新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

今年の夏は○○を! (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 今年の夏は○○を!
「今年の夏にやりたいことはありますか?特に無い人もここで決意しちゃいましょう!!」
 今年の夏は…家で、のんびりしたいと思います。
 例年なら、「コミケット」に行っていたのですが、さすがにこの歳になると、つらいものがありますので(笑)。
 むしろ、温泉などでゆっくり療養し、英気を養いたいです。
 
 今年は、一ヶ月もの間、病気で休むという事態に陥ってしまいましたし…。
 遊びまわるよりは、静養に努める方が、賢明だと思います。
 
 後は、家の片づけを、もう少し進めたいところですね。
 今、二部屋ほど、すさまじい状態になっている部屋がありますから…。
 もっとも、片づけで疲れてしまっては、本末転倒なので、可能であれば、というところですが。

炭酸のスポーツドリンク

 コカコーラの、アクエリアスから、なにやら新商品が発売されていました。
 アクエリアスの…スパークリング?!

Ca341127

 これが、その新商品、アクエリアスフリースタイルです。
 スポーツドリンクって、運動後に飲むイメージがあるので、炭酸とはあまり相性が良くないと思うのですが…。
 一気に飲もうとしたら、確実にむせてしまうと思いますからね。

Ca341128 

 オリンピックの、公式飲料に指定されている様子…。
 炭酸って、ドーピングには引っかかりませんよね(笑)。

 とりあえず、味見してみることにしました。
 味は…普通のアクエリアスよりも、シトラス風味が強めに感じます。
 それに炭酸の味が加わって、意外と悪くない味にはなっているのですが…いかんせん、普通の状況で飲むならまだしも、これを「スポーツの後で」飲むとなると、ちょっと辛いかもしれません。
 逆に、普段飲むのに適した飲み物なのかも…。

 最大の問題は、オリンピックの会場に、これが持ち込めるかということですけれどね。
 中国側は、自分の国で用意した食品しか食べさせないとか言っていますし…。
 それこそ、どんな不正が行われるか、わかったものではないですし、安全性でも不安が大きく、選手がかわいそうで仕方が無いのですが…。

就寝前後の習慣 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 就寝前後の習慣
「眠る前や、起きた後に、あなたが習慣的に行っている事はどんな事ですか?」
 私が眠る前に、習慣的に行っていることは…ハーブティーと、ドクダミのワインを飲むことです。
 ハーブティーは、眠りやすくする(リラックス効果のある)ハーブや、アレルギーに対するハーブ、精神を安定させるハーブなど、いくつかをブレンドしたもの。
 カップ一杯なので、ひものついた紙製のお茶用パックを使い、その中にハーブをまとめて入れて、カップに入れてお湯を注いで、後は小皿でふたをしてほうっておいたものを、寝る直前に飲んでいます。
 
 ドクダミのワインも…ブログをはじめてからなので、もう2年近くになる風習です。
 15mlだけしか飲まないので、いわば「養命酒」感覚かも(笑)。
 毎日欠かさず、ハーブティーと一緒に飲んでいます。

ホームベーカリー、購入!

 本日は、残業が予定されているため、明日の更新はお休みさせていただきます。
 って、本来今は、「更新停止」の時期だったはずなんですけれどね(笑)。
 更新は、ネタが無いときは無理をしない…という形で、再開することにします。

 それはさておき、昨日、仕事を終えて家に帰ると、台所のテーブルの上に、見慣れない機械が置いてありました。

Ca341147

 箱状の物体で、結構大きめ…。
 一体何かと、よく近づいてみると、正体が判明しました。

Ca341148

 このボタンから推定すると…母がずっと欲しがっていた、ホームベーカリーに違いありません!
 ナショナル製の商品らしいのですが、まだ初期設定ができていなかったので、早速取り掛かりました。
 そういう、「機械いじり」や、「取扱説明書を読むこと」は、大好きだったりします(笑)。
 母曰く、「ちょっとでも触ると、壊してしまいそうで触れなかった」とのことですが…やっぱり、一般的傾向として、女性は機械が苦手なものなのかもしれません。

 まだパンを焼いていないので、明日が楽しみです。
 焼きあがったら、また記事にしますので、お楽しみに!

 ちなみに余談ですが…。
 この機械をどうにかして使おうと夢中になっていたため、母がご飯を炊くのを忘れていました(泣)。
 慌てて、近くのほっと○っとで購入することに…。

マンゴーのクリームソーダ?!

 なにやら、またもや怪しげな飲み物を発見。
 マンゴーの…クリームソーダ?!
 一体どんな味がするのか、ちょっと楽しみになり、購入してみたのですが…。

Ca341143

 UCC(?!)から発売の、「まろやかマンゴークリームソーダ」という商品です。
 UCCって…コーヒーのメーカーですよね…。
 商品のラインナップのページに、確かに表示されているのを見て、ちょっとくらっと来てしまいました。
 こんなものまで、発売していたとは…。

 そして、下のほうに、気になる記述を発見。

Ca341144

 無着色は、分かりやすいコントラストで書かれているのですが、周りに同化するような色合いで、密かに書かれている文字は…「無果汁」?!
 そして、「乳性炭酸飲料」と…。
 一気に、香ばしい匂いが漂ってきたような気がします。

Ca341146

 そして色合いは…真っ白!
 言われなければ、これがマンゴー味の飲み物だとは、誰も思わないでしょうね。
 無着色…確かに、マンゴーの色に着色するよりは、潔いのかもしれませんが…。

 そして味は…「強弁すれば、マンゴーといえないことも無い」という程度の味でした。
 マンゴーのまろやかな質感など、求めるべくもありません。
 まあ、元々無果汁なので、求める方が間違っているのかもしれませんが…(笑)。

 私はそれほどとは思いませんでしたが、母曰く、「まずい」の一言でばっさり。
 味自体も、マンゴーに似せているというレベルなので、正直この商品は、あまりお勧めできないかも…。

ハンドルネームの由来 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ ハンドルネームの由来
「あなたが利用しているハンドルネーム(ネット上で名乗っている名前)の由来を教えてください。」
 私のハンドルネームは、「mark」です。
 由来は、プロフィールの欄にも書いてあるのですが…子供のときに呼ばれていた、「まーくん」という呼ばれ方から、取っています。
 加えると、「女神異聞録ペルソナ」という作品で、全く同じ由来を持つ「マーク」というキャラクターがいたため、ますますこのハンドルネームに愛着を感じている…という側面があります。
 
 英語で表記してあるのは、英会話の教室に行っていたころのなごりです。
 愛称として、その教室でもすっかり定着していた(中学校のころの話ですが…)ので、このハンドルネームとの付き合いは、相当長いかも。
 もはや、「もう一つの自分の名前」といっても、過言ではないくらいに、親しみを感じています。

1円単位とはいえ…

 私がよく使う電子マネーは、BitCashというものです。
 昔は、WebMoneyを使っていたのですが、ポイントの還元率が悪く、結果としてあまり使わなくなってしまいました。

 電子マネーといわれても、ピンと来ない人もいると思いますが、要するに「インターネットの取引のためのお金」です。
 あらかじめ一定の額のシートを購入し、それに記載されている数字や文字などの「番号」を入力することで、決済が出来るというシステムになっています。
 もちろん、お釣りもでるので、入金した額は完全に使えるのですが、どうしても「端数」が出がちで、そのつど新しいシートを買って、そちらの方から「継ぎ足す」ようにしなければならないという欠点がありました。

 その欠点を緩和するために始められたサービスが、「1円単位での購入」なのですが…。
 実際には、「950円以上5万円の範囲内で、1円単位」なのです。
 そのため、現在のあまりの額を正確に認識し、欲しいものの金額を覚えておいて、その差額が950円以上になるときに限って、初めて使えるサービス…という感じです。
 正直、面倒で、使った事がありません(笑)。

 とはいえ、いつも一定の金額をシートに余らせている状態なのも、また事実。
 一度きちんと計算して、シートを空にしたほうがいいのかな…とも思いました。

Gokuri マンゴー

 なにやら、マンゴー味の飲み物で、変わったものが売っていました。
 Gokuriというシリーズ…あまり飲んだことは無いのですが、「マンゴーの王様」なんていうフレーズが書かれていたら、手に取らないわけにはいきません。
 早速、購入することにしました。

Ca341141_2

 King of MANGOの文字が、目に鮮やかです。
 これでまずかったら…ちょっと、許せませんよね(笑)。
 果汁は15%と、ちょっと少なめなのが気になりますが…。

Ca341142

 アルフォンソマンゴー…マンゴーの王様らしいのですが、聞いたことの無い名前です(苦笑)。
 マンゴーは、それほど詳しくないので…。
 知っている人ならば、肯くところなのかもしれませんけれどね。

 肝心の味は…15%でも、濃厚なマンゴーの味が楽しめました。
 ただ、マンゴー自体を食べなれていないせいか、「普通のマンゴー」との違いが、感じ取れなかったのもまた事実…(笑)。
 とはいえ、十分濃厚な味わいであり、美味しいことには変わりないです。
 市販のマンゴーの飲み物の中では、悪くない方なのかも?

06月23日のココロ日記(BlogPet)

ココロのひみつ、感覚に打ち明けちゃいました

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

サザエさん症候群?

 どうにも、日曜日の夕方、気分が落ち込みます…。
 別に仕事に不満があるわけでもないのに、何故か精神的に不安定になり、薬に頼らざるをえない状況が、ここ一月くらい継続しています。
 加えて昨日は、雨が降っているという悪条件も重なり、精神的に相当ふさぎこんでいました。

 仕事に不満や嫌だという感覚があるのなら、典型的な「サザエさん症候群」(仕事の前日の、夜7時くらいから、精神的に落ち込む)なのですが…。
 そういうわけでもないのにもかかわらず、落ち込むという状況に、自分自身困惑しています。

 もしかしたら、潜在意識の上では、仕事をしたくないと訴えているのかもしれませんけれどね。
 こればかりは、自分自身でも分からない世界の話ですから…。

「男の」ビックル

 なにやら、またもや怪しげな飲み物が売っていました。
 今の時期、新商品のラッシュなのかも…。
 その名も、「男のビックル」というものです。

 ビックルといえば、乳酸菌飲料の、ちょっと甘めな一品で、どう考えても「男の」という接頭語とは、つながらないような気が…?
 ともあれ、試してみることにしました。

Ca341137

 このサイズ、なんと500ml!
 乳酸菌系で、この量は、ちょっと甘くて飲みにくそうなのですが…。
 ロイヤルゼリーエキスが配合されているようですが、ロイヤルゼリーもどちらかと言えば、「甘系」に分類されるかも…?

 ともあれ、母と分け合って(さすがに、直に口をつける気にはなれませんでした…量が量だったので)、いざ試飲。

 甘さは…気持ち抑え目になっているような気がしますが、やっぱり甘いです~!
 こうして普段飲むのなら、何とか飲めますが、スポーツで汗を流した後にこれは、相当きついかも…。
 分け合って、正解かもしれません。

 ロイヤルゼリーの味は…そもそも、ロイヤルゼリーって、味がどんなものなのか、良く分からないので、感じ取ることは出来ませんでした。
 まあ、あくまで「エキス」ですし、健康のために加えられているので、味に影響するものではないのかもしれません。

 500mlという量は、甘さが少し控えめなことを考慮しても、多いかも。
 二人くらいで分け合って飲むのが、ちょうどいい商品だと思います。
 乳酸菌系のドリンクが大好きな人ならば、飲みきれる量なのかもしれませんけれどね(笑)。

マセドニアグレープ

 世界のキッチンシリーズから、またもや新商品です。
 赤ワインで煮込んだマセドニアグレープ…という、ちょっとお酒好きをターゲットにした一品?
 パッケージを見る限りでは、ノンアルコールなのですが…。

Ca341135

 パッケージは、こんな感じです。
 どこと無く、ミックスジュースをイメージさせられるデザイン。
 実際、果物を赤ワインで煮込んだもののようなので、方向性としては近いと思います。

Ca341136

 赤ワインで煮込んだ(原材料にも、ワインと書いてある)のに、ノンアルコール…?
 どこかで、アルコールを除去するプロセスを導入しているということなのでしょうか?
 これなら、子供が飲んでも、大丈夫だと思います。
 まあ、美味しいと感じるかどうかは、別として、ですけれどね。

 味のほうは…フルーツジュースで、ブドウ味が強め?
 良く味わっていくと、確かに赤ワインっぽさを感じますが、フルーツワインが一番近い感覚かも。
 ただ、アルコールが入っていないので、独特の「苦さ」を感じずに済み、そのため個人的には、美味しく飲むことが出来ました。
 バナナが入っているのも、甘みを増して、癖を緩和するのに役立っているようです。

 350mlと、ちょっぴり少なめのサイズは気になりますが、結構美味しいので、試してみる価値、あると思いますよ。

ジャガイモのグラタン風

 新じゃがが手に入った後、食べたくて母をせっついていたのですが、ようやく作る気になってくれたようです。
 祖母が入院中なので、自分たちだけ食べるのが気が引ける…とのことだったのですが、祖母は祖母で、美味しいご飯(病院とは思えないくらい、料理には気を配ってあるそうです)を食べているのですから、こちらも贅沢していいのだと、個人的には思うのですが…。
 揚げたジャガイモと、炒めたキノコ、ベーコン、玉ねぎを和えて、上にチーズを乗せてオーブンで焼くという、比較的シンプルな料理なのですが、我が家では大のお気に入りのメニューです。

Ca341133

 四角いグラタン皿に作るのが、我が家流。
 ちなみに、炒める際に、黒故障をしっかり効かせるのが、美味しさのポイントです。

Ca341134

 近づいて、どんな材料が入っているのか、分かりやすくしてみました。
 ジャガイモと、エリンギ、シメジ、エノキに、ベーコンと玉ねぎが入っています。
 もっとも、チーズで覆い隠されているので、分かりにくいでしょうけれどね(笑)。

 新じゃがの季節には、これを食べるのが、我が家の恒例行事となっています。
 今年は少し遅かったようですが、食べられて大満足です~!

クリーム&マンゴープリン

 またもや、お菓子のネタです~!
 結構我が家では、夕食後にデザートを食べることが多く、そのため珍しい物があると、すぐに食卓に上ります。
 今回は、メグミルクから発売の、クリーム&マンゴープリンという一品です。
 (私自身は、メグミルク=雪印のイメージがいまだにぬぐえず、メグミルクの商品は避けているのですが、母はこだわりが無いので、たまに買ってくることがあります)

Ca341129

 賞味期限が白抜きになっているのは、分かりやすくていいと思います。
 これだけコントラストがはっきりしていると、年配の人でも分かりやすいかも…。
 この点は、他のメーカーも見習って欲しいと思います。

Ca341132

 横からの撮影です。
 上に白っぽい層があり、そこがクリームで、下のオレンジ色の層が、マンゴープリンです。
 「完熟アルフォン ソ マンゴー使用」なんて書いてありますが、私でもどこのどんなマンゴーなのか、さっぱり分かりません(笑)。

Ca341130

 ふたを取った状態だと、クリームの層しか見えないので、こんな感じになってしまいます。
 そのため、慌てて横からの撮影を加えました。
 これだけでは、ミルクプリンと勘違いしてしまう写真ですからね(笑)。

 味は…クリームの味が、マンゴープリンとマッチしていて、結構美味しかったです。
 ただ、クリームは恐らく植物性のため、そんなに高級感は感じられなかったかも…。
 まあ、値段もそれほど高くないので、手ごろに楽しめる味として考えれば、納得できる味わいだと思います。

 メグミルクに拒否感が無い人なら、試してみる価値があるかもしれません。

おにぎりの日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ おにぎりの日
「パリパリ海苔じゃないと駄目、ワサビふりかけ大好き・・・みたいに、おにぎりに対して何かこだわりはありますか?」
 おにぎりに対するこだわり…我が家の場合は、お弁当で持たせる場合、三つのおにぎりにするのが、定番になっています。
 その具も、梅干、昆布、おかかの三種類で、固定されています。
 この組み合わせ、もう10年近く守り続けられているんですよね…(笑)。
 
 また、食べるときは、梅干から食べるというのが、私の場合のこだわりです。
 一番苦手なものを最初に食べて、最後に好物の昆布やおかかにする…という、分かりやすい理由です。
 そのため、一回おにぎりを割って、中身を確認してから食べています。
 
 ちなみに、コンビニのおにぎりでは、昆布が大好物。
 ほぼ必ずといっていいほど、真っ先に手を伸ばします。
 次に、ツナマヨ、そして五目ごはんの順番ですね。
 高級なおにぎりは、100円セールのときなどには手を出すものの、やっぱり安いものの方が、好みのようで、めったに買うことはありません。
 「巨大むすび」は、例外ですけれどね(笑)。

塩バタープリン

 なにやら、怪しげなお菓子が売っていたので、手に取ってみました。
 塩バタープリン…一時期流行った、塩味系のお菓子でしょうか?
 どんな味なのか、ぜひ確かめないと(笑)。

Ca341119

 今の時期、バターを手に入れるのは、困難だったと思います。
 こうやって新商品にするためには、それなりの量が必要になるでしょうし…。

Ca341120

 と思っていたら、なにやら変わった材料が使われているようです。
 ゼラチンを使っているので、プリンというよりは、ゼリー系なのかも…と思っていたら、「こんにゃく粉」?!
 怪しさ、爆発中です~!
 果たして、どんな代物なのやら…。

Ca341123

 …見た目は、普通のミルクプリンと、大差ないかも。
 ちょっと表面のてかり感が強いのは、やっぱり「ゼリー」に近い材料だから…なのかもしれません。

 覚悟を決めて、一口。
 思ったよりも、まともな味わいで、どちらかというと、「濃厚なミルクプリン」という感じの味わいでした。
 逆に、塩味を期待していると、拍子抜けしてしまうかも…?
 バターっぽい味も多少するのですが、どちらかというと、ジャージー牛乳などの濃いミルクで作られた、ミルクプリンが一番近い味わいだと思います。
 弾力が多少強いのが、ゼラチンのためか、こんにゃく粉のためかは、判別できませんでしたが…。

 思ったよりも、美味しかったです。
 見かけたら、一度試してみてもいいかもしれませんよ。

和菓子の日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 和菓子の日
「一番最近に食べた和菓子はなんですか?何か好きな和菓子はありますか?」
 一番最近に食べた和菓子…となると、コンビニで売っている、みたらし団子になってしまいます(笑)。
 あれ、結構美味しいので、ちょくちょく買っているんですよ…。
 値段も100円と、お手ごろ価格ですからね。
 
 好きな和菓子だと、水羊羹&水まんじゅうですね。
 ひんやりとした食感が、たまりません~!
 これからの暑い季節に、ぴったりだと思います。
 
 他には、和菓子と呼んでいいのかどうかは別として、「せんべい」も、好物ですね。
 しょうゆ味の、比較的シンプルなものが、一番大好物です。
 のりがついていると、更にいいかも…。

ど~~ん!

 昨日は、父の日でした。
 そのため、父の要望で、「大きなサーロインステーキ」を食べることに。
 とりあえず、母が買ってきて、焼いたのですが…。

Ca341126

 見てください、この大きさ!
 写真だと小さく見えるかもしれませんが、付け合せのジャガイモなどと比べていただけると、この大きさが分かると思います…。
 300グラム以上ある、大物でした。

 しかも、国産黒毛牛…。
 「和」の文字が抜けているのは、交雑種だからです。
 そうでなければ、こんなサイズの肉、買えませんよ~(笑)。
 もちろん、和が抜けていたとはいえ、安い買い物ではありませんでしたけれどね。

 ちなみに私は、父の好きな赤ワインを調達。
 3000円くらいなので、贈り物としては、まあ適切な値段の範囲だと思います。
 飲み物にその値段…と考えてしまうと、ちょっと高価ですけれどね。

変わったレモネード

 なにやら、あおきで、またもや変わった飲み物が売っていたので、手に取ってみました。
 カルピスからの新商品、「Welch's」シリーズの、ピンクレモネードです。

Ca341121

 ピンクというのは、液体の色を表しているようです。
 レモンとブドウの果汁をミックスしているため、このような鮮やかなピンクになる様子。
 色合いは、トロピカルな感じで、これからの季節にいいかもしれません。

Ca341122

 手摘みしたレモン…と書いてありますが、果たしてどこまで信用できるのやら(笑)。
 あるいは、レモンそのものが、機械で収穫できない果物の可能性もありますし…。
 まあ、丹念に作られたということを訴えていることは、間違いないと思います。

 味のほうは…レモネードに、ブドウの味が加わって、なかなか美味しいです。
 両方とも酸味のある果物なので、酸っぱすぎないかな…と心配していたのですが、どうやら杞憂だったようで、上手にまとまっており、飲みやすい程度の酸味に抑えられております。
 レモネードと言うよりも、ブドウのジュースにレモンを加えた…というほうが、味わいとしては近いのかもしれません。

 色合いも綺麗なので、これからの暑い季節に飲むのに、良さそうな一品です。
 まだ発売されたばかりのようなので、探せば見つかると思いますよ。
 ぜひ、お試しください。

限界まで

 この一週間は、相当大変でした…。
 風邪をひいてしまい、風邪薬を飲んでも咳が止まらず、咳止めの錠剤などにも手を出す始末。
 それでもなお、咳に苦しめられたのですから…。
 何度となく、倒れこみそうにもなりましたし。

 昨日は、咳の方は多少ましだったものの、とにかくひたすらだるくて、どうしようもありませんでした。
 朝出かける前に、風邪薬とゼナ(栄養ドリンク)を飲んで、職場に着いたらコーヒーを一杯、それでもまだ全然動ける状態ではなかったので、更にカフェインの錠剤まで駆使して、辛うじて体を動かしていた…という有様です。

 加えると、お昼にもコーヒーを一杯追加…。
 胃がやられそうだったので、胃薬まで投与しました。

 ここ数日で口にした薬の量、想像したくありません…。
 文字通り、限界を訴える体を、薬でごまかして、辛うじて動かし続けたと言う感じです。

 それなのに、今日も病院やら、保険の更新手続きやら、面倒なことがいくつも…。
 まあ、乗り切るしかない、のですけれどね。

豆腐の日 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 豆腐の日
「木綿、絹、卵豆腐、ゴマ豆腐…冷奴、湯豆腐、おろし醤油、冥加やシソのトッピング、みそ汁や肉豆腐などなどあなたは、どんな豆腐をどんな食べ方で食べるのが好きですか?」
 豆腐の食べ方だと、一番好きなのは、麻婆豆腐ですね。
 必然的に…というわけではないのですが、絹ごしよりも、木綿豆腐のほうが好みということになります。
 実際、絹ごしよりも、木綿の方が、味があるような気がするのは、私だけでしょうか…?
 
 後は、「よせ豆腐」も、結構好きですね。
 ざるに入ったそれを、つゆにつけて食べるのは、たまらないです。
 ゴマ豆腐も好きですし…基本的に、豆腐全般に好きだといっても、いいのかもしれません。
 豆腐の仲間に入れていいかどうか、少し悩みますが、卵豆腐も好きですからね(笑)。
 
 というより、食べ物全般に好きなので、癖の少ない豆腐は、必然的に「好き」のカテゴリーに分類されるようです。

沼津まで来て…?!

 …何故か、休養宣言したにもかかわらず、毎日更新しているのは、ネタが尽きないからです…。
 しかも、忘れそうなネタばかり。

 昨日、職場の近くのグラウンド(ほぼ、隣接状態です)で、中学か高校くらいの、運動会が行われていました。
 運動会に伴って、さまざまな放送が流れ、職場の中にも飛び込んできて、正直ちょっとうるさかったです…。

 そんな中、なにやら聞き覚えのあるリズムが流れ始めました。
 何だっけ…と思っていたら、「富士サンバ」という、富士の踊りの際に使われる音楽だったのです。

 正直、沼津にまで来て、これを聞かされる(あまり好きな曲ではないので…うるさいですし)とは、思ってもいませんでした。
 かなりげんなり…。
 あの音楽には、人を脱力させる力があると、信じずにはいられません。

やっぱり必用(苦笑)

 昨日、クレジットカードが不要になったと書いたのですが、やっぱり必要かな…と感じさせられる出来事が、ありました…。

 通信販売でゲームを注文し、昨日届いたのですが、同じゲームが、Amazonだと、中古ではあるものの、半額…とまではいきませんが、2000円強安く手に入れられたのです。

 ただ、Amazon本社では代引きによる取り扱いを行っているものの、中古品や代理業者を利用する場合、Amazonのギフトカードを利用するか、クレジットカードを用いないといけないのです。
 しかも、店舗型の販売形式ならともかく、個人がオークションのような形式で出している商品だと、支払い方法がクレジットカードに限定されてしまうのです…。

 何枚ももつのは危険ですが、やっぱり一枚くらいは作った方が、良さそうな予感。
 週末にでも、年会費永年無料のお店で、手続きをしておこうと思います。

クレジット不要

 今朝は、かなりの雨に降られてしまい、結果としてTSUTAYAの返却ポストに、返却しようと思っていたDVDを入れにいく余裕がありませんでした。
 わずか4~5分程度の距離なのですが、それでも大雨の中わざわざ足を延ばすのは、ちょっと大変でしたので…。
 結果としては、それが功を奏したのですけれどね。

 帰りに、そのお店によって、ふと新作コーナーを覗いてみたところ…探していたDVDが、最後の巻まで全て揃っていたのです!
 通常コーナーとは別のところにあるというのは、初心者ゆえに失念していました…。
 これで、わざわざクレジットカードを作り、ネット版のレンタルを行う必要は、なくなったようです。

 もっとも、新作のコーナーにおいてあるだけのことはあり、通常よりも更に100円ましのレンタル価格(計500円)になってしまったのは、やむをえないですけれどね。
 それでもなお、「視ることが出来た」という喜びの方が、大きいです。

 P.S 記事の更新は、「ネタがあるとき」には、適当に行おうと思います。
 この記事なんて、一週間もしたら、忘れてしまいますから…(笑)。

06月09日のココロ日記(BlogPet)

マークさんのあたまに、まだココロがいっぱい入ってないですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

いまだに…?!

 注:土日に更新するということは、正確には日月に更新が表示されると言うことですので、ご了承ください。

 昨日、クレジットカードを作ろうと思って、イトーヨーカドーに向かいました。
 なぜクレジットカードが必用だったかと言うと…実は、現在私は一枚もクレジットカードを持っておらず、そのためインターネットでの買い物にかなりの支障をきたしていたためです。
 本当は、一枚もっていたはずなのですが、有効期限を勘違いして、新しい方のカードに、はさみを入れてしまったのです…(苦笑)。

 イトーヨーカドーは比較的良く利用する店ですし、そこのカードなら、ポイントもつくので、使えるかな…と思って行ったのですが…。

 なんと、いまだに年会費が、無料ではなかったのです!
 今の時代、永年年会費無料をうたうクレジットカードがかなりの割合を占めているにもかかわらず、年会費がかかるカードを作る気にはなれなくて、結局キャンセルしてしまいました。
 年会費が無料のところで、改めて作成しようと考えています。

 TSUTAYAのオンラインによるレンタルでも、クレジットカードが要求されるようですし…。
 見たい作品がラインナップにあったので、一刻も早く作りたい気持ちなんですけれどね。

900突破とお知らせ

 この一個前の記事で、記事の数が900に達しました。
 最初のころは、一日に2個ずつ記事を書いていたため、2年とちょっとという時間の割には、到達が早い方なのかな…と思います。
 継続は力なり、ということなのでしょうが…。

 ここで、お知らせがあります。
 ブログの更新なのですが、これから一ヶ月の間、土日を中心とした更新のみとして、平日はお休みさせていただきたいのです。

 最大の要因は、「ネタ切れ」と、「自分の弱さ」です。
 毎日、ネタを探すのも大変な状態で、加えて最近精神的に不安定なため、愚痴に近い記事が並ぶことが多く、自分で見ていても、決していい状況ではないと思いました。
 そのため、一度記事の更新をストップして、一ヶ月間の休養期間を置くことで、多少なりともリフレッシュし、また更新できるようにしたいな…という思いがあります。

 また、仕事の方がちょっと溜まっており、もしかしたら連日の残業を余儀なくされる可能性があるということも、理由の一つです。
 最悪、休日出勤まで視野に入れると言う状況なので、更新に取れる時間が、かなり減ってしまうのかな…と思いました。

 そして、最後の理由は…正直に書きますが、「ゲームをする時間の確保」です。
 私の場合、趣味の一番のものがゲームなのですが、なかなか平日にはプレイする時間を確保できずにいて、そのこともストレスになっているのかな…と感じました。
 もちろん、それだけが病気休暇に至った原因ではないと思いますが、一因であることは、ありそうな気がします。

 以上の理由から、一ヶ月間の間、更新が休日に限定されることを、ご了承いただければと思います。

 なお、ブログの「巡回」の方は、普段どおりやっていこうと思います。
 更新したブログにコメントをつけるのは、楽しいですからね。

逆転現象?

 ブログのところに、二種類のカウンターを貼り付けてあるのですが、最近その数字が近づき、そしてついに、「純正カウンター」の数字が、「忍者カウンター」の数字を、上回りました!

 一時期は、1000近い差があったことを考えると、なぜ差が縮まり、そして逆転にまで至ったのか、非常に不思議です。
 もともとのシステム自体は、純正のカウンターは二重カウントを許すのに対し、忍者カウンターは除外する設定になっているので、今までが異常事態で、ようやく正常に戻ったと言う考え方もできますけれどね。

 恐らく、推測では、忍者カウンターの精度が上がり、結果として数値がまともになった…のだと思いますけれどね(笑)。
 やっぱり、「外付け」のパーツだけに、どうしても純正のものに比べると、齟齬が発生しやすいと思いますから…。

おっちょこちょいの極み

 6月から、受付の業務をやっているのですが、仕事柄、書類を大量に扱う部署となっています。
 そのため、気をつけていてもやってしまうのが、「紙で指を切る」ということ…。
 昨日、ついにやってしまいました。

 幸い、すぐに押さえて、手当てをしたため、書類を汚したり、傷口が悪化することは無かったのですが、悲劇は家に帰ってから起きました。

 家で、絆創膏を剥がして乾かしていたのですが、その近くが痒くなってしまったため、ウナコーワ(痒み止めの、液体の薬です)を、「たっぷり」塗ってしまったのです…。

 もう、お分かりですよね。
 垂れた薬が、傷口にしみこんで、思わず悲鳴を上げる羽目に陥ってしまいました。
 絆創膏を剥がしてから、わずか30分程度で忘れてしまうのですから、おっちょこちょいにもほどがあるというものだと思います…(苦笑)。

自家製ポテトサラダ

 昨日の記事に引き続き、料理ネタです。

 昨日の夜、作ってもらったのが、自家製のポテトサラダと、豆腐を入れたハンバーグでした。
 自家製といっても、普段は買ってきた材料を使うのですが、今回メインとなるジャガイモは実家からの贈り物、そしてキュウリはプランターで出来た初物を使っているので、かなり「自家製度」が高い一品だと思います。
 もちろん、ハムやニンジンは、買ってきた物ですけれどね…(苦笑)。

Ca341114

 自分の家でサラダを作る際のメリットとして、「大量に出来る」ということ、そして「好みの味に仕上げられる」ということがあります。
 普通だったら、これを家族で分け合って食べるくらいの量だと思うのですが、これで一人前。
 かなりお腹一杯になれますし、ご飯のおかずにもなる、優れものです。

 また、我が家のポテトサラダの特徴として、マヨネーズを結構大量に入れるというのが、ポイントです。
 そのほうが、断然美味しいと思いますから!
 昔からこのポテトサラダを食べていたので、市販のポテトサラダだと、ちょっとマヨネーズの量が足りないような気がして、味気なく感じてしまいます…。

 大量にあるので、明日の朝も、これを食べることになりそう。
 まあ、「飽きることの無い味」なので、大歓迎なのですけれどね。

果物のワイン煮

Ca341113

 この写真で、何を作っているか分かったら、ちょっとすごいかも…。
 見た目は、「煮物に失敗した」ようにしか、見えないかもしれません(笑)。
 これを皿に盛り付けると…。

Ca341115

 こうなります!
 果物の、赤ワイン煮です。
 コンポートと呼んだほうが、分かりやすいかもしれません。
 久しぶりに、母が作ってくれました。

 煮込んだ果物は、イチジク(手前側の小さいもの)、洋梨(奥の大きいもの)、そして今回、変り種として、干し柿(左側のやや大きめなもの)の三種類です。
 ちなみに、このコンポートには、アイスを添えると美味しいので、アイスを添えるのが、我が家でのデフォルトになっています。
 ちなみに、アイスの銘柄は、ハーゲンダッツというのも、一つのこだわり。
 ミントの葉を添えて、完成です。

 お味の方は…もちろん、美味しかったです!
 ただ、干し柿は、正直失敗だったかも…(笑)。
 食べられないわけではないのですが、他の果物に比べると、ちょっと劣ってしまうのは、仕方ないところかな…という感じです。
 作ってもらって、批評するのは失礼かもしれませんが、母なので、まあ許してもらうことにします(笑)。

ちぐはぐ

 何とか、初日は無事に終えることが出来ました。
 とはいえ、かなりぐったりですが…。

 最大の原因は、やっぱり相方。
 どうも、意思疎通がうまくいかないというか、「重要なことを、そのつどしか言わない」ため、後で修正を余儀なくされることが、しばしば発生。
 また、仕事自体もかなり波があり、忙しいときと暇なときのギャップが大きく、リズムを取りにくい状態でした。

 まあ、数日仕事をすることで、慣らしていけば、ミス(というか、相手の伝え忘れによる失敗)も減るでしょうし、合間に別の仕事をやったりすることも出来ると思いますけれどね。
 もしかしたら、今日が尋常ではなく暇だっただけで、明日以降怒涛の展開…ということも、可能性としてはありえますが(笑)。

胃が痛い(苦笑)

 この記事を書いている今現在(前日の夜8時18分)、かなり胃が痛んで、きつい状態になっています。

 原因は…ストレスもあるのですが、最大の要因は、連日がぶ飲みしたコーヒーでしょうね(苦笑)。
 とにかく「眠らないこと」、「意識を保ち続けること」を重視し、体への影響を無視したツケが、回ってきてしまったようです。

 とりあえず、今度は胃薬漬け…。
 食前に飲むタイプと、食後に飲むタイプ、共に胃の粘膜を保護するタイプを服用することで、少しでも痛みを和らげようと思っています。
 恐らく、胃自体の炎症が治れば、何とかなると思いますし…。

キットカット 大納言

 最近、少しキットカットが停滞していたようですが、ようやく新商品を発売しました!
 その名も、「大納言」。
 小豆のキットカットは、今まで何度か食べているので、どう違うのか興味を持ちつつ、買い物籠に放り込みました。

Ca341110

 大納言の金の文字と、後ろの扇子が、ちょっと涼しげな雰囲気を与えています。
 「冷やして美味しい」との文字があるので、きっちり冷蔵庫で冷やしてから、封を切ることにしました。

Ca341111

 中袋も、ちょっと涼しげなイメージを与えてくれます。
 夏むけに開発された一品であるのが、伝わってきそう。
 小豆というと、どちらかというと冬のイメージがあるだけに、どうアレンジしてあるのか、気になります。

Ca341112

 あけてみると…少し、驚きました。
 今までのキットカットの小豆は、大抵チョコレートそのものに、小豆の味がしみこませてある(そのため、チョコの色自体が、小豆色)なのですが、今回はホワイトチョコ!
 よく目を凝らすと、ホワイトチョコの中に、小豆の砕いたものが、散りばめられているようです。

 食べてみると…どちらかというと、ミルクチョコの味が強かったです。
 そして、夏に向けた商品らしく、塩の風味がやや強めに感じました。
 よく噛み締めて食べれば、小豆の味もしてくるのかもしれませんが、普通に食べる分では、かすかに感じる程度で、小豆らしさという意味では、弱いかもしれません。

 逆に言えば、小豆のもったりした味わいは、夏にはきついので、このくらいの味付けで、ちょうど良いのかもしれませんが。
 これからの季節ということを考えれば、比較的上手くまとまった商品だと思います。
 ただ、小豆の味には、あまり期待しすぎない方がいいかも…(笑)。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE