新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

とろとろ桃のフルーニュ

 キリンの、世界のキッチンシリーズから、また新たな商品が発売されたようです。
 その名も、「とろとろ桃のフルーニュ」。
 桃を、煮込んだ…という、ちょっと変わった調理方法に、興味しんしんです。
 早速購入してみました。

Ca341003_2

 桃がベースになっているのですが、更にマンゴーも入っているようです。
 いつものことながら、350ミリリットルのペットボトルというのは、ちょっと小さい…。
 コップに注ぐと、すぐになくなってしまいます。
 果汁は、10%未満なので、結構入っているかも?

 ちなみに、「季節限定」ではなく、「数量限定」となっていました。
 あおり文句とはいえ、これは早く買わないと…という気分にさせられるのに、十分だと思います(笑)。

Ca341004

  説明文によると、桃とマンゴーを煮込んで、ヨーグルト風味に仕上げたという一品のようです。
 桃とマンゴー…確かに、相性は悪く無さそう。
 どんな味なのか、更に興味が高まります。

Ca341005

 母と分け合ったため、いつもよりも少し少なめなのは、ご容赦あれ。
 こんな感じの色合いで、果物がしっかり入っていることを主張しています。
 香りも、酸味がある香りで、どことなく「ネクター」を思わせるかも。

 味のほうは…桃のネクターに、マンゴーを入れると、こんな感じになるかもしれません。
 しっかりと「桃」と、「マンゴー」が、お互い主張しており、果物の味がしっかりする一品です。
 ヨーグルト風味というよりは、ちょっとすっぱい程度で、果物の味のほうが強く全面に出ているように感じました。

 ちなみに、隠し味に塩を少し入れてあるらしいのですが、私の舌ではあまり感じませんでした(笑)。
 塩よりも、果物の味が強く出ているからだと思います。

 フルーツジュースが好きな人にとっては、お勧めできる一品です。
 ただ、ちょっと入っている量が少ないというマイナス点はありますけれどね(笑)。
 基本的には、一人で飲みきるのにちょうどいいサイズのようです。
 興味を持った方は、ぜひお試しください。

02月28日のココロ日記(BlogPet)

にこっ◇にこっ◇きょうはなんだかすごいです!えへへ……☆

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

気付かぬうちに…

 なにやら、火曜日に、ココログのメンテナンスが行われていたようです。
 メンテナンスというと、時間がかかるもの…という認識なのですが、その日に行われたメンテナンスは、わずか「数分」というもの!
 これでは、気がつかなくても仕方が無いと思います。

 ファイルサーバーのメンテナンス…果たして、たった数分間で、どんな作業を行えるものなのか、逆に興味がわいてきたり…(笑)。
 通常のアップデート作業だったとしても、数分では終わりませんからね。
 一体、何を行ったのやら。

 バックアップを取り忘れてしまいましたが、どうやら何事もなく終わったようなので、一安心です。
 一時期は、「メンテナンス=不都合の多発」という状態だったことを考えると、ニフティも、かなり成長したのかな…なんて思ってしまいました。

 と思っていたら、「アクセス解析にトラブル」とのこと…。
 やっぱり、ニフティはニフティのようです(苦笑)。

ウェブリーダーの改悪

 最近、私が使っているウェブリーダー(ブログとかの更新をチェックするためのツールです)で、トップ画面の表示方法が、若干変化しました。
 使っているのは、BIGLOBEものなのですが…元々は、「人気のあるブログ」を上位から表示するタイプのシステムだったのが、「人気のある記事」を上位から表示するようなシステムへと変更されています。

 実は…これが、不快で仕方がありません。
 興味も無いような、不快そうなワイドショーむけのような話題が毎日トップ画面に表示されると考えれば、この不快さに共感を示してくれる人も、いるのではないでしょうか?
 人気のある記事といっても、「どのように集計したのか」は、全くのブラックボックスのため、かなり恣意的なものを感じますし…。
 はっきりいって、「リーダーを変更しよう」とすら、考えるほど、今回の変更には、頭を抱えています。

 一応、改善要求をメールで送信しましたが、どんな返事がかえってくることやら…。
 内容次第では、即リーダーを変更しようと思います。
 幸いなことに、ブログペットのココロを利用しているので、そちらの方でもリーダーは提供していますし。

 記事の見出しを見て、不快になる人のことは、考慮しなかったのでしょうか?
 大手プロバイダなのですから、「表示しない」タイプのトップ画面なども利用できるように、選択の幅を広げて欲しいと、強く思います。
 開くたびに不快な気分にさせられるのは、もううんざりです!

キットカット ジャンドゥーヤ

 毎度おなじみ、キットカットの新作です。
 今回は、ちょっと高級な、「とろける贅沢」シリーズの、ジャンドゥーヤというものを食べてみました。
 このシリーズは、パッケージの形、色などが普通のキットカットとかなり異なるため、知らない人もいるかもしれませんね。

Ca340978

 こんなパッケージです。
 ヘーゼルナッツのイラストと、黒をベースにした色合いが、どことなく高級感を漂わせているように感じさせます。
 実際、普通の二分割できるキットカットとは違い、一本のものが二袋入っているだけなので、ちょっと割高感は否めません。
 その分、味のほうは凝っているんですけれどね。

Ca341002

 袋も、普通のキットカットとはかなり異なるデザインです。
 ちょっと長細いので、一人で食べる人にとっては、こちらの方が嬉しいかも。
 金色の文字が、やっぱり高級感を感じさせます(笑)。

Ca341001_2

 中身も、こんな風な感じなので、二つに折ろうとしたら、真ん中から折るしかないと思います。
 これを縦に二分割できたら、相当の達人ですよ(笑)。

 味は、ナッツの味がクリームにしっかりと織り込まれていて、なかなか美味しかったです。
 ただ、かなり細かく刻んであるようで、ナッツの「歯ざわり」は、感じませんでした。
 その分、クリームの方にとけこんでいるナッツの味は、かなり濃厚。
 純粋に、ヘーゼルナッツの「味」を楽しむという気持ちで食べれば、美味しく召し上がれると思います。

 恐らく、この商品も期間限定なので、お求めの際はお早めに。

うつ状態…。

 なんか、最近ゲームをやっても、楽しく感じられないような気がします。
 だからといって、外に出るというのも、いまいち気が惹かれず、結局は布団の中でひたすら惰眠をむさぼる状態…。
 ちょっと、鬱になりかかっているのかもしれません。

 ただ、食欲だけは、今までどおりあるんですけれどね。
 せめて、鬱になるのなら、食欲も一緒になくなってくれれば、助かるのに。

 今日から仕事…先週はボロボロだったので、何とか今週は、まともに仕事にいけるよう、頑張ろうと思います。
 これ以上休むというのは、自分自身が許せなくなりそうなので。

 あと、ブログのパーツの一つだった、「折りたたみ」を削除しました。
 本来対象外になるはずの、ココロが折りたたみに含まれたりと、ちょっと動作が怪しかったので。
 もう一度、しっかり動作方法を確認してから、導入するべきかどうかを、考えたいと思います。

経済的過ぎるのも…。

 早く新しいお酒を紹介したいのですが…実はまだ、前回紹介した純米銀造酒、残ってしまっています…(苦笑)。
 お酒に弱いので、次の日が休みでないと、飲む気がしないということもあり、なかなか減りません。
 加えて、一回に飲む量も、下手をすればお猪口一杯で十分酔えるので、それで満足してしまうという有様で…(笑)。
 おかげで、一升瓶ではなく、720mlの瓶なのですが、まだまだ残っております。

 空気に触れると、お酒は変質してしまうので、早く飲みきってしまったほうがいいのでしょうけれどね…。
 とはいえ、あまり飲みすぎて、次の日にダウンしても、本末転倒ですし。
 難しいバランス配分が求められます…。

 しかも、カクテル用のお酒も、いくつか冷蔵庫の中に…。
 下手をすると、一年以上寝かせてあるかも。
 腐るものではないので、大丈夫だとは思いますが…。
 全く、すぐに酔ってしまうというのも、良し悪しだな…と思わずにはいられません。

小梅のドリンク

 ガムでおなじみの「小梅」が、ドリンクになりました!
 もちろん、発売元は、「お口の恋人」ロッテです…と思っていたら、なんと「サントリー」!
 ロッテとの、共同開発商品のようです。

Ca340999

 この、レトロなパッケージが、時代を感じさせます…。
 もっとも、私自身は、梅の味がそれほど好きではなかったため、ベースとなっているガムも、あまり口にしなかったんですけれどね(笑)。

Ca341000

 こちらが裏面です。
 ちなみに、果汁は1%。
 もともとのガムそのものも、そんなものだったと思うので、まあ妥当な数字だと思います。

 口に含むと、梅の香りとソーダの香りが相まって、かなりすっきりしたのみ心地でした。
 これは、下手をすると元のガムよりも、美味しいかも…。
 梅と炭酸の組み合わせは、悪くありませんからね。

 梅の果汁の味も、きちんと感じられました。
 もちろん、ある程度は香料でつけた部分なのでしょうが、それでも梅の果汁であると確信できる味わいも残っており、梅の香りが好きな人にも、受け入れやすい商品だと思います。

 これは、結構いいかも…。
 まだ発売されたばかりの商品のようなので、手に入れやすいと思いますし。
 梅の香りが苦手でなければ、お勧めの一品です。

通の極上豚まん

 ファミリーマートで、ちょっと小腹が空いていたので、何か食べるものは…と物色していたところ、中華まんのコーナーに、明らかに他の商品とは一線を画する商品を発見。
 「通の極上豚まん」という、いかにもおいしそうな名前に、つい飛びついてしまいました。
 もっとも、値段のほうも、250円と、普通の肉まんとは一線を画する金額だったのですけれどね…

Ca340997

 外見は、こんな感じです。
 普通の肉まんよりも、明らかに作りが細かく、また大きさも、一回り大きく感じました。

Ca340998

 そして、肝心の中身…なのですが、何分外出先で撮影したので、多少見づらいのは、ご容赦ください。
 肉や野菜が、「固まり」として入っているのが、お分かりになりますでしょうか?
 食感を重視して、こういう感じにしたのかな…と思います。

 口に含むと…固まりの歯ごたえが、しっかり感じられます。
 ただ、惜しむらくは、肝心の豚肉が、「レトルトっぽい」味わいになっているということ。
 安物ではないのですが、「グッタ」というインスタントラーメンに入っている、チャーシューみたいな、レトルト特有の味わいが、感じられます。
 そのため、「高級感」という点では、ちょっと期待はずれだったかな…と思いました。

 もっとも、味自体は悪くありませんし、野菜の歯ごたえはしっかりしていて、全体としてはまあ及第点だったと思います。
 とはいえ、250円出してまで買う価値があるかと問われると…少し、疑問符が付いてしまうできであることは、間違い無さそうです。

しょんぼりな還付金

 去年は、かなり医療費がかさんでしまいました。
 そこで、今年こそ、医療費控除をやってみようと思い、国税庁のホームページで、確定申告の申請書を書いてみることに。
 e-taxを利用するには、個人の電子認証と、そのための住基ネットカード、そしてカードリーダーが必要となるため、いくら控除額が大きくなるとはいえ、負担も基本投資も、ちょっと手が出せそうにありません…。

 これが、かなりの難行でした。
 こちらの項目を入れ忘れた…とか、あちらの項目の金額を間違えた…など、さまざまな問題が発生し、一度は税金を「持っていく必要がある」と表示され(自動計算ソフトが入っています)…頭が真っ白になってしまいました。
 結局、社会保険料の金額を入れ忘れたのが原因だとわかり、ほっとして、いざ還付金額は…と見てみると…。

 たったの、2000円!
 あまりのしょぼさに、笑うしかありませんでした。
 医療費、13万近く使っているのですから、もっと還付されると思っていただけに、がっくり。

 後は、還付方法の決定。
 一応、一番簡単そうな、ゆうちょ銀行への振込みを希望することにしました。
 これで、「振り込み手数料がかかります」なんて言われたら…もう、泣くしかありませんよ!

 手間の割りに、戻ってくる金額はたかが知れているのだな…と、思わずにはいられませんでした。
 もちろん、もっと多くの医療費を払っており、所得税も多く納税している人であれば、話は全く変わってくると思いますけれどね。

大人買いマキシマム

 近所にあるヤオハンが、2月の末で、建て替えのため一時休業することになりました。
 その関係で、入っているテナントも、安売りをやっていたのですが…その中に、かなりすごいものを発見。

 私が愛用している(カフェインレスなので)、ユンケルBBが、なんと「50本購入すると、もう30本おまけ」というセールをやっていたのです。
 50本で、4000円強なので、実質としては、一本50円ちょっとにまで安くなる計算…。
 普段、一本100円(これに、試供品が2本つくのが、相場です)と考えれば、激安であることは間違いないのですが、さすがにこれを購入する人は、そうはいないと思い、その場を離れました。

 そうしたら、昨日母曰く、
 「あのユンケルのセット、注文しておいたから」とのこと!
 確かに、底値にもほどがあるので、風邪をひいたときには有効だとは思っていましたが、今度は保管場所の問題が発生するのでは…?
 何より、瓶なので、衝撃には弱いですし。

 まあ、買った以上は、うまく利用して、体質改善に役立てたいと思いますけれどね。
 合計80本のドリンク…さすがに、今までの中でも、最大級の購入であることは、間違いありません。
 祖父が生きていたころは、リポビタンDを、同じくケース単位で購入したことが、あるそうですが…。

チョコの雪見だいふく、再び

 去年はまった、「生チョコの雪見だいふく」が、復活していました!
 その前の、ティラミスも食べてみたかったのですが…そちらは、来年のお楽しみということにしておこうと思います(つまり、食べそびれた…)。

Ca340988

 パッケージのイラストは、あくまで「イメージ」というのが、これから見せる写真で、よく分かると思います…(笑)。
(味自体は、美味しいんですけれどね…)

Ca340989

 まず、皮が黒い!
 パッケージのイラストでは、淡い茶色なのですが、現物は生チョコレート並みの濃さです。
 これは、知らずに空けたら、びっくりすること請け合いだと思います。

Ca340990

 付属のプラスチックのフォークでは切れなかったので、食べかけの画像でご容赦ください。
 中に入っているチョコレートも、明らかに量、形が違う気が…(笑)。
 バニラも、パッケージのイラストよりも、明らかに白すぎますし。

 いくら「イメージ」とはいえ、ここまで現実と異なるというのも、ある意味すごいかも。
 重ねて述べますが、味自体は悪くないです。
 とはいえ…この「落差」には、ちょっとひいてしまうところがありますよ~(笑)。

珍味と暴食

 昨日の昼は、サンゼリアでとることにしました。
 お気に入りのゲームで、そこで食事をする描写があったため、実際に食べてみたところ、思ったよりも美味しかったので、何度か食べることに。
 そして、今回選んだのが、これです!

Ca340991

 生まれてから、一度くらいは「エスカルゴ」というものを、食べてみたかったんですよね~!
 値段もこのお店にしては高めの、700円台ですが、それでも食べてみたいという好奇心には、勝てませんでした。
 ちなみに、奥に少しだけ見えるのは、セットのミニフォカッチャです。

 これ以外に頼んだのは…キノコのクリームスパゲティーと、ほうれん草のグラタン、そしてグラスワイン(白)と、アイスティラミスです。
 このお店で、一人で食事して、2000円近い金額になったのは、自分でもどうかと思ってしまいます…

 ちなみに、エスカルゴの味は、「歯ごたえの無い貝類」という感じで、個人的にはいまひとつ。
 サザエのつぼ焼きの方が、私の好みには合うようです。
 まあ、「しっかりしたお店で」食べると、また違う味わいなのかもしれませんけれどね。

 あと、アイスティラミスが、本当に「凍って」出てきたのには、びっくり!
 文字通り、フォークが通らなくて、突き刺した後、かぶりつくしかありませんでした…
 これは、食事と同時に注文して、食べ終わるころに少し解凍されてちょうどいい、というバランスで作ってあるデザートのようです。

 これだけなら、多少のカロリーオーバーで済むのですが…その後、お腹がすいてしまい、あわててすき家に行って、並盛りをパクリ。
 完全に、カロリーオーバー…。
 自分でも、反省はしているのですが、最近「脳」ではなく、「お腹」でしか満腹感が味わえなくて、少し怖いです…。
 少しでも、運動しないと、ですね。

溜まりに溜まって…

 携帯の中の、写真の枚数が、洒落にならないことになりつつあります。

 基本的に、ブログで使っている写真は、全て携帯で撮影したものなのですが、それをパソコンに取り込む際、「切り取り」ではなく、「コピー」で移すツールを使っているのです。
 そのため、元になる写真が、ずっと携帯の中に残ったままになってしまいます。

 もちろん、定期的に削除すればいいのですが、枚数が多くなると、削除するのもそれだけで一苦労…。
 何しろ、一回に削除する枚数が、100枚を超える(とって置きたい写真もあるので、全部削除するわけにはいきません…)ので、選択するのも大変です。
 それでも、たまには行わないと、メモリーを圧迫しそうなので、気がついたときにやるようにしているんですけれどね。

 とはいえ、microメモリーカードの容量が、512MBもある(今では、2GBくらいは当たり前…なのでしょうが)ので、写真のデータがいくら溜まっても、ほとんど問題になることは無いんですけれどね(笑)。

 それよりも、音楽のデータの方が、よっぽど圧迫しているかも…。
 一曲で、数MBはありますからね。
 しかも、私の場合は、アルバム単位で入れているので、相当すごいことになっております。
 とはいえ、せいぜい10枚程度…なので、「音楽プレイヤーをもっている人」に比べれば、微々たる量だと思いますけれどね。

さくらチョコ二種

 今日は、休日出勤のため、返信、及び巡回が遅れると思います。
 あらかじめ、ご了承ください。

 バレンタインで買い込んだ(笑)、チョコレートの中に、さくらのものが二つあったので、同時に紹介しようと思います。

Ca340946

 まずはこちら…言うまでも無く、キットカットの雪見桜です。
 毎年発売される、サクランボ味のキットカット。
 ちょっと合成っぽい香りがするのですが、何故かそこが、逆にお気に入りだったりします(笑)。

Ca340982Ca340983

 中袋と、中身の写真です。
 今年は、マーブル状になっているようでした。

 味は…さくらんぼという感じよりも、「さくらの花びら」から、塩味を抜いたような感じで、ちょっと変わっています。
 今年食べた感想だと、いつもの年よりも、合成っぽい香りが少なくなっていて、より食べやすくなっているかな…と思いました。
 恐らく、受験シーズン限定なので、お試しになる方はお早めに。

Ca340987

 続けてこちらは、ボンヌ・ジュルネで買った、サクランボをお酒につけて、そのままチョコレートでコーティングしたというチョコレートです。
 去年からこのブログを見ている方は、見覚えがある一品かもしれません。

 口に含むと、まるでウイスキーボンボンのように、お酒が飛び出してきます。
 不思議なことに、それだけのお酒が入っているにもかかわらず、飴などのコーティング無しで、「チョコレートの中に、直接入っている」んです…。
 どうやって作るのか、何度考えても、不思議な一品です。
 こちらも、美味しかったです~!

体力回復!

 昨日は、風邪のためか、それともストレスのせいかは分かりませんが、とにかく体調が悪くなってしまい、一時間だけ早退することになってしまいました…。
 最近、負け(一週間で、休んだり早退しない週を、「勝ち」として)が増えており、休暇日数の上でも、精神的な意味合いでも、このままではまずいな…と思っています。
 おまけに、今週は土曜日に、休日出勤まで控えているので、なんとしても体力をつけておかないといけません。

 私の場合、そういうときに体力を回復する方法として、原始的ですが、「肉を食べる」というのが、かなり向いているようです。
 下手をすると、ドリンクを飲むよりも効果的なことも、しばしば…。

 もちろん、肉を食べるというからには、最低でも牛丼クラス、できれば豚や牛のステーキみたいに、「徹底的に肉」というものを食べないと、力が出ません(苦笑)。
 どうしても、野菜中心の食生活だと、だんだん「肉」に飢えてきてしまいます…。

 本当は、肉より魚、野菜の方が体にいいのは、分かっているんですけれどね。
 それでも、「いざというときに、体力をつけたい」というときには、やっぱり肉を選択してしまいます。
 ある意味、自己暗示に近いのかも…。

 ちなみに、昨日のメニューは、にんにくたっぷりの豚のステーキ。
 これで、今日明日の二日間は、何とか乗り切ろうと思います。

02月14日のココロ日記(BlogPet)

マークさんのパソコンから、すごい音がします。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

白いなっちゃん?!

 なにやら、店頭で怪しげな飲み物が発売されていたので、手にとってみました。
 なっちゃん…といえば、果物の飲み物で有名なのですが、それの「白」バージョン?!
 ホームページにもあるように、新顔(1月29日発売開始)として発売された商品のようです。

Ca340984

 パッケージも、白い…。
 下のほうに、「すっきり乳性飲料」の文字と、果汁1%(この商品は、無果汁ではないようです)の表記が、見て取れます。

Ca340985

 入っているのは、オレンジの果汁のようです。
 とはいえ、1%だけに、どれだけ味がするのか、疑問ですが…。
 何はともあれ、まずは色を確かめないと。

Ca340986

 本当に白い…
 まあ、白いと書いてあるので、当然なのかもしれませんが。
 見た目だけなら、カルピスウォーターなどと、あまり変わりません。
 多少、こちらの方が色が濃いかな…程度の差です。

 口に含むと…確かに、オレンジの香りがするのが分かり、他の乳性飲料とは、ちょっと異なる味のようです。
 もっとも、オレンジの果汁のおかげなのか、それとも香料で味覚がごまかされているのかは、判断に苦しむところですけれどね。
 ほんのり…という感じの広がり方ですし。

 味自体は、悪くは無いものの、強いインパクトは感じませんでした。
 逆に言えば、誰でも無難に飲めるということではあると思います。
 普通の乳性飲料に飽きたときに、ちょっと変わったものを飲みたいというときには、いいかもしれません。

どっちが本当? 追記

 昨日の記事で、「無果汁」と記載されているにもかかわらず、原材料に「果汁」が含まれているということを述べたのですが、そこについていたコメント(快速海風三号さん)に、「ポカリスウェットも、無果汁になってますが、原材料には果汁とある」という、興味深いものがありました。
 早速店頭で確認してみたところ…確かに、「無果汁」なのに、原材料には、「果汁(しかも、何の果汁かすら書いていない… 恐らく、グレープフルーツだとは思いますが)」の文字が。
 俄然、興味がわいて、色々と調べてみることにしました。

 その結果分かったのですが…どうやら、無果汁の表記は、景品表示法に基づく、「無果汁の清涼飲料水等についての表示」という運用基準によって、定められているようです。
 (参考リンク)
 食品衛生法では、ありませんでした…

 これによると、「果汁の割合が、5%未満の場合」には、「無果汁」と表記するということに、決まっているようです。
 ただし、確実なデータをもって、果汁が占める割合を示すことができる場合に限って、「果汁3%」や、「果汁1%未満」というような表記も、認められるということでした。

 つまり、果汁が入っていても、「無果汁」という表記は、十分ありうるのです!
 もしかしたら、一般的に知られている事実なのかもしれませんが、私にとっては、かなり面白く感じました。
 調べるきっかけを作ってくれた、快速海風三号さんには、感謝、です。

どっちが本当?

 最近食べたヨーグルトで、思わずつっこみを入れざるを得ない商品があったので、紹介します。
 そのヨーグルトは、ブルーベリー味とのことだったのですが…。

Ca340977

 …さて、この商品のつっこみどころ、分かりますでしょうか?

 答えは、「無果汁」となっているにもかかわらず、原材料名のところには、しっかりと「ブルーベリー果汁」と表記されていることです

 果たして、この商品は、ブルーベリーの果汁を、使っているのかどうなのか…。
 使っていないとしたら、立派な虚偽表示に当たると思いますし。

 まあ、実際のところは、食品衛生法との絡みで、使用してはいるものの、一定のパーセンテージを満たしていないから、「無果汁」と表示せざるを得ないのだと思いますけれどね。
 とはいえ、それだけしか使っていないということは、味のほうは当然…
 お勧めできる商品では、ありません。

ボンヌ・ジュルネのバレンタインケーキ

 久しぶりに、ボンヌ・ジュルネで、ケーキを買うことにしました。
 この時期になると、バレンタインの限定ケーキ(もちろん、チョコレート味)が加わったり、チョコレートのトリュフが加わったりと、店内がにぎやかになるので、毎年楽しみにしています。
 去年食べた、オレンジピールのチョコレート、美味しかったですし…

 今回選んだのは、こちらのケーキ。

Ca340973

 チョコレートでコーティングされたミルフィーユで、上下を覆われた、チョコレートのケーキです。
 中の層には、フランポワーズのソースと、通常のスポンジを挟んであり、味にアクセントをつけています。
 値段は、420円なり。
 ちょっと普通の商品よりも高価ですが、サイズも大きいので、これでちょうどいいのかも。

 味は、ボンヌ・ジュルネだけあって、とっても美味しかったです~
 ただ、とにかくミルフィーユの層が、固くて食べにくい…
 結局、フォークが刺さらないので、上の層は取り外して食べることになってしまいました。
 ただでさえ固いミルフィーユに、チョコレートのコーティングをしてあるので、普通のフォークでは、ちょっと歯が立たないかも…。
 全体の完成度としては、もう少し改良の余地があるかな…と感じてしまいました。

 とはいえ、美味しかったことには変わりないんですけれどね。

 ちなみに、チョコレートを買うときに、値段を間違われてしまい、あわてて指摘したので、事なきを得るという事態が発生しました
 いくら忙しいからといって、こういう初歩的なミスを犯すのは、いかがなものかと…。
 去年、チョコレートを入れ忘れられるというミスをしているだけに、少し目が厳しくなってしまいます。

 …と思って、レシートを見てみたら、今度はチョコレートを二個ずつ買ったのに、そのうちの一つを、一個分として打ち間違えて、140円くらい得をしてしまいました
 さすがに、そこまでは面倒を見切れません…。

Ca340974

 おまけで、オレンジピールのチョコレート。
 前回美味しかったので、これだけ4本買うことにしました。
 一本80円と、普通のお菓子からすればちょっと高めですが、こういった単品で販売されるチョコレートの値段として考えれば、妥当な線だと思います。
 今年も、美味しさを存分に堪能させてもらいましたし!

ブイヤベース

 昨日の夕食は、ちょっと奮発&頑張って、ブイヤベースにしました。
 頑張って…と書いたのですが、実はブイヤベースは、比較的初心者でも失敗しにくい、お勧めの料理の一つだったりします
 私の料理の腕は、それほど優れているとはいいがたいものがあるので、かなりありがたいかも。
 今回は、トマトの缶詰を使う方法で作りました。

Ca340975

 鍋に入っている状態です。
 具としては、イカ(ヤリイカ)、エビ、ホタテ、アサリ、たらの切り身を使いました。
 他にも、あるときにはハマグリや、別の魚介類などを入れても、美味しいです。

Ca340976

 お皿に盛った図ですが…写真の腕が悪くて、おいしそうに見えなかったら、申し訳ありません
 実際の味は、ちょっと塩を利かせすぎたかな…という気はしましたが、かなり絶品に仕上がりました。
 魚介類のうまみがぎっしり濃縮されたスープを、パンに浸して食べるのが、お勧めです。

 レシピは…実は、料理の本を参考にしたものなので、公開できません。
 オレンジページの、「男の料理」という本の一冊目に載っていますが、何分昔(私が、学生時代だったころの)の本のため、手に入るかどうかは、かなり怪しいです…。
 申し訳ありません。

∞プチプチ、迷走進化

 私が以前買った、∞プチプチに、新バージョンが出るそうです。
 前のバージョンに対して、私は、「スピーカーの音が不要」という意見を述べていたのですが、まさかこんな方向に進化するとは…。

 その名も、「∞プチプチ、ぷち萌え」というもので、ニフティーの記事に出ていました。
 何でも、50回に1回(前回のバージョンの、2倍の確率です)で、キャラクターの「萌えボイス」が聞けるというものになっているとか…。

 更に、遊ばずにほうっておくと、遊んでくれるようにおねだりするボイスまで内蔵されているそうです。
 これは…また、随分特化型の進化を遂げたものだと、思わずにはいられません。

 少なくとも、「スピーカーが不要」という状態からは、解放されるかもしれませんが、購買対象の層が、かなり限定されそうに感じるのは、私だけでしょうか…?
 私は…さすがに、前回でこりたので、今回のバージョンは見送ろうと思っています。

 ちなみに、このニュースも、ココロが拾ってきてくれました。
 ブログ妖精、思ったよりも役に立つようで、私には合っているようです。

クオカード、当たり!

 今日、簡易書留で、ニフティーから郵便物が届きました。
 もっとも、そのときは家に誰もいなかったため、夜にもう一度配送するという形になったのですが…。

 ニフティーとの接点といえば、私の場合は、ココログ以外には考えられません。
 果たして、簡易書留にするようなものとは一体…と思いながら、届くのを待ちました。

 そして、届いた封筒に入っていたのは…500円分のクオカードと、携帯のストラップだったのです。
 4周年のアンケートに答えた結果、抽選で当たった…とのことでした。

 くじ運の悪い私にとっては、今回の当たりは、相当嬉しいです!
 基本的に、懸賞などを行っても、当たったためしがほとんど無かったので…。
 500円分あれば、コンビニで一食分に相当する金額なので、結構重宝しますからね。

 財布の中に入れて、いざというときに使おうと思います。
 使ってこそ、こういうカードは意味があるものだと思いますから。

石槌正宗 純米大吟醸

 最近、日本酒を二種類購入しました。
 1月中に注文すると、バースデー割引ということで、500円お得になった…からです。
 日本酒は、あまり量が飲めないだけに、質にはこだわりたいところ。

 そこで選んだものの一つが、この「石槌正宗」です。
 お正月に飲んで、とっても美味しかった記憶があるので、もう一度味わおうと思いました。
 そして、どうせ味わうのなら、最上級を…と考えるのは、仕方ないですよね(笑)。
 720mlで、2580円です。

Ca340961

 入っている箱からして、既に堂々たる風格が(笑)。
 ある程度の「はったり」というものは、高級酒には必要だと思います。
 これは、期待できそう…。

Ca340962

 薄いフィルムで、包まれていました。
 また、箱の内側には、プチプチが敷き詰められ、振動を内部に与えないよう、細心の注意が施されています。
 この最上級のお酒のトレードマークは、右下の天狗…でしょうね(笑)。

Ca340966

 フィルムを取ったところです。
 上の栓のところが、少し変わっているのが、お分かりになりますでしょうか?
 金属の部品で、きちんと密閉できるように、工夫がされています。
 こういう、細かいところでいい仕事をしているのは、個人的に大歓迎。
 風味が落ちるのを、可能な限り防ごうという、心意気が見て取れます。

Ca340967

 おちょこに注いだのですが…本当に無色透明の、澄んだお酒なので、色が全く分からないと思います。

 この澄んだ色合いは、味のほうにも反映されています。
 まさに、「日本酒の粋を切り取った」ような、雑味の全く無い、キリッとした味わいのお酒です。
 いわゆる、飲みなれた人にはちょっと寂しいのかもしれませんが、私のような「初心者」にとっては、まさに「美味しい日本酒とは、こういうものを指す」という、指針のような味わいで、大満足でした。
 これは、本当に飲みやすいです~!

 昨日、もう一度味見のために飲んだのですが、印象は全く変わらず。
 澄み切った、キレのある、いい日本酒です。
 売っているお店は限られますが、これはお勧めの一品です。

 ちなみに、私は「佐野屋」という、オンラインのお店で手に入れました。
 あまりメジャーな銘柄ではないので、普通のお酒やさんでは、なかなか手に入らないかも…。

許せない判断

 はらわたが、煮えくり返るようなニュースが、新聞に載っていました…。

 それによると、アメリカは、北朝鮮のテロ支援国家の指定解除を、日本の拉致問題の解決とは切り離して行うことを示唆しているということです。

 元々、「テロ支援国家」という表現すら、北朝鮮に対しては、生ぬるいと思います。
 日本国民を拉致し、その上で返還交渉にも、まともな姿勢で臨まないこの国は、「人権に対する、テロ実行国家」と呼んでも、過言ではありません。
 それに対して、指定を解除するなんて、日本国民全体に対する侮辱以外の、何物でもないと思います!

 とりあえず、日本がすべきことは、アメリカに対する全ての「思いやり予算」の完全凍結と、テロ支援国家の指定解除に対する強い態度での反感を、示すべきだと思います。
 日本人、なめられすぎですよ!
 アメリカ人が拉致されていたら、絶対にこんな屈辱的なことには、ならないはずですから…。

 少なくとも、個人単位では、メイドインアメリカのものは、一切買わないようにしたいです。
 吉野家の牛丼、アメリカ産の牛肉を使っていますから、口にしたくありませんし。
 他の商品でも、中国同様、アメリカで作られたとわかった時点で、手放したいと思います。

 もっとも、パソコンのOSなど、どうしても手放せないものがあるのが、悔しいですけれどね…。
 そのくらい、今回の件で、アメリカが嫌いになりました。

ボウル違い

 2月1日に、なにやらココロが落し物をしてしまったとのこと…。
 事前のアンケートで、「バット」や、「ラケット」などが表示されていた中、選ばれたのは「ボウル」。

 って…このサイトによると、「ボール」ではなく、調理用の「ボウル」を落としたということになっているようです。
 さすがに、この強引な引っ張り方は、予想できませんでした…。
 まだ、思い出す途中のようなので、生暖かい目で(苦笑)見守ってあげようと思います。
 ある程度ヒントが出揃ったら、一緒に探してあげても、いいかも…。

 それにしても、ドジな妖精で…。
 ボウルが無いと、恐らくオムライス(夕食の成功例)は作れないと考えると、こちらにとっても、探す価値は大きいかもしれませんけれどね。

海苔(のり)の日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 海苔(のり)の日
「今日は海苔の日です。あなたが好きな太巻き(おすし)の具を教えてください。」
 私の好きな太巻きは…シーチキン+マヨネーズです!
 おにぎりでも、ツナマヨは好物なのですが、太巻きでも同様に、大好物。
 手軽に、酢飯ではない普通のご飯で、一枚海苔一杯にご飯をのばして、シーチキンとマヨネーズ、そして醤油に、ほんの少し味の素を混ぜたものを入れ、巻いたものが、子供の頃からの大好物。
 厳密には、(おすし)となっているので、当てはまらないのかもしれませんけれどね…(笑)。
 
 太巻きではないのなら、後はかんぴょうも大好物。
 おすしを食べに行くと、必ずといっていいほど、かんぴょう巻きも頼んでしまいます。
 子供の頃は、わさびが付いたお寿司を食べられなかったので、必然的にわさびの入っていない、かんぴょうに手が伸びたんですよね…。
 それが、今でも残っているようです。

チョコ始めに

 いよいよ、バレンタインも近づき、チョコレートが店頭に並ぶようになってきました。
 チョコレートが大好物の私にとっては、至福の時期です。

 そして、まず最初に食べたのは、去年食べてお気に入りだった、イヴァン・メルグ氏のチョコ。
 この人のチョコも、富士ではメジャーになったのか、さまざまなお店で見かけるようになりました。
 近所のスーパーにも売っていたくらいなので、もしかしたら手に入りやすくなっているのかも?

Ca340957_2

 包装も、去年と変わらないようです。
 今回買ったのは、500円でトリュフが6個入ったセットなので、去年よりは少し小さめ。

Ca340958

 このおじいさんが目印です(笑)。

Ca340959

 味は、三通り。
 3種類×2個ずつで、合計6個というわけです。
 1個80円強…これを高いと見るか、安いと見るかは、人によるでしょうね。

Ca340960

 実物の写真です。
 どのトリュフも、美味しかったです~!
 洋酒が効いていて、甘くて、かつ甘すぎないこの味は、去年と変わりませんでした。
 バレンタインのチョコレートの中では、比較的求め安い値段なので、個人的にお勧めの一品です。

短すぎて不安

 なにやら、またもやココログで、メンテナンスを行うようです。
 とはいえ、時間を確認してみたら…なんと、9時から12時までの、わずか3時間で行うとのこと。
 いつものデータベース整理のためのメンテナンスとはいえ、ここまで作業時間が短いと、逆に一抹の不安を覚えたり…。

 いつもの通り、バックアップは忘れないようにしようと思います。

 体調不良のため、短い記事ですが、ご容赦ください。

節分を満喫

 昨日は、節分でした。
 そのため、節分にちなむさまざまなものを食べることに。
 そのため、カテゴリーが、グルメ・クッキングとなっています(笑)。

Ca340969

 結局、恵方巻きは二本買ってもらうことにしました(笑)。
 同じ味が二本では、さすがに飽きてしまうので、普通の恵方巻き(卵、高野豆腐、カニカマ、かんぴょう、キュウリが入ったもの)と、メンチカツ&ポテトサラダの恵方巻きにしました。

Ca340972Ca340971

 左が普通の恵方巻き、右がメンチカツの恵方巻きです。
 正直、普通の恵方巻きのほうが、美味しかったかも…(苦笑)。
 メンチカツとポテトサラダも、悪くない組み合わせではあるのですが、酢飯との相性はいまひとつといったところに感じました。
 まあ、贅沢を言っているのかもしれませんけれどね。

Ca340970

 豆もきちんと買ってきました。
 そして、神棚(何故か、我が家では神棚にも投げるのが、風習になっています…)と、玄関に向かって、「鬼は外、福は内」と、叫ぶのも忘れずに。
 子供がいる家ではないのですが、これだけはきちんとやっています。

Ca340968

 これに加えて、いわしの丸干しも食べることに(笑)。
 とにかく、怒りっぽい「私の中の鬼」を、追い出したかったので。
 いわしの丸干しも、なかなか美味しかったです。
 元々いわし自体、嫌いな魚ではないのですが、何故か食べる機会は、めったに無いので…。
 朝は、ししゃものほうがよく食べる機会があります。

 恵方巻きを食べるときは、きちんと方向を微調整し、無言でひたすら福が来るように念じながら、一気に食べきりました。
 ゆずさんのブログで、神様に願い事をするときは、自分自身のプロフィールを付け加えると知ったため、きちんと住所(一応、日本から…(笑))、氏名、性別、電話番号まで念じながら食べたので、今年はきちんと福がやってきてくれると思います(笑)。
 まあ、気の持ちよう…なのかもしれませんけれどね。

節分 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 節分
「今日は節分です。あなたは豆まき派ですか?それとも恵方巻きですか?節分のすごしかたを教えてください。」
 …これって、二者択一でしたっけ?
 我が家では、豆もまきますし、恵方巻きも食べる予定です。
 もっとも、あまり大量に豆をまくと、掃除が大変なので、少しだけにとどめるつもりではありますけれどね。
 
 恵方巻きは、予約しなくても店頭に並ぶので、それを買ってくる予定です。
 個人的には、二本くらい食べたい気分なのですが(笑)、予算的な事情もあり、一人一本になりそう。
 方位磁石では少し不安があるので、携帯についている電子コンパスを使い、正確な方位を確かめた上で、丸かぶりするつもりです。

静岡散策

 昨日は、静岡(市)を散策しました。
 富士市からだと、電車代が高くついてしまうので、いつものごとく、新蒲原にある、「イオンタウン」の駐車場に車を止めて、そこから電車で。
 100円以上違ってきますし、何より駐車料金は、最大で千円までしか取られないというのも、メリットです。

 まずは、本日の最大の目的である、静岡県立美術館へ。
 ここでは、「ガンダーラ美術とバーミヤン遺跡展」という、石造りの仏像をメインとした展示がされており、母が強く興味を示していたからです。
 実際、紀元1~2世紀の作品にもかかわらず、緻密な彫刻(それこそ、細かい花びら一枚に至るまで!)がなされていた作品たちは、見事の一言でした。
 それだけ昔の作品が、今なお姿をとどめているというのも、すごいと思います…。
 仏像が中心ということだったのですが、どこと無くギリシャ彫刻の影響を受けているような感じの作品も多く、結構楽しめました。

 そこからバスに乗って、新静岡駅へ。
 そして、伊勢丹(商品券を持っているので、ここで母の誕生日プレゼントを買おうと思っていました)に行こうとしたのですが…途中の広場にて、地元の食品のお祭りが行われているのを発見。
 B級グルメも、いくつもあったため、前のB-1グランプリで食べられなかった鬱憤を、思う存分晴らすことにしました(笑)。

Ca340964Ca340965

 左が、「卵ふわふわ」という食べ物で、右が静岡おでんです。
 卵ふわふわは、今回初めて食べたのですが、「黄身が入った淡雪を温めて、スープに入れた」ような、独特のふんわり(というよりも、まるで泡のような)した食感が特徴的で、なかなか変わっており、楽しめました。
 下のほうに見えるのは、白玉団子で、スープの味を吸って、これまた美味しかったです!

 右の静岡おでんは…まあ、普通かな(苦笑)。
 悪くは無かったのですが、それなりという味付けでした。
 来週に行っていれば、静岡おでん「だけ」のイベントがあったので、もっと美味しい静岡おでんとも出会えたのかな…と、少し残念です。

 その後、これだけではお腹がすいてしまうので、サイゼリア(イタリア料理版の、ファーストフード店みたいな感じです)で腹ごしらえをして、伊勢丹へ。
 母への贈り物には、結局手袋を選びました。
 最近、自転車に乗る機会も、多いらしいですから。

 そして、私の買い物(PCゲーム(笑))も済ませ、キルフェボンという洋菓子店に。
 今までさんざん探して見つからなかった、「チーズのムース」を見つけて、大興奮!
 この美味しさは、何度食べても、他にかなうチーズケーキを見つけられないほど、美味しいです~!

 そして、マツザカヤ内の紅茶の店で茶葉を買い、静岡駅から新蒲原に戻ることにしました。
 ただ、そこで少し不快な出来事が…。

 精神異常者が、ふらふらと「割り込み」をしてきたのです!
 並んでいる人がいるというのに、それを理解できないほど、精神を病んでいるのであれば、社会に出すべきではないと思うのは、私だけでしょうか?
 思いっきり蹴飛ばしてやりたかったのですが、位置関係上、蹴飛ばすことができなかったのが、残念です…。
 思い出しただけでも、腹がたってきました。

 新蒲原にて、いくつかの買い物(メガマートという売り場では、結構他よりも安く商品が売られていることがあり、穴場です)を済ませて、家に帰宅。
 家についたのは、4時過ぎでした。
 そのため、ちょっとくたくたです。

 この記事を書いている現在(夜8時17分)、日本酒(これも、後日記事にする予定です)を飲んで、ちょっとほろ酔い気分。
 そのため、誤字脱字があるかもしれませんが、ご容赦ください。

レトルトの新商品?

 江崎グリコが、なにやら変わった商品を販売するようです(元記事)。
 その名も、「ちょい食べカレー」と、「ちょい食べハヤシ」というもので、2月19日から販売するとか。

 この商品の最大の特徴は、「温めなくても食べられるレトルト食品」ということ…のようです。
 普通、カレーなどは冷たい状態だと、油脂が固まってしまうのですが、工夫により、常温でもなめらかさを保ったまま食べられるよう、工夫されているそうです。

 そのため、小型のスティックタイプのレトルトパウチになっており、持ち運びしやすいように工夫されている(4本入りで販売される)そうです。
 一本は、わずか30グラム…本当に、お弁当などでふりかけの代わりに使うくらいの、ちっちゃなサイズだと思います。

 これは…昼食をお弁当にしている(父が作るついでに、私の分も作ってもらっております)私には、ぴったりの商品かも。
 発売が、待ち遠しいです~!

 ちなみに、記事の情報は、ココロが拾ってきてくれました。
 ブログペット、意外と役立つかも…。

好きな色 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 好きな色
「あなたの好きな色は何色?好きな色の物でどんなものを持っていますか?」
 好きな色は、青と白です。
 なので、その中間色である水色が、一番のお気に入りなのかも…。
 
 好きな色のもので持っているもの…PS2は、オーシャンブルーを選択しましたし、着る服も青いジーパンを愛用しています。
 とはいえ、「これ」といって持っている…というわけではないですね。
 パソコンの壁紙など、身近な所を青と白の系統で統一したりして、楽しむくらいだと思います。

日時指定の不安

 さて、この記事が、明日の朝にきちんと表示されていれば、成功なのですが…。

 実は、私はブログの記事を、「公開日時を指定」という方法で、投稿しています。
 これは、ココログの機能の一つで、あらかじめ指定していた時間に、記事をブログに反映させてくれる(もっとも、若干のタイムラグはあるようですが…)という、忙しい人にとっては、欠かせない機能の一つです。

 ところが、どうも「月」をまたいで指定すると、うまくいかないことがしばしば…。
 午前と午後を間違えるという単純なミスから、豪快に一ヵ月後を指定してしまうという失敗まで、さまざまですが、今まで成功したのは、大体半々という、情けない状態です(苦笑)。
 月を変更したときに、次の月の頭の日ではなく、最後の日にカーソルが合わせられているというのも、ミスを引き起こしやすい原因の一つだと思います…。

 まあ、注意してやれば、大丈夫だとは思うのですけれどね。
 本当に大切な記事なら、「朝確認して、公開されていなかったら「今すぐ公開」に切り替える」という手段もあるのですし。

 頼り切ってしまうのは危険であっても、便利な機能なので、もしココログを使っている方で、使ったことのないという人は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
 使い始めると、やみつきですよ~!

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE