これぞ夏 (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ これぞ夏
「あなたが夏を感じるものは何ですか?」
朝、仕事に行くときに聞くのですが、本当に「うるさい」と感じ、建物に入ってもなお響き渡るこの鳴き声は、夏の風物詩だと思います。
もっとも、どちらかというとうるさくて、個人的には「不快」に分類されるものではあるんですけれどね(笑)。
« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
BlogPet 今日のテーマ これぞ夏
「あなたが夏を感じるものは何ですか?」
サイダーも、最近種類が増えてきました。
そんな中、大手のサントリーから、新たなサイダーが発売されました。
その名も、「ラッキーサイダー」。
サイダーといえば、大手の三ツ矢が有名ですが、こちらはどんな味なのか、飲んでみることにしました。
三ツ矢サイダーと違って、カラフルな印象を与えるパッケージです。
ペットボトルの上部が、カットガラス風に加工されていて、ちょっとおしゃれかも。
シンボルキャラは、イルカのようです。
フルーティーとうたわれてはいますが、果汁は含まれていません(笑)。
味のほうは…若干マイルドというか、甘い感じがしました。
どちらかというと、こちらのサイダーのほうが、より「子供向け」なのかもしれません。
もっとも、それほど大きな差ではないため、サイダーが飲みたいというときに、両方が置いてあったとしたら、値段で決めてしまうと思います(笑)。
まあ、サイダーは、それほど大きな差を出すことが難しい商品ですからね…。
とはいえ、一度くらいはこちらの方を、試す価値はあると思いますよ。
どちらが好みかは、人によると思いますからね。
BlogPet 今日のテーマ 中華料理!
「中華料理と聞いて今一番最初に思い出したメニューは?」
一昨日のカレーに、ちょっと変わったものを見つけたので、それを投入してみることにしました。
コク自在という商品と、辛さ自在という商品です。
辛さ自在の方は、既に封を切ってしまったので、コク自在のほうの写真をアップすることにします。
外見は、こんな感じ。
顆粒のスティックが、6本入ったセットになっています。
使ってみた感想は…辛さ自在の方は、どちらかというと「一味唐辛子」系の辛さなので、カレー全体の辛味を深めるという用途には、不向きかもしれません。
とはいえ、辛くなることは間違いないので、辛さが足りないというときに、振りかけてとりあえずの辛さを味わうためになら、使えるかな…と思いました。
もっとも、普通に一味唐辛子を振っても、あまり変わらないような気もしますけれどね(笑)。
コク自在のほうは…高カカオのチョコレートのような味わいで、これまた「深み」を増すという用途で考えると、汎用性はあまり高くないかも?
とはいえ、チョコレートをカレーに入れるというのは、味にコクを出すためのテクニックとして「あり」なので、そう考えれば、悪くは無い選択なのかもしれません。
もっと本格的に味を調整したかったら、スパイスを入れて煮込みなおすほうが、確実だと思いますからね。
この暑さだと、アイスが非常に美味しく感じます。
そこで、ハーゲンダッツを購入したのですが、今回ちょっと変わった、「マンゴー」というものがあったので、それを買ってみることにしました。
アイスクリームよりも、さっぱりしているので、より夏向けかな…というのも、購入理由の一つです。
ソルベというのは、氷菓のこと…なのでしょうか?
アルフォンマンゴー…以前飲んだ「Gokuri」でも、マンゴーの王様として紹介されていたものだけに、期待が高まります。
そのアルフォンマンゴーを、47%も使っているというのですから!
さすがハーゲンダッツ、アイスに関しては、妥協がありません。
アイスクリームではなく、種類別が「氷菓」になっているというのは、クリームを使っていないという証拠だと思います。
ふたを開けると…オレンジ色のマンゴーの色が、鮮やかに浮かび上がります。
そして、漂うマンゴーの香り…。
これだけでも、十分満足できそうな感じですが、食べなければもったいないので、スプーンを入れることにします(笑)。
味は…「マンゴー、特濃!」という感じでした。
実物のマンゴーを食べているような、濃厚な味に、大満足。
これは、高いのも当然だと思います…。
50%近くも、本物のマンゴーの果汁が含まれているだけに、マンゴーの味の強さは、今までに感じたことの無いほど、濃厚なものでした。
マンゴー好きの人にとっては、これはお勧めの一品ですよ。
恐らく季節限定なので、お早めにどうぞ。
昨日の飲み会は、悲惨なものでした…。
何が悲惨かというと、「食べるものがほとんど無い」ということ。
あまり飲めない私にとっては、食べるものが無い=参加している意味が無い、といっても、過言ではありません。
実際に出たものを列挙してみると、
枝豆&茹で落花生
酢の物の小鉢
刺身の盛り合わせ
(まずい)サラダ
さわらの卵マヨネーズのせ
チキンカツ
これだけです。
最後に、いなり寿司が出たようですが、待ちきれずに(というか、待っていても意味がないと判断し)、帰ってしまう事にしました。
飲み放題のほうのメニューも、サワーなどが気持ち程度あるだけで、カクテル系がほとんど無く、私が飲んだのはもっぱらソフトドリンクだけでした。
今日はお休みにしてしまいました(昨日、アレルギーがひどく出たため、大事を取って…です)が、昨日休んで、飲み会もキャンセルした方が、良かったのかも…。
今日は、暑気払いのため、返信は明日以降に行う予定です。
その暑気払いなのですが、どうも食べ物の出が、いまいちよくないです…。
私は、余り飲める方ではないため、専ら食べる方専門なのですが…どうやら、今回の飲み会では、元を取るのは、かなり困難な様子…。
まあ、仕方ないことですけれどね。
今回も、新商品ではないのかもしれませんが…。
あまり見かけない、梅味のジュースが売っていたので、手にとってみました。
梅の味、あまり好きではないのですけれどね…(笑)。
伊藤園から発売の、「梅涼み」という名前の飲み物です。
国産の梅を100%使用しているというのは、少し安心できるかも。
梅から作られた、「梅酢」というものを、配合してある商品のようです。
味のほうは…すっきりとした梅味というところです。
クエン酸が配合されたものに比べると、刺激的な感じは少ないものの、逆に自然な感じで、悪くないと思いました。
夏の暑い時期に飲むのに、適した商品だと思います。
小さいタイプの商品は、季節限定とのこと。
お早めにお試しください。
マークさんと1分でも1秒でも一緒にいたいのに……
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
どうも、週末から週の頭にかけて、調子が悪いことが多いです…。
精神的にも、肉体的にも落ち込んでしまい、無理やりカフェインの錠剤などで乗り切るため、攻撃的になってしまうという嫌な状態に陥ってしまいます。
落ち込みがひどいと、「屋上から飛び降りたくなる」という衝動が発生します。
もっとも、たかだか4階建ての建物なので、もし飛び降りたとしても、大怪我を負うだけで、命に別状は無いだろうと思いますけれどね。
とはいえ、「そういうことをしたくなる」という衝動を抑えるのに苦労する…というのは、あまり良くない状態であることは、間違いないと思います。
今はまだ抑えきれていますが、いつか限界を超えてしまうかも…。
抗鬱剤を飲んで、そういう衝動を抑えているにもかかわらず、この状態なので、もはや何をやったらいいのか、さっぱり分からないという状態です。
まあ、苦しみながらも乗り切るしかないのだと思いますけれどね。
エアコンのリモコンが壊れてしまったので、代用品を買ってくることにしました。
がじろうたさんのアドバイスもあり、多数のメーカーで使える、汎用型のリモコンをチョイスすることに。
そして、購入してきました。
周波数を合わせて、操作ができる状態になったため、色々と試してみたのですが…。
この商品、結構不便であることに気付きました。
まず、「自動運転」に対応していないということ。
私は普段、自動で温度調節をやっているので、冷房、暖房、ドライの三種類にのみ対応しているこのリモコンだと、ちょっと使い勝手が悪く感じます。
また、エアコン自体についている「まろやか運転」の機能も、当然使えなくなってしまうので、温度調節が難しくなり…。
夜寝るときなどは、結構使っているので、この機能が使えないのは、痛いです。
そして、最大のデメリットが、「タイマーが、リモコン側で設定する機能になっている」ということ。
普通は、リモコンから発した電波で、エアコン側が一定の時間になると切れるというシステムになっているのですが、この商品は、指定した時間になると、リモコンから電波を発することで、エアコンを管理するというシステムになっています。
そのため…リモコンがエアコンに確実に受信される状況にしておかないと、タイマーの機能が働かず、非常に不安定なものとなってしまいます。
ベッドの作りもあり、普通に横にしていると、電波が届かないんですよね…。
とりあえず、この商品は「つなぎ」として使うことにして、元の商品のリモコンを、再購入しようと思います。
2000円近い出費は、使いにくさを体感するための、痛い授業料だったということにして…。
漫画の本、全部読み終わってしまったので、返却の上で新たな本を借りることにしました…。
いくら漫画とはいえ、10冊を2日かからずに読みきってしまう(きちんと、二度読みの上)のですから、比較的本を読む速度は速いのかも?
もっとも、専門的に訓練を受けた人と比べれば、圧倒的に遅いと思いますが、漫画を速読したところで、意味が無いと思いますからね(笑)。
ちなみに、借りたのは、ギャグ系の漫画です。
精神的に疲れているときには、何も考えずに読める、こういう系統が一番。
気分によっては、しっかりとした読み応えのある本を読みたくなるときも、あるんですけれどね。
(職場で購入した、仕事の本も、暇つぶしになるので、結構読んでいたりします(笑))
今日中に読み終えられれば、もう一度くらい借りにいけるかも…。
仕事に入ってしまうので、それ以上は無理でしょうけれどね。
TSUTAYAが、半額セールをやっていたので、行ってみたのですが…残念ながら、旧作限定で、準新作には適用されていないようでした。
そのため、どうしても見たかった新作を一本だけ借りることにしたのですが、それだけでは少々寂しいのもまた事実。
せっかくの3連休なのですし、何か無いかな…と思って、普段は足を踏み入れない、漫画コーナーの方に足を延ばすことにしました。
他のTSUTAYAでは無いのですが、富士の店舗には、漫画の貸し出しを行っているコーナーも存在します。
一泊なら70円、一週間なら90円と、ブックオフで購入する最低価格「100円」よりも、若干割安なのがポイント。
そして、10冊まとめて借りることで、一週間借りても70円で済むという値段設定となっています。
読みたかった漫画が、ちょうど9冊目まで存在していたので、それに適当な一冊を加えて、700円支払い、借りることにしました。
一週間あれば、私の場合は十分読み終わりますし、「欲しい」本で無い場合には、返すことによって部屋のスペースを圧迫しないというメリットもあるので、意外と使える制度かもしれません。
もっとも、使い慣れている人にとっては、漫画喫茶の方が、安価で便利なのかもしれませんけれどね。
ただ、「家でゆっくり読める」というメリットは、かなりのものだと思います。
昨日からのストレスの増加、更に新たなトラブルまで呼び込んでしまいました。
今度は、「エアコンのリモコンが壊れる」というハプニング。
一応、本体に応急的な動作のスイッチがついているので、「動かせない」ということは無いのですが、タイマーなどの機能が使えないため、非常に不便です。
一刻も早く直したいのですが…果たして、どれだけの金額を取られるのやら。
最悪、エアコンごと新しいものにしたほうが、早いのかも…?
昨日は、ひたすらイライラさせられる一日でした…。
まず、朝の電車で、割り込むようにして座席に座られ、結果立ったまま職場のある駅まで行くことになりました。
次に、職場では、普段をはるかに越える仕事を、本来二人でやるべきところ、相方が休んでしまったため、一人でこなすことに…。
家に帰る途中でも、ゴミを捨てる高校生くらいの悪がきや、道路に撒き散らされた犬の糞などを目の当たりにさせられて、どんどん怒りは蓄積していきます。
家にかえって、パソコンをやっていると、自動更新が…。
内容は、以前失敗したSP3で、それを導入するようにとのことでした。
少しはプログラムが改善されたのかな…と思い、チャレンジしてみるも、結果は失敗。
以前と全く変わらない失敗に、更に苛立ちが募ります。
そして、止めを刺したのが、クレジットカードの会社からの通知。
なんと、印影が違うため、郵便局から引き落とせなかったということでした。
こちらで確認したところ、明らかに同じ印鑑なので、もう一度押しなおして送付することに…。
本来、その辺りを確認してから、はじめてカードというものは発行されると思っていただけに、信じられない気持ちで一杯です。
今日は、昨日ほどストレスがたまらない一日でありますように…。
最近、暑い日が続いているので、帰宅後にはシャワーを浴びるのが、恒例となりつつあります。
そして、シャワーを浴びる前に、私が習慣にしていることがあります。
それは、「腹筋」。
どうせシャワーを浴びるのですから、もう一汗流してから浴びるようにしようという、せこい気持ちもありますし、少しでも運動をして、運動不足を解消しようという気持ちもあります。
わずか30回だけですが、なまった体には、この回数でも結構負担になって、終わるころには汗でシャツがベタベタになってしまいます。
本当は、もう少し回数を増やして、負荷を上げていきたいんですけれどね…。
なれないうちは、無理をしないようにして、少しずつ増やしていこうと思います。
最近、「負け」(一週間の間に、休む日が出来てしまう週)が続いていましたが、今週は、絶対に休めません~!
なぜなら、今日は「朝の当番」がありますし、明日は相方がお休み(22、23日もお休みです…なんてうらやましい)なので、休むと多くの人に迷惑をかけてしまうからです。
こういうときは、きっちりと体調管理をして、万全の体制で挑まないと…。
とりあえず、あまり夜遅くまでゲームをし続けるのは、良くないので、適度に切り上げ、早めに睡眠を取ることにしようと思います。
返信なども、その関係で遅れることがあるかもしれませんが、どうかご了承ください。
最近、パイン味のドリンクも、ちらほらと見かけるようになりました。
そこで、とりあえず目に付いた二つを購入し、どんな味なのか、飲み比べてみることに。
ちなみに、感想はあくまで、私の主観であることをご了承ください。
まずは、サンガリアから発売の、「沖縄パインソーダ」。
果汁は1%と、少なめですが、パインの味の強さを考えると、このくらいでちょうどいいのかもしれません。
味のほうは…意外とマイルドな味で、悪くありませんでした。
果汁が少ない分、砂糖などで甘みを増しているようで、その「パインっぽい味」と、ソーダが相まって、夏の暑いときにぴったりの商品となっています。
まあ、「パインらしさ」はそんなに感じなかったのですが、逆にそのほうが飲みやすいのかもしれません。
お次は、カルピスの、「ゴールデンパイン&カルピス」。
リンクは、フルーツカルピスのトップページですが、フラッシュのページのため、直接のリンクは出来なかったためです。
ご了承ください…。
同じく、果汁割合は、1%…これは、パインの飲み物の「黄金率」なのかも(笑)?
味のほうですが、パインの味と乳酸菌の味、あまり相性が良くないようで…。
すっぱさはそれほど感じなかったのですが、「飲みやすさ」や、「清涼感」は、あまり感じられませんでした。
ちょっと舌に残るような、そんな感じです。
もっとも、乳酸菌飲料が好きな人にとっては、それほど問題にならないのかもしれませんけれどね。
個人的には、前者の方がお勧めですが、人によって感じ方は変わると思います。
お好みで、選んでください。
BlogPet 今日のテーマ 屋台でつい買ってしまう...
「そろそろ夏祭りの季節。あなたが屋台でつい買ってしまうものを教えて下さい。」
これは、恐らく新商品ではないと思いますが、私の住んでいるところでは、はじめて見かけたものなので、思わず買ってしまいました。
ポンジュースと、チロルチョコのコラボレーションです。
昔懐かしい、ポンジュース。
もっとも、最近こちらでは、めっきり見かけなくなってしまい、ある意味「幻の商品」になってしまったような気がしますが…。
チロルチョコ…チョコレートとみかん、果たしてどんな風な組み合わせなのか、興味を持ちつつ購入してみました。
そしたら、こんな中身です!
みかん味のチョコレートだったんですね…。
いちご味のチョコレートはよく食べるのですが、みかん味というのは、あまり目にしたことが無いかも?
まあ、味の想像は概ねついたところで、かぶりつくことにしました。
予想外だったのが、「中に、濃厚なオレンジペーストが入っている」ということ。
そのため、より一層みかんの味が強くなっていました。
これは、ジュースよりも、みかんの「密度」は、上かもしれません。
味自体は、想像の範囲でしたが、悪くない味ではあります。
みかん好きなら、食べる価値、あると思いますよ。
おととい、静岡に行ってきたのですが、あまり収穫はありませんでした…。
「無駄遣い分」が、少し不足しているので、何か家にお土産を…と思い、ふと思い出したのが、駅のすぐ横の「パルシェ」というデパートの食品館に売っている、「のっぽぱん」の存在。
のっぽといっても、静岡県民以外には、あまりなじみが無いものかもしれませんので、補足すると、細長いコッペパンの中に、クリームが入ったものなんです。
ヌマヅベーカリーで販売していたのですが、その会社がなくなってしまい、その後復活を求める声が非常に多かったことから、静岡で限定的に復活したという経緯を持つパンなのです。
静岡県に住んでいる人なら、ほとんどの人が知っているというくらい、有名な商品なんですよ~!
これが、その「のっぽ」です。
ちょっと値段が上がっていた(昔は、普通のクリームが80円、他のものが100円だったのに、クリームが130円、他のものは150円になっていたことに、びっくりしました)上、少しだけ短くなったような気がしますが…商品の雰囲気は、つかめると思います。
この、眠そうな目をしたキリンが、トレードマーク。
持ち運び用の袋にも、印刷されていました。
現在はこの一パターンだけになってしまいましたが、昔はさまざまな味に対して、それぞれ別の印刷がされていたのを思い出します…。
(チョコなら、黒っぽいキリンになっていたりとか、ミルクなら白いキリンになっていたりとか…)
味のほうは…昔懐かしい、のっぽパンそのものでした。
もっとも、味が変わっていたら意味がないだけに、当然のことだと思いますけれどね。
残念なのは、「ミルク味」のパンがなくなってしまったこと。
そちらの味のほうが、普通の味のものよりも好きだっただけに、そちらの方の復活も、期待してしまいます。
まあ、日持ちしにくい分、販売が難しいという側面は、あるのかもしれませんけれどね。
BlogPet 今日のテーマ オレ時間
「今日は日本標準時が制定された日です。そんな日にちなんであなたの時間に関するルールがあれば教えて下さい。約束の時間の5分前には到着する。15時になったらおやつを食べるなどなど。なんでもかまいません。」
地酒COMで、また新しい日本酒を購入してみました。
茨城で作られた、「郷乃誉 黒吟」という名前のお酒です。
しかも、無濾過の、生原酒という、火を加えていない一品。
値段は相当(720mlで、2750円…下手なワインより、高いかも)かかりましたが、ここの日本酒は、結構当たりが多いので、たまに購入しています。
果たして、今回の商品は、どうでしょうか?
これが、ボトルです。
何でも、日本酒通をうならせるような一品だとか…。
いやがうえにも、期待は高まってしまいます。
写真だと分かりにくいのですが…うっすらと、色がついているのが、お分かりになりますでしょうか?
普段飲んでいるお酒は、無色透明なものが多いだけに、ちょっと新鮮です。
そして肝心の味のほうは…「絶品」という言葉が、素直に当てはまります!
口にした瞬間、香りが広がり、日本酒を飲んでいると分かるのですが、日本酒の香りが不快なものではなく、むしろこんなにも豊かであると感じたのは、このお酒がはじめてかも。
「初心者が飲めば、素直に美味しいと感じられる」といううたい文句は、伊達ではないと実感させられました。
香りだけではなく、味のほうも、きちんと日本酒の味がしているにもかかわらず、不快感を一切感じさせない、上品な味わいに仕上げてあります。
料理で日本酒を使っていても、香ばしいだけで、日本酒の臭みやえぐみは一切感じられないのですが、ちょっとその感覚に近いのかもしれません。
私の貧弱な語彙表現では、説明しきれないかも。
今サイトの方を見てみたら、「売り切れ」になっていました…。
もしまだ残っていれば、もう一本購入しようと思っていたのに~!
このお酒は、本当にお勧めできるものだと思います!
またもや、センサーにピンと引っかかる商品を見つけました。
静岡ならでは、「お茶」と「ラムネ」のコラボレーションです。
以前、「わさびラムネ」で、ちょっといまいちだった印象を持つ会社(木村飲料株式会社)の新商品なので、一抹の不安は隠せませんでしたが…。
あえてタイトルで「ラムネ」としなかったのは、パッケージに合わせてです。
かすかに、お茶の色合いがついているのが、お分かりになるでしょうか?
この会社は静岡にある会社なので、当然使っているお茶は、静岡緑茶です。
お茶とラムネ…果たして、どんな相性なのか、ちょっと期待してしまいます。
そう思いながら、回転させると…なに、これ!
英語の表記がずらりと並んでいて、一気に不安感を増大させられます。
まあ、輸出を念頭において、作っているから…なのかもしれませんが。
慌てて、製造元を確認することに。
MADE IN JAPANの文字に、ほっとさせられます~!
さすがに、中国製のお茶だったら、少し飲むのに抵抗がありますからね。
(紅茶の世界では、中国製が一大派閥なのは、知っていますが…)
それではいざ…開けるときに、ちょっと固い感じがしたのですが、一気に中身が噴出すことも無く、無事に開けることが出来ました。
ラムネの上部に開いている空間の広さが、ちょうどいいからかもしれません。
そして、肝心の味は…これ、いけるかも!
ラムネの甘さの後に、お茶の軽い渋みが来るのですが、思った以上に上手くマッチしていて、すっきりした味わいに仕上げてあります。
甘さも、かなり控えめになっているため、お茶の味を殺すことなく、きちんとまとまっていました。
お茶の味も、それほど渋みが強すぎるということも無いため、子供でも違和感無く飲むことが出来るかもしれません。
ホームページによれば、ウーロン茶バージョンも存在するとか…。
今度、そちらの方も、試してみたいです。
これは、当たりですよ~!
最近、ずっと鬱の状態に悩まされていました…。
お気に入りのゲームが終わってしまい、その虚脱感と、他にプレイしたいゲームが無かったことも会って、どんどんストレスは溜まる一方。
あまりのひどさに、休んでしまったこともあるのですが、横になっていてもなお、精神的に回復する兆しが全く無く、本当に辛い状態でした。
今は、何とかその状況から回復したのですが…原因は、新しいゲームを見つけたこと。
それにはまることで、苦しさから逃げているというのが、現状です。
もし、ゲームを取り上げられたら…生きていけるかどうか、少し怪しいかも。
とりあえず、今のゲームが終わってしまう前に、新たなゲームを「ストック」しておくことで、「ゲーム切れ」の状態にならないようにしておこうと思います。
ちょっと情けない話ですけれどね(苦笑)。
BlogPet 今日のテーマ 納豆食べれます?
「7月10日は納豆の日です。好き嫌いが分かれる納豆ですが、あなたは納豆を食べれますか?」
なにやら、またもや私のセンサーに、怪しいドリンクが引っかかりました(笑)。
サントリーから発売の、「アイスクリームソーダ」という一品です。
ソーダはともかく、アイスクリーム…?
下のアイスのイラストが、印象的なデザインです。
ソーダとアイスのフレーバーが両方楽しめる…とのことですが、以前飲んだケーキソーダ(下のほうに、感想が述べられています)の悪夢も、チラッと頭をかすめたり…(笑)。
そして、この色!
スカイブルーにも、ほどがあるというものではないでしょうか(笑)。
着色料バリバリの色使いに、ちょっと引いてしまいました。
そして、一口…。
口に含んだ瞬間、アイスクリームの香りが広がります。
その後に、ソーダの感触が…。
ベースとしては、確かにソーダだと思います。
それに、アイスの香料を混ぜ、工夫することで、最初にアイスの香りが広がるように作られた商品のようです。
ちなみに、甘すぎるということも無く、結構美味しく飲むことが出来ました。
その辺りは、さすが大手メーカーというところかもしれません。
変わった飲み物が好きな人なら、試す価値があると思いますよ。
なにやら、カルピスからも、乳酸菌系のドリンクで、500mlの商品が出ていたので、手にとってみました。
以前飲んだ、「男のビックル」と、比較するという意味合いもあって…。
ぐんぐんグルト…Gが三つ重なった、ちょっと派手なデザインの飲み物です。
これは、新商品ではないのかも?
なんとなく、聞き覚えがあるような気もしますし…。
パッケージには、「ゴクゴク飲める」と書いてありますが、果たしてどうでしょうか?
飲み比べると、やっぱり「男のビックル」の方が、若干甘みを控えた味わいになっていたのだな…と、実感。
こちらは、まさに「乳酸菌飲料」そのままの味で、一人で飲みきるには、かなり辛いものがありそうです。
夏の暑いときに飲む方が、間違いだという説もありますが…(笑)。
ただ、こちらはカルシウム配合なので、カルシウムをしっかりとりたいという人にとっては、有効な商品なのかもしれません。
牛乳が苦手な人で、こういう味なら大丈夫という人も、いるかもしれませんからね。
コカコーラから、ちょっと変わった商品が発売されました。
その名も、「コカコーラ プラスビタミン」。
柑橘系の味がすると、新聞で書いてあったので、発売されたら一度飲んでみたいな…と思っていた商品なのですが、コンビニにあったので、早速購入。
どちらかというと、昔懐かしい、ダイエットコーク(今も、存在しているのでしょうか…ゼロに押されて、すっかり見かけなくなりましたが)に近い、パッケージだと思います。
コーラにビタミン…まあ、健康のためには、ビタミンを摂取した方がいいのかもしれませんが、大量に飲むと、あまり体に良さそうではないと思うのは、私だけでしょうか?
肝心の味は…シトラス系の味が加わっており、これはこれで美味しいと思います。
普通のコーラに飽きたときに、気分転換で飲むには、ぴったりかも。
まあ、「普通のコーラに取って代わる」というほどの美味しさではないのですが、こういう味のコーラがあっても、いいのではないかな…と思うような味でした。
もしかしたら、アクエリアスの炭酸同様、店頭から姿を消すことも、あるかも…。
(少なくとも、富士では最近、見かけません…)
お早めに、お試しください。
マークさん知ってます!?祖母は愛が35%と夢少々と55%の子供心でできてるんですって!感情調味料っ♪
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
牛乳プリンから、新しい顔ぶれが出ていました。
実はこの「牛乳プリン」、結構好きなシリーズだったりします。
コンビニでも売っている手軽さもあって、ちょくちょく買っているのですが、舌触りがなめらかで、牛乳の味がしっかりするので、牛乳好きの私には、たまらない一品だったりするのです。
たまに、無性に食べたくなることもあるのですが…。
話が横に逸れました。
それでは、どんな外見か、見てみることにしましょう。
結構大き目のカップなのは、以前紹介した「れん乳いちごヨーグルト」と、同じくです。
普通の牛乳プリンのパッケージに、「メロン」の文字を無理やり挿入したような感覚が、ちょっと面白いかも(笑)。
期間限定の商品であることが、下の記載から見て取れます。
中身は、こんな感じ。
いわゆる、オレンジ系のメロンと同じような色合いで、香りもメロンの香りがしっかりとします。
原材料にも、「メロン」と明記されていましたし、これは期待できるかも…。
食べてみると、メロンと牛乳プリンの両方のいいところが、口の中に広がります。
この食感は間違いなく、牛乳プリン(なめらかで、つるんとした食感)で、そこにメロンの味がしっかりと加わっているので、メロン好きの人にとっても、満足できる味わいなのではないでしょうか。
少なくとも、私は大満足で、あっという間に食べ終わってしまいました。
メロンの香りもしっかりしている、季節限定の一品。
お試しの際は、お早めにどうぞ!
買ったからには、使わない手は無いので、早速ホームベーカリーで、パンを焼いてみることにしました。
予約の仕方も教えて、後は朝を待つだけの状態で、一晩を過ごし…。
見事に膨らんだ、立派なパンが出来ました!
上に大きく膨らんでいるので、どちらかというとイギリス食パンっぽい感じの見た目です。
問題は、見た目は美味しそうでも、味が…ということがありうることなのですが…。
味のほうも、普通の食パンと同等、いえ、むしろこちらの方が、歯ごたえもあって、美味しかったです!
ちょっと塩が効いているのかな…という感じは受けましたが、それはミックスされた粉を使っているからだと思うので、容易に改善できるポイントだと思いますし。
普通の食パンよりも、若干フランスパンに近い出来栄えなのが、美味しく感じたポイントなのかもしれません。
これは、購入して正解だったかも…。
この出来の食パンがいつでも食べられるのであれば、もはや普通の食パンを買ってくる必用は、無いといっても過言ではないですからね。
最近ずっとはまっていた、「ef」というゲームが、ようやく終わったので、これでネタバレの心配をすることなく、アニメ版や漫画版を手に取ることが出来るようになりました。
早速、近くのツタヤとブックオフで、探してみることに。
ツタヤでは、予想通り、「準新作」の扱いだったので、とりあえず4本まとめて借りることにしました。
1600円の出費は、結構痛いのですが、「DVDをお店で買う」ことに比べれば、はるかに安価ですからね。
ついでに、ブックオフの方で探した結果…最新巻こそ無かったものの、それ以外の巻を全てそろえることに成功。
こちらは、計1750円(350円×5冊だったので)でした。
両方あわせると、4000円近い出費…。
まあ、その分楽しめるとは思いますけれどね。
原作が、相当良かったので、恐らくメディアミックスの方も、それなりには楽しめると、期待しています。
お店で、ちょっと美味しそうなヨーグルトが売っていました。
サイズが少し大き目かな…と思いつつも、母と私の二人分購入。
特に母は、「練乳」の味が好きなので、かなり期待しているようです。
森永の、れん乳いちごヨーグルトという商品です。
練乳といちごといえば、ベストパートナーであり、それにヨーグルトが加わると…恐らく、美味しいであろうことは、容易に想像できます。
カップのサイズが、写真では分かりにくいのですが、ジャンボサイズのプリンに近い大きさなので、ちょっと驚きますけれどね。
フタの方に、結構ヨーグルトの濃い部分がくっついてしまったので、スプーンですくい、一口(笑)。
容器のほうにも残っていて、写真写りが悪かったため、その部分を取り除いた後に撮影しました。
いちごの粒が入っているのが、見えるでしょうか?
味のほうは…さすがというか、しっかり「美味しく」仕上がっています。
練乳の味はそれほど強くないため、甘いいちご味のヨーグルトといった感じ。
まあ、その甘さこそが、練乳が入っている証拠、なのかもしれませんけれどね。
サイズが少し大きめなので、手に取るのに勇気がいるかもしれませんが、なかなかのヒットです。
見つけたら、試してみる価値、あると思いますよ。
昨日は、午前中は多少暇だったものの、午後はてんてこ舞いでした。
そんな中、ちょっと自分自身でも、これはいかがなものか…と思わせられるような事態が起きてしまいました。
大慌てで処理をしていたのですが、そこに加えて、相方(まだ、昨日で二日目です…慣れていないのは、仕方ないですよね)が、大きなミスを犯してしまい、その処理もあって、もはや完全にテンパっているときに、声をかけられました。
その人曰く、「後で私のところに来てほしい」ということだったのですが、とりあえず目の前の仕事をどうにかしないといけなかったので、「とりあえず目の前の仕事が終わってから、向かいますので…」と返事をして、仕事の方に復帰しました。
それから30分後。
ようやく仕事の方の目処が立ち、いざ行こうとしたところで、はたと気がつく事実…。
「あれ、私を呼んだ人、一体誰だっけ?」
とりあえず、総務部の方に顔を出してみたのですが、姿を発見できず…。
もう一度自分の部署に帰り、一通り顔を見渡したのですが、明らかに私を呼んだ人は、存在していませんでした。
そこに、私に向けて、同僚が一言。
「あれ、○○(本名)君、支部長に呼ばれていなかったっけ?」
そうなのです~!
自分の所属している所の支部長の顔、すっかり忘れていたのでした!
いくら、直接顔を合わせる機会が少ない(そして、4月にここの支部に転属になったばかりで、かつ1ヶ月のブランクがある)からといって、あまりにもあんまりな事態に、顔が青ざめる始末。
そもそも、支部長が直々に呼ぶというのは、何事か…と、更に混乱しつつ、慌てて支部長室へと向かいました。
結果としては、大した用事ではなかったため、一安心だったのですが…人の顔、もう少し覚えられないものかと、自分自身でも情けなく思ってしまいました。
まるで、漫画のような事態ですよ…。
昨日は、悲惨な日でした…。
変なお客さんは3種類も訪れるし、仕事は新しい相方をフォローしなければならないので、ひたすら忙しかったですし…。
そんな中、「とどめ」をさしたのが、このシャボントラップでした。
職場のトイレは、いわゆる液体石鹸タイプのものが設置されています。
ただ、よくある「下から棒が突き出していて、それを押す」タイプのものではなく、洗面台の方に、蛇口のような細長いパーツがのびていて、ボタンを押すとその先から洗浄液が出るような仕組みになっています。
そこで用いる洗浄液は、原液が濃縮タイプなので、相当薄めてからボトルに入れるのが、常識になっています。
そうしないと、手あれしてしまうくらい、濃い液体ですから…。
ところが、そこに原液か、少なくとも通常の2倍以上濃い濃度で液体を入れてしまった人がいたため、かなり「どろっ」とした状態で洗浄液が出るような状態になってしまいました。
その状態だと、更に困るのが、「液体が固まってしまい、目詰まりを起こす」ということなのです。
そのため、施設係の人に、注意をしたのですが、一向に解決せず…。
そして、悲劇が起こりました。
ボタンを押した途端、目詰まりを起こしていた液体が、出口を求めて、「横に」噴出したのです。
当然、そこに立っていた人間(つまり、私です…)は、洗浄液をまともに浴びる羽目になってしまいました。
ワイシャツも、ズボンも、洗浄液まみれ…。
実は、この現象、二度目だったりします。
一度これをくらったことがあったため、手で覆いをしていたのですが、それをすり抜けるようにして、液体が直撃…。
ここまで来ると、笑うしかありません。
ズボンは、クリーニングに出すのももったいないので、家でドライコースで洗うことにします。
2パンツのスーツだったので、今日はくズボンが無いという状態ではないことが、不幸中の幸いです…。
昨日は、「素」で更新を忘れていました…(笑)。
まあ、精神的にちょっと辛かった(というか、薬の副作用で、一日中ぼうっとしていた)ということもありますけれどね。
それはさておき、今日祖母が、外泊許可を得て、家に帰って来る予定です。
あくまで一時帰宅という形ですが、リハビリがうまくいっているという証拠でもあり、かなり嬉しいです。
久しぶりに、家族みんなが顔をそろえるということになりますからね。
思えば、かなり長い間、祖母は家を空けていたことになります。
久しぶりに家に帰るので、今までの習慣(糖尿病の注射など)を、忘れないように、注意しておかないと…。
後は、家の中で転んだりしないように、目を放さないようにしないといけないでしょうね。
まだ、「治った」というわけではないのですから…。
とはいえ、祖母がかえってくるのは、楽しみです。
夕食も、少しだけ豪華になる予定みたいですし…(笑)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント