新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

ギャップが無い…?

 Wiiの、みんなの投票チャンネルで、大体7割5分程度の的中率を続けていたら、ちょっと変わった現象が発生しました。
 このゲームでは、予想の的中率と、多数派に投票した割合などから、「世の中と自分のギャップ」というものを、数字で測定するという変わったシステムが導入されています。
 最初は50メートルくらいで、多数派に投票することで、だんだんとギャップのメートル数は少なくなっていき、逆に少数派に投票することで、ギャップのメートル数は大きくなるというシステム…だと思います。
 (きわめて少数派に投票した場合など、大きく変動するので、そのあたりに更に一工夫あるようですが…)

 そこで、先日そのギャップがどのくらいか見てみたら、すごいことになっていました。

Ca340897

 ギャップ、なんと「センチメートル単位」まで、用意されていたのですね…(笑)。
 ちなみに、母は思いっきり少数派に投票しまくっているのか、100メートルを大幅に超える値でした。
 これだけ「ゲームの上では」ギャップが少ないとされているのに、どうして上手く社会に埋没できないのか…不思議で仕方がありません(笑)。

キットカット 宇治抹茶あずき

 昨日も、偏頭痛のため、仕事を休んでしまいました。
 まあ、痛みのため、夜ほとんど眠れなかったという状況だったので、仕方ありません。
 一応病院で検査してもらい、脳に出血などのないことを確認したので、これで一安心。
 今日は、しっかり頑張らないと…。

 それはさておき、キットカットの新顔、「宇治抹茶あずき」です。
 キットカットの抹茶味は、伝統的に抹茶の香りがやや弱めという印象があるのですが、果たして今回の新作は、どうでしょうか?

Ca340899

 パッケージは、こんな感じ。
 期間限定の商品の一つのようです。
 宇治抹茶と、あずきの写真がパッケージに表示されていて、いかにも「和風」な感じに仕上げてあります。

Ca340900_2

 個包装は、こんな感じで、やっぱり少し和風テイスト。
 宇治抹茶までが漢字なのに、あずきだけひらがなというのは、やっぱり全てを漢字にしてしまうと、見た目の印象が固くなるからでしょうか?

Ca340901

 中身は、こんな感じ。
 心なしか、今までのキットカットの抹茶に比べて、緑色が強く感じます。
 同じ味では飽きられてしまうので、バージョンごとに少しずつ変化させているのかもしれません。

 その変化は、味にも感じられました。
 もしかしたら、気のせいなのかもしれませんが…今までの抹茶に比べて、より「お茶の味」が強く出ており、あずきの味と相まって、かなり上出来に感じました。
 今までにも、抹茶あずきのキットカットは発売されたことがあるのですが、そちらはどちらかというと、「ミルク味のキットカットベースにお茶の味を加えた」という感じだったのですが、今回はきちんと「お茶の味を前面に出す」ような味の構成で、今まで「抹茶味が足りない」と感じていた人にとっても、今回の商品は、試す価値があるかもしれません。

 ちょっと発売から時期がたっての評価となるため、新作が発売される日も近いかも?
 お早めに試すことを、お勧めします。

偏頭痛

 昨日は、朝から何故か力が抜けるような感覚と、めまいに襲われてしまい、結局仕事を休むことにしてしまいました。
 今から考えると、その選択肢は大正解だったかも…。

 お昼を過ぎた辺りから、左側の後頭部、特に首に近い部分が、激しく痛み出しました。
 時々、響くような痛みと、それ以外の部分には一切痛みを感じなかったことから、いわゆる「偏頭痛」ではないかと思います。
 普段、それほど頭痛になるほうではないのですが、その苦しみは、仕事中だったら恐らく倒れてしまったのではないか…と思うほど、強烈でした。

 幸い、薬が効いて来たこともあり、夕食後にはかなり改善しましたが。
 もし、改善しないような痛みだった場合は、偏頭痛とはいえない症状の可能性もあっただけに、ほっとしています。
 偏頭痛なら、例え痛くて辛くても、命に別状のあるような症状ではありませんからね。

 二日続けて、情けない更新で、申し訳ありません。
 明日以降は、仕事にも行って、もう少しまともな更新が出来るように、心がけます。

三連休鬱

 今回の三連休は、悲惨でした…。
 精神的にひどい鬱状態に陥ってしまい、この文章を書いている午後8時弱現在においてもなお、気分が全く晴れません。
 心なしか、冷や汗すら出てくるような…。

 原因は、情けないことに、「ゲーム」だったりします。
 22日に発売された、「HERMIT」の、「世界で一番NG(だめ)な恋」(注:リンク先は、18歳未満禁止です)をプレイしていたのですが、どうもこれがあわなかったので…。

 ホームコメディーを歌っている作品なのですが、どうもコメディーの部分が弱いというか、「めぞん一刻」などを知っているという「下地」あってこそ、オマージュとして楽しめるというところがあるらしく、私にはコメディーとしては、あまり楽しめませんでした。
 しかも、中で描かれているのが、「リストラ」、「裏金」、「計画倒産」など、ダークな単語のオンパレード…。
 主人公の「不幸さ」を描写するための表現なのですが、その主人公がそういった不正と真正面から立ち向かう性格とは程遠いため、とにかくプレイしていて、ストレスがどんどん溜まってしまい、今では起動させて1時間と連続プレイが出来ないくらいに、追い詰められてしまいました。

 この作品を作ったシナリオライターは、面白い作品を出す人なので、期待していたのですが、その予想が大きく外れた…というのも、ショックとしては大きいです。
 他のサイトでは、高評価を得ているだけに、もしかしたら、私個人に、「アットホームな温かさ」というものを感じ取ることが出来ないという、精神的欠陥があるのかもしれませんが…。

 期待していたゲームが全く楽しめないとなると、精神的に落ち込むのは必然。
 加えて、中身が私のもっとも嫌いな単語で埋め尽くされているとあっては、鬱になってしまうのも仕方ないと思います。
 ゲームの中でくらいは、この苦界の苦しみを忘れていたいのに…。

怒りをこめて

 母方の祖母が、腰の骨を折ってしまったため、現在入院中です。
 そのこと自体は、転んだ祖母の責任なのですが、その後、とんでもないヤブ医者に当たってしまったために、もう少しで取り返しのつかないことになるところだったのには、怒りを隠せません。

 そのヤブ医者の名前は、富士第一小学校近くにある、望○整形外科。
 祖母が転んだ際、痛みを訴えて、レントゲンを2回も撮ったにもかかわらず、骨折を見抜くことが出来なかった(ただの打ち身として処理して、湿布薬しか出さなかった)ため、もう少しで腰の骨が壊死するところでした。
 幸い、傷みがひかない事を不審に思い、別の医者に行ったところ、骨折が判明したため、すぐに大きな病院で手術を受けることが出来、今では回復しつつありますが。
 それでも、最初の「誤診」に対して、怒りを感じずにはいられません。

 本来なら、少額訴訟を起こし、慰謝料をとりたい位なのですが、そのための手間や、その後のトラブルを考えると、選択するのに躊躇してしまうため、やむなくブログや口コミなどによって、警告をするにとどめることにします。
 富士第一小学校近くの、○月整形外科は、とんでもないヤブ医者ですよ!

早めの準備

 昨日、年賀状のデザインを決定し、今日インクを買ってきてから、刷りはじめる予定です。
 まだまだ年賀状を出せるようになるのは先の話ですが、準備するのに早いにこしたことは無いと思っているので。
 今のうちに、忌引きの人のピックアップをしたり、住所が変わった人を入れなおしておけば、作業もスムーズに進むと思います。

 それにしても、印刷を頼むと、なぜあれほどまで高い金額をとられるのでしょう?
 プリンターと素材集さえあれば、店で注文するのと同程度か、更に優れたものを、簡単に作れるのに。
 もっとも、「年賀状のために、プリンターを買う」よりは、印刷を頼んだほうが安くつくので、メンテナンスの手間などを考えると、パソコンを持っていても印刷を頼むという選択肢も、無いわけではないと思いますけれどね。
 それに、パソコンをもっていない人にとっては、印刷済みのものを買ったり、印刷を頼む以外に方法が無いというのも、事実だと思いますし。

雑誌の整理

 最近、いくつか定時購読していた雑誌を、やめることにしました。
 理由は簡単で、「とにかくスペースをとる」からです。
 物を捨てられない性分の私の場合、読んだそばから捨てるということがどうしても出来ずに、いつの間にか、数年分もの雑誌が本棚を圧迫し、部屋を散らかす原因の一つとなってしまいました。
 それなら、必要な記事が載っているときだけ購入して、その部分だけスクラップする方がいいかな…と、思ったのです。

 とりあえず、今までの雑誌は、紙紐で束ねて、資源ごみの日に出す予定。
 ただ、数年分だけあって、一回の運搬では、到底運びきれないほどの量になりそう…(苦笑)。
 経済学の本に、「在庫は、存在するだけで悪である」という言葉が載っていましたが、これだけのスペースをムダに費やしていたと考えると、確かにその通りだと思いました。

うがい薬の効能

 何故か、昨日書いた記事が、消えるというハプニング発生…。
 ついに、ココログメンテの悪影響が、私を襲ったようです。
 きちんと「保存」したことも確認したというのに…。

 それはさておき、この寒い時期、手洗いとうがいは風邪予防に欠かせないと思います。
 もちろん、手を洗うときは、石鹸やハンドソープなどを使うのが基本ですが、うがいの方も、単なる水でうがいするのではなく、「うがい薬」を使ったほうが、より効果的だと思います。

 うがい薬でうがいすることにより、喉の保護という効果ももちろんありますが、うがいの前に口の中をゆすぐようにすることで、口内全体の清潔を保つことも出来ます。
 ちょうど、マウスウォッシュと同じ効果で、実際毎日使うことで、口内炎を予防する効果もあります。
 (今まで口内炎に悩まされていた私が、身を持って体験しています…風邪予防よりも、むしろこちらの効果のほうが、最近では大きいかも(笑))

 マウスウォッシュよりも安価なので、口内炎に悩んでいる方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

メンテ失敗?

 なにやら、いきなり明日、メンテナンスが入る模様です。
 ほんの少し前に、ベーシック系のメンテナンスを行ったばかりで、その際にも閲覧や投稿の際にトラブルが発生したようですが、再度のメンテナンスということは、その関係なのでしょうか?
 どちらにせよ、これだけ続けてメンテナンスを行うとあっては、前回のメンテナンスが「失敗」だったのでは…という思いが、捨て切れません。

 ココログ、機能自体は充実しているのですが、どうもメンテナンスを行う腕前が悪いのか、メンテナンスのたびにトラブルが発生している模様…。
 今回も、無事に終わって欲しいと、祈るばかりです(苦笑)。

 もっとも、「私自身」は、メンテ後のトラブルには当たったことが無いんですけれどね。
 それぞれの担当するマシンごとに、癖があるのでしょうか…?

 ちなみに、9時から午後1時までの4時間、コメント等が出来なくなるとのことです。
 あらかじめ、ご了承ください。

キットカット クッキー&ミルク

 キットカットで、また新作?がでていたようなので、手にとって見ました。
 もしかしたら、「前新作」で、最新ではないかもしれませんので、その点はご容赦ください。

Ca340892

 キットカット、クッキー&ミルクです。
 ミルクベースのキットカットは、比較的はずれが少なく、お気に入り。
 クッキーは、見た目からすると、「オレオ」のような、ブラッククッキーが入っているようです。

Ca340893

 個包装も、「ミルク系」と主張しているようなパッケージ。
 なんとなく、中央に配色してある藍色が、あまりクッキーのイメージとつながらないように感じるのは、私だけでしょうか?

Ca340894

 中身は、こんな感じです。
 入っているウエハースの層が、一段少なくなっているのが特徴で、その分クッキーを混ぜ込んだチョコレートがしっかり入っているというつくりになっています。
 キットカットを食べなれた人だと、ウエハースが少なくなっているので、最初の「口当たり」に少し戸惑うかも?

 味は…クッキーとミルクなので、当然悪くない組み合わせです。
 悪くは無いのですが…予想していた味わいと、全く変わらないというところが、少し残念かも。
 ミルクも、ベースが「北海道ミルク」のキットカットを使っているようで、少し甘すぎ、それがクッキーの甘さ(苦味が控えめなクッキーだったのが、残念でなりません…)と組み合わさって、少しぼけたような味になってしまいました。

 とはいえ、甘いチョコレートが好きな人にとっては、これはお勧めの一品になりうるかも。
 試す価値は、あると思います。

キットカット ミッドナイトイーグル

 キットカットの…これは、「新作」と呼んでいいのでしょうか?
 昨日から公開の、映画「ミッドナイトイーグル」のパッケージのキットカットが発売されていたので、買ってみることにしました。
 味自体は、ミルク味のようです。

Ca340891

 映画の宣伝を兼ねているということもありますが、普段のキットカットよりも、ゴージャスな印象を与えるパッケージです(笑)。
 左下の方に、「ミルク味」との記載があるので、外れることは無いと思い、安心してレジに運びました。
 売っていたのは、確かファミリーマートだったはずです。

Ca340895

 中のパッケージも、すっきりとしていて、ちょっとセンスがいいかも。
 冬山を描いた映画…なのでしょうか?
 邦画なので、恐らく私は見に行かないと思いますけれどね。

Ca340896

 中は、普通のミルクのキットカットと、変わりありません。
 ということは、味のほうも普通のミルク…。

 とはいえ、ミルクはミルクでも、私の好きな「那須高原ミルク」の方に近く、甘さが控えめのため、かなり美味しかったです!
 北海道ミルクは、ちょっと甘すぎると感じていただけに、これは嬉しいところ。
 純粋に、味で選ぶという選択肢が考えられるくらいに、この味との再開は、嬉しかったです。

 北海道ミルクのキットカットが甘すぎると感じている方は、ぜひお試しください。
 映画公開にあわせての発売のため、品切れにはご注意を。

どこからつっこめば?

 なにやら、量販店にて、「あやしげ」なオーラを放つラムネが売っていたので、思わず手にとってしまいました。
 普通の人なら、逆に避けるところだと思うのですが、珍しい物好きの血がさわいでしまい…(苦笑)。
 また、「これはネタになる」と思ったのも、手に取った理由の一つです。

Ca340886

 イチゴ味のラムネ、メーカーは100円均一などでおなじみの、「サンガリア」です。
 元々ここのメーカーは、激安ドリンクを発売することで知られていたのですが、最近スローガンとして、「はてしなく自然飲料を追求する」というものを掲げたそうですが…。

Ca340885

 まず、このラムネ、「無果汁」です。
 次に、イチゴの色は、リコピンという着色料の色…。
 (もっとも、トマト由来であれば、ある程度「自然の追及」を実現しているのかもしれませんが)
 加えて、DHAや、ビタミンCまで配合されており、自然の「イチゴ」からは遠くかけ離れた代物と化しております。

 そして、何より問題の味。
 駄菓子屋の合成イチゴパウダーと、同じような味わいです。
 いやはや…確かに、値段が激安(68円?)なだけあって、レトロな風味と評すればいいのかもしれませんが。

 とりあえず、企業のスローガンとは遠く離れた一品であることだけは、間違い無さそうです(笑)。

馬車馬の休息

 今週は、目が回るほど忙しい!
 仕事をこなす量には自信があった私でも、思わず音をあげてしまいそうなくらいの量に加えて、風邪が治りきらず、昨日はついにダウンしてしまいました。
 吐き気や、喉の痛みも辛いのですが、一番きついのは「筋肉痛」。
 …狙いを決めての「ベンザブロック」でも、筋肉痛に対応したバージョンは、発売されていないですよね(笑)。
 風邪の症状は、さまざまなので、対処が難しいです…。

 今日は、相方が休む予定なので、体を引きずってでも職場に向かう予定。
 何とか一日持ちこたえて、土日で少しでも体力回復を行いたいです。
 ……先週も、全く同じことを書いたような気がしますが(苦笑)。

カルピス ベリー&ミルク

 カルピスから、またも新商品のようです。
 前回の「ナチュラッテ」がかなり良かったので、今度もかなりの期待を寄せています。

 今回は、ストロベリー&ブルーベリーに、カルピスを加えたというもの。
 想像するだけで、おいしそうな予感!

Ca340880

 カルピス ベリー&ミルクというシリーズ商品の、第一弾のようです。

Ca340881

 カルピスにいちごの果汁と、ブルーベリーを入れてある(もっとも、果汁は1%なので、ほとんどは香料によるものなのでしょうが…)となれば、不味いはずが無い!
 もちろん、結果は予想を裏切らず、美味しかったです。

 ベースがカルピスウォーターなので、ちょっとだけ薄いかな…と感じるところはありましたが、ベリー系の味との相性は、とても良かったです。
 欲を言えば、これをプレミアムカルピスの味わいに混ぜてくれたら、最高だったのですが…。
 多少値段が高くなっても良かったので、そちらの方が、より「ミルク感」を味わうことができ、更にもう一ランクレベルの高い商品になったと思います。

 とはいえ、これでも値段を考えれば、十分合格ライン。
 ぜひ一度、お試しください。

フレーバーによるごまかし

 今日の午後8時から、メンテナンスに入るため、コメントの投稿や返信などが、明日の午前10時(正確には、仕事中なので、家に帰る)まで、行えなくなります。
 あらかじめ、ご了承ください。

 たまには、「ペットボトルの紅茶」を飲んでみてもいいかな…と思い、買ってきました。
 リプトンの、フランボワーズハニーティーという、ちょっとおいしそうなものです。

Ca340878Ca340879 

 ハチミツとフランボワーズ(ラズベリーのことです)のフレーバーティー、組み合わせとしては、ちょっとお菓子みたいな感じですが、悪くは無さそう。
 そう思って、口にしてみたのですが…。

 どちらかというと、ジュース?
 香料(少なくとも、これは果汁の味ではないと断言できます)が強すぎて、紅茶を飲んでいるという感覚が、ほとんどなくなってしまいました。

 茶葉の良し悪しを判断する以前に、この味付けはいただけません。
 ハチミツの味も、あまり感じないくらい、とにかく「香料」が強すぎて、安物のジュースを飲んでいるような感覚に陥ってしまいました。
 この商品は、少し失敗作かも…。

 まあ、ペットボトルの紅茶は、それほど美味しかったという印象が無いため、この程度が平均ラインなのかもしれませんけれどね…。
 これだったら、素直にストレートティーを選択したほうが、良かったようです。

パスタで困る

 私は、自他共に認める、パスタ好きだったりします。
 一人暮らしのときには、パスタだけで一週間をすごしたことも…(笑)。
 比較的値段が安くて、美味しいですからね。

 ところが、最近、一番のお気に入りであった、「ブイトーニ」というパスタが、会社が倒産したのか、それとも日本から撤退したのかは分かりませんが、商品が一切店頭からなくなってしまったのです。
 この「ブイトーニ」は、個人的に一番お気に入りだったメーカーで、麺の「コシ」の強さが特長。
 仕方なく、他のメーカー(ディ・チェコなど)を試しているのですが、どうしても「あの味」に比べると、若干間延びしたような感じになってしまい、美味しさが感じられません。

 ゆで方を工夫するなどすれば、もう少し「近づける」ことは出来るのかもしれませんが…。
 何とか、創意工夫をして、近づけて行こうとは思っています。

 とりあえず、国産のものよりは、ディ・チェコのほうが「近い」ので、ベースはそれを使っていこうと思います。
 それでも、コシの強さではかなわないところがあるので、茹で時間を短くするようにしてみようかな…。
 茹で時間、これは基本的に「日本人を」ターゲットとした書き方なので、「本場の」食べ方の場合、1分以上短い茹で時間で仕上げるのが、コツですからね。

エッグノック

 たまには、少し変わったお酒(というより、カクテル)を飲んでみたいな…と思っていたところ、エッグノックと呼ばれるカクテル?があることを知り、また「洋風卵酒」という紹介から、現在の体調にはぴったりかも…と思い、作ってみることにしました。

 といっても、加熱する本格的なものではなく、ミルクセーキに、ブランデーを混ぜただけの、いわゆる「簡易版」ですけれどね。

 作り方は、いたってシンプル。
 卵黄(人数分~+1こ程度)に、砂糖(お好みで。多めのほうが、美味しいかも)と、牛乳(一人頭、200cc)を混ぜて、ミキサーにかけるだけ。
 その後、ブランデーの入ったコップに、出来たミルクセーキを注ぎ、お好みでメレンゲ(卵白が余るので、ついでに作れます)や、シナモン、ナツメグ(正直、これを振り掛けるアメリカ人の味覚センスは、ちょっと疑わしいかも…(苦笑))などを振り掛ければ完成!

 ブランデーのアルコール度数が高いためか、それほど飲まなかったにもかかわらず、結構いい感じに酔っ払っています。
 体を温めるのは、風邪対策の基本なので、後は上にしっかり重ね着をして、温かい格好で早めに眠りにつけば、しつこかった風邪とも、今度こそ縁を切れるかも?

JRの悪しき姿勢

 昨日は、散々でした。
 体調はいまいちでしたし、嫌な客が来たため、終業間近(というより、終業後)まで仕事をする羽目になりましたし…。
 それに加えて追い討ちになったのが、雨と、この「JRの対応の悪さ」です。

 伊東線で熱海まで行ったのですが、いつもなら来ているはずの電車が来ていませんでした。
 なにやら、人身事故があった関係で、大幅に遅れが出ているとか。
 まあ、これ自体はJRの責任ではない(むしろ、被害者といっていいでしょう)なので、問題ありません。

 その後、遅れている電車が5分後に到着するというアナウンスがあり、表示板に従って、「5両編成の並ぶ位置で」待っていました。
 ところが、来た列車は、なんと「3両編成」だったのです!

 遅れが出た時点で、普段よりも混雑することは、容易に想像できるはずです。
 また、案内表示板の表示が間違っていることは、運転手と連絡を取り合うことで、すぐに気がつくことのはずです。
 それにもかかわらず、わずか3両の車両だったため、大幅に待ち列が乱れることとなり、電車の中はすし詰め状態と化してしまいました。

 一番悪いのは、容易に連絡できた、「3両での運転となること」を、伝えていなかったことだと思います。
 こういう体質があるところだと、何かあったときに、隠蔽に走るのではないか…と、不安になって仕方がありません。

 春のダイヤ改「悪」のときにも感じましたが、JRはやっぱり、独占企業独自のおごりがある様子…。
 いやいやながらも、使わざるをえないというのが、腹のたつところです。

何度調整しても…。

 どうしても、ブログのカウンターが、一致しません。
 これまでに、何度となく「数字合わせ」を行ったのですが、何故かカウントされにくい設定になっているはずの、忍者カウンターの方が、高水準の数字をたたき出してしまいます…。

 そちらでは、すでに3万を大きく超え、3万3千に。
 一方、ココログ自体のカウンターでは、まだ2万9千500程度。
 さすがに、3,500もの差が生じてしまうと、「どちらを基準にすればいいのか」すら、悩む始末です。

 まあ、ココログのカウンターでは、「一日に訪れた人の数」は分からないので、忍者カウンターの方でそちらを把握するという目的は、かなり大きいですけれどね。
 最近、若干増加傾向にあるのか、一日に80台と、少々信じがたい(あくまで、大手からすればかわいい数字なのですが…)数字になっています。

 まあ、数字自体にはこだわらず、自分のペースを守りながら、更新し「続ける」ことが、大切なのだと思いますけれどね。
 近日中に予定されている、メンテナンスの日は、さすがに仕方がありませんが…。

ガス欠再び

 昨日は、再び体調不良で、仕事を休むことになってしまいました。
 前回同様、何とか電話だけ行って、横になった後、気がつけば11時台だったのも、変わらずです(苦笑)。
 よっぽど、体が「休みたい」と思っていたのでしょうね…。

 まあ、一昨日から、すでに「ドリンク+病院でもらった薬+コーヒー+お茶」で、無理やりもたせていたような状態だったので、倒れてしまったのも仕方ないのかもしれませんが…。
 まだ、この文章を書いているとき(前日の、6時21分)現在、若干の頭痛と、体の異常なだるさが抜けきれません。

 とはいえ、明日はしっかり仕事に出て、頑張ってこなす予定ですけれどね。
 とにかく、手伝えるところは手伝わないと、どうにもならないという人数で仕事をこなしているのですから…。

猫分不足

 最近、猫と会う機会が、めっきり少なくなっています…。

 以前は、熱海で歩いていたので、マンションのところにいる野良猫とであったり、裏の家で飼っている(半野良?)猫を眺めたりしていたのですが、最近は暗くなるのが早くなったため、歩くことも出来ず、また裏の家の猫もどこかに行ってしまったようで、全く姿を見かけません。

 たまに、街中などで見ることはあるのですが、基本的に「一瞬のすれ違い」でしかなく、じっくり眺めるというには、あまりにも遠い状態…。

 猫自体はわりと好き(とはいえ、飼うのは前回の猫で、こりごりになりましたが(笑))なので、猫とほとんど触れ合えない現状、ちょっぴりストレスかも(苦笑)。
 写真集でも買おうかな…というくらい、猫分が大幅に不足しています。

 まあ、また春になれば、あちこちで姿を見かけることが出来るとは思いますけれどね。
 それまでの、辛抱です。

「いつもの」病気

 昨日は、アレルギー症状が出て、悲惨でした。
 鼻から皮膚から、とにかく体中のあちこちが痒くなり、さらには鼻水などの症状も…。

 以前からブログを見ている方は、ご存知かもしれませんが、私の場合、雨の前に体調が悪くなることが、しばしばあります。
 今回のアレルギーも、その現れ方の一つなのですが、とにかく辛い!
 一番辛いのが、「市販の鼻炎薬等では、あまり抑える効果が無い」ということです…。

 そのため、病院で「セレスタミン」という、非常に強力な抗アレルギー薬を処方してもらい、それを使っています。
 連用は禁止されるくらい、強い物質が入っているのですが、それもこの辛さを乗り切るためならば、ある程度やむをえない選択肢です(苦笑)。
 本当ならば、飲まないに越したことの無い薬なのかもしれませんけれどね。

ナチュラッテ

 カルピスから、またちょっと変わった商品が発売されました。
 といっても、10月には発売されていたようなので、チェックが少し遅いかもしれませんけれどね(笑)。
 「「ナチュラッテ」ヨーグルト仕立てのはちみつレモン」という、ちょっと長い商品名です。

Ca340876  

 さわやかなデザインで、どちらかというと、夏向きに見えるのは、私だけでしょうか(笑)。
 ヨーグルトとはちみつレモン…想像するだけで、美味しそうな組み合わせです。

Ca340877

 はちみつは、クローバーからとられたもののようです。
 まさに、「ハチミツとクローバー」(笑)?
 まあ、クローバーからとったハチミツと、他のハチミツとを識別できるほどの量は、入っていないと思いますけれどね。

 味は、もちろん美味しかったです!
 ヨーグルトの味とはちみつレモンなのですから、外しようのない組み合わせかもしれませんが、どちらかというとヨーグルトが若干強め(というより、カルピスっぽい味わい)で、はちみつレモンが強く出なかったのが、美味しさの秘訣かもしれません。

 これは、結構気に入ったので、また買う機会もあるかも…。
 季節限定かもしれないので、早めに再購入したいと思います。

世界お茶祭り

 昨日は、静岡(市)に出かけました。
 といっても、目的は大道芸ではなく、世界お茶まつりの方。
 (そのため、静岡ではなく、東静岡で降り、グランシップに向かいました)
 大道芸は、脚立持参でなければ、とてもではありませんが、パフォーマンスを見るどころではありませんし、人ごみの中を歩くのは、ひたすら疲れますからね…。

Ca340864

 伊藤園が、特別協賛なのですね(笑)。
 実際、内部には、伊藤園のコーナーも設けられておりました。

Ca340862

 会場の外では、お茶の手もみの実演を行っていました。
 この状態では、まだ茶葉に水気が残っていて、柔らかい感じなのが、写真から伝わるでしょうか?

Ca340863

 工程が終わると、こんな感じになります。
 まだ「乾燥」を行っていないので、若干湿り気は残っていますが、ほぼ普段目にするお茶と変わらない姿になっていました。

 会場内(ちなみに、入場は無料です)は、どちらかというと「世界各地のお茶の、展示即売会」といった感じに作られていました。
 お茶を無料で試飲することが出来るため、少なくとも10種類を越えるお茶を味わうことができるという、なかなか経験できない体験をしました。
 意外と、韓国茶が日本茶に近い口当たりで、美味しかったです。
 それ以外にも、紅茶から中国茶、更にはあまり知らない国のお茶まで勢ぞろい。
 中国茶のコーナーでは、いわゆる「きき茶」(どれが、どのお茶かを当てるというもの)まであって、なかなか楽しむことが出来ます。
 まさに、「お茶の祭典」と呼ぶにふさわしい賑わいでした。

 それとは別に、お茶の文化を紹介するコーナーや、お茶の歴史を茶器などと共に紹介するコーナーなどもあり、お茶全般にわたって網羅的に紹介しているような感じを受けました。
 かなり高級そうな茶器も展示してあったりして、見ごたえがありました。
 (もちろん、そのコーナーは、写真撮影禁止となっていましたが…仕方ないですよね)

 ここからは、会場内で目にしたものの中で、いくつか変わった物があったので、それを紹介します。

Ca340865

 これは、「カフェインを除いた緑茶等」の、ペットボトルです。
 夕食時にお茶を飲みたいという人などにとっては、有効な商品なのではないかと思います。
 まだあまり市場に出回っていないのですが、近日中にコンビニなどで取り扱われるそうです。

Ca340866

 紅茶などが幅広い銘柄で販売されていました。
 種類が豊富にありすぎて、全てを把握し切れません…(笑)。
 また、こことは別のところで、「ダージリンの初摘み」(つまり、ファーストフラッシュ)の試飲も行われていました。
 やっぱり、緑茶に近い感じで、日本人にとっては受け入れやすい紅茶だと思います。

Ca340867Ca340868

 これは、抹茶を作るための機械です。
 左の方はどんな工程なのかちょっと分かりませんでしたが、右の方は分かりやすいですよね(笑)。
 昔なら石臼でやるところを、機械で手早く行えるというのは、すごいと思います。

Ca340870

 かと思えば、別のところでは、石臼で引く工程を体験させてくれるコーナーまで!
 意外と軽い力で動くのですが、続けているうちにだんだん腕が疲れてきて…。
 大変な作業であることは、間違い無さそうです。

Ca340869

 奥のステージでは、韓国風?のお茶を入れる実演を行っていました。
 ちょっと望遠で撮ったので、細かいところが見えないのはご容赦あれ。
 入れ方の一つ一つに意味がこめられているところは、日本の茶道と変わりないようです。

Ca340871

 お茶の歴史のコーナーに置かれていた、韓国の「銭茶」と呼ばれる、丸くて穴の開いた形に加工された、これも立派な「お茶」です。
 持ち運びの利便性を考えて、このようなデザインになったのかもしれませんね。
 時代的に考えると、まさしく「お金の代わりになる」くらいに高価だったのかも?

Ca340872Ca340873

 同じくお茶の歴史のコーナーで実演されていた、1200年前の唐のお茶、「餅茶」を、試飲させてもらえるコーナーで撮影しました。
 炙った上で、「塩を入れて」沸騰させたお湯で煮出すという、変わったものです。
 しょっぱいのは間違いないのですが、お茶独特の甘さと渋さもしっかり味わえました。

 お茶祭りは、今日まで開催されます。
 大道芸もいいですが、こちらもなかなか面白いので、静岡に住んでいる方は、訪れてみてはいかがでしょうか?

マーガリンならぬ…

 あおきにて、またもや珍しい商品を発見しました。
 その名も、マーガリンならぬ、「バーガリン」。
 なんとなく、とぼけたような名前ですが、実はまじめに考えて作られた、信念を持った商品のようです。

Ca340858

 外見は、こんな感じの箱に入っています。
 まさに、「輸入品」独特の雰囲気を箱そのものがかもし出していて、ちょっと近づきがたいかもしれません(笑)。

Ca340859

 中には、小冊子が同封されています。
 これによると、通常のマーガリンには、「トランスファット」と呼ばれる、悪質な油脂が多く(10%近く)含まれているのに対し、このマーガリンはそれを2%以下にまで抑えたという商品のようです。
 トランスファットという名前でも少し怖いですが、別名「プラスチック食品」とか、「狂った油」なんていわれると、想像するだけでぞっとしてしまいます…。
 悪玉コレステロールを増加させるといわれており、心臓病のリスクが高まる…と、この冊子では主張されております。

Ca340860

 プラスチックのフタを取ると、きちんと金属でコーティングしてありました。
 まあ、このあたりは、酸化させないためにも、当然ですよね(笑)。

Ca340861

 そして、中身です。
 ちょっと角度が悪くて、おいしそうに見えないのは、申し訳ありません。

 色が、白っぽいことに気付いた方もいるかもしれません。
 これは、通常のマーガリンは「カロチン」で着色してあるのに対し、このマーガリンはその処理を行っていないからとのことです。
 カロチンは、ビタミンAに変化する物質なので、個人的には入っていても、問題ないように感じてしまいますが…。
 それでも、合成のカロチンと自然のカロチンが同じものとは限らない以上、避けるべきなのかもしれませんね。

 味は、普通のマーガリンと、ほとんど変わりありません。
 若干、冷たい状態だと、普通のマーガリンより固めかな…という印象を受けました。
 トーストに塗るのならともかく、普通のパンに塗ろうとすると、少し大変かもしれません。

 健康には良さそうなのですが、問題なのはお値段。
 希望小売価格600円で、あおきでも500円台後半でした。
 他のマーガリンの値段と比較してしまうと、どうしてもその高さは、続けて購入するのに、戸惑いを感じてしまいます。
 健康志向の人で、有害物質を可能な限り避けたいという人は、この値段でも十分払えるのかもしれませんが…。

世界的少子化傾向?

 Wiiの、「みんなで投票チャンネル」で、ちょっと面白い結果が出たので、報告します。

 家にいる家族の数が、3人以下と4人以上で、どちらが多いかという投票だったのですが、なんと4人以上がわずかに上回ったものの、その差は2パーセント未満という、接戦でした。
 私たちが思っている以上に、世界的に少子化は進んでいるのかもしれませんね。

 ちなみに、少子化が叫ばれる日本ですが、今回の結果では、「4人以上」の国の方から、6番目と、国際的な目で見れば、比較的「大家族」の傾向があるということも分かりました。

 他の無作為抽出の結果ではなく、「ファミリー向け」の機種のイメージの強い、Wiiでこのような結果が出たということは、かなり着目すべきところだと思います。
 意外と、両親と子供だけの家庭、多いようですね…。

 ちなみに、3人以下の方が多数を占める国は、欧米諸国が中心。
 もしかしたら、少子化に加えて、子供が早く独立するという傾向も、この結果に影響を与えているのかもしれません。

ココログの不都合?

 昨日は早退して、買い物に出かけたものの、お目当ての「チョコポテトチップス」は、見当たらず…。
 帰り際には高校生たちのマナーの悪さを目の当たりにして、更にストレスが溜まる結果となってしまいました。
 冗談抜きで、明日明後日は早退の連続かも…。

 それはさておき、ココログでログインすると、記事の数やコメント数、トラックバックの数などが表示されるのですが、どうもここの所、おかしなことが発生しています。
 それは、「コメント数が0と表示される」ということ。
 これだけのコメントをもらっている(本当に、ありがたいことだと思います)のに、コメント数が0というのは、ありえないですよね…。
 近々、ココログでメンテナンスが行われるようなので、その際にこの現象も解決してもらえないかな…と、少しだけ期待しています。
 本当の数は、1000を大幅に超えているのに、いきなり「0」が表示されるのは、精神衛生上、きわめてよくないですからね。

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE