新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

恐怖心

 昨日は、精神的に不安定だったため、記事を書き忘れてしまいました…。
 ぐちゃぐちゃに忙しく(平日の、「倍」の量の処理を要求されました!)、巡回だけで手一杯だったということもあるんですけれどね。

 6月から、「受付」のポジションに移動となります。
 私にとって、受付のポジションは、「鬼門」といってもいいところなので、できれば避けたかったのですが…。
 以前にやったときは、あまりに傍若無人な相手の対応にキレて、もう少しでカッターナイフで切りつけるという状況まで陥ったこともあるくらいですから。
 基本的に人と接するのが苦手な私にとっては、常に人と接するというこのポジションは、常にストレスを感じているのと同義だと思います…。

 加えて、相方が良くない。
 以前一緒に仕事をしたことがある人なのですが、困難な状況になると、他の人に丸投げするような、無責任な人なんです。
 しかも、全体を見渡す大局的な視野に欠けているので、その時点で必用な指示を出すということも、出来そうにありません…。
 まさに、外患内憂状態で、この週末があけなければ良いな…という思いで、一杯です。
 ちょっと、逃げ出したいくらいかも…。

タクシー怖い

 昨日の朝は、散々でした…。

 雨が降っていたため、ある程度濡れることは覚悟して、靴下の替えをカバンにつめ、出勤したのですが…。

 道路を高速で走るタクシーが、水溜りを直撃。
 避けるによけられず、スーツの上までずぶぬれになってしまいました。
 サマースーツだったのが幸いして、夕方までには乾きましたけれどね…。

 あんな雨の日に、高速で走行すること自体が、危険行為だと思います。
 そして、確か道路交通法によれば、水はねを起こした車は、1点の違反に処されるはずなのですが!

 タクシーには、元々あまりいい印象がなかったのですが、今回でより悪化しました。
 もちろん、中にはいい人もいるのでしょうが、基本的に「逃げれば勝ち」とか、「会社ぐるみで被害者を攻め立てる」というような、負のイメージがどうしても捨て切れません…。

うまみが少ない?

 現在、ドリームジャンボと、ミリオンドリームという、二種類の宝くじが発売されています。
 どうせなら、両方楽しもう…と思い、それぞれ10枚ずつ購入したのですが、よく検討すると、ミリオンドリームのほうは、かなりうまみの少ない宝くじであることに、気がつきました…。

 ミリオンドリームは、ドリームジャンボ30周年記念として発売されたもので、一口300円、当たりとしては、1等100万円、2等1万円の二種類のみと、かなりシンプルな宝くじとなっています。
 まず一点目として、いわゆる「確実に還元される」金額の、300円の当たりが存在しないという点に、気がつくかと思われます。

 次に二点目として、1等と2等の抽選方法なのですが、それぞれ「下4桁」と、「下3桁」が、当たりとなります。
 ということは…いわば、ナンバーズと対比できるということに、気付いた人もいるのではないでしょうか?

 そして、対応するナンバーズだと、ナンバーズ4の当選額の平均値は、およそ100万円なので、今回の1等とほぼ同額なのですが、ナンバーズ3の当選額の平均値は、およそ10万円と、今回の2等に対し、10倍もの差があるのです。
 しかも、自分で数字を選ぶことが出来ないのですから…。

 もしかしたら、当たりの数字がそれぞれ2個以上存在することで、調整がされるのかもしれませんが、それでも一口300円と、ナンバーズの一口200円との差は、結構大きいと思います。
 これで、期待できる当たりの際に受け取れる額を計算すると…ちょっと、今回のくじは、楽しくないものなのかな…と感じてしまいました。

ファーストフード! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ ファーストフード!
「ファーストフードと聞いて今一番最初に思い出したのは?」
 ファーストフードという言葉から、最初に連想されるのは、普通はハンバーガーだと思います。
 確かに、ピザや牛丼も、当てはまるとは思いますけれどね。
 
 そして、同じく最初に連想するのは、やっぱりマクドナルド…でしょうね。
 個人的には、それほど好みではない(のわりには、結構利用していますが…)のですが、ファーストフードという言葉をもっとも体現しているメーカーだと思います。
 モスバーガーだと、もう少し高級感があるような気もしますし(笑)。

体調不良続き

 結局、昨日は休みを取ることになってしまいました…。
 これで二週連続、一週間もたなかったことになります。

 午前中は、本当に自己嫌悪で、何もする気が起きませんでした。
 ただベッドに横たわったまま、宙を見上げている有様…。
 気分転換に、ゲームやパソコンをやろうという気力すら、全くわきません。

 午後になると、少しは回復したのですが、やっぱり落ち込んでいたため、鬱病の薬を飲んで、無理やり回復させました。
 そのため、今は辛うじてブログの巡回などができるまでに回復しています。

 自分でも、こんな状態ではいけないことは、重々承知してはいるのですが…。
 抜け出せない泥沼にはまってしまったような気分で、辛いです。

疲れた…。

 まだ月曜日だというのに、ぐったりです…。
 仕事の上で失敗をしてしまったり、残業があったりと、理由はあるのですが、それとは別に、「根本的な所」で、疲れているような感じ。
 一ヶ月もの間、休みを取ったばかりだというのに…。

 もしかしたら、「生きる」ことそのものに、疲れているのかも。
 もっとも、まだ食事、睡眠はしっかり取れているようなので、「重症」ではないと思うのですけれどね。

 それに、私がこなしている程度の仕事で「疲れた」なんて言っていたら…他の頑張っている人や、よりハードな環境で仕事をしている人に、申し訳が立たないですからね。
 頑張らなければいけないな…と思います。

05月26日のココロ日記(BlogPet)

今日も味が買えませんでした……残念。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

際物 たこ焼き風ラムネ

 ついに、これを飲むときがやってきてしまいました…。
 本当は、他にもいくつか転がっているのですが、「そろそろこれにチャレンジしたい」という母の希望もあって、飲んで見ることにしました。
 一番勇気が必要になる、たこ焼き風ラムネです。

Ca341088Ca341089

 なにやら、うたい文句が書かれておりますが…。
 大阪名物がたこ焼きだからといって、何もラムネにしなくても、という思いは、私だけでしょうか?
 ちなみに、タコは入っておらず、タコのエキスも入っていないので、たこ焼き「風」ということになっているのだと思います。
 まあ、入っていたら、更に際物になりそうですけれどね…。

 そして、器に空けて、においを嗅いでみたのですが…ソースの香りがぷんと立ち上り、明らかに「飲み物」としての認識を、拒絶します…
 これ、これから飲むのって、もしかして罰ゲーム?と思いつつも、口に運びました。

 最初ののどごしだけは、普通のラムネ同様、清涼感があります。
 一瞬期待したのですが…次の瞬間に広がる味は、かなり異様なものでした。
 ソースだけではなく、どうやらたこ焼きの皮の部分まで再現しようと努力したらしく、ソースとあの生っぽい独特の風味とが絡み合った、摩訶不思議な味が舌の上に広がります。
 文面だけ読むと、美味しそうに感じるかもしれませんが、これが「炭酸飲料」の中に入っていると…はっきり言って、食欲がうせること、この上なし、です。
 食前に飲んだのですが、その日の夕食は、いつもご飯をお代わりする私が、一杯だけで済んでしまいました…。

 これは、ちょっと強烈過ぎる一品。
 罰ゲームや、ジンギスカンキャラメルのように、「危ないもの」を望んでいる人には、お勧めの一品です。
 普通の人にとっては、「危険!近づく無かれ」ですよ。

5万突破!

 カウンターの数字が、5万を越えました~!
 以前は大きな隔たりがあった二つのカウンターの数字なのですが、最近では何故か接近し、近い値を示すようになっています。
 どちらかが、実数字に近づいたという証拠なのかもしれませんね。
 両方で5万を越えているので、確定的に5万アクセスを宣言しても、問題ないと思います。

 ブログをはじめて…3年目。
 (プロフィールの更新、し忘れていました…自戒のために今日一日晒して、明日更新しようと思います)
 こんなに多くの人が訪れてくれる(まあ、自分自身も、PCと携帯で、一日2アクセスはしているのでしょうが…(笑))ブログになるとは、思っていませんでした。
 最近ネタ切れ気味で、「しっかりした」更新が出来ずに、申し訳ないと思っていますが、これからも見捨てずにいられたらな…と思います。

メンテラッシュ?!

 なにやら、ココログでまたもやメンテナンスが行われる様子…。
 しかも、2種類も。

 その中の一方は、データベースの整理で、いつものことですが、もう一方の「パフォーマンス改善」の方は、以前にやったばかりのような気がします。
 やりきれなかった分を行うのだとしたら、その説明が無いというのは問題だと思いますし、そうでないとしたら、やっぱりニフティ側の手際が問題になると思います。
 情報だけ表示する形なので、不信感が募るばかりです…。

 データベースの整理も、頻度が高いように感じますし。
 そんなにも、データベースを頻繁に整理しなければいけないほど、サーバが貧弱なのでしょうか?
 あるいは、一人頭数GBという大容量が、データベースを圧迫しているのかもしれませんが、そこまでの容量を使う人って、果たしているのでしょうか…?

 まあ、いつものようにバックアップを取って、メンテナンス当日は、休肝日ならぬ休ブログ日にあてようと思いますけれどね。
 日記なのに、穴が開いてしまうのは、諦めることにします…。

カフェラテのとろふわプリン

 この「とろふわ」シリーズも、久しぶりになります~!
 祖母が糖尿病にかかってしまったため、なかなかこういったものを食べられなくなってしまっていたのですが、入院中の今ならば、気兼ねなく食べられます(笑)。
 本当は、夕食後に食べるのは、太る元なので、気をつけないといけないんですけれどね…。

 そのため、新作ではない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

Ca341108

 元々は、「とろふわ○○プリン」だったのが、順番が変わり、「○○のとろふわプリン」になって、恐らく2~3つ目の商品だと思います。
 以前から、気になってはいたのですが、ようやく食べる機会に恵まれました。
 もっとも、コーヒー味のプリン、それほど好きなものではないので、どうかな…というところはあったんですけれどね。

Ca341109

 色合いも、写真では普通のコーヒープリンにしか見えないと思います。
 もっとも、一匙すくえば、普通のプリンとは明らかに違うなめらかさで、すぐに分かるんですけれどね。

 味は…コーヒーの味を、更に生クリームでなめらかにして、ふんわりと仕上げた、ムースのような一品。
 このシリーズ特有のとろけるような食感と、コーヒーの味は、相性抜群で、普通のコーヒープリンとは一線を画する商品に仕上がっています。
 コーヒーが苦手な人ならばともかく、コーヒー味のお菓子が好きな人にとっては、これはお勧めの一品ですよ~!

和食! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 和食!
「和食と聞いて今一番最初に思い出したメニューは?」
 和食と聞いて一番最初に思い出したメニューは…肉じゃがですね。
 元々好きな食べ物で、今日ジャガイモを食べた(もっとも、オムレツですが)ばかりなため、ジャガイモから連想したと思います。
 
 ちなみに、肉は豚肉、牛肉のどちらでもいいのですが、しらたきは絶対入れて欲しいかも。
 簡単にかさが増え、その上カロリーは控えめな素材ですからね。

ひやしあめ

 以前買ったラムネ・サイダーが、まだ残っていたので、一本空けてみました。
 選んだのは、比較的安全だと思われる、「ひやしあめ」。
 生姜のすりおろしが入っているらしいのですが、果たしてどんな味なのか?
 瓶の説明には、「スポーツの後に」なんていう、ちょっと変わった説明が書いてありますが…。

Ca341087

 色は、蜂蜜と生姜が入っているため、このような色になっているようです。
 ひやし「あめ」と書いてあるからには、甘いのだろうな…と想像しながら、飲んでみました。

 味は…「コールド版、生姜湯」といったところが、一番近いかもしれません。
 生姜の味が結構強くて、甘さだけの商品ではなく、これはむしろ温めて飲んだ方が美味しいのではないかな…と感じました。
 生姜のすりおろしが浮いていて、体が温まるような感じもしましたし。

 まあ、どこと無く、「安っぽい」様な感じも同時に受けましたけれどね。
 駄菓子屋においてあるのが、似合う商品かもしれません。
 味としては、まあ「まとも」な方に分類される商品だと思います。

飲みすぎ注意!

 仕事に復帰して、いくつか見慣れない道具が導入されていることに気付きました。
 そのうちの一つが、レンタル式のコーヒーサーバーです。
 ボタンを押すと、豆を砕き、少量のお湯で蒸してから、泡がしっかり立つコーヒーを入れてくれるという、結構本格的なマシーンの様子。

 ちなみに、利用料金として、一杯50円が徴収されます。

 珍しい物好き(そして、コーヒーで覚醒させないといけないくらいの「寝ぼすけ」)の私は、早速利用することに。
 ただ、財布の中に50円玉や10円玉が無く、やむなく100円を回収箱に放り込むことにしました。
 そして、何をとち狂ったのか、その場で「二杯」、立て続けに飲むことに…。

 当然、カフェインの過剰摂取で、頭がくらくらする状態に陥ってしまいました。
 おまけに、カフェインが切れると、今度は体中がぐったりして、目を開けていられないほどの倦怠感が…。
 普通の缶コーヒー2本なら、それほど強くないのですが、豆からしっかりドリップするコーヒーを二杯というのは、想像以上に強烈なようです。

 それにしても、カフェインで興奮状態になっていてなお、眠気が襲ってくるというのは一体…(苦笑)。
 切れた後ならともかく、しっかりコーヒーの効果が働いているにもかかわらず、なお眠いというのは、少し疲れていたのかもしれません。
 疲れをごまかすためにコーヒーを飲んでも、あまり意味が無いということを、実感させられました。

 ちなみに、チケットを購入することで、より割安に飲めると分かったのは、投入してから数十分後のことです…(笑)。

キーボード入力 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ キーボード入力
「キーボードをタイピングする時はローマ字入力?カナ入力?それとも親指シフト?キーボードを見ずにタイピングしていますか?」
 私は、ローマ字入力派ですね。
 かな入力だと、テンキー部分がついているキーボードならともかく、ノートなどで数字を打つときに、面倒ですから。
 それに、覚えるキーの数が少なくて済むこと、括弧などを変換しなくて済むことなども、ローマ字入力のメリットだと思います。
 また、英単語を入力するときには、ローマ字入力で覚えたキーの位置が活躍しますし。
 かな入力をする人自体、今ではほとんどいないのでは…?
 
 そして、もちろんブラインドタッチは可能です。
 やはり、長い文章を作成するとなると、どうしても手元を見ながら打つというのは、不向きですからね。
 たまに正しい指以外で打つこともありますが、基本的には手元は全く見ないで、画面を見ながら打つようにしていますし、それで不自由を感じることは、ほとんどありません。
 おぼえる気になれば、わりとブラインドタッチは簡単に習得できるので、出来ない人は頑張ってみてはいかがでしょうか?

大ポカ

 昨日から、仕事に復帰しました。
 思ったよりも体は覚えていたようで、案外すんなりと仕事の方には馴染んでいけたのですが…。

 私の隣の席の人が、配置転換で、別の部署に配属されていたのですが、全くそのことに気付かず、思いっきり前の人の名前で呼んでしまいました…。
 不幸にも、顔を覚えていなかったことに加えて、相手が名札(仕事中は、全員着用が本来義務付けられています)をつけていなかったとはいえ、ちょっとありえないミスだと思います。
 顔を覚えるのが苦手というのにも、ほどというものがあると思うのですが…(苦笑)。

 しかも、午前中は全く気付かず、午後になってその人の書類をチェックするときに、見慣れない判子が押してあることで、ようやく判明したという有様。
 他の人も、間違えたのなら間違えたで、その場で教えてくれればいいのに…。
 三回くらい、間違った名前で呼んでしまったと思います…。

 もちろん、すぐに陳謝しました。
 逆に言えば、これでこの人の顔と名前は、忘れないと思いますけれどね(笑)。

復帰しているはず

 少なくとも、この記事が掲載されている日には、私は仕事に行っているはずです…。
 よっぽど急激な体調不良などが起きなければ、ですけれどね。

 一ヶ月もの間仕事を休んでいた反動か、この記事を書いている今現在、心臓がかなりピンチかも。
 脈拍も速くなっていますし、少し冷や汗が…。
 それだけ、明日(この記事が掲載される状態では、今日)のことが、不安で仕方が無いということなのでしょうね。
 まあ、不安がっていても仕方が無いので、早く寝て、万全の体調で仕事にいけるよう、努力したいとは思いますが。

恐怖体験?

 今日の夕方、「アオイシロ」という伝奇ゲームをプレイしていたのですが…肝試しの辺りから、部屋の電気がやけに暗くなることに気がつき、また一瞬明かりが落ちることも発生。
 そして、夕闇が深くなるにつれて、どんどん部屋の中が暗くなっていくではありませんか!

 「これは、伝奇物なんかをやっていたため、霊障が発生している?!」と、かなりぞっとさせられました。
 まあ、最近のそういうゲームは、きちんとお払いを受けてから製作されているらしいのですが…。

 そして、ついに部屋の明かりが消えてしまったのです!
 さすがに、しゃれにならず、何度か電源を引っ張って…原因に気付きました。

 もうお分かりかと思いますが、蛍光灯が切れ掛かっていただけです(苦笑)。
 5時を過ぎているにもかかわらず、自転車で慌てて買いに行く羽目に陥りました…。

 正直、精神的なダメージも結構大きいのですが、懐が受けたダメージの方が、大きかったかも…。
 蛍光灯って、意外と高いものなのですね。
 今まで、「家のお金で」しか買ったことが無かったため、こんなに高いのかとびっくりさせられました。
 まあ、32型と40型のセットなので、結構高くつくのは、仕方ないのかもしれませんけれどね。

好きな飲み物 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 好きな飲み物
「あなたが好きな飲み物はなんですか?ジュースでもお茶でもなんでもかまわないので教えて下さい。」
 私の好きな飲み物は…水出しの紅茶です。
 水出しコーヒーのボトルを利用して、茶葉を16グラム入れ、後は冷蔵庫でほおって置くだけなのですが、普通に出す紅茶よりもまろやかで、すっきりした味に仕上がるため、愛飲しています。
 水出しのコーヒーよりも、紅茶のほうが好きかも…(笑)。
 
 後は、何故かジンジャーエールが好きだったりします。
 生姜自体はあまり好きな食べ物ではないのですが、ジンジャーエールは好きだというのですから、少し変わっているのかも。
 もっとも、輸入物の、本当に生姜の味が強いジンジャーエールは、ちょっと苦手ですけれどね。

休みの終わり

 昨日で、病気休暇として申請した、一ヶ月が終了しました。
 正直、祖母の件などのトラブルもあり、終わってみるとあっという間…というか、十分回復できたかどうかは、かなり疑問な所はあります。
 最初の一週間は、痺れのため、横になっても体が休まらない状態でしたし…。

 とはいえ、仕事に復帰したかったのも、また事実。
 恐らく、やらなければならない仕事や、提出しなければいけない書類などが、色々とたまっていると思いますし。
 来週は、ちょっと忙しいかもしれません…。

 いまだ、ストレスがかかると、ちょっと痺れたような状態になるのですが…まあ、持病だと思って、付き合っていくしか無いでしょうね。
 少なくとも、来週一杯は、持ちこたえようと思います。

SP3、導入失敗

 XPのサービスパック(SP)の、3が新たに登場しました。
 XP自体のバージョンアップに近い、サービスパックの導入は、さまざまな不都合を解消するためにも、ぜひやっておきたいものだったのですが…。

 二回挑戦して、二回とも失敗。
 しかも、普通の失敗ではなく、ストップエラーと呼ばれる、青い画面になってしまう、深刻なエラーが発生するようです。

 元々このパソコン、マザーボードを取り替えた際に、マザーボードのデータをレジストリと呼ばれる場所に無理やり書き込むことで、再インストール無しで使用しているという、かなり無茶な状態なので、仕方ないのかもしれませんが…。
 ただ、それならばインストールの際に不都合が生じるべきで、「インストールの終了処置」のときに発生するのは、やっぱり少しおかしいかも?

 可能であれば、プログラムをダウンロードして、もう一度挑戦してみたいのですが…。
 時間がかかる作業なので、休みのうちに何とかできれば、それにこしたことは無いですからね。

メディアの進化

 メディアといっても、マスメディアのことではなく、CDやDVDなどのことを指すので、あらかじめご了承ください。

 最近、DVD-Rを使う機会があり、家で眠っていた在庫をガンガン使っていたのですが、一枚だけ足りなくなるという事態が発生したため、買いに行くことになりました。
 とりあえず、パソコンショップに行こうと思ったのですが、カインズホームに行く用事があったので、そこでも売っているだろうと思い、そちらで購入したのですが…。

 DVD-Rの対応速度が、16倍速のものが、普通に売っているではありませんか!

 これだけだとさっぱり分からないと思いますので、捕捉します。
 DVD-Rの対応速度、少し(半年ほど)前までは、普通のお店で気軽に手に入るのは、8倍速までで、都心のパソコン専門店でもないと、16倍に対応するものが手に入らなかったのです。
 しかも、16倍のものは、8倍のものに比べて、明らかに高価であり、気軽に使えるものではないという印象でした。
 当時、DVDドライブ(読み込み、書き込みを行う装置)自体の速度は16倍に達していたものの、メディアがそのような状況だったので、いわば「宝の持ち腐れ」のような状況だったのです。

 8倍速、16倍速というのは、DVDにデータを書き込むときの速度を指します。
 16倍速なら、単純計算だと、8倍速の2倍の早さ(つまり、半分の時間)で、データを書き込むことが出来るということになります。
 (実際は、この速度は「最高速度」であり、どの位置に書き込むかで変化するのですが…詳細は、省略します)
 つまり、今まで一枚分のデータを書き込むのに、10分かかっていたのが、5分で済むということになるのです。

 ただ、この16倍速を生かすためには、DVDドライブと、書き込むDVD-R(書き込み専用のDVDの一種)が、両方とも16倍速に対応していないと、できません。
 ほんの少し前までは、ドライブ自体は16倍速に対応していたのですが、DVD-Rの方が8倍までしか発売されていなかったので、ドライブの性能を十分に発揮しきれなかったのです。
 それが、16倍のDVD-Rが発売されたことで、ようやく本来の性能を、遺憾なく発揮できるようになったということになります。

 実際、試してみたところ、今まで7分~8分程度かかっていたところが、5分ちょっとで完了しました。
 3分とはいえ、完了までにかかる時間が短縮されたのは、大きいです…。
 技術の進歩を実感した瞬間でした。

予算の二倍!

 今日も今日とて、TSUTAYAに行ってくることにしました。
 なんとなく、「予感」があったようで…。

 前回、アニメの続編を借りようとしたのですが、最終の一本だけ、貸し出し中だったのです。
 そのため、それが戻ってくるのを待っていたのですが、今日行ってみたら、きちんと棚に存在していました!
 これで、心置きなく見ることが出来ます~!

 それだけなら良かったのですが…「一本だけ借りるのは、恥ずかしい」と思ってしまったのが、失敗でした。
 同じく見たかったアニメが置いてあったので、5本まとめてレジに持っていったのですが…。

 TSUTAYAには、「新作」、「準新作」、「旧作」の三種類の区分があります。
 新作は最長でも3泊4日まで(もしかしたら、もっと短いかもしれませんが…)しか借りられないのに対し、準新作と、旧作は、7泊8日まで借りることが出来ます。
 ただ、値段は大きく異なり、7泊8日で旧作が180円なのに対し、準新作だと400円!

 見たかったアニメがどちらに属していたかは…言わずもがな、ですね。
 結果として、2000円以上を費やすことになってしまいました。
 思わぬ出費に、ちょっと財布の中身が寂しいことに…。
 ただでさえ、今月は病気休暇のため、給与が出ないのですから、これからは節制に心がけようと思います。
 後は、準新作と旧作を間違えないように、確認してからレジに持っていかないと…。

ココロ、進化?

 なにやら、ブログ妖精のココロが、バージョンアップしたそうです…。
 動作パターンなども、結構追加されているとか。
 それはいいのですが、今のところバージョンアップを感じさせるイベントが、「料理の失敗が、一種類から三種類に増えた」という辺りが、悲しいです…(笑)。
 料理の成功率は、むしろ下がったのかも?!

 (P.S 料理、一度だけ成功したようなのですが、成功時のジャバがうまく設定されていないのか、拡大画像が表示されませんでした。オープンサンドのセットなのですが…セリフが、「あれ、いつもと違う?!」って…もう少し、頑張りましょうね!)

 なにやら、水泳部に所属したりとか、放課後のイベントが追加されたりとか…。
 かなりバリエーション豊かになったらしいので、じっくりいろんな時間にブログを起動させて、確認してみようと思います。
 会話パターンも、どうやらかなり増えたらしいですからね。

生まれ変わったら (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 生まれ変わったら
「あなたが生まれ変わるとしたら何に生まれ変わりたいですか?」
 基本的には、生まれ変わりたくありません…。
 人付き合いそのものが、あまりうまくないため、生まれ変わって再び苦労するというのは、かなりの苦痛ですし…。
 実際、人生そのものを投げ出したい欲求に駆られるくらいですからね。
 
 まあ、もし「生まれ変わらなければならない」とするならば…猫が良いですね。
 猫の気ままさにはあこがれますし、飼い猫なら餌の心配をすることなく、適度に主人に付き合えばいいのですし、野良猫なら自分の力で餌をとって、狭いところで体を休めるという生活パターンも、自分向きだと思います。
 少なくとも、人間にだけは、生まれ変わりたくないかも…。

05月12日のココロ日記(BlogPet)

マークさんは男性が宝物なのです!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

アニメ漬け

 一昨日TSUTAYAで借りてきたのは、「魔法少女 リリカルなのは」という、「男性むけ」(元となっているゲームが、そもそも18禁ですし…かなりそこからは離れた内容になっており、公衆電波で放映された、一般向け作品ですけれどね)魔法少女物のアニメでした。
 それも、1クール(13話)全てをレンタルしたので、計6時間半…。
 これだけあれば、かなり長持ちすると思っていたのですが…。

 その面白さに、あっという間に視終わってしまいました(苦笑)。
 一昨日に3時間分、昨日に残りの3時間半…自分でも、がっつきすぎだと思います。
 最初の数話こそ、「いまいち」だったものの、ライバルが現れてからの展開は、さすが男性むけ…というか、まんまジャンプなどの熱血格闘物そのものの展開で、見せ場などにも趣向が凝らされており、非常に満足。
 どう考えても、元ネタのゲームよりも、レベルが高くなっているのは、ご愛嬌…といったところでしょうか。

 とりあえず、レンタル100円のセールが明日まで続いているはずなので、明日続編を同じく1クール分、レンタルしてこようと思います(笑)。
 全部合計しても、わずか1000円でこれだけ楽しめると考えれば、レンタルも悪くない選択肢だな…と、実感。
 これだけ店舗が増えるのも、納得できます。

TSUTAYA初利用

 昨日、祖母の様子を見に、病院に行ってきました。
 とりあえずは、元気そうで一安心。
 ただ、寝るための部屋のにおい(同じ部屋に、自力でトイレに行けない患者がいるらしくて…)は、相当気になるところ。
 祖母の鼻はあまり良くないので、耐えられるようですが、私だったら逃げ出しそう(というか、実際部屋に入れなかった)な状況なのです…。
 老人専用の入院施設なので、仕方ないのかもしれませんが。

 それはさておき、最近見たいアニメがあったのですが、さすがに購入するのはちょっと…という状態だったため、近所のTSUTAYAに行き、借りることにしました。
 レンタルそのものが、実は30年生きていて、初めての経験だったりします…。

 運転免許証など、一通りそろえてカウンターに向かったのですが、ちょっと手間取ってしまい、他のお客さんを待たせる羽目になってしまったかも。
 記入中、ちょっとずれて、他のお客さんがレジで対応できるようにすればよかったのですが、レジの人も私も気付かずに、そのままやってしまったのが、敗因です…。
 まあ、次(1年ごとに、更新の手続きがあるので)のときは、少し気をつけようと思います。

 幸いなことに、昨日入会すると、入会費がただという特典があり、またGW明けのためか、旧作は7泊8日で一本100円と、かなり安く借りることが出来ました。
 5本借りたので、計500円なり。
 病気休暇も残り少ないのですが、その間の暇つぶしに良いかな…と思います。

復帰可能

 昨日、病院に行って、症状の報告、及び職場復帰の可否を確認することになりました。
 結果は…とりあえず、職場復帰は可能とのことです。
 とはいえ、あまり無茶な仕事をして、症状がぶり返しても本末転倒なので、最初は多少余力を残して仕事に臨み、徐々にペースを上げていこうと思います。
 職場のみんな、そしてブログを読んでいる人々に、心配をおかけしたことを、お詫び申し上げます。

 また、外出許可も出たので、「ためし」がてらに、ちょっと沼津の方まで行ってみました。
 電車が沼津に近づくにつれ、ちょっと冷や汗は出たものの、とりあえずひどい症状は出なかったので、恐らくは職場復帰に影響しないと思います。

 その際、途中の片浜駅で下車し、中古品を取り扱っているお店に行ったのですが…ここ数年、探しに探し続けて、ついに半ば諦めていたゲームが、手に入りました!
 KID(既に解散している会社です)の、「My Merry May With be」という作品です。
 本来なら、ベスト版も発売されているので、比較的容易に手に入りそうなものなのですが、東京の秋葉原の店を絨毯爆撃してなお、発見できなかったという過去を持つので、嬉しさはひとしおです。
 まあ、もうすぐ仕事に復帰するので、プレイする時間を確保できるかどうかは、微妙な所ですけれどね。

 沼津では、いつも利用していた本屋(ゲームや、アニメ中心)がなくなっていて、びっくりしました。
 マルサン書店の本店3階に、出戻っていたのが分かったので、一安心ですが…。
 そこの確認と、ついでにクレープ(昔紹介した、ディッパーダンというクレープ屋です)に行って…クレープの日なのに、値段が30円上がっていたのに、再びびっくり。
 原料高なので、やむをえないな…と思いつつ、母と私の二人分を購入して、家に帰ることにしました。

 これだけ動き回っても、疲れをそれほど感じないので、「疲労感」はかなり軽減したのかな…と思います。
 今日、一気に疲れが出る可能性は、否定できませんけれどね(笑)。

祖母、入院

 先日、調子がおかしかった祖母なのですが、かなり回復したものの、やっぱり少しろれつが回らず、また食べ物にむせたり、足元がおぼつかないような状態が続いていました。
 そのため、一昨日検査を行ったところ…高血糖の発作ではなく、小規模な脳梗塞であることが判明。
 幸いにも、命に別状があるようなものではなかったようですが、脳梗塞の場合、発生してから3時間がリミットになるため、GWをまたいでしまった今、完治させることはできず、リハビリによってある程度機能を回復させるしかない…との結論でした。

 そして昨日、リハビリのための施設に祖母が向かったのですが、リハビリしなければならない項目がいくつもあることや、送り迎えを毎日しなければならない(しかも、遠方の病院に)ことなど、総合的な観点から、入院の必要があるということで、結局昨日、入院の手続きをすることになりました。

 あくまで、リハビリのための入院とはいえ、かなりショックが大きいです…。
 もっとも、ただでさえ糖尿病や緑内障など、さまざまな症状が発生していたので、病院できちんとした管理の下で生活するのは、悪いことではないのかもしれませんが…。
 ともあれ、2~3ヶ月くらいの入院が必要とのことなので、かなり大変な状況です。

 私の鬱病といい、祖母の脳梗塞といい、今年の我が家は病気に好かれているのかな…と、感じずにはいられません。
 偶々重なっただけかもしれませんが、神がいるとしたら、文句の一つも言いたくなるところです。

スワンサイダー

 あおきにて、少し変わったサイダーが売っていたので、買ってみました。
 創業明治35年…明治?!
 (検索したところ、会社自体は明治ですが、サイダー自体が生まれたのは、第二次世界大戦ころの時期らしいと判明しました…それでも、長い歴史だと思いますけれどね)

Ca341106

 その名も、スワンサイダーというものです。
 非常にシンプルなデザインで、なんと普通は裏に書かれている詳細表示や、バーコードの欄なども、一切存在しないという、かなり珍しい一品でした。
 ちょっと値段が高い(そのお店で、210円)のは、ネックですけれどね…。

 一口飲んでみると…三ツ矢のサイダーとは、味が全く違っています。
 どちらかというと、こちらの方がマイルドで、また甘さも、「砂糖」からとったというのがはっきり分かる、素朴な味わいでした。
 まろやかで、これはなかなか美味しいです。

 普通のサイダーが、少しシャープすぎると感じる人にとっては、これはいい商品かもしれません。
 とはいえ、普通のお店で取り扱っていないという、大きな問題点もありますけれどね…。

サブマシンの整備

 昨日から、父が夜勤に突入しました。
 そうすると、寝室の隣に私室がある私は、なかなか私室でのんびりとは出来ない状況になってしまいます。
 そこで役立つのが、以前購入したノートパソコン。

 ただ、かなり長い間放置されていたので、色々と整備せざるを得ませんでした。
 まず、ウイルス対策のソフトが期限切れだったため、削除の上、ウイルスバスター(3台まで、同一のシリアルナンバーが使えます)をインストールすること。
 次に、ウインドウズアップデートがほとんど行われていないため、それを行い、更新プログラムをダウンロードすること。
 最後に、バッテリーが切れてしまっているので、充電しなおすことです。

 これらの作業に、予想以上に手間がかかりました。
 特に大変だったのが、最初のウイルス対策のプログラムで、削除の際に再起動、別のスパイウェア駆除ソフトを削除するためにまた再起動、インストール前にアップデートの一部をしないといけなかったため、その際にまた再起動…と、3回も再起動をさせられることに。
 しかも、パソコン自体の調子があまり良くないので、きちんと再起動できずに、強制的に電源を切断することも、何度か…。
 やっぱり、高くてもメーカー製のパソコンの方がよかったと、痛感させられました。
 自作よりも安定性が悪いのは、パソコンの構成のせいなのか、それともVista自体が内包する問題のためなのか…。

 結局、父が起きる時間直前になって、ようやく作業が完了したという有様(笑)。
 明日以降は作業時間の手間が省けるとはいえ、一日損した気分になってしまいました。
 まあ、そうやって苦労するのも、パソコンの醍醐味の一つ…なのかもしれませんけれどね。

地酒二種

 静岡は、富士山の湧き水のおかげで、意外と水が美味しい方に分類されると思います。
 水が美味しいところに、日本酒あり…というわけで、地酒を二種類買って、飲み比べてみました。

Ca341103Ca341104

 左が初亀、右が高砂という名前の、どちらも静岡の地酒です。
 高砂は、確か富士宮のお酒だったような…。

 味のほうなのですが…二種類とも、同じ米を使っているため、結構似通った味になっています。
 そして、どちらにも共通していえるのが、「日本酒の味が強い」ということ。

 実は…私は、結構日本酒を飲むのですが、「日本酒自体の味」は、あまり好きではなかったりするのです。
 独特の癖が、苦手で、それゆえに日本酒を敬遠していたという経緯があります。
 ならなぜ日本酒をよく飲むのか…というと、いわゆる純米吟醸などの、「日本酒の癖が少なく、米と水で作った味がする」酒なら、飲めるからなのです。
 口が肥えている…といえるのかもしれません。

 その観点からすると、この二種類は、「日本酒を飲みなれた」人には向くのですが、私のように日本酒の癖が苦手な人には、かなり辛いお酒かも…。
 初亀の方は、料理酒にまわすことにして、高砂の方が多少は癖が少ないので、そちらを飲み終えたら、また通販で注文しようと思います。
 静岡県民だから、静岡の酒が合うとは限らないということを、身を持って実感しました…。

自転車のメンテナンス

 今日は、自転車の修理にいきました。
 後ろのタイヤがかなり磨り減っており、このままでは少し危ないかな…と感じたからです。
 また、それ以外にもプラスチックの部品が破損していたり、ブレーキが甘かったりと、気になるところがいくつかあったため、まとめて直すことにしました。

 近くのツタヤで時間をつぶすも、あまり借りたいDVDも無かったため、戻って自転車の修理を眺めることに。
 やっぱり、専業の人の技術は、素人とは全く違っていて、参考になります。
 雑談をしながら、のんびりと待つこと40分くらいで、修理が完了しました。

 その後、慣らし運転がてらに買い物にも行ったのですが、やっぱりきちんと整備されると、乗り心地が全く違うということを実感。
 逆に言うと、今までほったらかしで乗っていたということでもあるんですけれどね…(苦笑)。

 ちなみに、前後輪のタイヤ交換と、ブレーキパットの交換、及びいくつかの整備で、8千5百円なり。
 安全のためには、仕方のないコストだと思います。
 自転車そのものが、しっかりしたつくりなので、量販店のものとは違い、「使い捨て」にはしたくありませんでしたから。

イチゴソーダ

 昨日は、一日中雨が降ったりやんだりの天気だったため、ほとんど外出できませんでした…。
 本当は、出かけて気分転換したかったんですけれどね。

 そのため、今日のネタは、昨日飲んだイチゴソーダについてです。
 以前スイカソーダがそこそこ美味しかったので、こちらも比較的安心して飲める方だと判断したのですが…。

Ca341086

 見た目は、以前のスイカソーダよりも、本物の果物に近いかも?
 もっとも、両者共に無果汁なのですけれどね。
 また、同じく無色透明の液体だったので、コップに入れた写真は省略させてもらいます。

 肝心の味は…スイカソーダの時には気にならなかった、「青臭さ」を感じる味になってしまいました。
 強いていうならば、イチゴの赤い部分ではなく、白い未熟な部分を絞って飲み物にしたような、そんな違和感を感じさせられる味わい。
 スイカソーダは、元々スイカが青臭い味のところがあるので、無難にまとまっていたのですが、イチゴにこの香りは、相性が良くないな…と感じました。
 思わぬ、「外れ」です。

 これで、飲んだドリンクの数は、ちょうど5本。
 残りの折り返しに、色々と怪しげなものがあるので、どんな味なのか、楽しみでもあり、不安でもあります。

心労

 昨日は、大変でした…。

 祖母がデイサービスに通っているのですが、そこから連絡があり、何事かと思いました。
 話によると、「ろれつが回らない」とのこと…。
 慌てて母が迎えに行き、そのまま病院で検査を受けることになりました。

 結果は…MRIなどで調べたものの、「異常なし」とのこと。
 ほっとはしましたが、逆になぜそうなったのか分からないという点では、怖い感じもします。

 その後も、家の中で倒れるなどのトラブルが発生したため、昨日は本当に心臓に悪い一日でした。
 祖母もかなり高齢なので、ある程度の覚悟はしなくてはいけないのですが、「その日」が一日でも遅いことを、祈らざるを得ません…。

プレゼント合戦?

 もうすぐ、母の日がやってきます。
 ただ、それよりも前に、こどもの日がやってくるので、母と相談して、プレゼントをどうするかを考えるのが、我が家の恒例行事となっています。
 もうこの年になって、「こどもの日」にプレゼントをもらうというのも、それはそれでおかしいような気もしますが、逆に母の日にプレゼントをあげていることを考慮すると、公平の観念からは、もらった方がいいのかな…なんて思ってしまうあたり、やっぱりケチなのかな…と思わさせられます(笑)。

 とりあえず、こどもの日のプレゼントは…外食ということにして、家族で食べに行くことにすれば、母の日のお返しはそんなに考えなくてもいいのかな…という辺りが、今の妥協案。
 まあ、花(カーネーションはありきたりなので、何か別の花)くらいは母の日にプレゼントしようと思っていますけれどね。

 ちなみに、今年の父の日は、マッサージチェアに大金を注いだため、免除してもらっています(笑)。

情けないにも…

 ほどがある、というのが、今の私の状態です。

 仕事を休むようになって二週間、体調が回復したかと思いきや、今度は精神的な方面が、かなり辛いという有様。
 しかも、その原因が…買ったゲームが、ことごとく「外れ」ばかりで、逆にストレスがたまり、鬱屈しているというのですから、救いがありません
 自分で自分の首を絞めているような、そんな嫌な感覚に陥っています…。

 ストレスのせいか、気持ち悪さまで再発する有様。
 何か気分転換になるようなことがあれば、打開できると思うんですけれどね…。
 ずっと休んでいるというのも、それはそれでストレスになってしまいますし。

 今日病院に行くので、とりあえず吐き気止めだけはもらってくる予定です。
 もっとも、「食べられない」とか、「実際に吐いてしまう」というわけではないので、処方されるかどうかは、少し怪しいところがありますけれどね。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE