新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

キャラメルラムネ

 昨日飲んだ、キャラメル味のラムネについて、紹介したいと思います。
 どちらかというと、無難な方向性に走っているのは、まあ仕方ないということで…(笑)。
 さすがにまだ、たこ焼きに手を出す勇気はありません。

Ca341090

 この一品だけ、何故かピントがずれてしまったため、ピンボケなのはご容赦ください。
 なにやら、「高校生インターンシップ開発商品」なんていう文字も、見て取れます。
 ということは…ネタだけの商品よりは、多少味を期待していいかも?

 そして味見…これは、思ったよりも美味しかったです。
 キャラメル味ということで、ケーキソーダみたいな「甘系」を想像していたのですが、思ったよりも甘みを感じず、それでいてキャラメルの味もしっかり感じられて、これは好印象でした。
 ラムネなので、炭酸の味が結構強く、そのためキャラメル味の甘さを、それほど感じなかったのかもしれません。
 これは、思わぬ当たりで、同系統の「シュークリーム」の方も、期待できそうです!

昼寝専用

 抱き枕、買ってみたのはいいのですが、これは夜眠るときに使うには、少し不向きかもしれません…。
 しっかり抱いて眠ると、胸のほうが圧迫されるので、わりと「悪夢」を見やすくなってしまう傾向があると思います。
 そこまで力をこめて抱かなければいいだけの話なのかもしれませんが、しっかり抱かないと、腕からすっぽ抜けそうな気がしてしまって…。

 また、私の買った抱き枕がよくなかったのかもしれませんが、頭を抱き枕に乗せるような形になっていたため、枕との併用に支障が生じています。
 普通に枕を使おうとすると、その部分のでっぱりが邪魔になり、抱き枕に頭を乗せると、普通の枕よりは面積が小さいため、頭が不安定になる…という状態が発生してしまいます。
 女性の頭なら、こんな苦労をしなくて済むのかもしれませんが、男性の体型には、いまいちあっていない商品を選択してしまったのかも?

 そのため、今はもっぱら、昼寝のとき専用として使っています。
 お腹の部分が密着して、それなりに保温効果があるため、布団を一枚かけるのとほぼ同じくらいに、温かさがありますので、ちょっと眠るときに使うには、便利な一品です。
 値段のわりには、ちょっともったいない使い方かもしれませんけれどね。

痺れ、完治?

 どうやら、痺れのほうは取れてきました…。
 単なる疲労で痺れていたのなら、まだ良かったのですが、どうやら今回の痺れは、「離脱症状」によるものだったようです。

 離脱症状というのは、聞き慣れない人もいるかもしれませんが、平たく言えば、「禁断症状」みたいなものです。
 その薬を使わない、あるいは急に量を減らすことによって発生する症状で、一部の薬に見られます。
 私の場合、鬱の薬を飲んでいたのですが、その薬を飲んでいてなお、「死にたい」という気持ちが抑えられなかったので、腹をたててその薬を飲まないことにしてしまったため、この離脱症状が発生した…というのが、痺れの真相のようです。
 事実、薬を飲み始めて数日たった今では、痺れはなくなっておりますし…。

 やはり、医師の処方通りに薬を飲むことは、大切なことのようです。
 皆さんにご心配おかけして、申し訳ありませんでした。

 おまけとして、昨日食べた、ボンヌ・ジュルネの新作ケーキの感想も付け加えます。

Ca341102_2

 キャラメルのかかったバナナの乗っている、ロールケーキです。
 中にはクリームがたっぷり…というよりも、クリームの周りにチョコレートのスポンジを一巻きしたといったほうが正しいほど、ぎっしりと詰まっています。
 また、そのクリームの中に、バナナが入っていて、キャラメル味のバナナと、普通のバナナの二種類の味を楽しめるようになっています。

 このケーキで特筆すべきは、クリームの味。
 洋酒がしっかり効かせてあり、チョコレートの風味と非常によくマッチしています。
 バナナ好き、洋酒好きの人には、お勧めのケーキと言えると思います。

メガマックに挑戦

 以前、マクドナルドで発売されたメガマックが、また発売されていました。
 今回もスルーするつもりだったのですが、読んだ漫画の本に、「意外と肉の味がしっかりしていて、美味しい」という描写があったため、一度くらいは味わってみようかな…と思い、購入してみることにしました。

Ca341100_2

 箱に入った状態で撮影したのには、理由があります…。
 このメガマック、とにかく崩れやすく、またチーズがとろけているので、外に出して撮影するのが困難だったのです。
 個人的には、このボリュームなのですから、チーズ抜きでよかったかも…。

 味のほうは…よりも先に、食べにくさが気になりました。
 私の口は大きいので(笑)、大きさ自体は口に収まるのですが…とにかく崩れやすいのと、チーズがとろけ気味で、垂れてしまうのが、ひたすら悩みどころ。
 もう少し、食べやすく出来なかったのでしょうか…?

 気を取り直して、味のほうですが、「肉の味がしっかりする」のは、間違いありません。
 さすがに、マクドナルドの薄焼きビーフパティでも、4枚重ねれば、普通のハンバーグと同じくらいのボリュームになりますので、肉の味がするのも当然かもしれません。

 後は…普通のビッグマックと、それほど変わりのない一品かな…と感じました。
 ボリュームはしっかりあるので、お腹が空いている人には、いいかもしれませんけれどね。

 おまけで、今日飲んだ飲み物です。

Ca341083

 みかん水…というのは、なじみのある人もいるかもしれませんが、私にとっては初めて。
 期待して、注いだところ、そのあまりの黄色さにびっくり。
 ちょうど、カキ氷のレモンシロップみたいな色合いをしています。
 みかんだったら、こんな色はしないはず…と思いながら、口をつけてみたところ…。

 「あま~い!」第二段ですよ~!
 滅茶苦茶甘くて、思わず口を押さえてしまいました。
 その中に、みかんっぽい味わいも感じられなくもないのですが、とにかくその甘さが、「まともな飲み物」としての認識を否定しています。

 これは、ちょっと甘みが強すぎ&チープな味すぎて、私には合わなかったかも…。
 子供の頃なら、喜んで飲んだかもしれませんけれどね。

04月26日のココロ日記(BlogPet)

個降る夜に夢が叶うらしいです。ココロの夢は…… いっ、言えません!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

扇風機、導入

 最近、暑い日が続きます…。
 あまりの暑さに耐えかねて、部屋に置いてあったオイルヒーターを慌てて片付け、同時に倉庫に入っていた、扇風機を取り出すことになりました。
 昨日は比較的涼しく、出番が無かったものの、これからどんどん暑くなるので、早めに出しておいた方が、(クーラーを使わないで済むため)かえって電気代の節約にもなると思ったのですが…こんなに早く扇風機を出す年って、初めてのように感じます。
 例年だと、5月に入ってから、出番がやってくるのに…。

 まあ、部屋にこもって、パソコンに向かっているので、余計に暑さを増しているのかもしれませんけれどね(苦笑)。
 パソコン、結構な熱源になりますから…。

 職場の方も、恐らく暑いのでしょうね…。
 USBで接続する扇風機、買っておいたほうがいいのかもしれません。
 冷房が入らないのなら、その位の自衛策はとっておいたほうが、無難なのかも…。
 まあ、今すぐに買う必要は無いのは、確かですけれどね。

 痺れ、もしかしたら…という原因が、思い当たりました。
 もしその予想が正しければ、数日中には「回復」の知らせをブログに載せることが出来ると思います。

スイカソーダ

 一昨日に引き続き、昨日も一本空けたので、感想を書こうと思います。
 今回飲んだのは、「スイカソーダ」。
 無果汁なのが気になるところですが、大外れということも無さそうな、この中では安心できそうな一品です。

Ca341085

 見た目がスイカっぽく作られていますが…長細すぎて、スイカよりも何か別の野菜に見えてしまうのが、難点かも(笑)。
 液体の色は、無色透明で、本当に味がついているのか、少し不安になりつつも、口をつけてみました。

 味は…スイカの風味がソーダとマッチしていて、結構美味しいです。
 元々、どちらも夏の風物詩だけに、相性は悪くないと思いましたが、実際悪くない感じにまとまっており、これは「当たり」の方に分類できる味でした。
 (ちなみに、昨日のケーキソーダは…「微妙」に分類するのが、正解かも)

 スイカが好きな人で、炭酸に抵抗が無ければ、飲んでみるのも悪くないかもしれません。

 余談で、症状の方ですが…。
 唇の方まで、痺れが来ているのが、結構辛いです。
 少なくとも、これで「首や肩から来ているわけではない」ということは、立証されたかも。
 少し気持ち悪い状態が続いているので、病院に行って、吐き気止めと痺れに対する薬を、土曜日当たりに出してもらおうと思っています。

新規開店で産地偽装?!

 昨日、富士に新たに、スーパーがオープンしました。
 新規開店なので、とにかく物が安い!ということで、母が買い物に行ったのですが…。
 物自体は、確かに安かったのですが、新規開店の忙しさで、間違えたのでしょうか…?

Ca341098

 一件、単なるおたまな(菜っ葉の一つ)にしか、見えないと思います。
 静岡県産…という文字が左上に見えるのが、確認できるでしょうか?
 そのことを踏まえたうえで…その文字の少し下のシールを、拡大してみましょう。

Ca341099

 えっと…「茨城県産」の、「春菊」?!
 どう考えても、品物と違う表示にしか感じられません…。
 同じ値段だったのかも、少し怪しくなってしまいます。
 果たして、この野菜の産地は、静岡なのか茨城なのか…?

 まあ、どちらにせよ、「国内」であることには変わりないので、それほど大きな問題ではないかもしれませんけれどね。
 これが、中国産と国内産だったら、即座に消費者センターに駆け込むところですが(笑)。

 おまけで、昨日飲んだソーダも、紹介します。

Ca341092_2

 ケーキソーダという、比較的無難っぽい一品。
 見た目は、クリームソーダとほとんど変わらないので、飲むのに勇気が必要ではないほうに分類されると思います。

Ca341093

 クッキーやケーキのようなスィーツ味…というところに、一抹の不安は感じさせられますけれどね(笑)。

 ところが、これが結構、すごい味でした。
 とにかく、「あま~い!」の一言に、尽きる味だったのです。
 文字の色を思わず変えてしまうほどで、これは明らかに、クリームソーダとは一線を画する味となっています。
 甘さはかなり強く、まさにスイーツ系。
 一つ間違えれば、「ダダ甘」と表現する方が正確なのかもしれないというくらい、強烈な甘さが舌に残る味でした。

 これは、ごくごく飲むようなタイプの飲み物ではなく、分けて少しずつ味見するくらいで、ちょうどいいかもしれません…。
 少なくとも、ソーダの「清涼感」とは、真逆に位置する商品であることは、間違いないといえそうです。

原因不明…

 昨日、痺れの原因を調べるため、脳研に行ってきました。
 元々首の形がまっすぐのため、神経が圧迫されがち…とのことで、それがどの程度進行しているかを調べるという目的があったからです。

 行ってみると…人で、ごった返していました。
 かなりうんざりしながらも、検査まではスムーズに進み、「体質が改善されたのかな…」と思っていたのですが、その後診察室に回されるまでに、2時間を要する始末!
 へとへとに疲れ果て、痺れも悪化してしまいました…。

 結果はというと…首の形から考えて、神経を圧迫するほどの状態には至っていない…との診断結果でした。
 逆に言えば、痺れの原因は、分からないということでもあります。
 むしろ、ここではっきりと神経の圧迫だと分かれば、治療方針もあったので、よかったのかもしれませんが…。

 とりあえずは休養をとり、様子を見ることに。
 疲れると悪化するという傾向があることから、心因性という可能性も捨てきれないようです。
 原因不明の痺れ…こうやって記事を書いている今現在も、続いているだけに、不安ではありますが、すぐにどうこうなるものではないと判明しただけでも、よしとすべきなのかもしれませんね。

 おまけで、今日買ってきた「怪しげなラムネ・ソーダの、集合写真」です。

Ca341082

 全部で、なんと10本!
 色々と飲んで、美味しいかまずいか、記事にしようと思います。
 まあ、美味しくないのがほぼ確定していそうな商品も、いくつか混じっていますが…(笑)。

怪しいラムネ、一杯!

 昨日の広告に、駅前のイトーヨーカドーの広告が入っていました。
 その中に、怪しげなラムネ、そして飲み物の紹介がちらほら…。
 今日、もし余裕があれば、購入してこようと思います。

 何しろ、「たこ焼き味」のラムネとか、「シュークリーム味」のラムネなんていう変り種がありますからね!
 これは、「怪しい飲み物好き」の私としては、見逃すことが出来ません。
 他にも、チョコレート味とか、スイカ味(これは、ソーダでしたが…)など、初顔も色々と取り揃えてあるようなので、お楽しみに!

 もっとも、ここまで来ると、ちょっと飲むのが怖い…という側面は、ありますけれどね(笑)。
 それでもなお、未知なる味への探究心(好奇心?)は、抑えられそうにありません。
 ぜひとも、現物を手に入れようと思います。 

図書館シリーズ

 最近読み出して、見事にはまったのが、この「図書館シリーズ」です。
 「図書館戦争」、「図書館内乱」、「図書館危機」、「図書館革命」の四冊の本編と、「別冊 図書館戦争Ⅰ」の、計五冊が現在刊行されています。

 世界観が秀逸で、「図書狩りが行われている世界において、図書館が本を守る」という設定名のですが、ある意味現代の戯画的表現で、「少し間違ったら、ありえた未来」という感じを受けさせます。
 その世界において繰り広げられる攻防と、平行して語られる恋愛要素のバランスが、実に絶妙!
 基本的にはシリアスな世界観なのですが、主人公の女性がかなり直情的な性格のため、かなり「ギャグ」っぽい事件も多発し、読んでいて笑いがこみ上げることも、何度となくありました。
 このシリーズは、かなりお勧めの本だと思います。

不気味な痺れ

 ゆっくり休むことで、「疲れ」自体は、大分取れてきたような気がします。
 ただ、相変わらず感じているのが、しびれるような独特の感覚…。

 いわゆる、「血を止めていて、一気に流したときに感じるようなしびれ方」という感じで、ちょっとした脱力感を感じるところも、似ています。
 後は、頭が少し痛かったり、気持ち悪かったりするところも、不気味さを助長しているような…。

 まあ、急性的な症状であれば、数日前から症状が出ていて、このようにブログを更新していられるほど悠長なものではないはずなので、恐らくは単なる血行不良や、神経の圧迫などが疑わしいんですけれどね。
 休みの間に治癒しなかったら、病院(整形外科が正解…なのでしょうか?)に行って、きちんとした検査を受けたいと思っています。

ちょい食べハヤシ

 ちょい食べのカレーは食べたことがあるので、残りのハヤシを探していたのですが、なかなか見つからず。
 諦めかけていたのですが、つい最近、手に入れることが出来ました!
 カレーの方が、予想以上に美味しかったので、こちらの方にも期待大、です。

Ca341073

 パッケージは、こんな感じです。
 カレーの黄色に対して、ハヤシは赤。
 中身からの、イメージカラーなのでしょうね…。

Ca341074

 個包装は、こんな感じになっています。
 やっぱり、改めて眺めると、結構なボリューム。
 女性なら、これ一本で、他のおかずが必要ないかもしれません(笑)。

 味のほうは…「ちょっぴり、子供向けのハヤシライス」です。
 甘みが強めで、ドミグラスソースのうまみは少し控えめ。
 とはいえ、お弁当にあわせるという用途を考えれば、このくらいの味付けでも、ちょうどいいのかもしれません。
 何より、油脂分が分離していないため、温めずに食べられるというメリットは、大きいと思いますからね。

 このシリーズは、両方とも結構気に入りました。
 しっかり買って、ストックしておかないと(笑)。

鬱病診断

 昨日は、完全にグロッキー…。
 職場に這って(比喩表現ではなく)たどり着いたものの、そのままUターンすることになってしまいました。
 手足がしびれるような感覚や、気持ち悪さ、そして疲労感と、自分でもどうにもならない状態に。

 病院で診察を受け、鬱病として、一ヶ月の休養を診断されました。
 今日、職場にその診断書を提出する予定です。
 …もっとも、たどり着くというだけでも、一苦労なのかもしれませんが(苦笑)。

 あまりひどくなる前に休養しないと、はるかに長引く…と病院の医師にも脅されてしまいましたからね。
 やむをえない措置だと思います…。

チョコクロワッサン

 静岡に行ったときに、新たなお土産を開拓しようと思い、立ち寄ったのが「サンマルクカフェ」。
 お土産ランキング11位という、微妙な数字のチョコクロワッサンが、ちょっと気になっていたので、思い切って購入してみました。
 果たして、味のほうは…?

Ca341077Ca341078

 こんな箱に入っています。
 5個入りで750円…ちょっと、高級かも。
 一個150円ですからね。
 もっとも、クーポンがついてきて、次に買うときにクーポンを使うと、6個で750円におまけしてくれるとのことでした。

Ca341079

 ふたを開けると…こんな風に、並んでいます。
 ちょうど5個で、ぴったりの大きさになるように、箱が工夫されている模様。
 次のときのおまけの一個は、果たしてどこに入るのか…それを知るために、もう一度買いたくなってしまいます(笑)。

Ca341080

 皿に出してみました。
 見た目は、小振りなクロワッサンそのもので、中にチョコレートが入っています。
 1分ほどオーブンで温めてから食べると、出来立てのような味を楽しめる…とのことだったので、やってみました。

 味は…チョコレートが結構甘めで、入っているのはミルクチョコのようです。
 それとクロワッサンのコンビネーション、悪くは無いのですが…インパクトにかける印象も。
 何より、この大きさで一個150円と考えてしまうと、少し高価に感じてしまいます(笑)。

 また、1分くらいだと、まだ中のチョコレートが、あまり温まらないため、もう少し長めにやってもいいかな…と感じました。
 チョコレートがとろけてきて、流れ出す寸前の状態で食べると、もっと美味しく感じたと思います。

 レンジで温める方が、いいのかも…。
 とはいえ、どろどろに溶け出したりしたら、悲惨ですし、難しいです。
 値段を考えると、もう一度挑戦するかどうかは、少し微妙な所かも?

空気の読めない飲み会

 うちの職場では、火曜日と木曜日が、残業日となっており、合間の水曜日が、定時に帰る日とされています。
 残業が続いてしまうと、体に与える負担が大きいので、このように日程を組んであるのですが…。

 新たに来た人の歓迎会を、今日行うというのです!
 昨日は長時間の残業で、身も心もくたくただというのに…。
 しかも、歓迎会の前には、会議まで予定されているとか。

 次の日に再び残業が待ち受けているという状態で、気持ちよく飲める人がいたら、見てみたいものですよ!
 日程をセッティングした人は、本気で空気が読めない、どうしようもない人だと思います。
 全くもって、信じられませんよ…。

 飲み会の方に参加するため、巡回、及び返信等は、遅れる…というよりも、金曜日くらいまで遅延してしまうと思います。
 あらかじめご了承のほど、お願いいたします…。

睡魔との激闘

 昨日は、異常なほどの眠気と、だるさに見舞われて、大変でした…。

 まず、朝起きたときから、かなりやばいな…と思い、ドリンク剤とリタリン(覚醒物質で、今では余り手に入らない薬です)を、半錠服用し、電車に乗り込みました。
 ところが、電車の中で、危うく寝過ごすくらいに、ふらふらに…。

 慌てて、駅前のドトールというコーヒーショップで、コーヒーを一杯注文。
 それを飲んで、ふらつきながらも職場にたどり着きました。

 その後も、気を抜くと眠ってしまいそうな状態が続き、職場に常備してある、カフェインの錠剤を一錠服用。
 既に、普通の状態であれば、目がギンギンに冴えわたり、眠気すら感じないはずなのですが…それでも、その日はあくびが止まらないという有様でした。

 昼食後は、更にコーヒーを一杯追加。
 職場に買い置きしてある、ドリップオンタイプのコーヒーです。
 こういうときには、結構便利なので、愛用しています。

 それだけ飲んで、なお眠い…なんて、信じられます?
 結果、更にカフェインの錠剤を一錠服用して、あくびをこらえながらも、何とか意識を保ちつつ、仕事を終えることが出来ました。

 お腹の調子もいまいち悪かったのが、眠気の原因かもしれませんが、それにしてもひどすぎ。
 カフェインの異常摂取によって、胃が相当やられているのを、実感しています…。
 普通の人は、まねをしないほうが無難な一日だと思いますよ。

猫を見に

 昨日は、静岡まで足を延ばしました。
 目的は、岩合光昭写真展「ふりむけば猫」です!
 実は、私はかなりの猫好きで、歩いていて見かけると、ついじっと眺めてしまうくらい、魅了されているので、今回の写真展は、ぜひとも行きたい企画だったのです。

 入場料は500円と、それほど高いわけではなかったのですが、会場内にはさまざまな猫の写真がちりばめられており、猫好きにはたまらない空間と化していました。
 かなりの入場者がいて、猫好きな人の多さを改めて感じることに…。

 写真は、どちらかというと、都会よりも少し田舎っぽいところに住んでいる猫たちのしぐさを追ったものとなっており、見るからに生まれて間もない仔猫の写真から、風格漂うその地域のボス猫に至るまで、さまざまなものがあり、更には外国の猫の写真まで終盤には展示されているという、まさに日本から外国まで、余すところ無く抑えられたという感じです。
 写真撮影禁止のため、会場内の写真が無いのが残念なのですが、100をゆうに越える大判の写真が並んでおり、十分入場料以上の価値があると、断言できます。

 残念なのは、明日までで終了だということ…。
 余裕があれば、もう一度見に行きたいくらい、楽しい空間でした。

抱き枕、購入

 先日、抱き枕というものを購入しました。
 購入のきっかけは、こねこさんとの会話で、よく抱き枕の話題が出ていたため、興味を持ったことに尽きます。
 また、「何かを抱いて寝る」というのは、心理的にも安心できるというため、そういう方面でも有効かな…とも思い、買ってみることにしました。

 ところが、これがなかなかに一苦労…。
 幾つものお店を探したのですが、全て「中国産」のものしか、無かったのです。
 私の中国嫌いは、相当なレベルに達しており、タグに「made in china」の文字を見るだけで、「ご縁がありませんでした…」という世界なので(笑)。

 そこで、目をつけたのが、ネット通販です。
 日本製で絞り込みもかけて、きちんとした物を手に入れることが出来ました。
 家についたのは火曜日だったのですが、ある程度使ってみないと、感想を書くことができないかな…と思い、今日まで記事にするのを保留にしていたのです。

Ca341070

 名前は、「王様の抱き枕」という、少しゴージャスなもの。
 値段のほうも、市場で売っているものの2~3倍くらいはしてしまいましたが、それでも「国内産」であることの安心感と引き換えならば、安いものだと思います。
 何より、「手触り」が全く違いますからね!

Ca341071

 伸ばすと、こんな感じのデザインになりました。
 この抱き枕は、きわめて細かいビーズと、ポリエステルの混合が詰められており、抱き心地はかなりいい感じです。
 元々、細かいビーズのクッションなどを触るのが好きな私には、ベストフィット!
 お昼寝などのときに、お腹を冷やさないための防寒用としても、ちょっと使えるかもしれません。

 ただ、「本格的に寝る」時には、抱いて寝るのはちょっと邪魔になるときも…。
 基本的に、お昼寝のときに使うのが、一番良いのかな…という感じです。
 これから暑くなるので、抱いて寝ていると、汗をかくと思いますし。
 まあ、綿を詰めてある抱き枕よりは、涼しい感じなので、本格的な夏に入るまでは何とか使えそうですけれどね。

Ca341072

 おまけでついてきた、アイピローです。
 ただ、こちらは最終的な縫製は日本で行ったものの、メイドインチャイナ…。
 詰めが甘いといわざるを得ません。
 せっかく抱き枕が日本製だったのですから、ここはしっかりと、おまけにもこだわりを持ってもらいたかったところです。

 こちらも、目の疲れをとるのには、結構役立つかも。
 ただ、あまりバランスが良くないのか、よく顔からずり落ちます(笑)。
 目の上に乗せているだけで、バランスの鍛錬になってしまうので、結局疲れる羽目に陥るかも…。
 まあ、気が向いたときに目の上に乗せて、遊んでいるという感じです。

04月12日のココロ日記(BlogPet)

にこっ◇にこっ◇きょうはなんだか悪いです!えへへ……☆

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

好きなパン (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 好きなパン
「今日は日本で初めてパンが焼かれた日です。そんなパンの日にちなんであなたの好きなパンを教えて下さい。」
 好きなパンは…菓子パン系ですね。
 惣菜パンよりも、どうしても甘いものに走ってしまいます。
 カロリー的には、あまり良くないのは分かっているのですが…。
 
 逆に、あまり好きではないのが、食パン。
 どうしても、マーガリンを塗ったり、ジャムを塗ったりする手間がかかるため、朝の忙しいときには、その時間がもったいなく感じてしまいます。
 本当は、体に一番いいパンだと思うのですが…。

絵文字はあまり…

 携帯のメールになれている人にとっては、ココログに導入された「絵文字」は大歓迎なのかもしれませんが、私みたいにパソコンのメールになれている人にとっては、どうもこの「絵文字」の使い方が、いまいち分からない…というか、どういうシチュエーションで使えば良いのか、ピンと来ないところがあります
 まあ、 ↑ みたいな顔であれば、まだ(笑)などの代わりに用いるということで、使い勝手がいいのですが、だの、だのといった絵文字については、「一体どこで使えと?!」と、むしろ問いかけたくなってしまうほどです…。
 元々、携帯のメール自体、ほとんど使わないため、「文章」を作ることには慣れていても、こういった「絵」を文章中に取り入れるということ自体が、私にとっては、違和感をもたらすものなのです。

 もっとも、他の人のブログを見ていると、うまく使っている人が結構いますけれどね。
 そういうところを参考にして、私も取り入れた方がいいのか、それとも今のままのスタイルを貫いた方がいいのか…難しいところです。
 私のブログのイメージだと、あまり絵文字が「なじまない」様な感じは、するんですけれどね。

宇宙飛行士の苦悩

 道の駅で買ってきたものの中で、最後にあけたのが、宇宙食のアイスクリームです。
 そもそも、フリーズドライになっているアイスクリームという時点で、どんな代物になるのか、全く予想がつかなかったのですが…。

Ca341064

 見た目はこんな感じのパッケージに入っています。
 重さは非常に軽く、本当に中身が入っているのか、不安になってしまうほど。
 どうやら、アメリカで作ったものを、富士宮で輸入して販売していたようでした。
 てっきり、富士宮で作っているものとばかり、誤解してしまって…(苦笑)。

Ca341065

 優れた食品にのみ与えられるマークがついている…ということで、期待していたのですが…?

Ca341068

 ……なに、これ?
 これが、「アイスクリーム」?
 見た目には、ふ菓子か落雁の、出来損ないにしか見えません…。

 味のほうは…口の中でねっとりとして、気持ち悪いです。
 水あめを山ほど入れたアイスを、フリーズドライにしたのでしょうか…?
 お世辞にも、美味しいというものではありませんでした。

 こんなものを食べないといけない宇宙飛行士って、そういう意味でも大変な仕事なのだな…と、つくづく実感。
 まあ、「日本で作った宇宙食」は、美味しかったらしいので、やっぱりアメリカ製という部分の方が、大きいのかもしれません。

アジアンウォーター

 なにやら、またもや怪しげなドリンクが発売されていたので、手にとってみました。
 名前は、アジアンウォーターで、ライチ味?!
 しかも、「無果汁」のようです…。
 まあ、ライチに関しては、下手に中国産のライチを入れられるよりも、「安心」するような気もしますけれどね…(笑)。

Ca341069

 ボトルは、こんな感じです。
 基本的には、スポーツ飲料っぽい感じ?
 どちらかというと、女性向けのデザインなので、男性が手にするのは、少し恥ずかしいかもしれませんね(笑)。

 味のほうは…きちんと、ライチの味がしました。
 もっとも、無果汁なので、「ライチ味に調節された何か」を口にしていることには、変わりないのですが…。
 スポーツドリンクは、基本的にグレープフルーツ味ですが、それをライチ味ベースにしたら、こんな味になるのではないか…という感じの味で、無難といえば無難、面白みが無いといえば言えるような、ちょっとコメントに困るような味でした。
 普通のスポーツドリンクに飽きた人にとっては、気分転換にいいかもしれません。

春の嵐に見舞われて

 昨日は、朝からボロボロでした…。
 雨が降るとは聞いていたのですが、まさかここまで大風を伴うものとは、思いもせず。
 電車に乗ったのですが、三島~函南の間で、大雨のため、電車がストップした影響を受けてしまい、乗っていた電車まで途中の吉原駅でストップしてしまいました。
 今から考えると、この時点で引き返したほうが、正解だったかも…。

 何とか運転再開し、沼津まで(ちなみに、本来熱海行きの電車だったのですが、沼津どまりになってしまいました…おかげで、ホームが混雑したこと!もう少し早く、アナウンスするべきだと思います…)たどり着き、改札を抜けたその先にあったのは…台風でも、ここまでひどいことはめったに無いというほどの、大雨と強風。
 まさに、「横からたたきつける」ような雨の降り方で、とりあえず風が吹くほうに傘を垂直に立てていないと、すぐにびしょぬれになってしまうほど、すさまじい状態でした。
 傘が折れてしまい、びしょぬれになっている人も、何人も見かける状態でしたので、折れなかっただけ幸運なのかも…。

 そして、職場に近づくと、雨風は更に勢いを増し、それこそ「その場に立っていることしかできない」というほど、すさまじい状態でした。
 風の勢いを殺すため、職場の方向から離れる方向に移動しなければいけないときも、何度となく発生…。
 辛うじて遅刻だけはしなかったものの、全身ぬれねずみの状態で一日を過ごすこととなってしまったのは、いうまでもありません…。

 おまけに、昼からは嫌がらせのような晴れ方で、花粉が飛び交うこと!
 建物の気密性が高いため、熱もこもってしまい、暑さと花粉のダブルパンチに、ひたすら苦しめられました。
 雨の後の晴天は、湿度が高いので、不快なんですよね…。
 とにかく、昨日は過ごしにくい一日だったことは、間違いありません。

 こんな状態に見舞われるのは、今年一年で、昨日一日にとどめて欲しいと、切に祈ります。
 冗談抜きで、途中で帰ろうかと、何度となく思ったくらいですから…。

鹿肉カレー

 以前、道の駅で購入した、鹿肉のカレー、チャレンジしてみました!
 恐らく、草食動物なので、熊よりも肉質は食べやすいのかな…と思いながらも、野生の動物だけに、臭みがあるかも…と、ちょっと不安も混じりながらの挑戦です。

Ca341061

 パッケージは、こんな感じです。
 あさご…名前だけだと、地理に疎い私には、どこなのかさっぱり分かりませんでした(苦笑)。
 って、後ろ側を見ると、あさごという地名ではなく、お店の名前のようです…。

 なにやら、左下の容量のところに、シールが貼ってあるのが、気になるところ。
 200グラムになっていたのですが、シールを剥がしたら、180グラム…?
 これもまた、一種の偽装に当たるのでしょうか?
 それとも、200グラムを今まで少なく表示していたので、直したのかもしれませんが…。

Ca341063

 中身は…業務用などで見かける、ごくシンプルなレトルトパッケージでした。
 イラストも文字もほとんど無く、辛うじて賞味期限だけが、左上に表記されています。

Ca341066

 温めた後に、ご飯にかけた写真です。
 これだけでは、肉がよく分からないので、拡大を。

Ca341067

 肉が入っているのが、お分かりになるでしょうか?
 思ったよりも、沢山入っていました。
 まあ、あまりちょっぴりしか入っていなかったら、名前負けだと思いますけれどね。

 肉の味は…カレーで、味自体はあまりよく分からなかったので、食感を。
 どこと無く、「もも肉」を思わせるような、さっぱりとした感じの食感です。
 脂分がほとんど感じられず、そういう意味ではヘルシーな食材といえるのかもしれません。

 また、噛んでいて、肉をしっかり噛んでいるという歯ごたえを、感じることが出来ました。
 煮崩れたりは、しにくいようです。
 しっかりと肉が肉のまま残っていましたから。

 思ったよりも、無難にまとまっており、わりと美味しかったです。
 もっとも、カレーに入ってしまうと、肉自体の味が分かりにくいので、一度本物の肉を、炙って食べてみたいな…と感じました。

ボンヌ・ジュルネの新作ケーキ

 昨日はパンの方を紹介しましたが、同時にケーキの方も、しっかり購入済み(笑)。
 そちらについて、紹介したいと思います。

Ca341060

 まずは…チーズ味の、プディング。
 上にチーズ味のクリームと、ラズベリーのチップが散らしてあり、酸味と甘みが同時に楽しめます。
 中にも、生のラズベリーが入っており、更にカスタード味のプリンの層が隠れております。
 ちなみに、葉っぱは食べられるのかもしれませんが、今回はパスしました(笑)。

Ca341059

 続けて、こちらは苺のプチケーキ。
 苺が上に一個乗っており、ベリー系のソースと、苺味の層、そして一番下には、パイ生地で作った層が入っており、ちょっとしたミルフィーユ感覚も味わえます。
 ベリーのソースが、甘さを控えめにしてある苺の層と、絶妙にマッチ!
 上に乗っている苺は、粉砂糖を振りかけてあるようで、最初は苺だと分かりませんでした(笑)。

 どちらも、季節限定だと思います…。
 美味しいのですが、通年販売だと、どんどん数が増えてしまうくらい、新作を次々と発売しているので、これは仕方のないことかと。
 お試しの際は、お早めに。

ボンヌ・ジュルネのフラン二種類

 以前、車の中であわてて食べたため、写真を撮り忘れた、ボンヌ・ジュルネの「フラン」。
 今回は、しっかり家で食べて、写真の方もしっかり撮影しましたよ~!
 それでは、公開です。

Ca341057

 これが、普通のフラン。
 値段は、150円です。

 この角度ではほとんど見えないと思いますが、切れ込みが入っており、中にはカスタードクリームが、これでもかというくらいに詰め込まれています。
 お菓子屋さんのカスタードクリームなので、これがまた美味しい!
 値段に対するコストパフォーマンスでは、最高レベルの一品だと思います。
 下手なケーキを食べるよりも、こちらの方が嬉しいという人もいるかもしれません。

Ca341058

 そして、こちらがフルーツフラン。
 お値段は、280円…だったと思います。
 見た目といい、食感といい、ここまで来ると「パン」よりも、「ケーキ」に近い感じです。
 上には、苺、ラズベリー、バナナと三種類の果物がちりばめられており、生クリームの下には、やっぱりカスタードクリームもしっかり入っております。
 こちらも美味しいのですが、コストパフォーマンスという点だと、前記の普通のフランのほうが、いいかもしれません。
 もちろん、果物が好きな人にとっては、こちらの方が美味しいと感じる可能性も、高いですけれどね。
 どちらも、美味しいということだけは間違いの無い事実ですから…。

 下手なパン屋で買うパンが、食べられなくなってしまいそうなのが、悩みの種…かもしれません(笑)。
 富士宮、富士近郊にお住まいの方は、試してみる価値、あると思いますよ~!

キットカット 宇治抹茶

 キットカットの、またまた新作です(笑)。
 最近、ペースが速くて、ついていくのがやっとかも…。
 捕捉出来ていないキットカットがあっても、ご容赦ください。
 (小型の、苺味を捕捉していないのは、既に分かっているので、近日中に買ってみようと思っていますが…)

Ca341054

 抹茶味のキットカットは、何度か発売されたことがありますが、今回のデザインは、いつもに輪をかけて渋いかも。
 伊藤久右衛門なんていう、銘が入っていたり、抹茶の茶碗の写真がついていたりと、なんとなく「本格的」な印象を与えるデザインとなっています。

Ca341055

 個包装のほうになると、いきなりシンプルに(笑)。
 とはいえ、色合いが落ち着いていて、いかにも抹茶っぽい色合いですけれどね。

Ca341056

 中身は、こんな色合いです。
 今までキットカットの抹茶は何度か食べたのですが、それと比較しても、少し色合いが濃いかも?
 まあ、問題は味のほうなんですけれどね。
 キットカットの抹茶味は、中途半端というか、甘すぎて抹茶の風味が生きていないことが多いという印象なので、少し不安に思いつつ、いざ口の中へ。

 やっぱり、少し甘すぎるきらいはあります。
 それでも、今までのキットカットからすると、かなり改善されているのではないでしょうか?
 中に入っている抹茶クリームも、より抹茶の濃度が高めになっており、甘いのは確かですが、「抹茶っぽさ」も、しっかりと出ているような気がします。

 抹茶味が好きな人には、お勧めかも。
 季節限定の商品なので、お求めはお早めに。

忙しさの限界

 新たな職場についた私を待っていたのは…山のような仕事と、何もデータが入っていないパソコンでした。
 その状況で仕事をするためには、まずデータを自分用に作成するところから始めないといけなくて、それだけでも重労働。
 加えて、たまっていた仕事の量が、想像の軽く3倍以上もあったため、それこそ必死になって仕事をしないといけませんでした。

 その状況に加えて、昨日は残業まで…。
 しかも、残業中に自分のパソコンの調子が悪くなり、仕事を続行できないほどの速度の低下が起こる始末。
 全く、滅茶苦茶な二日間でした。

 何とか、今日一日乗り切れれば、お休み…。
 決死の覚悟で臨みたいと思います。
 というか、ドリンク剤に栄養剤、更にカフェインの錠剤まで服用して、なお耐えがたい眠気が襲ってくるという状況で、もはや体力の限界をひしひしと感じているんですけれどね。

お寺! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ お寺!
「「お寺」といわれて一番最初に思い出したお寺は?」
 私の場合は、「清水寺」ですね…。
 「清水の舞台から飛び降りる」という言葉も、同時に浮かんできてしまいます(笑)。
 あの絶景は、お気に入りですから…。
 
 次に思い浮かべるとしたら、竜安寺かも。
 あの石庭も、見事で、やっぱりお気に入りなので。
 京都のお寺のほうを、どちらかというと思い浮かべる傾向にあるようです。
 
 家の近くの寺は…檀家の寺が、あまりいい和尚ではない(というよりも、最悪といっても過言ではない)ので、思い浮かべたくないです。
 想像するだけで、はらわたが煮えくり返りますから。

キットカット ホワイト

 キットカットの、新作…といっていいのかどうかは不明なのですが、新しいバージョンです。
 その名も、「キットカットホワイト」。
 今まで、ホワイトチョコのキットカットは何度か発売されていたのですが、全て「○○ミルク」という名前で発売されていたので、「ホワイト」という形で発売されるのは、私の知る限りでは、初めてだと思います。

Ca341030

 Whiteの文字と、シンプルなパッケージ。
 今までの派手さからすると、かなり落ち着いた印象といえます。
 逆に言うと、目立たなくて、見落としがちかも…(笑)。

Ca341041

 個包装も、実にシンプル。
 ここまで来ると、「手抜きしたのでは…」と、邪推してしまいます(笑)。
 まあ、シンプルさを追求して、こうなったのだと思いますけれどね。

Ca341042

 中身は、こんな色合いです。

 中のウエハースには、チョコレートクリームがはさまっていました。
 外はホワイトチョコ、中はチョコレートの味わいですが、外側は、ホワイトチョコというよりも、ミルク味のチョコレートといった方が良いような味わいで、キットカットのホワイト系特有の味は、健在です。
 ちょっぴり甘さが前のバージョンより控えめかな…?とも感じましたが、基本的には結構甘く、疲れたときにはちょうどいい味だと思います。
 ホワイトチョコが苦手な方だと、敬遠するかもしれませんが、キットカットのホワイトは、普通のホワイトチョコとは味が大きく異なりますので、一度試してみる価値は、あると思いますよ。

エイプリルフールにどっきり

 今入場したら、いきなり「記事数0」の表記が…。
 エイプリルフールのネタとしては、たちが悪すぎますよ!
 その前にも、何度となく「コメント数0」になったことがあるので、恐らくココログの不具合がまたもや発生しているのだと思います。
 全く、ニフティ、もう少し頑張ってもらわないと!

 それはさておき、最近ではエイプリルフールの「嘘更新」というのは、それほど流行らないのでしょうか…?
 ほんの少し前までは、さまざまなサイトで、工夫を凝らしたエイプリルフールネタが見られ、楽しませてもらったのを考えると、ちょっと寂しい気がします。
 エイプリルフールに割けるだけの時間や労力のゆとりが無い…とすると、かなり悲しい事実だと思いますけれどね。
 ほとんどのゲームサイト(もっとも、巡回したのはごく一部のサイトだけですが…)で、通常通りの更新になっていました。

 もちろん、私のブログも嘘企画をやっていないので、あまり大きなことは言えないのですが…。
 基本的に、だますのは好きではありませんし、だまそうとして時間指定を間違え、自分が一番驚くというポカをやったこともあり、懲りているということもありますけれどね。

 P.S 後で入ったところ、正常に表示されて、ほっとしました。
 あと、「ココロ」には、しっかりとエイプリルフール機能が搭載されているようで、これまたにんまり。
 やっぱり、「遊び心」は必要だと思います。

桜のジンジャーエール

 なにやら、またもや変わった飲み物を発見しました。
 桜の絵がまばゆい、ピンク色の…カナダドライ?!
 確か、これはジンジャーエールだったはずなのでは…?

 疑問に思いながらも、当然(笑)かごの中に放り込みました。
 どんな味なのか、興味がありますからね。

Ca341050

 コカコーラから発売されている、カナダドライの新作、「SAKURAMIST」です。

Ca341053

 桜の写真が、目にも鮮やか!
 お花見に行った日に見かけたのも、何かの縁かもしれません。
 液体が、もろピンクなのが、少し気になりますが…。

Ca341051

 このボトルには、二人で分けるため?か、半分のところに印がついています。
 ウォッカをワンショット入れて、サクランボを添えて、カクテルにするのも良いとか…。
 なんとなく、味が想像できる気がしてきました。

 そしてお味は…想像にたがわず、サクランボ味!
 普通のジンジャーエールの味は、全く無くなっており、「サイダーにサクランボ味を加えたもの」という表現が、一番正しいと思います。
 確かに、これにウォッカを入れても、おいしそう。
 ちょっと量が少ない(250ml)という欠点はありますが、味自体は結構まともで、気に入りました。

 次は、カクテルのベースに使おうかな…。
 甘くて飲みやすい、私好みのカクテルになりそうです。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE