世界的少子化傾向?
Wiiの、「みんなで投票チャンネル」で、ちょっと面白い結果が出たので、報告します。
家にいる家族の数が、3人以下と4人以上で、どちらが多いかという投票だったのですが、なんと4人以上がわずかに上回ったものの、その差は2パーセント未満という、接戦でした。
私たちが思っている以上に、世界的に少子化は進んでいるのかもしれませんね。
ちなみに、少子化が叫ばれる日本ですが、今回の結果では、「4人以上」の国の方から、6番目と、国際的な目で見れば、比較的「大家族」の傾向があるということも分かりました。
他の無作為抽出の結果ではなく、「ファミリー向け」の機種のイメージの強い、Wiiでこのような結果が出たということは、かなり着目すべきところだと思います。
意外と、両親と子供だけの家庭、多いようですね…。
ちなみに、3人以下の方が多数を占める国は、欧米諸国が中心。
もしかしたら、少子化に加えて、子供が早く独立するという傾向も、この結果に影響を与えているのかもしれません。
« ココログの不都合? | トップページ | マーガリンならぬ… »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 国籍取得における、民事局の矛盾!(2012.03.06)
- 「絆」の乱用(2012.02.17)
- 朝三暮四は当然!(2012.01.13)
- 県知事選(2009.07.05)
- 世界的少子化傾向?(2007.11.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私のところは全然 少子化じゃないんですよ~
子供3人って家、多いですから。
兄はとても都会に暮らしてるのですが、話を聞くと やはり少子化ですね。 (兄は子供2人います)
物価が高い というのもあるのでしょうか? (駐車場代 月5万という所ですから☆)
Wiiといえば・・・ 娘たちが「ぼくとシムのまち」というゲームを いつもやっていて、もう少しで 私の怒りが爆発しそう~~
投稿: のん | 2007年11月 2日 (金) 15:23
のんさん、こんばんは。
地域によっても、差が出てくるのかもしれませんね。
都会の方では、やはり少子化の傾向がある…というのは、世界レベルで共通していると思います。
物価の高さに加えて、住居の狭さから、そうならざるを得ないのかもしれませんね。
ぼくとシムのまち…初耳のタイトルですが、シムシティー系(町を作るゲーム)なのでしょうか?
確かに、あの手のゲームは、止め時が難しいということはありますが、やりすぎはよくないですよね。
叱るべきときは、しっかり叱ってあげた方が、子供たちのためにもなると思いますよ。
投稿: mark | 2007年11月 2日 (金) 19:56
私の友人は、子供がいないか独身って女性が多いです。
結婚してる友人も一人しか出産してない人が殆ど。
私自身、子供がいないし、少子化は身近に感じますよ~
地球はどうなっていくんでしょうねぇ。。
投稿: ル・シュクル | 2007年11月 2日 (金) 20:56
ル・シュクルさん、こんばんは。
先進国は、基本的に少子化が問題とされる傾向にあるようですね。
日本も、当然ながらその影響から逃れることは出来ない…ということなのかもしれません。
子供は一人で十分というカップルが多いので、必然的に逆ピラミッド構造になってしまうのは、仕方ないですよね…。
発展途上国が、人口を押し上げているので、今はまだ全体としては均衡が取れているのかもしれません。
もっとも、今度は「文化交流」を積極的に行わないと、人口を維持できない国家が多数存在するという問題につながってくると思いますけれどね。
投稿: mark | 2007年11月 2日 (金) 21:08
こんばんは☆こねこです♪
少子化に対抗するかのように、私の目標は3人の子供を産むことです(照)。
それにはTくんのがんばりが必要なんですが、それ以上に私の体力が持つかどうかも心配ですね。受け入れ態勢はいつでもあるんですけど・・・/////////////
でも、これは私の勝手な自論なんですが、命の保証がない地域ほど子供を多く産む傾向にあるようですね。これは人間のDNAから来る本能的なものなのかもしれません。
以前の日本も医学がまだ発達していない時代は子供が大きくなる率が今よりずっと低かったせいか大家族になるほどの子供がいたんだと思ってます。
ただ、今は核兵器などの危機感はあるものの、実際に先進国(主に欧米)同士が戦争をすることはほとんどないので、平和を察知してDNAも子供をあまりほしがらないのかな?・・・なんて思ってみたり・・・。
ねこでした。ニャン☆
投稿: こねこ | 2007年11月 2日 (金) 21:48
こねこさん、こんばんは。
3人を予定しているのですね!
確かに、それはいろんな意味で、体力がいるかも…。
子育てには、相当なパワーが要りますからね。
昔のことわざに、「貧乏の子沢山」というものがありますが、実際世界レベルで見ると、当たっているようですね。
先進国では、高齢化が問題となっているようですが、発展途上国ではまだ、人口増加のほうが問題となっているようですし。
確かに、日本を含む国々では、「本能」というレベルで、子供をあまり作ろうとしなくなっているのかもしれません。
ただ、これから地球の資源、どんどん残りが少なくなっていきますからね…。
むしろ、人口は減っていくほうが、この先人類が生き残るには、いいのかもしれません。
漫画のように、宇宙で生活する環境が整うのなら、その限りではありませんが…。
投稿: mark | 2007年11月 3日 (土) 16:51
少子化、問題ですよね。
世の中、子供が
多ければ多いほどお金がかかる
と思ってしまいます。
メリットが少ないような気がします。
(晩婚化もあると思いますが・・・)
結構友達の間で笑って話すんですが
子供を育てるのにお金くれるんだったら
産むよね・・・って。
それだけ大変なんですよね、子育て。
投稿: ゆず | 2007年11月 3日 (土) 20:43
ゆずさん、こんにちは。
家庭にとっては、「子供の数が増えれば増えるほど、さまざまな面で不利益になる」という現状をどうにかしない限り、少子化の傾向は決して止められないと思います。
本当に、子供を多く生むメリット、現状の日本では、全く見出せませんものね…。
子供を育てるのに、ある程度の助成金は出るようですが、子育て全体にかかる費用に比べれば、それこそ雀の涙だと思います。
これで、少子化をどうにかしようというのですから、政府は「本気」になっていないのではないか?と、首を傾げたくなってしまいますよね…。
投稿: mark | 2007年11月 4日 (日) 11:11