新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

梅冷酒

 なにやら、お酒のコーナーに、変わったものがおいてありました。
 「梅冷酒」という名前で、梅酒と日本酒の混合物…?
 すっきりした味だといいな…と思いつつ、かごに入れてみました。

Ca341048

 こんなパッケージです。
 醸造元は…菊正宗なので、そんなに「大外れ」ということも無いかな…と思いました。
 まあ、飲んでみないことには、分からないんですけれどね。

Ca341049

 なにやら、凍らせてシャーベット状にして味わうのも良いみたいなことが、書いてあります。
 確かに、プラスチックの容器なので、凍らせても特段問題は無さそう。
 美味しかったら、試すことにしてみようかな…と思いつつ、ふたを開けました。

 味わいは…「すっきりとした梅酒に、ごく薄い日本酒を入れたもの」という感じ。
 ベースとしては梅酒なのですが、味はかなり薄まっており、すっきりして飲みやすくなっています。
 日本酒の方は…梅酒に入れて、カクテルにしてあるようなのですが、あまり感じなかったかも?
 すっきりとしているのは、恐らく日本酒が入っているからだと思いますが、これに入っている日本酒自体が、主張するような味のものではないため、あまり日本酒を飲んでいるという感じは、しませんでした。

 飲みやすいですし、すっきりしているのはいいのですが…あまり、酔えないかも?
 アルコール度数が10%近いにもかかわらず、飲み干してもけろりとして、頬が赤く染まることもありませんでした。
 酔いとしては、かなり「軽い」感じになるということで、アルコールに弱い人には、いいかもしれません。

 ただ、私の場合は…翌日、ちょっとした二日酔いに。
 といっても、頭が少し痛くて、全身がだるい程度の軽いものですけれどね。
 お酒そのものと、あまり相性が良くないだけに、これは仕方が無いのかもしれません。
 他のお酒よりも、酔った感じが少ないのに、二日酔いになったので、少し理不尽さは感じますけれどね(笑)。

 さらりとした梅酒でも、なおすっきり感が足りない…と考えている人にとっては、いい一品かもしれません。
 日本酒が入っているので、相性の悪い方は、ご注意を。

三島大社の桜たち

 昨日は、三島大社に、お花見に行くことにしました。
 といっても、私自身が思い立ったのではなく、テレビを見た母が提案したんですけれどね。
 私一人だったら、お花見は居間のテレビで済ませていたかも…(笑)。

 JR三島駅から徒歩15分、そこに広がっていたのは、まさに「絶景」というべき光景でした!
 やっぱり、じかに見るのは、大事です…。
 花びらが舞う中、撮影にいそしむ人たちも、大勢いました。
 もちろん、私もその仲間入り(笑)。

Ca341043

 これは、入り口付近のところで撮影した一枚。
 屋台も、結構出ていて、まるでお祭りのようなにぎやかさでした~!
 ちなみに、チョコバナナとサザエの串を一本ずつ購入(笑)。

Ca341044

 桜の色が、どちらかというと本当に淡い色で、むしろ「白」と表現した方が良いような桜も、何本か植えられていました。
 近くによると、「三島桜」という表記…普通のソメイヨシノとは、異なる品種のようです。

Ca341045Ca341046Ca341047

 池の周りで撮影したものです。
 まるで、水面を目指すかのようにのびた枝垂桜が、圧巻の一言でした。
 ここは、枝垂桜と普通の桜、両方が植えられており、どちらも今が一番の見ごろ…だったと思います。
 とにかく、圧倒されました。

 帰りは、三島だけに、うなぎを食べました(笑)。
 店によって味が違うようで、やっぱりもう一方の、高いお店の方が、美味しいかも?
 一時間近く待たされて、お腹ペコペコの状態で食べたのですが、それでも味の違いは、はっきりと分かりました。
 やっぱり、高いお店は、それだけの価値があるようです…。

03月29日のココロ日記(BlogPet)

今週の『週刊ブログ妖精』は変り種特集らしいですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

殺人的忙しさ

 昨日は、大変でした…。
 病み上がり(風邪を引いてしまって…)の状態で出勤したのですが、仕事の山、山、山!
 見ただけで意識が遠くなるほど、仕事が溜まりに溜まっておりました。
 その上、年度末なので、来る客の数が、いつもの倍以上!

 それこそ、トイレに行く暇も惜しんで、駆けずり回る羽目に…。
 電話も、ひっきりなしに鳴っており、3つある回線がほぼ常にうまっているという、ありえないような状態でした。

 そして、私のメインの仕事である、パソコンへの入力も、根をつめて行うことに。
 2時間ぐらい、ぶっ続けでタイピングしていたので、手も目もボロボロです…。
 記事を書いている、今(夜8時現在)なお、目がちかちかしています…。

 駆けずり回ったのに、2時間もタイピングしていた…なんて、矛盾しているのでは?と思った方もいるかもしれません。
 ところが、この両者は、矛盾せずに、両立しているんですよ…。
 駆けずり回りもしましたし、タイピングを行うときは、それこそ必死の形相で打ち込んでいましたから。

 更に最悪だったのが、「残業できない」ということ!
 他のところでのパソコン処理の関係上、今日は残業できない日になっていたので、山のような仕事を、ある程度残しながら帰らざるを得ませんでした…。
 来週の月曜日が、怖くて仕方がありません。

 とりあえず、週末はのんびりすごす予定です…。
 疲れをとらないと、やっていられませんからね。

ゾンビ打2

 以前に紹介した、「夜の森」で、タイピング技術の未熟さを思い知った私は、タイピングソフトを購入することにしました。
 とはいえ、あまり「初心者向け」では、私のレベルでは役に立たないのも、また事実。
 そこで、よさげなものが無いかとパソコンショップを見渡していたところ…このソフトを発見。

Ca341038

 「ゾンビ打2」こと、タイピングオブザデッド2です。
 これの前作には、相当お世話になった(タイピングの技術向上に)ということも有り、また今回のバージョンでは、全国での偏差値まで表示されるというのが、実に気に入りました。
 即座に、お買い上げです。

 このゲームは、元々ガンシューティングだった「ハウスオブザデッド3」をベースにしているので、ゲーム自体としての面白さも、十分以上です。
 加えて、タイピングの能力を鍛えられるので、一石二鳥。

Ca341039

 パッケージに貼ってあるシールも、心をくすぐる言葉ばかり。
 早速チャレンジしてみたのですが…どうやら、私のタイピング能力は、全国的に見て、平均からほんの少し劣る程度の様子。
 まあ、恐らくこれの前作で鍛えこんだ、「猛者」たちが相手…だとは思いますが、それでも悔しいのは間違いありません。
 頑張って、練習しないと…。

 ちなみに、ゲームとして面白いのは事実ですが、相当なタイプの腕前を必要とされるのも、事実です。
 基本的には、ブラインドタッチができることを前提とした難易度になっているので、初心者には少し敷居が高いかも。
 やりこむと、面白いんですけれどね~!

ちょい食べカレー

 以前記事で紹介した、ちょい食べカレーなのですが、なかなか実物が手に入らず、半ば諦めていました。
 ところが、つい最近、富士のイトーヨーカドーにて、手に入れました!
 早速お弁当にもって行き、試してみたので、報告します。

Ca341029

 パッケージは、こんな感じです。
 30グラムの小袋が、4本入って、250円程度。
 普通のカレーでも、高いものなら一袋で、そのくらいはすると考えれば、妥当な値段だと思います。

Ca341040

 一袋は、こんな感じ。
 思ったよりも、サイズが大きくて、少しびっくりしました。
 ちょい食べだけではなく、男性用の大型のランチジャーご飯でも、ある程度満足できるだけの量が、入っていると思います。

 そして、肝心の味は…「思ったよりも、美味しい!」でした!
 普通のレトルトのカレーだと、冷めると油脂分が分離してしまうのですが、それを取り除いた状態で、ほんの少し温めたら、こんな味になるのではないか…という感じで、上手にまとめてあります。
 具は、入っていない(ペーストになっている)のですが、携帯性や味の低下などを考えると、それは正しい選択肢だと思います。
 いたって普通の、レトルトカレーそのものの味が、冷めていても感じられるというのは、なかなか良いものだと思いました。
 ランチジャーの味噌汁のところにカレーを入れるよりも、衛生的ですし。

 これは、使い勝手がいいと思い、早速二袋追加購入。
 昼食のお供に、なかなか便利な一品だと思いますよ。

明日はお休み

 今日から、明日にかけて、21時間という長時間のメンテナンスが予定されています。
 そのため、明日は一日更新をお休みすることを、あらかじめご了承願います。
 記事を書いても、公開されるのはメンテナンス終了後になってしまうので、一日くらい休んで、リフレッシュしたいですからね。

 それにしても、テキストファイルでバックアップを取ったところ、なんと5MBを越えるファイルになってしまいました。
 もちろん、「タグ」も含まれているので、実質的な文章量としては3MB程度か、もっと少ないのかもしれませんが、2年近くやってきた実績が、これだけのボリュームになっているのだな…と、驚きを隠せません。
 原稿用紙にしたら、5000枚近く…?!
 いやはや、「継続は力なり」とは、よく言ったものだな…と、思わずにはいられません。

なつかしのブイトーニ

 最近、匿名でブイトーニの記事に、コメントがついていました。
 それによると、ブイトーニの「業務用」が、楽天で手に入るということです。
 リンクをたどり、見てみたところ…確かに、ブイトーニでした!

 ディ・チェコなどのスパゲティーも試したのですが、やっぱりブイトーニの味には、及ばないという感じだったので、これは本当にありがたかったです。
 情報提供者には、感謝いたします。

 そして、注文した品が、一昨日届きました。

Ca341034

 この、「箱」一杯に、ブイトーニが詰まっています。
 今回注文したのは、5キロ入りの袋が3袋の、詰め合わせセット。
 さすがに、ちょっと注文しすぎたかな…と思いつつも、親戚も食べるということだったので、まあ良いかな…と思って買ったのですが、やっぱりちょっと多かったかも。
 何しろ、「箱」ですからね…。
 迫力が、圧倒的です。

Ca341035Ca341036

 5キロ入りの袋…となると、一袋でも、重さは相当な代物に。
 小皿を上に載せて、大きさの比較をしてみたのですが、分かりにくいかも?
 普通の一袋が、500グラム入りなので、その10倍といった方が、分かりやすいかもしれません。

Ca341037

 英語?で、業務用であることが明記されています。
 まあ、業務用だろうと、恐らく味は変わらないはずですからね。

 そして、早速昨日、ゆでて食べてみました。
 その味は…まさしく、求めていたあのブイトーニそのもの!
 ディ・チェコなども悪くは無いのですが、やっぱりこの美味しさには、かなわないかな…というのが、個人的な感想です。
 またこの味に出会えて、嬉しいことこの上なし…ですよ!

 まだ5キロの袋がほとんど丸ごと残っているので、しばらくは購入する必要は無さそう。
 なくなったときに、次の注文ができればいいのですが…。

 ちなみに、注文したアドレスは、

 http://review.rakuten.co.jp/item/1/190568_888454/1.1/

 です。
 楽天のところで販売しているので、安心感もあると思います。
 また、15キロは多すぎる…という人には、5キロの袋も販売されているので、そちらの方がお勧めかもしれません。

道の駅フェア

 私の住んでいるところの近くに、富士川楽座という名前の、道の駅があります。
 そこで、道の駅の商品を一堂に会したフェアというものをやっているとのことで、行ってみたのですが…。

Ca341033

 会場を一望した写真だと、人の顔などが映ってしまうので、あえて垂れ幕だけを撮影しました。
 実際の会場の広さは…本当に、一角、という感じで、思わず「あれ?」と思ってしまうほど。
 何しろ、商品を並べる列が、たったの5列しかなかったくらいですからね

 そんな中、購入したのは、

 宇宙食(バニラ味…なぜ、道の駅にこんなものが?!)
 鹿肉カレー(鹿の肉って、まだ食べたことが無かったので…熊なら、有るのですが)
 ちんすこう(純粋に好きなので…(笑))

 これだけです。
 いかに、ちっちゃなイベントだったかが、分かるというもの…かもしれません。

 その後は、どうせ外出したのだから…と、富士のイオンタウンへ。
 そこで、100円の寿司を初体験することになりました。

 100円の寿司…最初は不安だったのですが、思ったよりも食べられる味で、一安心。
 もちろん、いつも食べているおすしに比べると、味の違いは歴然としていますが、「食べられないほどひどいものではない」と分かったので、今度また使うかもしれません。
 「変り種」の寿司も、色々と回っていましたからね。

 そして、店内を巡回の上、夕食の買い物をして帰ることに。
 帰ったのは3時で、結構時間を費やした(出かけたのは、10時30分くらいでした)ので、そのまま5時までバタンキューしてしまいました。
 今日、疲れが出なければいいのですが…。

ビーフorフィッシュ? (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ ビーフorフィッシュ?
「あなたはお肉料理とお魚料理とどちらのほうが好きですか?」
 まあ、男性である私は、やっぱり肉のほうが好みですね…。
 肉の中では、豚肉が一番好みで、牛、鳥の順番です。
 どちらかというと、「脂身」が結構好きなので、そういう意味でも、豚肉が一番美味しく感じてしまいます。
 …カロリーも、一番高いと思うんですけれどね。
 
 もちろん、魚も大好物ですよ。
 特に秋刀魚は、秋なら毎日でもいいと思うくらいに、大好物。
 骨が多い魚よりも、身離れのしやすい魚のほうが好きなのは…まあ、これまた一般的なことだと思いますけれどね。

キットカットリトル フルーツミックス

 またもや、キットカットのネタなのですが…今回はいつもと違い、「リトル」というシリーズの商品です。
 基本的にコンビニ限定で、その名の通り小さい…というか、一粒ずつの大きさになっているのが、特徴の商品です。
 見た目からだと、キットカットだと分からないかもしれませんが、きちんと中にはウエハースが入っており、キットカットの仲間であることを主張しています。

Ca341020

 こんな袋に入っているので、見落としてしまうかも?
 キットカットファミリー、侮れません。
 フルーツミックス味…果たして、美味しいのかどうか、少し不安になりそうな味ではあります。

Ca341031_2

 見た目も、普通のキットカットとは、大幅に違いますよね?
 これでも、しっかりウエハースが入っているんですよ~!
 細かい技術の賜物だと思います。

 味は…いわゆる、「安っぽいフルーツ味」のチョコレートと、ウエハースの組み合わせ。
 ただ、キットカットそのものが、本来高級志向の商品ではないため、むしろまとまりとしては、ちょうどいい感じにまとまっています。
 どちらかというと、リトルの名前の通り、大人よりは子供の方が好みそうな味付けではありますけれどね。

 ちょっと甘めで、数も沢山入っているので、みんなと分け合うような食べ方ができるのが、リトルのメリットだと思います。
 興味を持った方は、ぜひお試しを。

夜の森タイピング

 ココロが、また変わったものを見つけてきてくれました。
 「夜の森タイピング」という、タイピングゲームです。

 フラッシュを使うゲームで、結構難しいのですが、そこが楽しい!
 どこと無く、往年の名作、「タイピングオブザデッド」という、ゾンビを相手にタイピングするゲームを思わせるような構成となっており、また「ボス戦」まで用意されていて、これがフリーゲームということが信じられないくらいの、凝ったつくりとなっています。

 ちなみに、難しさのレベルは…二日酔いが残っている私だと、ノーマルでもクリアできないというレベル。
 タイピングの腕前に自信がある人は、ぜひチャレンジしてみてください。
 なかなか、楽しめると思います。

 ちなみに、ホラー風味…となっていましたが、どちらかというと「ほんわか」系なので、そんなに怖くは無いです。
 その点は、安心してプレイできると思いますよ。

弱いにもほどが

 昨日の飲み会で、飲みすぎました…
 あまりの気持ち悪さに、少しもどしてしまったほど。
 といっても、それほど量を飲んだわけでもないはずなんですけれどね…。

 飲んだものを列挙すると、

 ビール コップに半分
 日本酒 お猪口一杯
 杏露酒(杏の甘いお酒) 1杯半

 これだけです
 もしかしたら…杏のお酒が、水割りではなくて、「ロック」だったのかも。
 だとすれば、いつもの自分の飲む量からすれば、明らかにアルコールの過剰摂取ですが…。

 とりあえず、この文章を書いている時点(9時41分)で、頭痛が少し。
 このまま二日酔いにならずに、「一日酔い」で済んでくれれば、ありがたいのですが…。

原点回帰

 パソコンの、ウイルス対策のソフトウェアは、今までずっと「ウイルスバスター」を使ってきたのですが、動作が重いと感じたため、一度ノートン360の方に、浮気してみました。
 ただ、ノートンのあまりのサポート体制の悪さに辟易し、見限ったため、もう一度ウイルスバスターのシリアルナンバーを購入し、そちらに移行することにしました。
 もっとも、まだノートンの保護期間が、一月くらい残っているので、実際の移行は、4月に入ってから…となりますけれどね。

 正直、いまだにノートンのサポートのひどさには、怒りを覚えています。
 何しろ、「まともに日本語を話せない人しか、サポートセンターにおいていない」のですから!
 返金保障をうたっていながら、サポートのむちゃくちゃさで、諦めさせよう…なんていう、まるで今の中国のような、ひどい状態でした。
 もはや、この会社を信用することは、できません。

 とはいえ、一度利用したからには、最大限使いつぶすつもりではありますけれどね。
 今アンインストールして、切り替えてもいいのですが、期限が切れる直前までは使わないと、もったいないですから。
 せいぜい、さまざまな部分でパソコンをサポートしてもらおうと思います。
 もっとも、「いらないサポート」の方が、多かったように感じるので、ソフトとしても、不出来といわざるを得ませんけれどね。

 トレンドマイクロ(ウイルスバスターの会社)は…このようなことがないことを、祈ります。
 動作の重さも、少しは改善していてくれると、ありがたいのですが…。

暖房器具の片付けどき (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 暖房器具の片付けどき
「暖房器具はまだ出してますか?出してる方はいつぐらいで片付けます?もう片付けたかたはどれぐらいで片付けましたか?」
 暖房器具は、まだ出しています…。
 かなり温かくなったとはいえ、急に寒くなることもありますからね。
 もう少し、見極めが必用だと思います。
 
 大体4月に入るくらいには、片付けようと思っています。
 結構暖房器具は重いので、片付けも一苦労ですし。
 ばてても大丈夫な、ゴールデンウィークまで先延ばしされたりして…(笑)。

微調節のむずかしさ

 知っている方も多いかと思いますが、私は結構鬱の傾向があり、病院で薬を処方されています。
 ただ、時々とことんまで落ち込んでしまい、普通に飲んでいる薬だけでは、足りなくなってしまう…ということも、しばしば。
 そういう時は、以前にもらって、飲まなかった(体調によって、薬も使い分けていますので…)薬が余っているので、それを飲むこともあるのですが…。

 一昨日は、少しそれが多かったようで、とにかく眠くて仕方がありませんでした。
 夜9時30分には、既に床の中に…。

 そして昨日の朝方も、眠気に襲われて、仕事に行くのに非常に苦労しました。
 電車には辛うじて乗り込めたものの、席が開いたのを確認し、座った途端、意識が途絶え、気付くと終点の駅…。
 職場が終点から乗換えなので、事なきを得ましたが、もしこれが別の職場のときに発生していたら…と思うと、ぞっとします。

 その後も、モニターを眺めているだけで眠気が襲うという状態で、午前中はほとんど仕事ができませんでした。
 元々眠くなる薬なので、ある程度は覚悟していたのですが、まさかここまで「残る」とは…。
 幸いにも、午後には体調が回復したので、そこからは頑張って、普通に仕事をこなすことができましたけれどね。

 病院で処方されたとおりに飲むのが一番だと分かってはいるものの、身を斬られるような、死んでしまいたくなるような辛さに太刀打ちするには、やっぱり薬の微調節は、必要なようです。
 ただ、加減は相当慎重にやらないと、昨日のような危険な状態に陥りそうです。
 とりあえず、効かないと思わずに、一錠飲んだ後は、少し様子を見る…ようにしようかと、思っています。

e-taxへの道は遠し

 昨日は、ちょっとパソコンショップに足を運びました。
 最近話題の、e-taxなどに使われるカードリーダーが、発売されていないかな…と思って。
 普通の家電店では売っていないのが確実なので、パソコンショップを覗いてみたというわけです。

 そうしたら…確かに、取り扱っていました!
 ちょっと前までは、見かけなかったことを考えると、まず「最初の一歩」である、カードリーダーを手に入れるという段階は、かなり難易度が下がったのかも…。

 ただ、値段が高い。
 3980円なので、実質4000円です。
 一回の申告で、最大で受けられる控除額が5000円までということを考えても、これはe-tax.が流行らないのは、当然かな…と思わさせられてしまいました。

 しかも、e-taxの場合、添付する領収証などが無いため、それらを3年間保管して、提示できるように備えておかなければならない…というハードルも、ありますからね。
 まだまだ、普及には程遠いシステムだと思います。

春の新作

 昨日は、お墓参りに行ってきました。
 彼岸だと、どうしても混んでしまうので、早めに行っておく事にしたのです。

 そのついでに(というより、こちらがメイン(笑)?)に立ち寄ったのが、いつものお菓子や、ボンヌ・ジュルネ。
 そこで、春の新作(というか、定番メニュー)がでていたので、早速購入してみることにしました。

Ca341028

 その名もズバリ、「さくら」というケーキです。
 上のほうから、寒天の薄い膜(牛乳入り)、チーズケーキの白い層、サクランボとさくらのリキュールで味付けしたピンクの層、抹茶のスポンジの緑の層と、四段重ねになっています。
 まあ、最初の一段は、あくまでさくらの花びらを固定するために用意されたもので、数に数えるほどではないのかもしれませんが…。

 口の中で、三重奏が奏でられるこの味は、なんとも魅力的。
 抹茶とさくらんぼが、意外にも絶妙のハーモニーをかもし出し、そこにチーズケーキの酸味が加わるという形で、実に美味しいです~!
 季節限定なので、もう一度食べられたら、幸いかも。

Ca341027

 ついでに、もう一つ。
 こちらは、ラズベリー味の薄いゼリー(寒天?)で、外側を包んだ、ロールケーキです。
 こちらの方も、中のクリームが、すっぱいラズベリーと相まって、絶妙の味わい。
 やっぱり、ここのケーキに慣れてしまうと、他のケーキ(特に、量販店のもの)は、なかなか食べる気がしなくなってしまいます(笑)。

 そして、今日一番の当たりだったのが、「フラン」という名前の、クロワッサン。
 焼きたてのクロワッサンに、カスタードクリームをたっぷりと挟み込んだものなのですが…これが、絶品!
 車の中であわてて食べたので、写真が無いのが残念ですが、ボリューム一杯で、これで150円というのは、激安だと思います。
 土曜日にしかパンは発売しないのですが、今度言ったときに有ったら、また絶対に購入しよう…と思わせられるほどに、美味しかったです。
 元々お菓子屋なので、カスタードクリームも、美味しいんですよね~!

時間差に不満

 ココログのメンテナンスなのですが、どうやらフリー版でも行われるようです。
 そちらの方が、3月18日と、少し早めの様子。
 バックアップは、忘れずにとっておいたほうがいいと思います。

 それを見て不満になったのが、メンテナンス時間の短さ。
 フリーのほうが、恐らくココログ全体での数は多いはずなのに、こちらは18時間となっており、ベーシック版などの21時間よりも、3時間も短いのです!
 なぜ、このような差が生じるのか、ベーシック版の私にとっては、ちょっと不満かも…(笑)。

 まあ、フリー版のほうが、データベースそのものの構造が簡単…なのかもしれませんけれどね。
 使えない機能も、いくつかあるようですし。
 もっとも、フリー版で使われていない機能のほとんどは、ベーシック以上の人でも、使っていない人が大半だと思いますが…(笑)。

03月14日のココロ日記(BlogPet)

みじん切りにした年間と農耕を混ぜたら濁りの味がしました。一つ勉強になりました。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

チョコクッキー

 今日はホワイトデーなので、職場のみんなと、閲覧している方々、そしてココロのため(笑)に、チョコレートのクッキーを作ってみました。
 単なるチョコクッキーではなく、少し塩味を効かせたり、刻んだチョコを入れて食感の違いを楽しめるようにしたりと、工夫を凝らした一品です。
 一応、名前としては、「ダブルチョコクッキー」が、正式名称…母の通っている、お菓子教室では、ですけれどね。

Ca341025_2

 焼く前は、こんな感じです。
 あらかじめ棒状にして、冷凍庫で一時間くらい冷やして固めてから、切るようにして作ります。
 そのため、こういった形になるのです。

 これが焼くと…?

Ca341026

 こんな感じに、広がります。
 柔らかいクッキーなので、あまり早くケーキクーラーにうつそうとすると、形が崩れてしまうので、天板に乗せた状態で撮影しました。
 ちなみに、数が少ないのは、この方が大きさや質感が分かりやすくなるため、近くによって撮影したためであり、決して食べたからではありません(笑)。

 ちなみに、使ったのは、イシスのチョコレート。
 以前に、大人買いした、あのチョコレートです。
 チョコレートなので、多少日がたっても、腐ることはありませんし、冷蔵庫で保管していたものなので、大丈夫だと思います。

 明日の評価が、少し不安かも…。
 一個だけ試食してみたのですが、ちょっとビター風味に仕上がって、塩味が前面に出てしまったかな…という感じなので。
 しっとりしていましたが、水分は、明日の朝にはちょうどいい加減に抜けて、しっかりすると思いますけれどね。

怪しい無果汁

 なにやら、キリンから、怪しげな飲み物が出ていたので、購入してみました。
 「ヌーダ」というシリーズの、ゆず&ホップ味ということなのですが、無果汁の上、裏の成分表示にも、ゆずの文字も、ホップの文字も記載されていないという、相当の怪しさです。
 このシリーズは、「美味しかったためしがない」ということで、不安感は強いのですが、まあネタにはなるかな…と思っての購入です。

Ca341022

 実は、砂糖も使われていないのです…。
 これで美味しくなるはず、ありませんよね(笑)。
 無果汁の文字と、上のイラストが、どうにもミスマッチです。

Ca341023_2

 これが、成分表示を拡大したもの。
 本当に、果汁の成分は一切含まれていない…ようです。
 ホップは、「香料」で、もしかしたら使われているのかもしれませんが…。
 元々ビールメーカーなので、使わないというのは、考えたくないのですけれどね。

Ca341024

 色は、無色透明です。
 ほんのわずかな濁りすら、感じられません。
 まあ、無果汁なので、当然なのかもしれませんが…。

 味のほうは…母曰く、「こんなにまずいもの、飲んだことが無い!」とのこと(笑)。
 私も、なにやら妙な香りはするものの、これを「ゆず」とか、「ホップ」という名前をつけて売るという根性の方に、むしろ感心するくらい、ひどい味でした。
 せめて、砂糖を加えれば、少しはごまかしが効くものを…。

 このシリーズは、はっきり言って、お勧めできません。
 ここまで読んで、試すとしたら、かなりの勇者だと思いますけれどね(笑)。

大型メンテ

 なにやら、25日に、21時間にも及ぶメンテナンスが行われるようです…。
 まあ、以前の「2日間」とかに比べれば、かなり短いのですが、それでも一日がかりに近いメンテは、久しぶりかも?
 前の「数分」は、例外だと思いますけれどね(笑)。

 今回も、データベースの整理が中心となる様子。
 データベースをいじるとなれば、やっぱり怖いのが、データの消失なので、バックアップはしっかりととっておくべきだと思います。
 上のタブメニューから、管理→記事の読み込み/書き出し→下にある、「書き出す」のところで右クリック→保存で、行うことが出来ますので、忘れずに。

 それにしても、21時間もかけるメンテナンス、失敗したりしようものなら、ニフティへの苦情は殺到するでしょうね…。
 しっかりとメンテナンスして、万全の状態で終えられることを祈ります。
 いつも、メンテナンス後には、何かしらのアクシデントが起きるのが、恒例になってしまっておりますし…(苦笑)。

ウスターか中濃か? (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ ウスターか中濃か?
「最近ではいろんな種類のソースがありますが、あなたの家ではウスターソースを常備していますか?それとも中濃ですか?それとももっと違うソースですか?」
 これって、一種類だけ常備している家が、どれだけあるのでしょうか?
 我が家では、ウスターも中濃も常備しています。
 ウスターだけだと、つけて食べるフライなどには向きませんし、かといって中濃だけだと、焼きそばなどのメニューの際、困りますからね。
 むしろ、この二種類は常備しているのが、当たり前なのではないかと思います。
 (もちろん、加えてとんかつ用の濃いソースを常備している家も、あると思いますが…)
 
 後は、常備ではないのですが、時々買ってくるのが、「おたふくソース」。
 やっぱり、お好み焼きを食べるには、このソースに限りますからね!
 これは、譲れないところだと思います。

超巨大むすび

 日曜日に、コンビニ(セブンイレブン)に昼食を買いに行ったときなのですが、陳列棚の中に、異彩を放つ「おにぎり」があり、目を引きました。
 思わず、そのまま買い物籠の中に…(笑)。

Ca341018

 よくばりおむすび、260円です。
 今まで、「山賊むすび」という、三種類の具が入ったおむすびは売っていたのですが、今回更に一品増えて、なんと四種類!
 内訳は、鮭、高菜、梅、昆布です。

 この写真だけでは、どれだけ大きいのかが分かりにくいので、普通のおにぎりと並べてみました。

Ca341019

 …この迫力、少しは届くでしょうか?
 厚さも倍近くあるので、ボリュームは相当なものです。
 重さは、恐らく2~3倍くらいあるのではないでしょうか…?

Ca341021

 皿に乗せてみたのですが…やっぱり大きい!
 海苔を一枚丸ごと使っているようなのですが、後ろの方が包みきれなくて、ご飯が見えていました。
 それだけのボリューム、ということです。

 これだけで、恐らく女性の方なら、満腹になるのでしょうね…。
 私の場合、これだけでは足りなくて、カルボナーラまで食べてしまいましたが…(苦笑)。
 いくらなんでも、食べすぎだと、自分でも思わずにはいられません。
 少しは、運動して発散しないと!

ハーブの世界 その13 エルダーフラワー

 今回取り上げるのは、西洋で「万能の薬箱」とまで言われる、エルダーフラワーというハーブです。
 ちょうど、この時期にぴったりの効能があるので、取り上げることにしました。

 このエルダーフラワーには、発汗作用や、抗炎症作用などがあります。
 つまり…風邪や、花粉症のときに服用するのに、ぴったりのハーブなのです!
 また、インフルエンザなどの場合、ペパーミントやヤロウなどとブレンドしたハーブティーは、喉の痛みも抑える、特効薬といっても良いほどの効果を発揮します。

 エルダーの木は、元々根から実に至るまで、全てが薬効に優れているそうです。
 中でも、花と実の部分に、多くの薬効があり、花から作られる蒸留水は、美白効果のある化粧水としても用いられたとか…。
 また、洗面器にエルダーフラワーをいれ、熱湯を注ぎ、立ち上る蒸気を顔に当てることで、しわやしみ、そばかす、にきびや吹き出物の改善効果も期待できるのです。
 また、しもやけの改善には、水で浸出させたハーブティーで作るシップをあてると、効果的とか…。

 薬効が強いとなると、味のほうは…と思われがちですが、ふんわりとした優しい味で、マスカットのような甘みをかすかに感じるくらいで、むしろ「美味しい」といっていいのも嬉しいところ!
 元々、子供でも飲めるハーブとして、使われてきたという歴史があるくらいですから。
 副作用なども、ほとんど無いため、気軽に使えるのもありがたいところです。

 欠点というものは、ほとんど無いのですが…強いてあげると、香りが飛びやすいということ。
 できるだけ新鮮なうちに使いきり、保存の際はきちんとした環境で保存するのが大切となります。
 まあ、これはハーブ全体にいえることなのかもしれませんけれどね。

黒牛(くろうし)

 前回のお酒をようやく飲み終えたので、次のお酒の封を切ることにしました。
 名前は、「黒牛」。
 紀州ということなので、和歌山の方で作られたお酒のようです。

Ca340963

 薄い紙に包まれており、こちらも高級感のあるお酒です。
 実際、720mlで1200円くらい…だったと思います。
 まあ、前回のお酒に比べれば、かなり安価ですけれどね。

Ca341016

 紙を取った後の写真です。
 日本酒の瓶は、緑とか水色とか、ちょっと変わった色の瓶が多いのが特徴かも。
 色を通すことで、少しでも光による変質を抑える効果が有るのかもしれません。

Ca341015

 純米酒であることは、譲れない一線かも。
 醸造用アルコールを使うと、すきっとした味になるらしいのですが、個人的には純米酒にこだわりたいので…。
 まあ、あまりこだわりをいえるほど、飲んでいるわけではないんですけれどね(苦笑)。

Ca341017

 濁り酒以外は…こうやってお猪口についでも、同じ写真になってしまいそうです(笑)。
 澄んだ色をした、綺麗なお酒であるのは分かると思いますけれどね。

 口に含むと…どちらかというと、「甘み」が感じられ、少し意外な感じがしました。
 てっきり「黒牛」なんていう名前なので、強烈な個性を持つ、辛口のお酒かと思っていたのですが…。
 非常にマイルドな味わいで、飲みやすいです。

 そして、常温に近づくと、独特の「味」が出てきます。
 日本酒本来の味っぽいのですが、思ったほど飲みにくくないのは、辛口ではないから…なのかもしれません。
 独特の味わいで、どちらかというと冷で飲むよりも、常温で飲むほうが、このお酒の本来の味を味わうには、いいのかもしれない…と思いました。
 どちらかというと、マイルドな味わいで、闘牛用というよりは、農耕用…というような感じを受けさせるような味わいでした。
 優しい…感じといえば、伝わるのでしょうか?

 これまた個性的なお酒なので、またちびちびと飲んでいこうと思います。
 私のペースだと、一月くらいは持つかも…(笑)。

ぐったり…

 昨日の仕事は、とにかく疲れました…。

 仕事そのものは、単純作業で、「データの表の中から、間違っている部分を正しいものに書き換える」だけなのですが、そのデータの量が、万単位!
 はっきりいって、目を酷使してしまい、今もヒクヒクと痙攣を起こしているという有様です…。

 後で聞くと、「今月中に終わらせる」といったのを、「今日中に」と聞き間違えてしまったため、超過密なスケジュールになってしまったとのこと…。
 自分自身の耳が悪いとは言え、一月分の仕事を一日で終わらせたということに、少し自信がわいてきたりして…(笑)。
 まあ、おかげで、確実に熟睡できそうなくらい、くたくたなんですけれどね。

 そういうわけなので、記事の更新としては、かなり適当なものでお茶を濁させてもらいました(笑)。
 ご了承ください。

キットカット 薫る紅茶

 以前紹介した、とろける贅沢のシリーズで、紹介できなかった紅茶のほうを、今回は紹介したいと思います。

Ca340979

 これが、その紅茶味のキットカットです。
 こちらは、ブルーメタリックをベースとした、やっぱり普通のキットカットとは、一線を画するデザイン。
 大人向け…というか、高級感が感じられます(笑)。

Ca341011

 内袋も、ブルーを基調とした、ちょっとゴージャスな感じ。
 大人向けだと思います。

 中身については…見た目が、前回のジャンドゥーヤと全く変わらないため、省略ということで(笑)。
 チョコレートのコーティングの内側に、紅茶味のクリームが入っているという形です。

 味は…紅茶の香りが、しっかりと漂います。
 どちらかというと、癖の無い、あっさりした紅茶の香りなので、物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、個人的にはむしろ、食べやすさを感じて、気に入りました。
 紅茶の「味」が、あまり強すぎなかったから…かもしれません。
 確かに、紅茶の香りはきちんとするのですが、苦味などはあまり無く、食べやすく仕上げてあるという感じでした。

 紅茶が大好きな人には、ちょっと物足りなさを感じさせるかもしれませんが、「紅茶も好きだし、チョコレートも好き」という人にとっては、絶妙のバランスだと思います。
 やっぱり限定商品なので、決まり文句になってしまいますが、お求めはお早めに。

ガラスの満足度

 AUで、ゲーム検索のサイトを、3月一杯で閉鎖するというメッセージが届きました…。
 今までも、AUに対しては、フリーゲームを紹介するサイトが無いことなど、不満を持っていたのですが、ここに来て更に、有料ゲームすら検索できなくなることになります。
 間違いなく、「ゲーム」を目的として、AUを選んだ人に対しては、「切捨て」といっていい措置だと思います。

 他にも、つながりにくいことや、スタッフの質が悪い(偶々、悪い人に当たったのかもしれませんが…)こと、いまだにソフトウェアがVistaに対応していないことなど、不満で一杯です。
 とはいえ、年間契約のため、後2年は、変えることができないんですよね…。
 CMなどでは、顧客の好感度NO1をうたい文句にしているようですが、少なくとも私にとっては、到底そうとは感じられません…。
 むしろ、好感度は最悪といっても、過言ではないですよ!

 とはいえ、ソフトバンクは情報流出が怖いし、ドコモは大手特有の殿様商売の上、つながりにくい場所がかなりあるらしいですし…。
 選択肢があるようでないという、嫌な状況だと思います。

とろけるマンゴープレミアム

 アサヒ飲料から、また少し変わった飲み物が発売されていたので、紹介します。
 マンゴー味の上級種、「バヤリーズ とろけるマンゴー プレミアム」です。
 ここの商品は、ちょっと変わった名前が多いように感じます…以前は、「感じるマンゴー」という商品もありましたし。

Ca341012

 下のほうに表示されている、果汁の割合に注目!
 なんと、40%も、果汁が含まれています。
 しかも、高価なことで有名な、アップルマンゴーまで含まれているのですから…。
 期待せざるを得ません。

Ca341013

 ここで出している商品に、「とろけるマンゴー」というものがある(HPで確認しました)のですが、この商品は従来のそれの、4倍もの果汁が含まれているとか!
 それは、350mlにもかかわらず、他のペットボトルの飲み物と、同じ値段がしたとしても、しかたが無いと思います。

Ca341014

 コップにあけた後の写真ですが、色の濃さが、はっきりと分かります!
 マンゴーの強い香りが、あけたとたんに漂ったくらいですから。
 これは、かなり強烈ですよ~!

 味のほうも、期待にそぐわぬ、まさに「マンゴー濃縮」という感じの味でした。
 ジュース状にするためには、有る程度の水分も必要とされるため、40%という数字は、かなり特濃な状態になっているのだと思います。
 マンゴーが苦手な人だと、口をつけただけでダウンしてしまうかも…(笑)。

 マンゴーが好きな方には、絶対のおすすめ商品です。
 数量限定(最近、季節よりも更に消費者をあおるために、この表記が増えたような…)のため、お求めの際はお早めに。

みなし規定?

 ココログのお知らせで、新しいものが掲載されていました。
 それによると、「フリー版のユーザーで、1年間の間更新していないものについて、アカウントを削除する」ということです。
 増加する一方のユーザー数を、ある程度管理する必要性は理解できますし、やむをえない判断だと思いますが、私の知っているブログでも、いくつか該当するものがあり、その安否が非常に気になります…。

 実は、これに似た制度は、「国」でも採用されていたりします。
 株式会社(有限とか、合資合名は除かれます)で、5年間登記がされていない会社を、解散したものとみなして、登記簿から除くという作業が、行われています。
 もっとも、会社法が改正になった関係で、次に行われるのは、12年後(会社法で、役員の任期が10年までの間で認められるようになったため)になるはずですけれどね。

 ちなみに、5年間ほったらかしは論外ですが、それ以外にも、2週間の間登記する原因が発生したにもかかわらず、登記しなかった場合、「過料」と呼ばれる行政処分が課される事があるそうです。
 会社を経営するのも、なかなか大変なことのようですね…。

魚がしの寿司

 昨日の昼食は、「魚がし」という、お寿司屋さんでした。
 ここのお寿司は、珍しいものや変わったもの、そして炙りと呼ばれる特有のもの(火を通すと、味が大きく変わります)があり、楽しませてくれます。
 とはいえ、一番のお気に入りのお寿司は、カニサラダだったりするんですけれどね…(笑)。

 今回発掘した珍しいものは、次の二つです。

Ca341009

 これは…何だと思いますか?
 実は、「あんきも」の握りずしです!
 ゆでたものと、ポン酢の二種類があり、こちらはポン酢の方。
 とろっとした舌触り、クリーミーな味わいで、とっても美味しかったです!
 ただ、あまり楽しみすぎると、ほんの少しですが魚臭さが出てしまうので、早めに飲み込むほうが、より美味しく食べられるのではないか…と思いました。
 冬の、季節限定の一品です。

Ca341010

 こちらは、見てすぐに分かった人もいるでしょうね(笑)。
 カニの足を、身だけにしてから炙った一品です。
 皿の端から端までという、迫力の有る一品。
 値段も、いい値段(500円)ですけれどね…。

 こちらの味も、とっても美味しかったです!
 生のカニとは違う、炙ったことによる独特の「うまみ」が、凝縮されていました。
 カニなどは、どちらかというと淡白な味なのですが、炙ったことにより、どちらかというとしっかりとしたうまみの有る食材へと変化し、こんな味わい方もあるのだな…と、感心。
 最後に、殻の付いたところをほじって食べたのは、お約束です(笑)。

 静岡の回転寿司では、やっぱりここが一番かも。
 静岡在住の方は、ぜひお試しください。

浜松(風)餃子

 昨日の夕食は、手づくりの餃子でした。
 最近、餃子の皮がよく売れているとか…(笑)。
 まあ、冷凍の餃子を食べたくないという心理は、よく分かりますけれどね。

Ca341006

 餃子だけでは寂しいので、ちょっと趣向を凝らし、炒めたもやしを加えてみました。
 そのため、浜松餃子風に仕上がったと思います。
 (浜松では、餃子にもやしを加えるのが、主流の食べ方なのです…消費量も、宇都宮より多いとか!)

Ca341007

 餃子なのですが…よく見ると、妙に間隔が少ないことに気付くかもしれません(笑)。
 大量に作った餃子を、全て一つのフライパンに放り込んでしまったため、水を入れた途端に、皮がくっついてしまいました。
 おかげで、一つ一つ剥がしながら食べることに…

Ca341008

 もやしは、塩コショウとほんの少しの醤油という、シンプルな味付けに。
 上手に出来たのですが、少し水っぽかったかも?
 今度は、水切りをしてから皿に盛ろうと思います。

 これだけ大量にあった餃子が、夕食後にはほんの5個ほどしか残りませんでした…。
 恐らく、昨日の我が一家の口臭は、すさまじいことになっていたと思います
 まあ、スタミナがついたのは、間違いないですけれどね。

 顔文字、何故か使えない現象が発生していましたが、IE7を削除したところ、元通り使えるように…。
 最新のものがいいとは限らないという、典型例を見たような気がします。
 顔文字が使えなくて(パレットが白一色になってしまう)困っている人は、要チェックですよ!

うるう年を恨む

 昨日(日記を書いている当日…期日指定で朝公開にしているので)は、大変でした…。

 なんといっても、「月末」+「大安」という、仕事が山のように増えるコンビネーションの上、800個という洒落にならない仕事が、あらかじめ昨日出ると伝えられており…。
 その上、当日になると、更に追加で別の事件が、同じく80個(数こそ10分の1ですが、こちらは個別に処理しないといけないので、やっぱり大変)出るという緊急事態に…

 それだけなら、残業してでも乗り切るという方法が取れたのですが、とある事情で、勤務時間終了時にパソコンを全てシャットダウンしないといけないという、タイムトライアル状態に
 まさに、「濃密な勤務時間」を、過ごす事となってしまいました。
 これで普段と同じ給料というのは、絶対に割が合いません

 うるう年でさえなければ…2月29日という、この大変な日を迎えずに済んだと思うと、うるう年であることを思わず恨んでしまいます(笑)。
 オリンピックも、今回は中国という最悪の土地で行われるので、興味が無い…というか、日本人選手の安否にしか興味を持てないという状態ですし。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE