新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

似て非なる

 トップバリューで、キットカットに似た感じのお菓子が売っていたので、思わず手にとってしまいました。
 というより、キットカットと間違えただけですけれどね(笑)。

Ca340820

 かぼちゃ味のウエハースチョコという、いかにもこの季節らしい一品です。
 ハロウィンも、かなり日本において浸透してきたのでしょうか?
 この時期になると、かぼちゃ味の期間限定商品が、次々と発売されています。

Ca340821

 中袋です。
 シンプルなキットカットに比べて、こちらはイラストもついたりして、ちょっとにぎやかかも?

Ca340822

 袋から出した写真です。
 キットカットの場合は、KITKATの文字が入っているのですが、こちらはTOPVALUの文字。
 似たようなつくりになっているのは、間違いありません(笑)。

 下の方が、普通のチョコレートとなっており、二段になっていました。
 味のほうは…さすがに、本家であるキットカットには少し及ばないかな?という感じ。
 かぼちゃの味のキットカットも食べたことがあるのですが、そちらの方が「お菓子としての完成度」が上で、こちらの方はかぼちゃの風味が少し残りすぎているような感じです。
 また、ウエハースも、サクサク感がキットカットのほうが上なので、その点もこちらに不利になっているところかもしれません。

 やっぱり、「本物」は違うな…と、感じさせられました。

洋梨とプルーンのコンポート

 Ca340819

 なにやら、母がまた食後のデザートを作ってくれたようです。
 洋梨と、プルーンを、赤ワインと砂糖で煮込んだ、いわゆる「コンポート」と呼ばれるものです。
 それに、アイスクリームを添えて、絡めながら食べるというもの。

 ちょっと甘さ控えめのコンポートと、アイス(ハーゲンダッツ!)の組み合わせが、絶妙で、とても美味しかったです。
 ちなみに、洋梨は缶詰のものを、プルーンは種無しで乾燥したものを使うので、手間もそれほどかからないとか…。
 今度、母にレシピを聞いておくことにします。

大人のトッポ その2

 大人のトッポには、カシス味のアルコールが入ったものと、ラ・フランス味のアルコール無しの、二種類が発売されています。
 前者については、記事にしたので、ここは平等のためにも、後者についても食べてみないと…と思い、買ってきました。

Ca340811

 大人のトッポ、キャラメルムースのラ・フランス風味仕立てです。
 R-20と書かれているものの、こちらはノンアルコール。
 子供でも、気軽に楽しめます。

Ca340812

 中の袋は、こんな感じ。
 一袋に8本、それが二袋入っている点は、カシスのトッポと変わらないようです。

Ca340813

 …外見からでは、「どのトッポでも」同じにしか見えませんよね(笑)。

Ca340814

 上から撮影すると、違いが分かるかも。
 オレンジ色のチョコレートが、しっかり詰まっています。

 味は…洋梨が好きな人なら、喜ぶのかもしれませんが、ちょっとバランスが悪いかな…と、個人的には感じました。
 あくまで好みですが、こちらはあまりキャラメルの味がしなくて、洋梨の味が前面に出すぎてしまい、スナック菓子としては、ちょっと異質な感じを受けます。
 カシスのほうが、無難かも。

 もっとも、これは個人的な意見ですので、こちらの方が美味しいと思う方もいると思います。
 あくまで、私はこう感じた…ということですので。
 両方買って、食べ比べてみるのも一興かもしれません。

小岩井の抹茶

 昨日は、異常なほどにお腹が空いて、たまりませんでした…。
 のど飴を常備していたのですが、それもなめつくしてしまい、空腹を紛らわせるために、トローチをなめる始末…。
 いくら、「食欲の秋」とはいえ、ちょっとこれはひどいかも。

 それはさておき、なにやらおいしそうな飲み物が売っていたので、手にして見ました。
 キリンの、小岩井シリーズの新作、「ミルクと宇治抹茶」です。

Ca340815

 ちょっと変わった形のボトルが、特徴的かも。
 中身も、250mlと、多少少なめですが、その分味が濃縮されていそう。
 この、「小岩井」シリーズは、結構お気に入りで、チェックしています。

Ca340817

 液の色は、抹茶らしい緑色。
 色の深さが、抹茶らしくていかにも食欲(?)をそそります。

 飲んでみると…抹茶の濃い味が、舌の上に広がります。
 抹茶だけに、ほんの少しだけ粉っぽさを感じますが、この深みのある味の前には納得。
 ミルクと抹茶の相性は、「抹茶オレ」という飲み物もあるだけに、いいことは分かっていたのですが、やはりいい抹茶を使うと、更に美味しくなるのですね…。

 これは、抹茶好きにはたまらない一品かも。
 かなりお勧めです。

まんじゅうこわい

 昨日は、十五夜でした。
 もっとも、旧暦にあわせているためか、どうも「満月」と呼ぶには、少し欠けているような気がしないでもありませんが…。

 さすがに「きちんとした」十五夜の支度はしなくなって久しいのですが、まんじゅうだけは必ず買って、食べるのが例年の恒例行事となっていました。
 ところが、今年は母が買ってくるのを忘れてしまい、まんじゅうなし…。

 和菓子屋なのですが、普段は作らないまんじゅうのため、一年に二回(十三夜のときに、もう一度発売されます)しか食べられない機会を逃したのは、痛いです。
 カレンダーの十三夜のところに、あらかじめ印をつけて、今度こそ買い逃しを防がなくては。

 もっとも、去年みたいに、買う際におっちょこちょいなことをしないよう、そちらも注意しておかないといけないようですけれどね(笑)。

キットカット 和栗

 キットカットの新商品、和栗です。
 買ったのはもっと前だったのですが、他にもいろんなお菓子を食べていたので、これに手をつけたのは、昨日のことになります。

Ca340808

 パッケージはこんな感じ。
 栗の絵が右下に、もみじが右上にと、いかにも「秋」を思わせる作りのデザインです。
 残暑がまだあるとはいえ、もはや秋であることは間違いないのですね…。

Ca340809

 中の個包装は、こんな感じ。
 うっすらとクリーム色になっているのは、栗の中身をイメージしているのでしょうか?
 左右にある茶色いところが、栗の外の皮をイメージしているのは、間違いないのでしょうが。

Ca340810

 中身は、こんな感じです。
 淡いクリーム色で、ミルク系がベースであることが分かります。
 ちなみに、こちらの商品は、原材料のところに、きちんと「栗」が明記されていました。
 もっとも、割合としては少ないものだと思いますけれどね。

 口に含むと…ミルクベースのキットカットの味に、ほのかに栗の香りが広がります。
 これを、「上品」と捉えるか、「物足りない」と捉えるかは、人によって評価が分かれそうな予感。
 個人的には、ちょっぴり物足りなさを感じましたが、むしろ「本物の栗」の味は、そもそも強いものではないため、このくらいでちょうど良いのかもしれません。

 秋の限定、第三弾。
 興味を持った方は、お早めにお試しください。

カンナビアビール

 あおきで買い物をしていたところ、なにやら怪しげなビールを発見。
 説明文には、「大麻を使ったビール」…大麻?!
 この怪しさと、少しの危なさは、手に取るのに十分な魅力を持っていました(笑)。

Ca340805

 表面にプリントされているのも、大麻の葉をイメージしたデザイン…。
 果たして、購入して大丈夫だったのでしょうか?
 まあ、「コカコーラ」も、コカインの味覚成分のみを抽出して入れているという説があるくらいですし、薬効成分がないのであれば、問題なく販売は出来ると思いますけれどね。

Ca340806

 しかも、オーガニックって…(笑)。
 ドイツでは、大麻は合法なのでしょうか?
 オランダでは合法であるという話は、聞いたことがあるのですが…。

Ca340807

 ドイツが原産国で、日本の区分だと、ビールではなく発泡酒に分類される商品のようです。

 味は…かなり癖のある、いかにも外国産のビールという感じ。
 ちょっぴり、草のような苦味を感じるのは、ホップが強いのか、それとも大麻の香りなのか…。
 飲みやすくはないものなので、私にとっては、もう一度買うというほどの商品ではありませんが、この癖が病みつきになる人も、いそうです。
 興味を持った方は…富士のあおきなら販売されているので、試してみるのも一興かもしれません。

Qooにしては

 母が、CMの影響で、Qooの新商品を買ってきてしまいました。
 この商品は、昔バナナのミルクセーキで、ちょっと嫌な思い出があるので、正直全く期待していませんでした。
 どちらかというと、子供向けのブランドのようですし…。

Ca340802

 しかも、またもやミルクセーキ…(苦笑)。
 今回は、マロンのようです。
 マロンは、果物に属さないためか、「無果汁」の表記は、こちらにはついていません。

Ca340803

 もちろん、成分一覧を見ると、「栗」の文字はどこにも見られないのですけれどね…。
 どうやって人間の舌をごまかすのか、不安になってしまいます。

Ca340804

 液の色は、こんな感じ。
 前のバナナに比べると、若干液の色が濃いような…?

 飲んでみると、前回のバナナよりも、ミルク分が濃いように感じました。
 市販の「~オレ」などと比べても、それほど変わらないかも?
 ほんのりと「マロン風味」も漂い、意外と美味しかったです。

 もっとも、材料に対する不安感はあるので、強くお勧めは出来ませんけれどね。
 CMを見て、興味を持った方なら、試してみても悪くは無いかもしれません。
 

ついに手に入れたもの

 夏のコミケットで、2時間以上並んで、結局手に入らなかった、「東方風神録」。
 その、店頭での発売日が、ちょうど昨日でした。
 研修が終わると同時に、静岡への切符を購入し、あわてて同人ショップ、「メロンブックス」へ。

 正直、電車の中でも、夏の悪夢がフラッシュバックして、気が気ではありませんでした。
 発売日に、即売切れてしまうのではないか…という不安で、かなり精神的に追い詰められた状態。
 改札口を出た後は、思わず駆け足になってしまいました。

 もちろん、こういう「大手」の作品は、納入数が多いため、全くの杞憂だったのですけれどね。
 1470円を払い、しっかり手に入れることが出来ました。

 同人ゲームのシューティングの中でも、出色の出来である東方シリーズの最新作。
 三連休をつかって、じっくり味わおうと思います(笑)。

お詫びと決意

 昨日は、飲み会で、家にたどり着いたのが10時、しかも相当の酩酊状態でした。
 そのため、コメントの返信、及び巡回が出来ず、まことに申し訳ありません。
 それらは、今日帰宅後に、まとめて行いたいと思います。

 長かった研修も、いよいよ最終日。
 有終の美を飾れるよう、今日一日精一杯頑張ろうと思います。
 何しろ、今日まだ外に出てやる作業があるので、気を抜くことが出来ないんですよね…(笑)。

油断大敵

 昨日は、測量で使う機械について、操作の演習を行いました。
 その作業自体は比較的簡単で、気が抜けていたのでしょうか…。
 片付けの際に、ひどい目にあってしまいました。

 測量で使う機械は、汎用型の三脚と、その上に乗せる機械とで、一セットになっています。
 機械の方は、きわめて高価なため、取り扱いには細心の注意を払い、無事しまうことが出来たので、次は三脚を片付けようと、手をかけたときに、悲劇は起きてしまいました。

 三脚の足が、いきなり内側にバタンと折り畳まってしまい、思いっきり指を挟んでしまったのです。

 幸い、挟んだ指は薬指だけで済んだものの、血豆はできるは、青あざにはなるわで、かなり悲惨な有様に…。
 タイピングにも、かなりの支障をきたす羽目になってしまいました。

 物事は、最後の一瞬まで油断してはいけないのだな…と、痛感。
 少なくとも、こういう「金属製の器具」を使っているときには、注意して取り扱った方がいいと、つくづく感じさせられました。

過剰摂取に注意

 昨日は、ちょっと胃の調子が悪くなり、気持ち悪くなってしまいました…。
 原因は、研修のストレス…ではなく、はっきりと分かっています。
 それは、カフェインの取りすぎ。

 朝、ドリンク(大抵のドリンク剤には、カフェインが配合されています)を飲んだにもかかわらず、セブンイレブンで、「スターバックス提携の」コーヒーを飲んでしまいました。
 これだけでも十分過剰摂取気味ですが、加えて講義中に眠くなってしまったため、カフェインの錠剤まで飲んでしまい…。
 加えて、カフェインの粒が入ったミントの粒まで口にしていたのですから、完全な過剰摂取です。

 カフェインの効果で、集中力は確かに上がったものの、気持ち悪くなった上、トイレが近くなってしまい、散々でした。
 おまけに、しばらくするとその「反動」が来てしまい、かなり欝な状態に…。

 いくら眠くなっても、ある程度以上にカフェインを摂取するのは、体のために避けたほうが無難なようです。
 まあ、こんなまねをする人は、そうはいないと思いますけれどね。

ところてんの食べ方

 昨日は、かなり残暑が厳しかったため、冷蔵庫に残っていたところてんを食べることにしました。
 ところが、私は実は、ところてんが苦手だったりするのです…。
 カロリーが低く、それでいて満腹感が得られる、優れた食べ物であることは理解しているのですが、あのお酢のような匂いに、更に酢の入った醤油をかけて食べるとなると、私の好きな味からは、かなり遠い域に属していて…。

 そこで、私の場合、「黒蜜」をところてんにかけて食べています。
 スーパーなどで売っている黒蜜を、よく洗って酢の匂いが消えたところてんにかけて食べると、これが実に美味しいのです!
 まあ、ある意味、蜜豆みたいなものになるので、美味しいのは当然なのかもしれませんが。
 この食べ方を知って以来、それ以外の方法では食べたことがありませんでした。

 そして、今日更に美味しい食べ方を発見!
 黒蜜までは同じなのですが、そこに「練乳」をかけると、まさに絶妙の組み合わせ!
 一見奇妙に見えるかもしれませんが、これが実に美味しいのです。
 これからところてんを食べるときは、この組み合わせになることは、間違い無さそうです。

 もっとも、弱点(?)が一つ…。
 ノンカロリーが売りのところてんですが、黒蜜や練乳をかけると、それなりのカロリーを持つお菓子に変わってしまうんですよね…。
 まあ、それでもカロリーに対するお腹の満足度は高いので、いい食べ物だとは思いますが。

キットカット ミニ味わい餡

 またもや、キットカットの新商品です。
 今回は、袋入りのミニタイプの商品。
 袋入りは、個包装のものよりも少し味が落ちる…という、ちょっと不安なジンクスはありますが、今回は果たして、どうなるでしょう?

Ca340795

 外見は、こんな感じです。
 上に載っているあんこのお餅?の方が、おいしそうかも…(苦笑)。
 まあ、左下のキットカットのほうも、十分おいしそうですけれどね。

 ちなみに、これはコンビニで手に入れましたが、スーパーでも市販されていると思います。
 値段が少し高め(約300円程度)なので、スーパーなどで手に入るのであれば、そちらを利用した方がいいかもしれません。

Ca340796

 小袋は、こんな感じ。
 普通のキットカットよりも、少し小ぶりなサイズです。
 つい食べ過ぎないように、自制が必要かも(笑)。

Ca340797

 中身は、ミルクベースのようです。
 ミニサイズでも、中央で二つに割れるように作ってあるのは、さすがキットカット。
 とはいえ、このサイズを二人で分け合ったら、かなり物足りないと思いますけれどね。

 それでは味見…確かに、餡がウエハースの間に入っています。
 チョコレートとあんこ、一見奇妙な取り合わせに見えるかもしれませんが、チョコレートがミルク味ベースの小倉味なので、うまく調和が取れており、違和感は全くありません。
 全体的には、去年冬のキットカット、「小倉」をベースとして、更にウエハースに餡をはさむことで、一層あんこの味に特化させたという印象。
 ミルク味ベースで、元々気に入っていた味が、更に深みを増したような感じで、かなりの好印象を受けました。
 ミニサイズとはいえ、この商品は大当たり!

 キットカット、更に栗の味が、月曜日辺りから投入されるとのこと。
 そちらの方も、今から楽しみです。

キョロちゃんのプリン

 コンビニで買い物をしていたら、珍しいものを発見。
 チョコボールで有名な、キョロちゃんのマークがついた、イチゴ味のプリンです。
 甘いもので脳に栄養を与えたかった(笑)ということもあり、早速購入。

Ca340791

 森永乳業から発売されている、キョロちゃんプリンです。
 シリーズになっていて、他にもピーナッツ味もあるとか。
 森永乳業では、とろふわシリーズで結構お世話になっており、ある程度味のほうも期待できそうです。

Ca340793

 ふたを取ると、ピンク色のいかにも「イチゴ味」と主張しているプリンに出会いました。
 ちょっとなめらかで、柔らかめの食感。
 とろふわほど柔らかくはありませんが、普通のプッチンプリンなどと比べると、かなり柔らかめに仕上げてあります。
 イチゴの味も、それなりにしっかりしており、許容範囲内。

Ca340794

 ちょっと食べかけで見苦しいですが、下にソースが入っていることの確認のため、撮影してみました。
 このソース、普通のプリンだとカラメルなのですが、なんとチョコレート風味。
 イチゴのプリンとの相性は、抜群で、相乗効果で実に美味しい一品となっていました。
 値段も、それほど高いわけではないので、満足度は高めです。

Ca340792

 ちなみに、3口分上蓋についている応募券を贈ると、金色か銀色のスプーンが、もれなく先着順でもらえるというキャンペーンを実施しています。
 本家のエンゼルマークは、出たためしがないので、必ずもらえるというのはありがたいところ。
 家族3人で食べたので、今日にでも、早速応募してみようと思っています。
 まあ、「色」だけで、純金や純銀ではないのは、間違いないと思いますけれどね(笑)。

パソコンの「非」ありがたみ

 昨日も、かなり悲惨でした…。

 パソコンを使い、法務局と呼ばれるところに提出する書面、通称「地積測量図」を(模擬的に)作るという作業を行ったのですが、当然現在では、パソコンを用いて作るようになっており、直接紙に墨で書き込むようなことはなくなっています。
 ところが、このパソコンのソフトが、100万もする超高級品の癖に、使い勝手が最悪という、どうしようもない代物でした。

 さすがは、官公庁関連の会社が作っただけのことはある…という、操作系のだめっぷりに、とにかくイライラ。
 文字を訂正するだけでも、選択した上で、右クリックから訂正を選ばないと訂正できないため、一つ一つのパーツごとに右クリックを強いられ、非常に非能率的です。
 選択して、そのままキーボードで入力することで置き換えるというのが、直感的な動作だと思うのですが…。

 他にも、部分を拡大すると文字が細かくなりすぎたり、拡大縮小がわずかな動きで急激に起きてしまうため、全体をすぐにつかめなくなってしまったり…。
 本当に、悲惨な出来でした。

 これは、民間参入をぜひやってもらいたいものです。
 恐らく、10分の1くらいの金額で、はるかに使い勝手の良いプログラムが、あっという間に出来ると思うのですが…。

パソコンのありがたみ

 昨日の研修は、悲惨でした…。

 先日得た測量結果を元に、座標値と呼ばれる、「その場所が日本のどこの点に値するか(X,Yの値で表示されます)」を求める作業だったのですが、紙と鉛筆、そして計算機で行ったため、とにかく時間がかかり、かつ計算がややこしいことこの上なく…。

 何しろ、Xの値なんて、10万単位+小数点以下3桁の数字ですから、特殊な関数電卓と呼ばれるものですら、「値は記録できても、表示しきれない」という状態です。
 しかも、それをYの値と掛け合わせたりするので、小数点以下6桁…。
 (当然、表示しきれないので、更に表示させるための計算まで行わねばならず、計算が更にややこしくなることに…)

 そんなものを、延々紙に書いて計算していたので、目は充血、手はボロボロ、頭は噴火寸前です。
 本当に、疲れ果てました…。

 こんなときに、パソコンのエクセルを使えば、簡単に求められますし、小数点以下の数字がいくつになっても、全く問題なく作動します。
 文字の入力は気をつけないといけませんが、入力と関数式さえ作っておけば、確実に正しい値を瞬時に出してくれるのです。
 「今」必要とされる知識を研修で学ぶのですから、このあたりはパソコンとエクセルを使うやり方を教えたほうが、はるかに効率的で、役に立ったと思うのですが…。

大人のトッポ

 なにやら、母が変わった商品を買ってきました。
 大人向けのトッポで、アルコールが含まれているとか…。
 しかも、私の好きなカシス味なので、興味津々。
 早速、あけてみることにしました。

Ca340787

 R20という文字が、「大人向け」を強調しています(笑)。
 ということは、子供は食べてはいけないのでしょうか?
 まあ、「大人のふりかけ」同様、問題ないとは思いますけれどね。

 カシスムースのオレンジリキュール仕立て…ということは、カシスのリキュールではなく、オレンジのリキュールなのですね。
 そちらの方も、コアントローやグランマルニエなど、お菓子に使われるリキュールがすぐに浮かび、相性も悪く無さそうなので、これはこれでありだと思います。

Ca340788

 洋酒使用とのことですが、アルコール分0.08%…?
 これだったら、ラムレーズンを使ったお菓子なら、簡単に上回ってしまいそうな数字だと思います。
 ノンアルコールビールですら、0.5%なのですから、このお菓子で酔っ払ってしまう人は、アルコールを分解する酵素が無いとしか、言いようが無いと思います。
 普通の人なら、まず問題にならないレベルではないでしょうか?

Ca340789Ca340790

 撮影用に取り出してみたのですが、普通のトッポよりも、一回り太く感じました。
 本数は、一袋に8本。
 比較的、家族でも分けやすい数字だと思います。
 トッポ特有の、「中にチョコレートが入っている」ことも、右の写真で確認(笑)。

 味は…どちらかというと、カシスの味のほうがメインになっているかも?
 それを、オレンジのリキュールがサポートしているような感じで、相性は悪くなく、かなり美味しいです。
 それほど「大人向け」というアルコールの味は、感じませんでした。
 中に入っているチョコレートが、少しムース風になっているので、高温のところに放置するのは、よくないと思います。
 せっかくの食感が失われてしまうと思いますので。

 なかなか美味しいですが、このアルコール量で「大人の」というのは、少しオーバーかも?
 味自体は問題ないので、興味を持った方は、ぜひお試しください。

灼熱の大地

 研修も中盤となり、昨日と今日の二日間は、炎天下の中、日影の無い場所で行うことになります。
 今日は、雨が降ってくるという予報だったため、かっぱを着てやるのかな…と、憂鬱になっていたのですが、雨がぱらぱら程度で、ほとんど降らなかったのは、幸いでした。

 もっとも、その分からだから水分が搾り取られるほどの暑さに、とことん参らされましたが…。
 陽炎はたつは、直射日光で日焼けはするわと、かなり壮絶な環境。
 日陰が「全く」無いのも、辛かったです…。

 汗のかいた量、下手をすると「夏のイベント」のときと、大差ないかもしれません。
 もちろん、水分補給はしっかりと、1リットルのペットボトルを持っていったのですが、帰りまでには完全に飲み干してしまい、なお水を求めるという状態でした。

 これだけ水分を発散したのなら、「今日」の間くらいは、かなり体重減少が期待できそう…。
 もちろん、水分補給をしっかり取った後なら、元通りになってしまうでしょうけれどね(笑)。

みやまんの味の違い

 富士と清水に店舗を持つ、みやこまんじゅうというお店があります。
 小さな白あんの大判焼きみたいな形をしたまんじゅうで、一個30円、10個で300円という比較的お手軽な価格なので、好んで買っています。
 亡くなった弟の大好物ということもあり、しばしば仏前に供えたりもしています。

 ところで、最近研修で清水に行く機会があったのですが、清水のみやこまんじゅう(通称みやまん)を口にしたことがあり、富士のものと微妙に味が違うと感じました。
 そこで、再確認のため、家に持ち帰り、もう一度食べてみることに。

 やっぱり、富士のみやまんとは、少し味が違うようです。
 富士のほうが、どちらかというと甘さが控えめで、個人的には上品な味わいに感じます。
 比べて清水の方は、甘みが強く、甘いものが好きな人には向いているかもしれません。
 上に押してある、焼印の色も、富士より清水の方が、若干濃く押してありました。

 同系列のお店といえども、やっぱりほんの少しの差で、味は違うものなのだな…と、しみじみ感じてしまいました。
 もし、富士に住んでいる人で、清水に行く機会があったら、食べ比べてみるのも一興かもしれません。
 もっとも、商店街の奥のほうなので、車で行くのには向いていないため、大変かもしれませんが…。

ノンカロリーカルピス

 お店で買い物をしていたら、なにやら変わったカルピスを発見。
 よく見ると、カロリーゼロとの表記が!
 最近、カロリーを気にして、お茶などを中心に飲んでいましたが、カロリーゼロなら問題ないと判断し、早速購入してみました。

Ca340785

 DIETアミノカルピスという、ちょっと変わった名前です。
 コーラのカロリーゼロは聞いたことがありますが、カルピスでもカロリーゼロの商品が出ていたとは…。
 侮れません。

Ca340786

 しかも、横の説明を見ると、どうやら単にカロリーゼロというだけではなく、基礎代謝を助ける成分まで配合されている模様。
 ということは…飲んでも太らないどころか、痩せるのにつながるという、夢のドリンク!
 一部の成分は、摂取量の上限が決まっているらしいので、あまりがぶ飲みはできませんが、それでもこれは、すごいことだと思います。
 これで、味が良ければ、即再購入確定です。

 飲んでみると…砂糖の代わりに、人工甘味料を使っているのが、やっぱり分かってしまう味。
 とはいえ、カルピスらしい味に仕上げてあるので、飲めないというほどひどいものではなく、むしろ普通のカルピスよりも甘みが強めなので、好みに合うという人もいるかもしれません。
 これなら、無理なく続けられ、値段も手ごろ(普通のペットボトルの飲み物と、変わらない値段です)なので、いいかも。
 ダイエットのお供として、かなり期待できそうなので、また買ってみることにします(笑)。

ど忘れ

 私の場合、前日に翌日公開される分の記事を書くというスタイルをとっています。
 ところが、昨日、それを忘れてしまい、今朝新しい記事が無いことに気付いて、初めて「書き忘れた」ことに気付きました…。

 巡回の方に力を入れていたことや、安定薬を飲んでいたため、眠かったことなどもありますが、それでもこのうっかりは…(苦笑)。
 日記としての意味合いもあるので、これからは気をつけようと思います。

驚きのパンセット

 研修場では、給食(弁当)を頼むような形になっています。
 コンビニ弁当よりも明らかに安く(390円から)、しかもおかずの種類が多いので、大変助かっています。
 その給食で、金曜日限定で、「パンの詰め合わせセット」というのが発売されます。

 値段は450円で、ちょっと豪華なお弁当と同じ値段だったので、興味本位で注文してみました。
 5個のパンということですが、恐らく昼食用に、小柄なパンが入っていると思っていたのですが…。

 普通のパン屋で売っているのと、全く変わらないサイズのパンが5個!
 さすがに、いくら大食漢の私とは言え、昼食に食べきれる量ではありません。
 お腹が空いていたので、4個までは入ったのですが、5個目はさすがに無理でした…。

 まあ、その後おやつになったので、ちょうど良かったのですが(笑)。
 普通だと、一個100円~120円程度のパン(惣菜パンも入っていたので、安くてもそのくらいだと思います)が、5個セットで450円なのですから、これは気に入りました。
 来週は、これと一緒にお弁当を注文して、パンのセットは家に持ち帰って、翌日の朝食にしようと画策しています(笑)。
 実際、お店で買うよりもお買い得なので、この選択肢は結構魅力的かも…。

時間の重み

 昨日は、台風の影響で、午後3時に帰宅命令が出たため、研修もそこで中断となってしまいました。
 普段の仕事や、学生時代であれば、さぞ嬉しそうに帰ったと思いますが、今回の難しい研修の最中では、「2時間分の知識が失われた」という、むしろ残念な思いのほうが強いです。

 数学の知識が乏しい私にとって、その失われた2時間分を埋めるのは、相当大変なことになりそう…。
 自習して、今まで教わった部分をしっかり身につけることで、何とかカバーしようと思っています。
 数学に限りませんが、やはり、「基礎」となる部分がしっかりしていないと、いくらその上に積み重ねたところで、崩れ落ちてしまうだけだと思いますからね。

キットカット バニラビーンズ

 キットカットの記事も、かなりの数になってきました。
 いっそ、カテゴリーとして、「キットカット」を加えるべきなのかも…。

 9月には、なんと、キットカットの新しい味が三種類発売されます。
 第一弾の「オレンジショコラ」はすでに記事にしましたが、今回は第二弾の、「バニラビーンズ」。
 元々バニラの味は大好きなだけに、相当期待してしまいます。

Ca340778

 外見は、こんな感じ。
 銀色で描かれた英字が、なんとなく高級感を感じさせます。
 右上には、いつものように、「期間限定」の文字が。

Ca340780

 個包装は、こんな感じ。
 ミルク系の包装に近く、左右を藍色にした、シックなデザインです。
 更に、期待が高まります。

Ca340781

 チョコレートに、黒い粒粒が入っているのが、お分かりになるでしょうか?
 これが、バニラビーンズです。
 高級なアイスは、大抵バニラビーンズを使っているので、お目にかかった事のある人も、多いと思います。
 一房から結構な量が取れるとはいえ、かなりの高級品で、これだけしっかり使われているとなると、結構コストがかかったのではないでしょうか?

 口に含むと…バニラの甘い香りと、ホワイトチョコの味が融合されて、ハーモニーを奏でます。
 かなり甘めなのですが、バニラといえば甘いものなので、このくらいのバランスでちょうどいいのではないかと、個人的には思います。
 バニラアイスとはまた少し違うバニラの味に、うっとり。
 これは、ホワイトチョコが苦手な人でなければ、文句なしにお勧めです!
 (ちなみに、母も絶賛していたので、私一人の感想ではなさそうです)

 チロルチョコも、下手に塩を入れなければ、こんな感じで、美味しかったかもしれないのに…(笑)。 

数字(英字含む)漬け

 昨日の講義で、ヘロヘロです…。
 サイン、コサインといった、いわゆる「測量関係」の数学だったのですが、私がもっとも嫌っているところの一つです。
 なぜ嫌いかというと、「実際に役立つもの以外にも、公式を覚えさせられる」点につきます!
 実際には使わないような公式を、なぜそうなるのかを交えつつ、延々と説明されるのは、苦痛以外の何物でもありません。
 その公式が、このような所で役に立つ…という一言があるだけで、はるかにやる気は変わってくると思うのですが…。

 そんな状況なので、ちょっと情けないですが、本日の更新はこれにてということで。
 明日は、もう少しきちんとした更新にしようと思います。

スタバ効果

 いよいよ、研修が始まりました。
 苦手な数学なので、私にとっては「子守唄」に等しい効果があります(笑)。
 そこで、何とか食い止めてくれたのが、スターバックスのコーヒー。

 普通のショートでは、とても足りないので、ホットの場合はトール、アイスの場合はグランデのサイズを選んで、それを飲んでいます。
 そうすると、どんなに眠たい講義であったとしても、何とか乗り越えられるので、愛用しています。

 問題は、これからメインとなる研修場の近くに、スターバックスがあるかどうか…。
 他のお店のコーヒーも試したのですが、効果の強さでは、やはりスターバックスにかなうお店は無かったので、ある無しは研修の成果に、かなり大きな影響を与えそうです。

 ちなみに、錠剤のカフェイン薬を飲むこともあるのですが、それよりもスタバのコーヒーの方が効果が上だと、個人的には感じています。
 それに、体質に合っているのか、それほど胃を荒らさないというのも嬉しいので、あまり薬に頼らずに済めば、それにこしたことは無いのですが…。

 駅の周辺地図を見て、探しておかないと(苦笑)。
 いける範囲内にあれば、魔法瓶に入れてでも確保して、必要なときに飲もうと考えています。

 P.S 本日は、飲み会が入っているため、コメントの返信、巡回等が遅れることが予想されます。
 あらかじめ、ご承知ください。

低カロリーアイス

 甘いものは食べたいものの、最近の急激過ぎる体重増加(冗談抜きで、この夏で、赤子一人分くらい体重が増加しました…)を目の当たりにすると、食べられるものがどうしても限られてしまいます。
 そんな中、買い物をしていたときに見つけたのが、このアイス。

Ca340774

 カロリーが、わずか80キロカロリーしかないアイスクリームとのことです!
 同じくらいの大きさの、ハーゲンダッツが、概ね250キロカロリー程度と考えれば、以下にこのアイスのカロリーが少ないかが、分かると思います。
 これは、甘くて冷たいものが食べたかった私には、救世主!
 ちょっと高い(150円程度)のですが、早速手に入れました。

Ca340775Ca340776

 成分表示のところを見ても、きちんと80キロカロリーと書いてあります。
 なにやら、入っている材料に、豆腐などの見慣れないものが加わっているのが気になるところではありますが…。
 ちなみに、ラムレーズンは、バランスよく混ぜるために、細かく刻んだものを用いているそうです。
 確かに、ラムレーズンが偏ったりしたら、カロリーにも影響を与えますし、当たりはずれが生じてしまいますからね。

Ca340777

 ふたを取ったところです。
 見た目は、普通のアイスクリームと、全く変わりません。
 これで、味も変わらなければ、文句なしなのですが…。

 早速一口。
 見事なまでに、「普通のアイスクリーム」でした。
 ハーゲンダッツのような高級感こそ無いものの、市販の普通に売っているアイスクリームと比較しても、全く見劣りすることはありません。
 ラムレーズンの味も、しっかりしていて、美味しかったです。
 値段が高いというハンデこそあるものの、この味で低カロリーというメリットは、それを補って十分おつりがくるかも…。

 カロリーを気にしている人や、糖尿病の人などには、この商品はいいかもしれません。
 もちろん、食べずに済むのであれば、それが一番なのは、言うまでもないことですが、どうしても口が寂しいというときはありますからね。
 この低カロリーは、助かります。

 もっとも、これから涼しくなるので、「出番」は少ないかもしれませんが…(笑)。

更なる出費

 家で使っているパソコンデスクが、どうも調子が悪く、新しいものに買い換える必用がありそうです。
 何しろ、引き出しの部分が壊れてしまい、引っ張りすぎると外れてしまうという有様なので、安心してキーボードを打つことすら困難な有様。
 天板も、古い規格で作られているので、プリンターが少しはみ出していて、地震があったら怖いな…という状態ですし。

 量販店では、5000円も出せば買えるものなので、さっさと買い換えたいのですが、問題となるのはその間のパソコン関連の置き場所と、組み立てが必要になるという点。
 まあ、そのときだけは部屋から出しておき、部屋で組み終えたらもってくるようにするのが、いいかもしれません。
 デスク二台を置くスペースは、私の部屋には「全く」ありませんからね(苦笑)。

研修生活

 来週から、約一ヶ月の間、研修生活に入ります。
 といっても、家から通える範囲なので、特にブログの更新に支障は無いんですけれどね(笑)。
 最近、ちょっと仕事で疲れていたので、気分転換になって、いいかもしれません。

 問題は、研修の内容。
 思いっきり「理系」の内容で、数学の式が苦手な私には、かなり大変かも…。
 教材の本、読んでいたら、普段使っている睡眠薬よりも早く眠りにつけたくらいですし(笑)。
 今回の研修の目標は、「なるべく寝ない」ことに尽きると思いました。
 数式を覚えるよりも、まずはそちらを優先しないと、話になりませんからね。

 今までとはかなり環境が変わる(家から通うとはいえ)ので、体調管理にも気をつけないと。
 最近風邪気味なので、週末を使ってしっかり治そうと思います。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE