新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

東芝祭り

 昨日、東芝キャリアのお祭りに、行ってきました。
 富士では、わりと昔からあるお祭りで、子供連れの親子で、結構にぎわいます。
 子供の頃に何度も行っていたということもあり、今になっても、「夏の締めくくり」として、欠かさず行っているお祭りの一つです。
 これが終わると、夏休みが終わり…だったんです。
 (今の子供は、始業式が早いので、当てはまらなくなっていますが…)

 そして、このお祭りの最大のお目当ては、「モツ煮」です。
 普通のモツ煮は、野菜などが入ったものなのですが、ここで販売されるモツ煮は、モツだけが味噌の中に入っているという、特殊なもの。
 これが、実に美味しいのです~!
 我が家でも、何度となく再現しようと努力したのですが、いまだにその味になったことは、ありません…。

Ca341229

 写真を見てもらえば、お分かりになると思います。
 これが一杯200円というのは、企業のお祭りだからこそ出来る値段設定だろうな…と思います。
 これを食べるために、毎年お祭りに行っている…といっても、過言ではないかもしれません(笑)。

 ちなみに、この記事で、ちょうど今までに書いた記事の数が、1000になりました!
 最初のころに、一日二回記事を書いていた時期があったので、比較的早い達成になります。
 これからも、よろしくお願いいたします。

静岡散策

 昨日は、静岡(市)の方に、出かけることにしました。
 目的は、県立美術館で開催されている、鑑真和上展を見に行くこと、葡萄の丘というビュッフェのところで、食事をすること、及びコミケットにいけなかったため、購入できなかった本やゲームなどを購入することの、3点です。

 まずは、県立美術館へ。
 タイミングよく、県立美術館行きのバスが出ていたため、それに乗車することにしました。
 バスを利用すると、電車の120円よりも安く(100円)行けるというのは、今回の発見。
 次回からは、活用したいと思います。

 中は、ウィークデイにもかかわらず、かなりの混雑。
 特に、小学生の団体が来てからは、ゆっくりと像や写本などを眺めている余裕は、ありませんでした。
 ちょっといく日が遅かったかな…と、反省。
 とはいえ、重要文化財や、国宝などが多数展示されており、目の保養にはとても良かったですけれどね。
 写本なんて、一文字一文字間違えずに書き写したという手間を考えると、気が遠くなりそうです…。

 そして、ある意味一番期待していた、葡萄の丘へ。
 木製のプレートに、食べたいものを取ってもって来るというシステムです。

Ca341220_2Ca341222

 それぞれ、一回目と二回目で持ってきた食べ物です。
 この中で特に美味しかったのは、ナスと、ニラレバ、そしてもやしの炒め物でした。
 このお店では、肉は少なく、どちらかというと野菜を中心としたラインナップになっているようです。

Ca341221

 そして、炊き込みご飯!
 これが、一番美味しかったかも…(笑)。
 更に、味噌汁をご飯にかけた、いわゆる「冷汁」もあったりして、色々と楽しみました。
 ご飯だけで3杯も食べてしまったので、お腹一杯です…。

Ca341223

 デザートは、別腹ですけれどね(笑)。
 といいつつも、この皿だけは、私のものではなく、母のものです。
 実際には、私はデザートの方まではほとんど手が回りませんでした…。

 味は全体的に美味しかったので、次回にリベンジです!
 自分でワッフルを作って食べるというコーナーもあったりするので、なかなか面白いですし。
 お昼時には、洒落にならないほど混みますけれどね…。

 それから、静岡を散策。
 本、ゲームをゲットして、近くにあるキルフェボンにて、タルトを購入。
 こちらの写真は、後日アップする予定です。

 最後に、喉が渇いたので、何か飲もうと思ったのですが、ちょうどサーティーワンがあったため、アイスを食べることにしました。
 明日までの期間限定で、「雪だるま」という、面白いキャンペーンをやっています。

Ca341224_2

 キングサイズの上に、キッズサイズのアイスが乗っているというこのキャンペーン、けろんさんのブログで知ったのですが、サーティーワンにいく機会が無くて、諦めかけていました。
 静岡で食べることが出来て、幸せです~!
 やっぱり、甘いものは別腹なのかも…。

 夕飯は、さっぱりとしたそばで。
 さすがに、オーバーカロリーが、洒落にならないと思いましたからね。

まったりの日

 昨日は、一日中雨が振ったりやんだりで、外出する気分になれませんでした。
 せっかくの夏休みだというのに、今日もこんな天気とか…。
 まあ、今日は静岡に行く予定があるので、雨だろうと関係ないですけれどね。

 とにかく、昨日はパソコンと惰眠に明け暮れる一日でした…。
 何故か、眠っても眠っても、まだ眠くなるという有様。
 パソコンを少しやって、疲れたら布団に入って…の繰り返しで、一日が終わってしまったような感じです。

 少し、疲れが溜まっていたのかも…。
 母も風邪気味だということですし、私自身も疲れを感じていましたからね。
 今日の外出に向けて、英気を養ったと考えれば、こんな日も悪くないのかもしれません。

珍名

 私の本名(まさひろといいます…メールアドレスに記載されているので、かなりの方がご存知かもしれませんが)は、かなり変わった文字を書きます。
 そのため、大抵漢字で名前を書くと、間違った読み方で呼ばれてしまい、私自身そのことにすっかり慣れてしまっていました。
 ところが、やっぱり珍しい名前なのだな…と再確認させられるようなことが発生。

 なにやら、行方不明の子供がいるらしいのですが、その人が同じ漢字、同じ読みがなだったのです。
 そして、警察は最初、それを読めずに、別の字を当てていたとか…。
 正確な漢字が分かり、ようやくその文字で捜索を始めたそうです。

 警察すら間違えてしまう、私の本名って…(苦笑)。
 同名のその子が見つかることを、お祈りしたいと思います。

なっちゃんのソーダ

 今回は、ちょっと一般的で、目新しさが無いかもしれませんが、ご容赦ください。

 なっちゃんと言えば、サントリーの果汁を感じるドリンクとして、それなりの知名度があると思います。
 そのなっちゃんに、ソーダが仲間入りしていました。
 早速購入し、飲んでみることに。

Ca341213Ca341214

 左がグレープ味、右がオレンジ味です。
 グレープの方は果汁30%未満、オレンジの方は果汁10%未満という数字…この「未満」というのが、実にアバウトだと思います(笑)。
 まあ、製造工程で、多少の上下が出てしまうということを考慮して、こういうつけ方をしているのかもしれませんけれどね。

 味のほうは…ちょっぴり、子供向けのドリンクという感じがします。
 ちょうど、コカコーラの「ファンタ」に近い感じで、あれよりは若干果汁の味、及び甘みが強いという感じがします。
 甘いものが好きな私には、結構美味しく感じられましたが、果物本来の味からはちょっと離れているかな…という感想も、同時に抱きました。

 これは、好みで選んでいい範疇かな…と思います。
 こちらの方が、若干「甘め」という傾向はありますので、甘さを求めている人には、向いているかもしれません。

熟マンゴー&アップル

 伊藤園から、またちょっと変わった飲み物が発売されていたので、購入してみました。
 熟マンゴー&アップル(個別のリンクはありませんが、一番上なので、分かりやすいと思います)という名前で、マンゴーとリンゴ、そしてパイナップルが配合された飲み物です。
 特筆すべき点は、果汁100%ということ!
 どれだけ濃厚な味なのか、楽しみになってしまいます。

Ca341210

 350mlなので、ちょっと少ないのがデメリットですが…。
 (金額は、168円なので、普通のペットボトルより、ちょっぴり高価です)
 果汁100%と考えると、このサイズでなければ、利益が出ないかもしれませんので、そこは我慢のしどころかと思います。
 ビタミンCを、250mg含んでいるということなので、美容にもいいかも?

 コップにあけて、一口…果汁の濃厚な味が、口の中に広がります。
 マンゴー&アップルと名づけられているとおり、パイナップルの味はそれほど感じず、もっぱらマンゴーとリンゴの味で構成されていると思います。
 その中でも、マンゴーの味はかなり濃厚な方で、今までのマンゴー系飲み物の中でも、かなり上位に食い込むのではないかというくらい、しっかりと感じられました。

 マンゴーが好きな人ならば、これはお勧めできる味だと思います。
 ちょっとリンゴの味で、薄められているところはありますが、果汁100%なので、安心して飲めるというメリットもありますからね。
 試す価値のある飲み物だと思いますよ。

変わった串揚げ

 近所のスーパーで、変わったものを発見したので、買ってみることにしました。
 ジャガイモを串に刺して、揚げたものなのですが、その形状がかなり変わっていたので…。

Ca341211

 この写真では分かりにくいかもしれませんが、実は一個のジャガイモを、らせん状にカットして、それを串に刺してあるのです。
 そのため、見た目は何枚もの薄いジャガイモを串に刺しているように見えるのですが、「切れ目」が無く、つながった状態なのです。
 どういう技術を使えば、こんな風にカットできるのか、不思議で仕方のない一品です…。

 味のほうは…ちょっぴりスパイシーで、思ったよりも美味しかったです。
 それにしても、本当に、どうやってカットしたのか…?
 機械でやっているのは、間違いないと思うんですけれどね。

日本人は怖がり?

 Wiiの、「みんなで投票チャンネル」で、またもや興味深い結果が出たので、記事にしたいと思います。

 世界全体を対象としたアンケートで、「ホラー映画は好きか嫌いか」というものがあったのですが、結果としては僅差で「嫌い」が、好きを上回りました。
 ところが、細かく分析していくと、かなり不思議な現象が発生しているのです。

 世界では、基本的には「好き」と答えた人の割合の多い国の方が、実は圧倒的多数であり、「嫌い」と答えた人が多い国は、カナダと日本くらいなものでした。
 そして、もっとも「嫌い」と答えた人数が多かった国が…実は、日本なのです。

 その結果を象徴するかのように、世界全体での予想正解率も、30%と、非常に低いものでした。
 いくら日本が、一番Wiiのプレイ人口が多いからといって、ここまで「世界の常識」と食い違った結果になると、集計の意味が薄れてしまうような気がするのですが…。

 ともあれ、日本人は、どちらかというとホラー映画には嫌悪を持って接する人のほうが、少なくともWiiをプレイする人の間では、多いということのようです。
 日本でも、特に精神をじわじわと追い詰めるような、ホラーの傑作は、いくつか存在しているんですけれどね。

休日なれど

 今日明日と、二日間連休ではあるのですが、二日とも病院(一方は、整体なので、病院と言い切れないかもしれませんが…)があるため、ちょっと忙しい休日になりそうです。
 元々水曜日の忙しさのため、バタンキュー状態だったところに加えてこれなのですから、少しきついかも…。
 もっとも、来週は二日間行けば、夏休み(3日+土日で、5日間です)なので、ここが踏ん張りどころなのでしょうけれどね。

 その二日間が、意外と曲者だったりするのですが…。
 何しろ、火曜日に再び相方が休むので、かなり忙しいことが予想されますからね。
 覚悟を決めて挑まないと…。

今年の初物

 といっても、実家からの贈り物ではなく、今回は購入したものですが…。

Ca341209

 毎年恒例、茹で落花生です。

 静岡のほうでは、落花生を炒るのではなく、ゆでて食べるのが一般的です。
 塩水で茹で、しばらくそのまま漬けて、塩の味が内部にまで染み渡ったところでざるにあけます。
 この塩水に漬けておく時間が、長すぎるとしょっぱくなってしまい、短すぎると塩気が足りないと、結構難しかったりするのですが、そこがまた楽しいところ。
 絶妙の塩加減で茹で上がった落花生は、食べ始めると後を引いて、止まりません~!

 逆に、「炒って食べる」落花生の方は、あまり食べていないかも。
 他の地方では、一般的らしいですけれどね。
 静岡の黒はんぺん(普通のはんぺんが白いということが、いまだに信じられません…)と同じく、静岡ならではの一品なのかもしれません。

献血したことありますか? (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 献血したことありますか?
「今日は献血の日です。あなたは今までに献血をしたことがありますか?ある方は何回ぐらいやりましたか?」
 献血は、今までに二回やったことがあります。
 どちらも、大学生のときに。
 一度目は、半ば強制的にやらされた(笑)のですが、二度目は自発的にです。
 
 献血で思い出すのが、二回目のときの献血車で、お笑い系の番組が流された中、献血したこと。
 針が刺さるときに、思わず笑いそうになるのを、必死にこらえた記憶があります。
 
 今は…薬を常用する状態なので、献血をしたくても、出来ないんです…。
 薬を飲まなくなったら、またやりたいとは思っているのですが、果たしていつのことになることやら。
 恐らく、二回目の献血が、生涯最後の献血になりそうですけれどね。

ボイセンベリースパークリング

 またもや、ちょっと変わった飲み物を発見しました。
 発売元が…ブルボン?!
 ブルボンといえば、お菓子のメーカーだけに、どんな飲み物に仕上がったのか、かなり興味があります。

Ca341205

 ボイセンベリースパークリングという、ちょっと変わった名前の飲み物です。
 ボイセンベリー…ベリー系はいくつか口にしましたが、これははじめてかも。
 どんな味がするのか、非常に楽しみです。

Ca341208

 ラベルを剥がすと…こんな色合いです!
 目にも鮮やかな色なのですが、これで「無着色」なのが、びっくり。
 果物本来の色(しかも、果汁割合はわずか、1%です)だけで、こんなに鮮やかな色になるのですね…。

 味のほうは、甘い感じで、すっぱさはほとんど感じませんでした。
 これなら、子供でも安心して飲める味かも。
 もっとも、果汁1%だけに、本来の味からは、やや離れていると思いますけれどね。
 炭酸も、微炭酸なので、それほど強くなかったため、飲みやすかったです。

 また、カロリーも控えめなのが、嬉しいところ。
 ダイエット中の人でも、安心して飲めて、しかもこの甘さというのは、とってもいいかもしれません。

 サイトによれば、果汁50%の商品もあるとか…。
 ぜひ、探し出してみたいものです。

08月20日のココロ日記(BlogPet)

マークさんのパソコンから、強い音がします。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

9月頭に

 なにやら、ココログのメンテナンスが、9月2日に行われる予定になっているようです。
 時間は、6時間…9時から、午後3時までと、そこそこの長さの様子。
 朝の投稿には、特に支障が無さそうなのですが、バックアップはきちんと取って、対策しておこうと思います。

 なにやら、メンテナンス内容は、「バージョンアップ」とのこと…。
 どんな機能が搭載されるのか、少し楽しみな反面、機能が追加されると、ほぼ確実といって良いほど、何かしらのトラブルが発生しているので、不安な側面も、相当あります。
 無事に終わってくれると、いいのですが…。

 ココログ、メンテナンスの頻度、下がってきているとはいえ、相変わらず多い方に分類されるような気がするのは、私だけでしょうか?
 まあ、乗り換えは今のところ、考えていないのですけれどね。
 ココロの、このテンプレートを使うということもあって…(笑)。

自己管理を

 最近、新しいクレジットカードを作り、それを用いて、ネットで物を購入する機会が増えています。
 クレジットカードが使えるサイトというのは、基本的には「安全」(クレジット会社の審査を通っているということなので)なので、いいのですが、問題はお金を直に払うわけではないため、つい使いすぎてしまうという危険性にあると思います。
 実際、結構な額(とはいえ、せいぜい2万円以内ですが…)を、使っていますし。

 クレジットで破産…なんていう事態は避けたいので、今いくらくらい使っているのか、そしてそれがいつ引き落とされるのかは、しっかりと把握し、使いすぎには十分注意しようと思います。
 使うたびに、メモを残して、いくら使ったかを管理しておかないと、思った以上の額を請求されてびっくり…なんていうことにも、なりかねませんからね。

携帯の「癖」

 家ではパソコンで見ているブログですが、私の場合、仕事から帰る電車の中で、携帯でも閲覧しています。
 ただ、どうしてもモニターのサイズの問題か、あるいは携帯の仕様の問題かは分からないのですが、いくつか気になることがあって…。

 まず、携帯で見ると、どうしても文字の色、背景の色が、パソコンとは違って表示されてしまうのです。
 それが顕著なのが、ル・シュクルさんのブログで、パソコンでははっきりしていて読みやすいのに、携帯で見ようとすると、何故か黒色の背景と、灰色の文字の組み合わせになってしまい、特に明るいところでは、文字の識別に、非常に苦労します…。
 Operaという、携帯用のブラウザの特性なのかもしれませんが。

 そして、時々画面の表示が、リセットされてしまうという問題点も。
 読み込み中に、無理やり記事を読もうとしているのが悪いのかもしれませんが(笑)。
 いきなり、頭からに戻ってしまうので、これまた悩まさせられています。

 更に、一部のホームページでは、「決定ボタンを押していないのに、勝手にリンクをたどってしまう」という問題点も…。
 「PCゲームクリニック」というサイトでのみ、この現象は発生しています。
 むしろ、シンプルなサイトだけに、なぜこんな現象が発生するのか、全く原因が想像できないのですが…。

 まあ、どれも「メモリの少なく、画面の小さい携帯で無理やり、PC用のサイトを見ている」(もちろん、携帯自体が、PC用のサイトを見れるような仕様になっているのですけれどね)弊害として、ある程度は諦めているんですけれどね。

コンフィチュール・オ・レ

 なんだか、だんだんこのブログが、「飲み物の新商品紹介ブログ」と化しているような気がして、仕方がありません…(笑)。
 今回も、ちょっと珍しい飲み物があったので、手にしてみたものです。
 世界のキッチンからシリーズなのですが、ペットボトルではなく、コーヒーなどが入っているプラスチックのカップに入ったものが発売されているのに気付いたため、購入してみました。
 そのため、今回は、「新商品」ではないことを、あらかじめ申し上げます。

Ca341202

 コンフィチュール・オ・レという名前の、カフェオレの一種です。
 ミルクジャムとエスプレッソの組み合わせ…これは、飲む前から美味しいことが、約束されているような予感がします(笑)。
 コンフィチュールとは、フランス語でジャムを意味する言葉…らしいです。
 (背面の、説明文より)

 それでは一口…結構甘口ですが、コーヒーの味とミルクの味が共にしっかりしているのが、特徴です。
 ミルクの味は、特に濃厚に感じられるのですが、エスプレッソのためか、コーヒーの味も、それに負けないくらいしっかりと感じられます。
 甘さは、ミルクジャムを使っているため、結構強めなのですが、普通の砂糖の甘さとはまた少し異なる甘さで、コクがあるように感じられました。

 ちょっと高価(普通のペットボトルの飲み物並みの値段がします…ミルクジャムは高価なので、仕方ないのですが)なのですが、これは美味しいかも。
 コンビニなどで販売していると思いますので、なくなる前に、ぜひお試しください。

しつこい自動更新

 私のパソコンは、OSに、WindowsXPの、SP2(サービスパック2)というものを使っています。
 このサービスパックに、新たに3が出たのですが、どうもこのパソコン(あるいは、プログラム?)と相性が悪いらしく、何度更新しようとしても、最終段階でストップしてしまい、完了できません。

 自動更新をオンにしているのですが、そのSP3を導入させるための更新が、延々と表示され続けていて、うんざりしてしまいます…。
 更新に何度も失敗しているので、SP3は導入したくないので、更新から削除したいのですが、そういう細やかなことは出来ないようで、「自動更新をオフにする」しか、方法が無いようです。
 そうすると、今度は目立つ赤のバツのアイコンが表示されるので、それはそれで嫌な状態であり、まだしも色が目立たない、自動更新の黄色のアイコンを常に表示し続けている状態です。

 自動更新も、もう少しカスタマイズできれば…。
 まあ、こういう要望を持つユーザーは、少数派だと思いますけれどね。

水出しミントジュレップソーダ

 キリンの、世界のキッチンからシリーズに、また新顔がお目見えしました。
 水出しミントのソーダ…すっきりした味わいが、期待できそうです。

Ca341200

 ミントに加えて、レモングラスも入っている様子。
 そして、下のほうには、グレープフルーツ果汁3%の文字が…。
 グレープフルーツが入るというのは、ちょっと予想外だけに、これが吉と出るか凶と出るか、分かれるところかもしれません。

Ca341201

 キューバの、カクテルからヒントを得て作られた商品の様子。
 暑い国のカクテルだけに、暑い夏には効果的かもしれませんが、かなりアレンジが加えられている様子…。
 (そもそも、ノンアルコールですし)
 さて、お味の方は、いかがなものでしょうか?

 これは…人によって、好みがかなり分かれる商品かもしれません。
 食事中に飲んだときには、すっきりして、ちょっとスポーツドリンクっぽいところはあるものの、美味しい飲み物だと感じました。
 ただ、ぬるくなってしまうと、ミントの香りが強すぎるのか、ちょっと薬品っぽいような味わいに…。
 元々ハーブが入っているので、どうしても独特の癖が出るのは、仕方ないのかもしれません。

 グレープフルーツのおかげで、ソーダというよりも、スポーツドリンク風味な感じが強く、以前飲んだアクエリアスの炭酸入りを思い出してしまいました。
 あれが受け入れられる人であれば、この商品も、恐らく大丈夫だと思います。
 もう少し、ミント特有のすっきりした風味が加わっていますけれどね。

 恐らく、これも夏季限定の商品だと思います。
 新発売なので、手に入れやすい今のうちに、お試しください。

迎え火

 今年も、お盆の季節がやってきました。
 例年であれば、「夏のお祭り=コミケット」の準備に忙しいのですが、今年はキャンセルしたため、相当ゆとりがあります。
 そして、昨日は、夕方に迎え火をたくことにしました。

 毎年使っている素焼きの皿の上に、たいまつや新聞、おがらなどを積み重ねて、点火。
 これも例年のことですが、なかなかたいまつの方に火がつかず、そして一旦火がつくと、途端に激しく燃え上がり、慌てて避難する事に(笑)。
 松は、やっぱり火の勢いが強いです…。

 無縁仏に、おがらで作った箸と、ご飯に煮物(昨日は、ナス、インゲン、油揚げの煮物です)を添えて、線香に火をつけてお祈りをした後、振り返ると、そこには小さな猫の姿が…。
 どうやら、無縁仏へのお供え物を狙って、現れたようです(笑)。

 これから、夕方に一回ずつと、送り火の、今回を含めて4回、火をともす予定です。

さくらんぼサイダー

 なにやら、またもや変わった飲み物があったので、手にとってみました。
 伊藤園から発売の、さくらんぼサイダーというものです。
 ファミリーマートの限定発売だからなのかもしれませんが、ホームページ上では、見つけられませんでした…。

Ca341197

 出かけた先で撮影したので、いつもの食卓の上ではないのですが、ご容赦ください。
 国産佐藤錦使用…とのことですが、果汁の割合は、わずか1%なので、果たして感じ取ることが出来るのでしょうか?

 味のほうは…合成系のサクランボの味に、サイダーを加えたという、シンプルなものでした。
 本物の果汁が入っているのですが、さすがにこの割合だと、あまりきちんとした味として、出てこないかも…。
 外国製のチェリーでも良いので、もう少し果汁割合を増やした方が、良かったかもしれません。
 もっとも、サクランボ自体、それほど強い味を持つ果物ではないので、仕方ないのかもしれませんけれどね。
 甘さも結構あるので、どちらかというと、サイダーにサクランボのエッセンスを加えた、という感じのイメージを持ちました。

 炭酸は、結構強め。
 一気に飲もうとすると、むせることになるので、ご注意を。

 ファミリーマート限定ですが、逆に言えば、手に入れるという点では、場所がはっきりしている分、分かりやすいかも。
 興味を持った方は、試してみるのも一興かもしれません。

実家からの贈り物

 一昨日のことですが、母方の実家から、スイカ、ナス、キュウリの「夏の3点セット」を、もらいました。
 農家をやっているので、比較的農薬の少ない、新鮮で美味しい食べ物を食べられるというのは、大きなメリットだと思います。

 そんな中、スイカとナスが、かなりジャンボサイズだったので、思わず撮影してしまいました。

Ca341198

 比較対象が結構大きいので、分かりにくいかもしれませんが…人の頭よりも、はるかに大きなスイカです。
 お店で、もう少し小さなものが売っていたのですが、二千円以上…。
 本当に、こういうものをもらえることに、ひたすら感謝です。

Ca341199

 こちらは、ナス。
 普通のお店で売っているナスの、2倍以上の長さに、びっくり。
 その分、普通の焼きナスにするには、ちょっとサイズが大きすぎて、切って使うしかないんですけれどね…(笑)。
 味は、良かったですよ~!

夏ばて…?

 最近、疲れが取れない状況が続いています…。

 原因は、夏ばて…と呼んでいいのかどうかは不明なのですが、ひどいアレルギーによるもの。
 一応、病院から処方された薬を飲んでいるのですが、それに加えてマスクをしていても、発症し、鼻が痒くなり、くしゃみがとまらなくなり…。
 それがほぼ毎日続くので、かなり体力が落ち込んでいる状況です。

 一応、病院で出された薬でも、一番強い「セレスタミン」という薬を飲めば、ある程度は治まるのですが、この薬は連用してはいけない(副腎皮質ホルモンが入っているので…)ため、飲まずに済ませられるなら、それにこしたことは無いのですが…。
 市販の鼻炎薬を併用しても治まらない時がしばしばなので、使わざるをえないというのが、現状です。

 しかも、最悪なのが、アレルゲンが何であるのか、全く分からないということ。
 一応、調べられる限りのものを調べたのですが、結果はシロ。
 それでいながら、アレルギーの反応自体は発生しているという、不可解な状況が続いています。

 アレルギー専門の病院に行って、精密検査をしないと、やっぱり駄目なのでしょうか…?
 それでも、特定できるという保証が無いので、二の足を踏んでしまうんですけれどね。

祖母、退院!

 今日、祖母が病院から帰って来ました~!
 症状が症状(脳梗塞です…)のため、「完治」とは行かないものの、十分な回復振り。
 これでようやく、家族全員が揃ったことになります。

 夕食は、祖母が大好きなお寿司に。
 魚がし(沼津を中心とした、チェーン店です)に行って、持ち帰り用の桶に、好きなネタだけを選んで、家に帰りました。
 もっとも、糖尿病も患っている祖母には、それほど多くの数は食べさせられないんですけれどね。

 ちょっとまだ、歩くのに不自由しているようなので、目をはなさないようにしないと。
 また転んで、再入院…というのは、勘弁ですからね。

更にナンっぽく

 昨日の夕食は、キーマカレーと、お手製のナンでした。
 今回は、前回とは違い、オーブンでは焼かず、フライパンで焼いたようですが、果たして結果はいかに?

Ca341195

 形は、かなり以前のものよりも、普通のナンっぽくなりました。
 厚さも、結構薄いため、カレーを乗せて食べるのに、ちょうどいい感じ。
 今回は、なかなか成功のようです。

Ca341196

 おまけで、キーマカレーのほうも、写真をとったので、掲載します。
 玉ねぎのみじん切り、ひき肉に、トマトの缶詰を入れたのがポイント。
 あまり辛くないため、子供でも食べられそうな味に仕上がりました。
 それでいて、コクがないわけではなかったのですから、成功だと思います。

健忘症?

 最近、ブログの更新を忘れて、慌てて家で更新することが、何度かあります…。
 ちょうどネタ切れということもあるのですが、主な要因は、暑さで頭がぼけていることの方かも。
 巡回して、コメントをつけたあと、自分のブログへの返信を行うと、つい安心してしまって、記事のことを忘れてしまう…ということが、増えているようです。

 出来れば、巡回や返信の前に、まず記事を書くように習慣付けるのが、一番なんですけれどね。
 なかなか、難しいです…。

夏の旅行 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 夏の旅行
「今年の夏はどこか旅行に行きましたか?行く予定はありますか?」
 今年は、家でのんびりする予定です…。
 今までは、「夏コミ」に行っていたのですが、今年は精神状態があまりよくなく、一ヶ月もの休養を要してしまったということもあり、見送る予定。
 また、家族の休みのスケジュールも合わなかったため、旅行に行きたくても、土日を使った一泊二日しかできず、それでは疲れるだけなので、行かないことに決定しました。
 
 もっとも、ちょっと遠出をするくらいのことは、するかもしれません。
 近場の、御殿場辺りでビールを飲んだりとか…(笑)。

08月06日のココロ日記(BlogPet)

はぅぅ、今日マークさんの見てはいけないもの見ちゃったんです。許してくれるでしょうか……。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

キットカット すいか

 キットカットから、変わった味のものが発売されました。
 なんと、「スイカ味」。
 チョコレートでスイカ…興味があったので、探していたのですが、どうやら個包装のサイズでは発売されていないようなので、袋入りの小さな方を購入することにしました。

Ca341193

 ちょっとしわになっている点は、ご容赦ください。
 自転車で運んだので、どうしてもこうなってしまうのです…。
 一応、ある程度しわを伸ばそうと、努力はしたのですけれどね。

 スイカ香料使用…そして、ちょっぴり塩味?!
 ますます、どんなものなのか、興味が強まります。

Ca341194

 それぞれ、小分けされて入っています。
 スイカをイメージした、ちょっと大胆なデザイン。
 果たして、中身はいかに。

 と思っていたら、中身は普通のチョコレートと同じだったので、掲載は省略します(苦笑)。
 見た目には、普通のミニサイズのキットカットと、全く変わりません。

 それでは一口…確かに、ちょっぴりスイカっぽいかも?
 チョコレートとスイカ、合わないと確信していたのですが、スイカの香料が控えめなためか、思っていたよりも、まともな味わいになっています。
 そして、中に入っているウエハースに、塩味のクリームが入っているのですが、それがチョコレートの甘みとマッチして、なかなか美味しいです!
 絶対イロモノだと思っていただけに、これは嬉しい誤算でした。

 小さい袋と、大きな袋が発売されているので、お好みに合わせて選んでください。
 袋入りのキットカットの中では、思わぬ「当たり」でしたよ~!

一日ダウン

 昨日は、悲惨でした…。

 電車に乗るときから、「ちょっと体調が悪いな…」と感じていたのですが、電車から降り、職場に向かおうとすると、異常なほどの疲労感で、思わずその場にへたり込んでしまうことに。
 何とか、ベンチのあるところまでたどり着き、そこでしゃがみこんだのですが…一向に、体調が回復せず、それどころか日差しの強さもあって、ますますひどい状態になってしまいました。
 とりあえずは、エアコンの効いた職場の方が快適だと考え、一歩を踏み出したのですが…そのまま、車道のほうに大きく体がぶれ、はみ出してしまう始末。
 慌ててベンチに戻り、近くにあったコンビニで栄養剤を買って飲んだのですが、時既に遅かったのか、そのままベンチで倒れこんでしまいました。

 職場に休むという連絡を行い、這いずるようにして駅までたどり着き、何とか電車に乗って帰宅…。
 自分でも、なぜそんな状態になったのか、さっぱり分かりません。
 熱射病だとしたら、体温が上昇するので、兆候があるはずなのですが、そういうこともありませんでしたし…。

 とりあえず、今日から気分を入れ替えて、仕事に臨もうと思います。

王林の炭酸飲料

 またもや、お店で変わったものを発見。
 王林の、炭酸飲料のようです。
 リンゴの炭酸は、今まで何度か味わってきましたが、もう少し本格的なもののようなので、試してみることにしました。

Ca341192

 サッポロから発売の、「甘みさわやか 王林」(HP上では、確認できませんでした…)という、炭酸飲料です。
 果汁が10%も入っているので、リンゴの味がかなり楽しめるのではないか…と、期待してしまいます。

 450mlと、ちょっと少ないのが、腹のたつところ(笑)。
 ほんの少しの差ですが、この微妙な量の差で、儲けているのだな…と、実感させられますから。

 味のほうは…確かに、リンゴの味をしっかり感じます。
 無果汁のものとは違い、自然のリンゴに近い味わい。
 近い…というのは、やっぱり果汁10%なので、どうしても人工的な部分があることは否定できないからですが、それでも普通のリンゴ味の炭酸飲料よりは、はるかに「果物っぽい」味になっていると思います。

 リンゴが好きで、炭酸飲料が好きな人なら、いいかもしれません。

「カルピスソーダ」ゼロリフレッシュ

 カルピスソーダに、カロリーゼロのバージョンが発売されたということで、早速購入してみました。
 カルピスは、今までアミノカルピス(こちらも、カロリーゼロです)を愛飲していたのですが、こちらはどんな味かな…と、期待してしまいます。
 基本的に、私はカルピスの味、好きなので、よく飲みますし。

Ca341189

 こちらが、写真です(商品へのリンクも、貼っておきます)。
 500mlのサイズしかなかったのは、少し残念。
 アミノカルピスは、1.5ℓのサイズがあるので、どうしてもこちらの方が、割高になってしまいます。

 よく見ると、下の方に、「果汁1%」との表記が。
 レモンの果汁が、加えられているようです。
 ますますどんな味なのか、気になってしまいます。

 早速試飲…これは、普通のカルピスソーダに近い味わいです。
 これでカロリーゼロというのは、かなり嬉しいかも。
 食事中に飲むと、他のものの味で、レモンを感じないのですが、単体で飲むと、確かにレモンが入っているのが分かる…そういうレベルで、レモンの風味がついています。

 カルピスソーダを飲みたいけれど、カロリーが…という人にとっては、これはありがたい商品です。
 私も、ちょくちょく購入するかも…。

マイカラー (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ マイカラー
「自分を色で例えると何色だと思いますか?また、周りから何色だと思われていると思いますか?なぜ、その色を選んだか教えてください」
 自分を色で例えると…どちらかというと、赤系統の色かもしれません。
 結構熱しやすく、興奮しやすいたちなので…。
 もっとも、自分が好きな色は、青で、知性派を目指しているつもりなんですけれどね(笑)。
 後は、白も好きな色なのですが、自分に似合うかと問われると…(苦笑)。
 
 周りからは…灰色とか、あまり目立たない色だと思われているかもしれませんね。
 職場などでは、あまり親しく話したりする人がいないですし。

黒糖みるく

 以前、ゆずさんのブログで、「雪の宿の黒糖味というものが、紹介されていました。
 雪の宿といえば、砂糖のアイシングが表面に施されたせんべいで、独特の食感があり、個人的には結構お気に入りの一品です。
 保育園の時代から食べていたということもあり、すっかり馴染んでいる味なのですが、それの新しい味ということで、必死に探したのですが、なかなか見つからず、半ば諦めかけていました。

 そんな中、母が「これではないか」というものを探し出して、購入してくれました。
 名前こそ「雪の宿」ではありませんが、パッケージを見る限り、間違いなくブログで紹介されていたものだと思います。
 ようやくめぐり合えたということで、感動もひとしおです(笑)。

Ca341190_2

 名前が違っていたので、スルーしてしまった可能性もあるかも…。
 右下に、「雪の宿30周年記念」と書かれているので、これで間違いないと思います。

Ca341191

 個包装を拡大すると、こんな感じ。
 白い部分が、砂糖味の部分で、ベースとなっているせんべい自体が、黒糖味のようです。
 それに、黒糖のパウダーをまぶしてあるので、白い部分が、通常の雪の宿より、若干少なく感じられるかも?

 早速、食べてみました。
 まず広がるのが、黒糖の独特の風味。
 せんべいとは、ちょっと違和感のある組み合わせかもしれません。

 そして、砂糖+黒糖なので、甘すぎるかな…と最初は予想していたのですが、塩が適度に効いている為、甘さを相殺し、いい感じのバランスを保っています。
 塩が効いているのは、通常の雪の宿も同じなのですが、黒糖が入ることによって、若干塩加減を強めにしてあるのかもしれません。

 個人的には、かなりお気に入りの味。
 また、売っていたら買ってくると思います。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE