新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

ひとりぼっち

 昨日職場につくと、妙なほどにがらんとしていました。
 そのまま始業時間になり、恐ろしい事実が判明。

 なんと、私の相方は「肺炎」で倒れ、更に書類を調査する係りの人も、誰一人いないという有様!
 本来、5人いるべき私の周りに、私一人がぽつんと取り残されるという、洒落にならない状況になってしまいました。

 仕方が無いので、自分の仕事をこなしつつ、見よう見まねで覚えた調査をやって、何とか今日一日は凌ぎましたが、これが連日となると、どうにもならないかも…。
 ただでさえ、背後のプリンターが騒音を立てて、神経をすり減らしているというのに。

 いつ、「プチン」と切れてしまうか、分からない状況です。
 更新が途絶えたら、「倒れた」と思ってください…って、冗談にしても笑えませんよね。
 とはいえ、半分くらい本気です…。

小さな恐怖体験

 昨日は、ちょっと大変な状況でした…。

 先日の日記でも触れましたが、プリンターの音が鳴り響く中、集中力を要求されるパソコンへの入力をしなければいけなかったため、「耳栓」を使ってみることにしました。
 結果は…使わないよりはましですが、それでも耳障りな音は、結構残り、心をざらつかせます。
 また、人が呼んでいたり、後ろに立っていたりしても、なかなか気付かないというのは、心臓に悪いです(笑)。

 それとは別に、相方が風邪をひいてしまったらしく、常に咳をしているという状態に。
 基本的にはそれぞれモニターを向いているので、それほど問題は無いのですが、分からないところを聞いて来るときや、ちょっとした会話をする際には、こちらの方を向くことになります。
 そうなると、風邪のウイルスが、思いっきり私の方向へ…(苦笑)。

 とりあえず、風邪のウイルスが体に入ったことだけは間違いないので、体を温め、免疫力を高めて、少しでも発症の度合いを下げようと、努力するつもりです。
 まあ、下手をすると、明日明後日当たりに、「倒れた~」という記事が載ってしまうかもしれませんけれどね。

壊れたのは…。

 PS2、買いに行く前に、せめてもう一度だけ、何とかならないか試してみようと思い、実験してみることにしました。
 今思えば、何かしらの「予感」が働いたのかもしれません…。

 まず、接触不良を疑い、全てのケーブルを外してから、再接続してみたのですが、音が左からしか出ないという現象は、変わりませんでした。

 次に、音声ケーブルを、左右逆に差し込んで、確認してみたところ…なんと、やっぱり音が「左からしか」出なかったのです!
 もし、PS2自体の故障であるならば、音声は右側からしか出ないはず。

 ここで考えられる可能性は、「TVそのものが壊れている」というものに、切り替わりました。
 そこで、普通のTV画面にしてみたのですが、きちんと両側から音が出ます。

 最終的な結論としては、「TVの、音声入力端子の故障」でした。
 その証拠に、PS2のケーブルを、いつもつないでいるところとは違う場所に差しなおしてみたところ、左右共にきちんと音が出るようになったのです!

 まさか、故障の原因がTVの、しかも端子の部分に発生していたとは…。
 危うく、もう少しでPS2を再購入していただけに、この無駄な出費を抑えられたことは、かなり大きいです。
 故障が疑われるときは、とことんまでいろんなことを試し、一つずつ可能性をつぶしていくのが大切なのだな…と、実感させられました。

気分転換失敗

 昨日は、静岡(市)に行きました。
 一昨日、精神的に少し参ってしまったため、気分転換のつもりで行ったのですが…。

 まず最初に立ち寄ったのが、メロンブックス
 静岡店が、新しくなったということで、リニューアル記念のグッツなどを目当てに行ったのですが、とにかくすごい人の数に、唖然…。
 屋外からでは、それほど並んでいるように見えなかったのですが、「会計待ち」ならぬ、「入店待ち」が発生するという、異常事態。
 待っている間に、ちょっと疲れてしまいました。

 おまけに、探していたものは、全く見当たらず…。
 人が多すぎて、レジに並ぶ気力も無くなり、何も買わずに早々に引き上げることにしてしまいました。

 次に、「静岡おでん」を食べようと、お店を探してみたのですが、持っていた地図がおおざっぱ過ぎて、一軒も見つからず。
 雨にぬれて、疲れも相当なレベルに。
 とりあえず食事をと思い、パルコに向かうことにしました。

 パルコの、前回パンを食べたお店で、パンを食べることにしたのですが、今日はテーブルまで焼きたてパンを運ぶサービスはなし…。
 まあ、行く時間が少し早すぎたため、追加分のパンを焼いている途中だったのかもしれませんけれどね。
 とはいえ、これもがっかりする要素の一つです。

 最後に、一応いくつかの本屋を覗いてみたのですが、結局お目当ての本は見つからずじまい。
 本当に、今日の静岡旅行は、「労多くして実りの無い」ものになってしまいました。
 体調不良も、悪化してしまったかも…(苦笑)。

自律神経失調

 昨日は、元々風邪をひいていた上に、とある事情が重なって、早退する羽目になってしまいました。
 その事情というのが、プリンターの可動音。

 私の席のすぐ近くに、プリンターが設置されています。
 プリンターといっても、パソコン用の小型のものではなく、むしろコピー機に近く、紙も500枚を4段に分けて入れられるという、大型のもの。
 それだけに、音もかなり大きいのですが、普段は時々、それほど大量ではない形で使うだけなので、さほど気に止めることはありませんでした。

 ところが、昨日は、大量の処理を行わなければならない関係で、そのプリンターをフル稼働。
 常に、可動音を身近に聞き続けるという状態で、頭がだんだん痛くなり、吐き気までしてきてしまいました。
 処理も、「継続的に」行われるのなら、音に途切れが無いため、徐々に慣れていくことも出来るのでしょうが、断続的に処理を行ったため、終わったかと思うとまた少ししてから次の稼動音…という形で、慣れることが出来ないまま、音の暴力にさらされ続ける状態。

 この記事を書いているのは、10月26日の8時ころですが、いまだに気持ち悪さが抜けないくらい…。
 来週からもその作業が入るようなので、耳栓を用意するなど、自己防衛に努めたいと思います。
 あの音を間近で聞きながらでは、仕事になりませんから!

父、ぎっくり腰

 昨日家に帰ると、なにやら父が大変なことになっていました。
 思いっきり、「ぎっくり腰」になってしまったらしく、トイレや入浴すら、他人の手を借りないと、まともに出来ないという有様…。
 うがいをしようにも、腰が後ろに曲がらないため、きちんとしたうがいが出来ず、風邪が悪化しそうで、心配です。

 明日は、朝のミーティング(これだけは、何があっても外せないそうです…)に出た後、そのまま病院へのコースとなるとのこと。
 このまま入院…なんてことに、ならなければいいのですが。
 私の稼ぎだけでは、ちょっと生活していくのに、大変だと思いますし。

フォントがまるい?!

 パソコンに使われているプログラムを更新するために、Windows Updateに接続してみたところ、「Vistaで使われている日本語と同じ対応のフォント」がダウンロードできることが分かりました。
 確か、「メイリオ」という名前で、小さくしても読み取りやすいというのが、特長だと思います。
 それと同じものかどうかはともかく、葛飾(かつしか)が、普通に変換すると、下側が「人」みたいな漢字にはならずに、中の部分がカタカナの「ヒ」になってしまう(この修正プログラムを導入していない環境では、こちらで表示されるはずです)というのが改善されるだけでも、十分価値はあるかな…と思い、導入してみることにしました。

 そうしたら、なにやらフォントが、丸みを帯びたものに一新されてしまい、少し違和感が。
 文字自体も、気持ち細めになったように感じます。
 まあ、読みやすいという点では、慣れればこちらの方が上なのかもしれませんが。

 システム全体の表示が変わってしまったため、かなりの違和感がありますが、慣れるしかないのかも。
 フォント自体の形式は変わらないまま、変換だけ日本語の新しい規格に準拠してもらえたら、最高だったのですが…。
 まあ、それは贅沢というものでしょうね。

 ブログなどで書いていても、文字のイメージが今までと少し違うかな…と感じます。
 システムだけではなく、「全てのゴシック、及び明朝体のフォントが」入れ替わったとしか、原因は思いつきません…。
 まあ、Vistaではこの文字が標準なのですし、慣れるしかないのでしょうね。

十三夜のまんじゅう

 十五夜のときは、まんじゅうを買ってきてもらえませんでしたが、今回は何度も念を押しただけあって、しっかり買ってきてもらいました。

Ca340856

 去年のときとは異なり、きちんと手を出す前に、写真を撮ってあります(笑)。
 こしあんで、軽くて食べやすいこのおまんじゅうは、年に二回しか食べられないためか、普段食べるまんじゅうよりも、一層美味しく感じて、仕方がありません。
 あっという間に、写真の半分の数まで減ってしまいました(笑)。

 ちなみに、このおまんじゅうを買うため、我が家では「月見団子」というものは、まだ一度も食べたことが無かったりします。
 それはそれで、珍しいのかも?

貧乏人の贅沢?

 今日の夕飯は、ビーフシチューでした。
 昨日のうちから、すね肉をワインに漬け込み、じっくりと煮込んで、柔らかくしたもの。
 赤ワインの味がよく効いていて、実に美味しかったです。

 そして、食べ終わったのはいいのですが、お皿に少しこびりついているのが気になったのと、小腹がすいていたこともあって、パンでこびりついた部分をとって食べることにしました。
 ただ、ちょうど食パンがなかったので、もらってきた「パンの耳」でやってみることに…。

 これが、実に美味しかったのです!
 元々そのパン屋のパンは美味しく、食パンも塩加減がちょうどいいので、耳の部分だけでも美味しく食べられるのは確かですが、フランスパンほど固くなく、かつ食パンの普通の部分ほど柔らかすぎないパンの耳の硬さ、歯ざわりと、ビーフシチューの味が、絶妙に絡まり、相乗効果を生み出していました。

 パンの耳という、あまり価値を見出されない部分ですが、ビーフシチューのお供としては、この上ないパートナー足りうるのかもしれません。
 これは、意外な発見でした。
 ぜひ一度、お試しあれ。

スイートポテトのとろふわプリン

 私の好きな、とろふわシリーズの新作のようです。
 なにやら、ネーミング方法が少し変わって、「~のとろふわプリン」という形になった様子。
 今までの「とろふわ カスタードプリン」も、「たまごのとろふわプリン」に、名前が変わっていました。

Ca340853

 外装そのものの形は、以前と変わりないようです。
 このスイートポテトは、10月2日から発売された、新作の模様。
 恐らく、期間限定の商品だと思います。

Ca340854

 賞味期限などの表示レイアウトは、以前と変わらないようです。
 左上のサツマイモのイラストが、おいしそうな予感をかき立てます。

Ca340855

 中身の色です。
 ちょっとくすんだ感じの色合いですが、それがサツマイモを使ったという証拠だと思います。
 さて、肝心のお味のほうは、どうなのでしょうか…?

 少し、舌にざらつくような、粉っぽさが感じられますが、味そのものは美味しいです!
 恐らく、サツマイモを粉末状にして混ぜ込んだことが、この粉っぽさにつながっているのではないでしょうか。
 この大量生産を、いちいち裏ごしして作るわけには行かない以上、ある程度は仕方ないと思います。
 サツマイモとプリン、意外なようでうまくマッチングするというのは、我が家で作ったサツマイモプリンでも実感しているので、この組み合わせはうまいところに目をつけたな…と思いました。

 サツマイモの嫌いな方でなければ、これはお勧めしていい商品だと思います。

休日限定ドランカー

 私の場合、「かなりアルコールに弱い」方に分類されると思います。
 そのため、お酒を飲むことが出来るのは、金曜の夜か、土曜の夜に限られてしまいます。
 ある程度「残る」のが確実なので、次の日が休みでないと、なかなか飲む勇気がもてなくて…。
 ウコンの力で、ある程度軽減できるのは確かですけれどね。

 その上、金曜の夜は、仕事の疲れが残っているため、お酒が早く回りやすく、また残りやすいように感じます。
 また、つまみを自分で買ってくることもできないため、必然的に飲むのは土曜日の夜が多いということに…。
 まあ、巡回や返信などに、支障をきたさない程度に自制していますけれどね。

 ちなみに、つまみで一番好きなのは、なんといっても焼き鳥!
 焼き鳥さえあれば、他に何もなくても大丈夫(ご飯のおかずとしても)というくらい、大好物です。
 ただ、スーパーで売っている焼き鳥は、あまり美味しくないので、可能であれば持ち帰りのお店できちんと焼いたものを買って帰るということにしています。
 一人で、大体3本くらいは平らげてしまうかも…(笑)。
 カロリーの面でも、少しお酒と焼き鳥の組み合わせは、控えめにした方がいいのかもしれませんね。

ある意味セレブ?

 昨日は、静岡に出張でした。
 静岡への出張で欠かせないものといえば…私の場合、スターバックスのコーヒー。
 他のコーヒーよりも明らかに覚醒効果の高いこのコーヒーは、私にとっては欠かせないものとなっています。

 まず、朝に飲んでから出張先にいったのですが、ちょっと足りない様子。
 そのため、昼食時にも飲むことにしました。
 ここで失敗したのが、「どうせなら、昼食そのものもスターバックスでとれば、時間が短縮できて楽なのでは」と思ってしまったこと…。

 スターバックスのホットサンドは、その場で焼いてくれるので、単にレンジで暖めなおすものに比べて、はるかに美味しいです。
 その分、ちょっと価格設定が高めなんですよね。
 それを知らずに、ハム&チーズのものと、ホットドック、加えて豆乳バナナマフィンまで注文し、アイスのコーヒー(サイズはちょっと大きいトール)まで頼んだため、金額がすごいことに…。
 1300円以上を、一回のお昼で使う羽目になってしまいました。

 確かに味は美味しいのですが、私のような大食漢には、素直に隣にあるサブウェイ(サンドウィッチのお店)とか、マクドナルドあたりを使ったほうが、無難なようですね(笑)。

きなこもち 京きなこ

Ca340852

 プレミアムチロルに、また新しい仲間が加わったようです。
 前回のパンプキンタルトはいまいちだったのですが、今回は定評のあるきなこもちをベースとしたものらしいので、喜び勇んで買ってしまいました(笑)。
 チロルチョコの中で、きなこもち、一番美味しいと、個人的には思います…。

 そして、今回は「京きなこ」とのことで、中に入っているぎゅうひが、黒蜜味仕立て!
 黒蜜ときなこ…この両者で、相性が悪いはず、ありませんよね(笑)。

 実際食べてみましたが、見事に調和した、美味しい一品でした。
 黒蜜がちょっと薄いかな…と感じるところもありましたが、あまり濃くすると、きなこからはみ出してしまったりする恐れがあるため、このくらいが限界なのかもしれません。
 これは、30円分以上の価値のある、美味しい商品でした。
 とりあえず、ファミリーマートで売っているのを確認しましたので、皆さんもぜひお試しください。

夏の残り香

 近くの業務スーパーで、ラムネが半額で販売されていたため、思わずまとめて手にとってしまいました。
 夏も終わったので、さすがにもう売れないと判断したのでしょうね…。
 私みたいな、「変わったものが好き」な人にとっては、ありがたい限りです。

Ca340847Ca340849Ca340851

 今回買ったのは、上の三つです。
 全て、北海道限定の商品らしく、こちらではなかなか手に入らないかも?

 ガラナラムネは…どことなく、コーラに近いような味わいでした。
 コーラをまろやかにして、ラムネの風味をつけたような感じ。
 のみにくくはなく、結構良かったです。

 イチゴのラムネは、イチゴの香りがほのかに漂う一品。
 果汁としては1%程度ですが、しっかり果汁も入っており、単なる「イチゴ風の香りをつけたもの」とは、一線を画しております。
 これも、なかなか。

 最後のラベンダーラムネは、とにかく炭酸が強い!
 そのためか、ラベンダーの香りは、ほとんど感じられませんでした。
 普通のラムネに、更に炭酸を強化したような感じで、炭酸が苦手な人にはきついかも?

 もう涼しい時期ではありますが、夏の雰囲気を少しだけ味わえた三日間(それぞれを、夕食時に飲んだので)でした。

眠れる病

 昨日は、風邪が悪化してしまい、一日中ダウンしていました…。
 風邪のときって、それこそ「一日中」でも眠っていられるんですよね。
 昨日の総合睡眠時間、なんと12時間オーバー!(0時からの合算で)

 …いくらなんでも、眠りすぎだと思わずにはいられませんが、それだけ心身ともに参っていたということなのでしょうね。
 明日からは、きっちり仕事に出て、今日休んだ分を取り返したいと思います。

 それにしても、昨日の朝のダメップリはひどかった…。
 体はグニャグニャ、頭は朦朧、職場に仕事を休む連絡を入れるのも、はいずりながら電話にたどり着くという有様でしたから。
 この状態で仕事に行ったとしても、「使い物にならない」のは、確実でしたからね。
 それだったら、休暇を取って、少しでも体調回復に努めたほうが賢明だと判断しました。
 仕事をしているみんなには悪いと思いつつも…。

コンポート レシピ

Ca340848

 以前に紹介した果物のコンポートのレシピ、紹介します。
 ただ、母が作ったため、材料については、好みによってある程度の調節が必要かも。
 その点は、ご了承ください。

 1.材料(4人前程度)

 赤ワイン 半瓶(350~400ml)
 乾燥プルーン 4個
 乾燥イチジク 4個
 洋梨(缶詰) 1缶
 砂糖 大さじ3程度
 シナモンスティック 1本
 レモン汁 大さじ半分~1弱

 2. 手順その1

 赤ワインを鍋に入れ、プルーン、イチジク、洋梨の缶詰に入っていたシロップ、シナモンスティック、砂糖、レモン汁を加え、火にかける。

 3. 手順その2

 沸騰したら5分程度煮立て、適当なサイズにカットした洋梨を加えて、沸騰するまで火にかけ、沸騰したら火を止める。

 4. 手順その3

 火を止めたら、常温になるまで冷ませば完成。
 その後、冷蔵庫に入れて冷やしても良い。

 食べるときに、アイスクリームを添えたりすると、見栄えがよく、また味の違いも楽しめるので、お勧めです。
 とっても簡単なので、皆さんぜひ一度お試しください。

本体破損

 最近プレイするゲームは、パソコンばかりで、PS2の方はほとんど稼動させていませんでした。
 それに腹をたてたのかもしれませんが…久しぶりに起動させてみようと思ったところ、音が片方からしか出ないという症状が発生。
 どうやら、音声用のケーブルのうち、片方が断線してしまったようです。

 そう思い、新しいケーブルを買ってきたのですが…症状は変わらず。
 なんと、本体の方に障害が発生してしまっていたようです。
 これは、参ってしまいました…。

 PS3すら発売されており、値段の改定が行われるという現在、PS2をもう一度買いなおすというのは、いささか抵抗のある選択肢です。
 かといって、このまま放置するのも、プレイしたいタイトルがいくつかあるのを我慢するという結果になり、それはそれでストレスが溜まる状況…。

 もちろん、1年をはるかに越えて使用していたため、修理の対象外ですし。
 中古で、安価に取り扱っているところがないか、探してみるというのが、一番良い選択肢なのかもしれません。
 まさか、今の時期になって、こんな現象が発生するとは…。

 ちなみに、先代のPSでも、ちょうどPS2が出始めたころに壊れてしまい、PSOneを購入したという経験あり…。
 ソニータイマーの餌食となるのは、これで二回目です(苦笑)。
 もう少しだけもってくれれば、良かったのに…。

ネット社会の恩恵

 車の自動車保険の更新に、我が家の場合はインターネットを使用しています。
 インターネットを利用することで、割引が得られるという点もありますが、それ以外にもメリットは、とても大きいと思います。

 条件を変更した場合に、その結果としての見積もり金額が瞬時に表示されるというのは、ネット特有だと思います。
 店頭では、パソコンを使っていたとしても、入力してそれを読み上げるという、時間的なロスが発生してしまいますからね。
 さまざまな条件を組み合わせて、その中からベストな選択肢を選ぶというスタイルの人にとっては、この特長はとってもありがたいです。

 結果として、年齢制限を厳しくすることで、去年よりもかなり安く上げられそう。
 インターネットで契約できるところは、店頭型のところに比べて、割安というところも見逃せないポイントですし。
 恐らく、これからもこういうことは、ネットで行うと思います。

 情報流出を心配する人もいるかもしれませんが、暗号化処理が行われていることを確認すれば、後は「企業が信用できるかどうか」の問題であり、店頭や電話などで行うのと、危険性は全く変わらないか、かえって安全だと思います。
 使っていない人は、ぜひネットでの契約をすることを、お勧めします。

憂鬱な週末

 今回の週末は、休みだからといって浮かれてはいられません…。
 なんと、職場から「宿題」が出てしまったのです。
 それも、原稿用紙4~5枚にまとめるという、かなり大変な代物。
 専門知識も要求されるため、今日にでも図書館に行って、いくつか参考資料を探してくる予定です。
 小さな図書館では、資料が少ないため、市の中央にある図書館を利用するつもり。
 実は、入るのが初めてなので、少し緊張していたりして…(笑)。

 せっかくの休みなのに、宿題に悩まされるなんて、まるで中高生に戻ったような気分です(苦笑)。
 まあ、職種によっては、常に仕事を持ち帰るというところもあるようですので、それに比べれば、はるかにましなのかもしれませんけれどね。
 とはいえ、慣れぬことだけに、相当苦労しそうです…。

しらみつぶし

 昨日の仕事は、大変でした…。

 何が大変だったかというと、いわゆる「塗り絵」(というか、ジグソーパズル?)のパソコン版みたいな仕事をやることになったのです。
 しかも、塗りつぶすわけではなく、処理の終わったパーツの「ふち」の部分だけが処理済の色に変わるため、塗り残しがないようにするには、相当な注意力、及び洞察力が必要というもの…。
 (大きなところから処理してしまうと、小さいところのふちがすでに塗りつぶされて、処理していると間違えてしまう恐れがあるので、端から順番に、丁寧にやる必要がありました)

 遊びでやるには楽しいかもしれない作業だったのですが、仕事でやり、しかも数が300以上ともなると、とにかく目に対する負担が洒落になりませんでした。

 思考力もかなり低下した状態で帰宅…。
 もしかしたら、コメントでおかしな点があったかもしれませんが、平にご容赦いただくよう、お願いいたします。

食欲暴走!

 どうしても、甘いものが食べたくて仕方がなくなってしまい、「食事の代わりに食べる」という暴挙を、先日(月曜日)にしてしまいました…。
 デザートだけでは、お腹がすくと思いそうですが、このボリュームを見ていただければ、納得が出来ると思います。

Ca340824

 セブンイレブンで販売されている、巨大なプリンです。
 上にチョコレートプリンと普通のプリン、そしてクリームやプリンの下には、二層のプリンという、プリン好きにはたまらない一品。

Ca340825

 こんな感じで、二層になっています。
 味も、上はちょっとカラメル系、下はミルク系と、味が分かれており、飽きさせません。

Ca340826

 カップを取って、接近して撮影してみました。
 この迫力、伝わるでしょうか?

 ちなみに、値段も490円と、コンビニのスイーツにしてはちょっと高めなのですが、カロリーも相当高め。
 なんと、800キロカロリー近いのです!
 それゆえに、「食事の代わりに」食べるという手段しか取れませんでした…。
 栄養バランスが悪いのには、目をつぶって。

 女性の人だと、ちょっとボリュームがありすぎて、大変かも?
 独り占めにするのもいいですが、二人くらいで分け合って食べるのが、向いているかもしれませんね。

華やかな香り

 バブで、またまた新商品が出ていたので、思わず手にとってしまいました。
 四種類のバラの香りが楽しめるというものです。

Ca340835Ca340836

 「バブ ローズガーデン」です。
 ピュアローズ、ファンシーローズ、フレッシュローズ、スイートローズの四種類…果たして、私の鼻の解像度で、どれがどれなのかかぎ分けること、出来るのでしょうか(苦笑)。
 どちらかというと、「色」で、どのローズが入っているかを判別する方が確実かも。
 そもそも、気分に応じて使い分けるとしても、どれがどのようなときに効果的かというのが、なかなかつかみにくい商品ではあると思います。

 バラの香り自体は嫌いではないので、ゆっくりとくつろぐには良さそうです。
 これからの季節、のんびりお風呂に入るのが気持ちいいですからね。

キットカット キャラメル

 キットカットで、ハロウィン仕様の新商品が発売されました。
 またかぼちゃかな…と思っていたら、キャラメル味。
 イラストで、だまされてしまいました(笑)。

Ca340837

 左上のパンプキンに…(苦笑)。
 文字は、しっかりと「キャラメル味」と明記されています。
 写真を見ると…チョコレートにマーブル状に混ぜ込んだタイプのキットカットのようですね。

Ca340838

 中の袋も、キットカットとは思えないくらいカラフルで、ちょっと驚きました。
 まあ、ハロウィンというもの自体、「お祭り」なので、このくらいでいいのかもしれませんけれどね。

Ca340839

 …なんとなく、パッケージのものとは、マーブルの入り方がかなり違うのですが…(笑)。
 一つの固まりとしてみても、ちょっとアンバランスな形に、一体どうやって混ぜたのか、不思議になってしまいます。

 味は…かなり甘め。
 そして、キャラメルというよりも、焦がしたカラメルに近い味わいで、少しくどさを感じます。
 甘いものが好きな人にとってはいいのかもしれませんが、ちょっといつものキットカットに比べても、甘さが強すぎて、口の中でべたつく感じ(キャラメルの部分の影響だと思います)もあり、個人的にはいまひとつ?
 キットカットには珍しく、いまいちという評価になってしまいました。

 もっとも、これは人によって判断が分かれるところだと思いますので、試してみて損は無いと思います。
 この味、もしかしたら、アメリカ人などに、受けるのかも?

謎そのものが…

 店頭で、変わったファンタが売っていました。

Ca340834

 謎のフルーツということで、二種類のフルーツの味を混ぜてあるようなのですが…。
 下のところに、大きく「無果汁」と、書いてあります。
 従って、本来なら、「果物は一切入っていない」と感じるのが、正解なのです。

 それを、フレーバーでごまかして、そのフレーバーがどんなものなのかを当てさせる…。
 いわば、「合成の味覚で、合成の元を当てさせる」のですから、なんとなく不気味な感じを受けます。
 これからは、さまざまな飲み物で、果物が入っていない、「無果汁」なのに、別の果物の味がするというもの、増えていくのでしょうね…。

 どこかのゲームで使われていた言葉ですが、引用させていただきます。

 「合成の味に慣れた子供たちに、笑顔が戻った。合成の」

姫リンゴよりも小さい?

 なにやら、父が長野(?!)まで、ドライブに行って来て、いろいろなものを買ってきた様子…。
 静岡から長野、地図の上では隣なのかもしれませんが、富士から長野までとなると、山道で相当な時間がかかるはず。
 いきなり思い立って行動するには、随分と遠いところまで行ったものだと思います。

 そのお土産の中に、かわいらしいものを発見。

Ca340830

 アルプス乙女という、ちっちゃなリンゴです。
 これ、もしかして、りんご飴の小さいほうで使われているリンゴよりも小さいかも…。

Ca340829

 普段、イチゴなどを乗せる皿にも、こんなに乗ってしまうくらいのかわいらしさ。
 見た目自体は、「リンゴ」としてしっかり出来ていて、大きさだけが小さくなっているような感じです。

Ca340831

 お菓子屋さんで買ってきた焼き菓子と並べてみると、この小ささは更に際立ちます。
 一番右の「おまけでもらったもの」なんて、下手をするとサクランボより一回り大きい程度の大きさなのでは…?

 かじってみると…「固い!」。
 小さい分、実がぎゅっと凝縮されたような感じで、かなり固いです。
 もちろん味のほうも、凝縮されていて、しっかり「リンゴを食べている」と分かります。
 これは、なかなか面白いかも…。

 静岡の方では、スーパーなどでも販売されていて、わりと手軽に手に入るようですが、それでも「珍品」であることには、変わりないと思います。
 味そのものは普通のリンゴに近い(凝縮はされておりますが)ので、お使い物などにして、相手を驚かせるというのも、面白いかもしれませんね。

一応復活?

 何とか、昨日半日休みを取ったおかげで、ある程度心身ともに回復しました。
 もっとも、「体」の方は、これから病院に行って、糖尿病などの病的な体重増加でないことを、確認しないといけないですけれどね。
 うつ病の薬を飲んでいるので、その副作用として「体重増加」というものがあることは知っていたのですが、まさかここまで急激とは…。
 飲む回数や量を控えることで、少しでも元の体型に近づけたいと思います。

 もし、「単なる食べすぎ」だったら…悲惨以外の何物でもないですね。
 新商品が出ても、食べるのは控えるようにしないといけないかもしれません。

深淵

 職場では、冷酷な数字(数値目標)をもって、ギリギリと追い詰められています。
 当然、人は増やすどころか、かえって減らされる中で、目標達成を強いられております。
 体は、異常なほどの体重増加で、常に不安を抱えていますし、時々めまいに襲われて、倒れこみそうになります。
 心は、坑鬱薬と精神安定剤が手放せず、副作用で体重増加を恐れつつも、少しでも飲む量を減らせば、途端に死にたくなるほどの苦しさとむなしさに襲われます。

 正直、この世界から逃げ出したい気持ち、相当強いです…。
 生きていても、これから世の中は悪くなるばかりで、希望的な要素がほとんど見られませんし。
 何もかも、ゲームも、ブログも放り投げて、電車の前に身を投げ出したいくらいの衝動に、駆られることも最近多いです。

 ちょっと限界の状態のため、巡回等は休日に入ってからになりそうです。
 もっとも、その三連休も、レポートという課題からは逃げられないので、閉塞的な気分ですごすことになるのは、確定的ですが…。

 とにかく、今日明日は滅茶苦茶な状態で、コメントなどもできそうにありません。
 本当に、申し訳ありません。

プレミアムなのに

 今回のチロルチョコの新作は、パンプキン味。
 いつもよりも10円高い、プレミアムのチロルチョコなので、それなりに期待していたのですが…。

Ca340823_2

 パンプキンタルトということで、ちょっと期待していました。
 ところが、かぼちゃの味、あまりよくありません…。
 タルトを名乗っているだけあって、中にビスケット(こちらも、かぼちゃ味)が入っていたのですが、そちらの方もいまひとつの味だったため、結果として「失敗作」といわずにはいられない味になってしまっております。

 せっかく30円出して買ったのに、がっかり(笑)。
 やっぱり、かぼちゃという素材は、なかなかお菓子にするのは難しいようです。

占い好き?

 Wiiの、みんなで投票チャンネルで、面白い結果が出ていました。
 その結果によると、世界全般では、占いを信じない人のほうが大多数なのです。
 国によっては、信じない人が8割を越える国もいくつか…。

 そして、一番占いを信じる人が多い国がどこかというと、この「日本」なのです!
 正直、少し意外な結果でした。

 その日本ですら、信じる人と信じない人の割合は、若干信じない人の割合が多めの半々程度…。
 占い、興味を持って行う人は多いものの、それを実際に信じている人というのは、意外と少ないようですね。

マイブームのお菓子

 最近、妙にはまっているお菓子があります。
 それは、「芋かりんとう」。
 パッケージによっては、「芋けんぴ」と書いてあることもある、サツマイモを使ったかりんとうです。

 元々黒いかりんとうはちょっと苦手で、同じ「かりんとう」というくくりで、こちらの方にもほとんど興味を持つことはありませんでした。
 ところが、最近やったゲーム(発売されたのは、かなり大昔で、メーカーもすでになくなってしまっていますけれどね…)で、芋のかりんとうを実においしそうに食べるシーンが出てきて、それを見てから、一度くらい試してみようかと思っていました。
 そして、試してみたところ…こんなに美味しいお菓子を、見逃していたなんて(笑)。

 メーカーによっても、微妙に味が違うのが、また面白いです。
 お気に入りは、東国原(そのまんま東)のイラストのついたもので、小さい袋が100円、大きな袋(蜂蜜が加わり、更に甘くて美味しい)で、298円の商品。
 値段も手ごろなので、つい手が伸びてしまい、気がつくとなくなっている…ということになってしまいます。

 普段はあまり食べないものにも、たまには手を出してみるということが、意外な好みの発見につながるのかもしれません。

四季の香り

 バブで、また新しい商品が発売されたようです。
 kussamamatakachanさんのブログでは、すでに紹介されていますが、こちらでも何とか手に入れることが出来ました。
 それが、この「バブ ふるさと花日記」です。

Ca340818

 菜の花、朝顔、秋桜(コスモス)、山茶花(サザンカ)と、春夏秋冬四種類の花の香りが楽しめるという、ちょっと贅沢な一品。
 この商品から、アロマビーズというものが入るようになり、香りが更にしっかりしたものになったようです。
 もっとも、花にあまり詳しくないこともあり、色を見比べて初めて「どの花のバブを使ったか」が分かる程度の私にとっては、もったいないのかも…。

 これから寒くなるので、入浴剤は体を温めるのに、とてもいいと思います。
 いろんな入浴剤が出ているので、色々と試してみる予定です。

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE