときに抵抗感、感じませんよね?
 マックのシェークでも、杏仁豆腐味ってあったくらいですし。

Ca340668

 これが、杏仁ラムネです。
 見た目のインパクトは、この時期(中国が色々食品で騒がれている)だけに、下手をするとカレーラムネより強いのかもしれませんが…(笑)。
 中国感バリバリのパッケージです。

 味は…いわゆる、安っぽい杏仁豆腐の味をラムネにプラスした感じ。
 ただ、ここで大切なのは、元々ラムネ自体、駄菓子屋で売っているような、ちょっとした安っぽさを抱えているという点。
 そのため、相乗効果で、お互いを殺すことなく見事に調和し、これは美味しかったです!
 下手に高級感ある杏仁の味だったら、逆にラムネに合わなかったかもしれません。

 ここの会社、わさびラムネ、カレーラムネも販売していますが、断然お勧めはこれ。
 もちろん、インパクトを求める人にとってではなく、「美味しいものを飲みたい」という人にとってのお勧め、ということですけれどね。

本気のジンジャーエール

 コンビニで、また変わった飲み物を発見したので、早速買ってみました。
 キリンビバレッジの、「ディアボロ・ジンジャー」という、ちょっと豪華な名前の飲み物です。
 名前から察すると、ジンジャーエールっぽいのですが…。

Ca340661

 世界のキッチンから…という、なんともおいしそうなシリーズ名。
 表面がこんな感じなので、外見からでは中身の液体の色は、判別できません。
 光を嫌うタイプの液体にぴったりの加工かも。

Ca340662

 原材料を見る限り、本当にジンジャーエールのようです。
 なにやら、グレープフルーツの果汁も入っているようで、普通のものとは少し違うようですが…。

Ca340663Ca340664

 なにやら、この「ディアボロ」というのは、フランス語で、シロップをソーダで割ったものを指す単語のようです。
 写真が、本当に「キッチンで作った」ようなイメージを膨らませます。

Ca340667

 液の色は…やや黄色がかった感じの、ほぼ無色透明な液体でした。
 マリーゴールドの色素が入っているということで、ちょっと期待していたのですが…(笑)。

 それでは一口…「しょうが!」。
 生姜の香り、かなり強めに出ています。
 いわゆる「古根」を、すりおろして入れたような感じの味に、炭酸が効いていて、どちらかというと日本で販売されるジンジャーエールよりも、輸入物のジンジャーエールに近いような味わい。
 それでいて、生姜の味が強すぎて飲めないというほどでもなく、結構すっきりしていて、うまくまとまっていました。

 夏の熱い最中、生姜で冷えを予防するというのは、いい作戦かも。
 これは、買って損がない商品なのかもしれません。

臨時休暇のすごし方

 警告:食事中の人は、食べ終わった後に見たほうがいいと思います。

 昨日は、悲惨でした…。
 家では大丈夫だったのですが、職場のトイレで、いきなり肛門から大出血!
 あわててトイレットペーパーで押さえて、何とか止血させ、午後に休暇をとることにしてしまいました。
 もちろん、病院に行くためです。

 病院での診察の結果…やっぱり、しっかり切れてしまっている様子。
 塗り薬をもらったのですが、どちらかというと絆創膏などのほうが必用なのかも(苦笑)。
 とにかく、痛くてたまりませんでした。

 とはいえ、せっかく休暇をとり、病院に行ったもののまだ時間の余裕があったので、更に歯科もはしごして、今日行くはずだった分をクリア。
 ついでに、床屋にも行って、東京に行く準備は万端です。

 まあ、これだけアクティブに動けたのも、お尻のところにしっかりフィットしたガーゼがあってこそなんですけれどね(笑)。
 外したら、やっぱり少し血がついていましたし。

 休日は、ゆっくり安静にして、傷を癒そうと思います。
 それ以前に、座ってばかりのライフスタイルを、何とかしないといけないのかもしれませんけれどね。

ハスカップソースのヨーグルト

 なにやら、変わった商品が売っていました。
 以前、ラムネで味わった、ハスカップのソースをかけて食べるヨーグルトとのこと。
 これは、買わないわけには行きません。
 ラムネよりは、ハスカップの味がよりはっきり分かると思いますからね。

Ca340655

 よつ葉のヨーグルトに、もりもとのレシピによるハスカップソースを乗せて販売しているもののようです。
 パッケージだけでは、もりもとの商品と思っても、不思議ではないかも…。

Ca340656

 ちょっと分かりにくいですが、こんな風に書いてあったので、「どちらが主か」というのがようやく分かったというくらいです。

Ca340657

 上に乗っていたハスカップのソース、こちらも「もりもと」の文字の方が大きく描かれております。
 ハスカップ、どうやらプルーンみたいな果物のようですね。

Ca340658

 ヨーグルトにソースをかけたところです。
 色合いといい、グレープに近いかも。

 味は、ブドウ、プルーン、ベリー系のそれぞれをミックスしたような、あまり強い個性を持たない味。
 生では出荷できない(非常に痛みやすいらしいです)ので、こういう加工品でしか、味わえないというのが、残念です。
 知らない人に食べさせても、恐らく上に上げたいずれかと答えると思いますし…。

 最近少しずつハスカップの商品、増えているようです。
 次はどんな商品で現れてくれるのか…少し楽しみです。

のっぽがない

 静岡県民なら、知らない人はいないとすらいえるかもしれない、「のっぽ」というパンがあります。
 その名前の通り、細長いパンの中に、クリームがはさまったもので、どこのスーパーでも確実に取り扱っており、またさまざまな味のものがあり、新商品も結構出ているので、よく買うパンの一つでした。

 ところが、ここ数日、店頭から姿を消してしまいました。
 どうしたのだろうと思い、調べてみると…なんと、7月31日をもって、製パン部門が閉鎖となり、同時にのっぽも製造中止となっていたらしいのです。

 子供の頃から、非常になじみのあるパンだけに、残念で仕方がありません。
 あの「きりん」の絵とは、もう二度と逢えないと考えると、感慨深いものがあります。
 もっとも、「普通の」のっぽパンよりも、ミルク味のほうがすきで、普通のものはほとんど食べなかったのですけれどね。
 シリーズ全体が製造中止なので、これからはもうあの商品にはあえない…残念です。
 ある意味、静岡の「顔」の一つともいえるパンだったのですから。

7割5分の的中率

 Wiiの、みんなで投票チャンネル、継続してちょくちょくプレイしています。
 平均すると、6割くらいが的中率の平均のようですが、私の場合は、7割5分に達していることからすると、かなり高めの的中率だと思います。

 もっとも、恐らくこちらが優勢だろう…という問題も結構あるので、「読みやすい」物を中心にやっていけば、更に高確率は狙えると思いますけれどね。
 それでも、いろんな物にチャレンジして、どちらが優勢かを楽しむというのが、正道だと思っているので、取捨選択はしないようにしています。

 世の中とのギャップも、一ケタ台まで縮みました。
 この値が本当なら、もっとこの世の中にうまく「溶け込む」ことができるはずなのですが…。
 どうも、現実はそうはうまくいかないようで、色々問題を抱えたり、トラブルを起こしたりしてしまいます。
 まあ、あくまで「お遊びの数字」と、現実を比較すること自体、ナンセンスだとも思いますけれどね。

緑のヱビス

 ヱビスビールで、なにやら新しい色のものが発売されていました。
 緑色の缶で、ホップを強く効かせたものの様子。
 ものめずらしさに、つい購入してしまいました。

Ca340652

 ヱビス ザ ホップという文字がお分かりになるでしょうか?
 ビールの味の決め手となるホップを売りにしているヱビス…かなり期待してしまいます。

Ca340654

 もっとも、ちょっとこのカロリーにはひきましたけれどね(笑)。
 ビール、カロリーが結構あるものだと再確認。

 味は、結構美味しかったです。
 苦味は思ったほど強くなく、ヱビスらしさも残しながら、ちょっと強めにしたという感じ。
 口当たりもよく、夏に飲むのに適していると思います。

 そして過ちは繰り返す…。

 以前、琥珀のヱビスを飲んだときと同じく、見事なまでの二日酔いになってしまいました。
 いえ、二日酔いどころか、飲んだのは土曜日の夜なのに、昨日の朝まで残っていたので、三日酔いというべきなのでしょうか…。
 とにかく、頭が痛くて、ひどい目にあいました。

 どうやら、ヱビス、味自体は好みでも、あまり体は大量には受け付けてくれないようです。
 節制しないと。

甲子祭と食べ歩き

 富士本町で、8月4日、5日の二日間、甲子祭(きのえまつり)というお祭りがありました。
 規模は小規模なのですが、地元のお祭りなので、可能な限り行くようにしています。
 何より、出店が目当てなんですけれどね(笑)。

Ca340650Ca340651

 こんな大きな山車も、練り歩きます。
 当然、この日は自動車通行止め。
 歩行者専用となります。

 私の場合、出店でまず何はさておき欠かせないのが、「チョコバナナ」!
 これを食べないと、お祭りに行った気がしない…というくらいの、大好物。
 普通の味のものもすきですし、ブルーハワイやミルクなどの変り種も好きだったりします。

 あとは、焼き鳥も結構好物。
 焼きたての焼き鳥を食べられる機会って、意外と少ないですからね。
 居酒屋に行けば、食べられるのでしょうが、何より下戸なので…。

 そして、ラムネを飲むというのも、欠かせません。
 あのビー玉を落とす感覚、そののどごし共に、夏の風物詩ですからね。

 他にも食べ物系ばかりあさって、大体2千円近くいつも使ってしまいます。
 いわゆる「大物」(焼きそばや、お好み焼き)などが含まれれば、このくらいの金額は行ってしまっても仕方ないのですが、それ無しでこの金額なので、いかに色々と食べているかがよく分かるかと(笑)。

 あと、このあたりのお祭りでは、「あんず飴」というものが出たことがなく、どんなものなのか非常に気になります。
 恐らく、りんご飴のリンゴの代わりに、あんずが入っているのだと思いますが…。
 ゲームで見てから、ずっと気になっている、幻の味の一つです。
 死ぬまでに一度は食べてみたい…(笑)。

カレーラムネ

 前回で「飲むのに勇気が必要な一品」としてあげたものの正体は…この、カレーラムネです!
 がじろうたさんのブログで感想が載っていたのですが、かなりすさまじい味を想像させる文章に、かなりの不安とちょっぴりの好奇心を交えながら、購入しました。

Ca340647

 見た目は、こんな感じ。
 色からして、すでに普通のラムネとは、一線を画しています。

Ca340648

 インド人もビックリ!?とありますが、確かにインド人でも考え付かない組み合わせであることだけは、間違いないと思います。
 カレーとラムネの不思議なコラボ…って、不思議なだけで、美味しさは保障しないのですね(笑)。
 相当、危険物のようです。

Ca340649

 裏側の写真。
 このシンプルな原材料が、逆に不安を掻き立てます(笑)。
 このラムネ、静岡で作っている商品なんですね…。
 この会社、確かわさびラムネでも、名前を見たことがあります。
 変わったラムネを作るのが、趣味なのかもしれませんね。

 それでは覚悟を決めて…ビー玉を落とした瞬間に、カレーの香りが漂います。
 自己主張、強いようで…(笑)。
 他の人にも、味見用によそってから、いざ挑戦!

 スパイシーな香りで、意外と悪くない?
 もったり系のカレーだったら、かなり悲惨な出来だったと思いますが、スパイシーな感じで、思ったよりもうまくまとまっています。
 カレー自体というより、カレー粉みたいなイメージで、スパイシーな香りが前面に出た印象を受けました。
 個人的には、結構いけるかも…。

 もっとも、同時に飲んでいた母は、顔をしかめて「何これ…まずい」の一言でしたけれどね(笑)。
 かなり人によって、受け止め方に差がある味のようです。
 がじろうたさんは「油っぽさ」をあげていましたが、私には油っぽさは全く感じませんでしたし。

 更に、もう一つ変わったラムネを手に入れましたが…それについては、また今度、ということで。
 こちらほど、インパクトは強くないですけれどね。

夏ばてしすぎ?

 最近、ちょっと夏ばてなのか、ブログの巡回やコメントが厳しくなっています。
 モニターをずっと眺めていることができないため、一つコメントをつけては、5~10分横になって休み、また気力を振り絞って次のブログに…という有様。
 夏ばてにしても、これはひどすぎるかも…。

 今のところ、仕事の方に支障が出ていないのが、せめてもの救いです。
 なぜか、家のモニターを眺めているだけで、疲れてしまうというのは、心理的に何かあるのかも?
 ブログがつまらないとか、そういうわけでもないので、何が原因なのか、さっぱり分からないんですけれどね。

 とにかく、8時にパソコンを立ち上げて、巡回とコメント返信が終わるのが9時過ぎというのは、いくらなんでも異常だと思います。
 何とか、ペース配分、及び体力をつけないと…。

ねこーねこー

 最近、職場から一つ離れた駅まで、徒歩で帰ることが結構あります。
 運動不足の解消と、帰宅時間の短縮(ちょうど、ダイヤの関係上、よくない場所なので…)を兼ねてなのですが、もう一つ、理由があります。
 それが、あるマンションのところにたむろしている、猫たちにあうこと!

Ca340633Ca340634

 今回はあまりうまくいかなくて、二匹しか撮れませんでした。
 多いときは、5匹くらいたむろしていて、それを眺めていると、どことなく癒されます。
 前回通ったときは一匹もいなかったので、必ず会えるとは限らないものの、かなり会える確率は高く、猫好きの私にとっては、密かな癒しポイントと化しています(笑)。
 まあ、以前の猫の件があるので、自分で飼う気にはなりませんけれどね。

通販の大問題

 先日買った、通販のノートパソコンなのですが、いざネットにつなごうとして、とっても困った事態になりました。
 きちんと暗号などの設定を行ったにもかかわらず、ネットに接続できなかったのです。
 もしかして、フィルターではじかれているのかとも思い、それらを解除してなお、全くネットへの接続を認識せず。

 そのため、ドライバを入れなおしたのですが、あちこち不安定になってしまい、結局OSごと再インストール。
 それでもなお、ネットに接続できません。
 エラーメッセージとしては、「接続を有効にするためのボタンがある」というものが表示されるだけで…。

 そして、ふと上のほう(モニター側)のボタンを見てみると、なんとなくパラボナアンテナに近い形をしたボタンが一個。
 これを押したら、すんなりとネットに接続できました。

 最大の問題点は、「そのボタンが何であるか、説明書のどこにも書いてなかったこと」だと思います!
 加えて、「ネットワークに接続できない場合」のトラブルシューティングにすら、そのボタンのことは触れられていなかったのです。
 これでは、故障や初期不良を疑い、サポートへ連絡する人が出ても、全くおかしくありません。
 (事実、そのボタンに気付かなかったら、私自身がそうするつもりでした)

 また、取扱説明書も、ノート用のものではなく、デスクトップのものを使いまわしているという有様…。
 やっぱり、安いものは安いなりに、こういうところで問題が発生することを念頭に入れないといけないのだな…と、痛感しました。

 初心者は、通販のパソコンには手を出さない方が、無難だと思います。
 メーカー製のきめ細かいサポートや、しっかりしたマニュアルの分お金を払っていると考えれば、安心感が違いますからね。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE