新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

週末ドランカー

 私の場合、アルコールに弱く、次の日まで残ってしまう確率が高いため、基本的に平日は、お酒を飲まないようにしています。
 その反動で…週末のアルコール摂取率は、相当なものかも(笑)。
 ほぼ毎日、お猪口1~2杯のアルコールを摂取していますからね。

 考えれば、「ドクターワイン」を、毎晩飲んでいるので、それを考慮すると、お酒を飲む頻度は、「毎日」ということになるのかも…。
 こちらも、大さじ1~2杯程度と、少量ではありますが、「お酒」であることには、変わりないですからね…。

 お酒を飲むかという病院での問診表に、「週に1回」と書いていたのですが、訂正するべきなのか…ちょっと悩んでしまいます。
 健康酒、しかもこれだけの量ならば、「お酒」としてカウントしなくても、良さそうですけれどね。

手助けになるか?

 ココログで、またちょっと機能が付け加えられたようです。
 記事の作成画面等、ログインした状態で、右側のスペースに、「ココログニュース」という項目が加わるようになりました。
 もっとも、中身はどちらかというと、「三面記事」っぽいものが中心なので、使える人は使えても、個人的にはちょっと使いづらいかな…と感じます。

 また、ニュースの見出しを見るだけで、不快になる人もいるかもしれません…。
 いわゆる、ワイドショー的なものが、結構ありますので。
 表示、非表示を選択する機能がついているのであれば、使いたい人だけ使うという形で、便利な機能だと思うのですが、そうでなければ、TV同様、「情報の押し付け」になってしまうのではないか…と、思います。

 インターネットのいいところと、個人的に考えることの一つに、「情報は、自分から取得しようとしない限り、手に入らない」ことがあると思います。
 普通ならば、悪い点にあげるところなのかもしれませんが、逆に「見たくない情報に対して、自分からアクセスしない限りは、目にしなくて済む」という点で、TVと違うため、個人的にはいい点だと思っています。
 それが、こういう形で揺るがされるのは…あまり、個人的には好ましくありません。

ペプシホワイト

 コンビニで、変わった飲み物が売っていました。
 ペプシの、ホワイトバージョン…どんな味がするのやら。
 もちろん、即購入です(笑)。

Ca341306

 見た目には、乳酸菌飲料っぽく見えるのですが…。
 ペプシから、発売されているものだけに、どんなものなのか、ちょっと期待してしまいました。
 外出先で撮影したので、いつもの「テーブル」ではなく、コピー機の上を拝借して、撮影。

 早速飲んでみると…あらら。
 乳酸菌系の味なのですが…バランスがいまいちで、ちょっと美味しくないかも。
 人工的な味が、ちょっと前面に出てしまい、乳酸菌の自然な味わいとぶつかって、どっちつかずの味になってしまっています。
 これは、個人的には、「失敗作」のように感じてしまいました。

 もちろん、これが美味しいという人も、いるとは思いますけれどね。
 試すのであれば、自己責任でお願いします。

少しピンチ

 昨日は、職場にまではたどり着いたものの、仕事を出来る精神状態ではなかったため、一時間で早退してしまいました…。

 原因は、電車内でのトラブル。
 高校生が、物を執拗にぶつけてきて、にらみつけると、それをあざ笑う…という、今思い返すだけでもはらわたが煮えくり返るような出来事があったのです。
 冗談抜きで、その高校生、学生証を取り上げて、学校に通報してやればよかった…と思ってしまいます。
 そんな状況だったので、仕事のストレスをこれ以上加えると、「キレて」しまいかねない…ということで、早退することにしました。

 実際、電車に乗った瞬間に、思い出して、顔が歪むのが、自分でも自覚できましたし…。
 ただ、はたから見れば、「この程度」のストレスで、ここまで精神的に追い込まれるというのは、ちょっと異常な事態なのかもしれません。
 とはいえ、仕事には行き続けないといけないし…難しいところです。

ポカミス

 どうも、グラフィックがあまり良くない…というか、電力不足のエラーが頻発して、そろそろ電源も買い替えの時期なのかな…と思っていたのですが、もう一度マニュアルを読み返してみたところ、「電源コネクタ」が、あるではないですか!
 ただ、それが表示されていたのが、「設計図」とか、「簡易接続マニュアル」では無く、「英語版のマニュアルの、小さな一こま」でしかないというのは、明らかに問題だと思います…。
 下手をすれば、私のように気付かずに、「電力不足で、本来のパワーを発揮できない」カードが続出しても、おかしくないですよ!

 付属の変換アダプタを利用して、電源コネクタに電気を通したところ…グラフィックの性能が、見違えるようによくなりました。
 ホームページの閲覧などでも、スムーズに動くようになりましたし。
 これで、多少は重い3D系統のゲームをプレイしても、ストレス無くプレイできそうです。
 もっとも、そういうゲームをプレイするか…と問われると、少し疑問ですけれどね(笑)。

一掴(ひとつかみ)

 またもや、お酒の話題です。
 今回購入したのは、「一掴」という、ちょっと変わった名前のお酒です。
 いつも買っているインターネットの地酒専門店が、倉庫を移転するということで、アウトレットセールをやっており、そこで手に入れました。
 通常価格よりも、数百円くらい安く手に入ったのですが、果たしてお味のほどはいかに?

Ca341302

 紙の袋に入って、少し高級な感じのお酒です。
 それもそのはず、このお酒、大吟醸に分類されるお酒ですから。
 精米歩合40%…ということは、米の60%をそぎ落としたお酒ということになります。
 ただし、このお酒は、「純米」ではないので、醸造用アルコールを使用しているようですけれどね。

Ca341303

 袋を取ると、こんな感じ。
 ちょっと野暮ったいようなデザインなのですが、それが逆に、「日本酒」っぽさを引き出していると思います。

Ca341305

 ロゴのアップ。
 最初、これで「ひとつかみ」とは、読めませんでした…。
 ちょっと旧字体の「掴む」を使っているようですし。

Ca341304

 このお酒、実は以前に紹介した、「黒牛」を作っているところと、同じ蔵元なのです。
 ということは…黒牛の、バージョンアップ版?!
 あのお酒は、マイルドで美味しかったので、期待してしまいます。

 それでは一口…うん、まろやか~!
 いわゆる、「辛口」のお酒とはまた違う、柔らかい口当たりで、ほんわかとした感じの味わいです。
 黒牛の、いいところがそのまま受け継がれており、非常に飲みやすいお酒でした。

 醸造用アルコールが入っていることは…私の舌だと、分からなかったかも?
 基本的に、「辛口」のお酒に入ることが多いらしいのですが、ここまでまろやかな味わいのお酒に入っているとは、言われなければ気付かなかったかもしれません。
 純米酒同様、違和感の無い味でしたし。

 あわせる「おつまみ」の種類も、問わないように感じます。
 天ぷら、焼き鳥、鍋物…どれとあわせても、受け止めるだけの懐の深さを感じさせられるお酒です。
 これは、当たりだったかも~!

 特徴の強いお酒もいいのですが、こういう「まろやかな」お酒も、またいいものだと思います。
 鑑評会に出るようなお酒なので、美味しいのも当然なのかもしれませんけれどね(笑)。

しまうにしまえぬ

 もう、10月も終わりに近づいているというのに、まだ夏の風物詩で、活躍しているものがあります。
 それは、扇風機。

 元々、私の部屋は、熱がこもりやすく、ちょっと暑くなりがちなのですが、それにくわえて、パソコンを使っているため、非常に暑くなることが多いのです…。
 今この記事を書いている現在も、扇風機を使っているくらいですからね。
 お風呂上りなど、まだ結構暑さを感じるので、そういうときに、活躍しています。

 さすがに、他の家では、しまった人が圧倒的なのでしょうが…。
 もう少しだけ、使い続けることになりそうです。
 もう少し涼しくなり、寒さを感じるようになったら、代わりにオイルヒーターを出して、物置にしまおうと思いますけれどね。

緊張感のある閲覧(苦笑)

 私の場合、携帯でブログをチェックするのが、日課になっています。
 ところが、以前のココログのメンテナンス以降、携帯で閲覧しようとすると、文字データをダウンロードした後に、いきなり白い画面になってしまい、数十秒くらいして、ようやく再度文字が表示されるという、非常に不便な状態になってしまいました。
 それだけならまだしも、白い画面の状態から、メモリ不足による、表示不能エラーに発展することも…。

 もちろん、携帯で見ることを前提として、画像の表示はオフにしてあるんですけれどね。
 「画像データへのリンク」そのものが、何か重い設定になっているとしか、思えません。
 ただ、「画像が無い」ブログでも、同様の症状が発生することがあるので、もしかしたらココログの表示方法自体に、何か悪い変更があったのかもしれませんけれどね。

 そこで、最近では、「文字データが表示されて、白い画面に移る前に、データの読み込みをストップさせる」という方法をとっています。
 コメントや、それに対する返信を確認するだけならば、文字データだけで十分ですからね。
 ただ、この方法、あまり早く読み込みをストップさせると、文字データ自体がまだ無い状態で止まってしまうことになりますし、少し遅いと(大体、1秒くらいの猶予しかありません)、白い画面に移ってしまうので、最近のブログの閲覧は、常に緊張感との戦いを強いられています(笑)。
 素直に閲覧できたころが、懐かしい…。

ノーチェ ティラミス

 たまには、キットカット以外のお菓子も。
 kussamamatakachanさんのブログで、美味しそうなお菓子が紹介されていたので、私も購入してみることにしました。
 ロッテの、ノーチェというチョコレート、ティラミス味です。

Ca341301

 そういえば、バブルがはじける前にも、ティラミスのチョコレートがあったな…と、少し懐かしく思い出してしまいました。
 チョコレートの中に、ティラミス味の層がはさまっているという構造のようです。
 さて、どんな味なのでしょうか…?

 食べてみると、洋酒の香りが、口の中に広がります。
 ティラミスっぽさよりも、私の場合は、洋酒の味を強く感じました。
 もちろん、チョコレートとお酒、相性は悪くないため、美味しかったのですが…ティラミスの再現と考えると、ちょっとずれているかな?という印象です。
 もちろん、感じ方には個人差があるので、これぞティラミスと感じる人がいても、おかしくないと思いますけれどね。

 明治でも、ティラミス味のチョコレートを出しているようですが…明治のチョコレートのカカオは、個人的にあまり好きな味ではないんですよね…。
 気軽に試すには、ちょっぴり高価なので、悩んでしまいます。

設定が…

 ココロの投稿が、どうにも反映されません…。
 そこで、ブログペットのページを見て、設定をやり直しているのですが、これがなかなか、うまくいかなくて…。
 そもそも、解説によると、投稿用のAPIと呼ばれるものを設定しないといけないようなのですが、それが上手くいかず、ヘルプページを参照して設定すると、そもそもアクセスできないという有様…。
 これは、休日などを使って、じっくり取り組んだ方が、いいのかもしれません。

九十九堂のパン

 けろんさんのブログで、九十九堂のあんぱん、クリームパンが紹介されており、実に美味しそうでした。
 そのため、私も食べてみることに。
 ちょっと送料が高い(クール便な上、代引き手数料も取られるので…全体の価格の、4割近いです)のですが、まあそれは目をつむることにして。

Ca341294

 4営業日以降でないと、注文できなかったため、先週注文し、土曜日の夜につくようにしました。
 専用の箱が…二つ?!
 確か、9個セットを1つ頼んだはずなのですが…?

Ca341296

 同封の紙で、疑問は解消。
 新作の、「珈琲クリームパン」が、3つサービスされていたのですね。
 これも、味わってみようと思います。

Ca341295

 ふたを開けると…こんな風に、パンがぎっしりと詰められています。
 白い方があんぱんで、黄色っぽい方が、クリームパン。
 (ちなみに、珈琲クリームパンは、クリームパンの袋に、シールを貼ることで区別されていました)

 その日は冷蔵庫にしまって、次の日の朝食になりました。

Ca341297Ca341298

 左側があんぱんで、右側がクリームパンです。
 あんぱんには、バターが刺さっているのが、ここの特徴。
 個人的に、バターが入ったあんぱん(もっとも、袋に入った市販のものは、マーガリンですけれどね)は好きなので、かなり美味しそうに見えます。

Ca341299

 クリームパンを割ってみたところなのですが、クリームがぎっしり!
 パンの端のほうまで、しっかりと詰まっています。
 これは、すごい!

Ca341300

 こちらは、珈琲クリームパンの写真です。
 コーヒー味のクリームにくわえて、コーヒーゼリーが入っているという、ちょっと変り種の一品。
 クリームの量は、普通のクリームパンよりも、若干控えめのようです。

 あんぱんの写真は、とり忘れました…(笑)。
 申し訳ありません。

 それぞれのパンの感想ですが…まず、突出して美味しかったのが、クリームパン!
 きちんとバニラビーンズが入った、本格派のクリームで、まるで「パンの皮で作った、シュークリーム」みたいな感じです。
 カスタードクリームの味が、実に美味しく、これは一番人気なのも、納得できます。

 逆に、ちょっと期待はずれだったのが、珈琲クリームパン。
 味が、少しアンバランスかな…という印象を受けました。
 もっとも、これは「試作品」みたいな感じだったので、改良の余地が残っているということかもしれませんけれどね。

 あんぱんは…トースターで温めると、中のバターがとろけて、いい感じに柔らかくなります。
 そのバターと、しっかりした餡の味が相まって、これもなかなか。
 ちょっと餡に偏りがあって、入っていないところと、ぎっしり詰まっているところがあるのが、逆に「手づくり」っぽい感じで、いい味を出していると思います。

 また食べたいくらいには、美味しかったのですが…送料が、もう少し安ければと思います。
 送料+手数料だけで、1000円を越えてしまうのでは、おいそれと注文できませんからね…。
 ちょっぴり、もったいないです。

マックフルーリー キャラメルマキアート

 キットカットのキャラメルマキアートは、以前食べたことがあるのですが、それと比較するために、「本家」であるマクドナルドのものも食べてみたいな…と思い、行ってみることにしました。
 マクドナルドの商品の中では、マックフルーリーは、かなり美味しい部類に入ると思いますし。

Ca341288

 カップが結構大きいので、これだけでもお腹一杯になってしまう人、いるかもしれません。
 それにしても、なぜ上だけ開いたプラスチックのふたをかぶせるのか、いまだに理由が分かりません…。
 機械にセットする際に、この形状の方が、都合がいいからでしょうか?

Ca341286

 角度が悪くて、あまりよく見えないかもしれませんが…。
 色合いは、キットカットのキャラメルマキアートと、そっくりです。

 味のほうは…似ていますが、結構違うところもある、という感じでした。
 サクサクした物体(コーヒー系らしく、ちょっぴり苦味があります)が入っているので、アクセントがあり、こちらもまた、美味しいです。
 ソフトクリームがベースになっているため、こちらの方が、より「なめらかな甘さ」という感じは受けました。
 どちらにせよ、かなり好感触の一品ですので、もしまだ食べていない方がいれば、お勧めします。

Ca341287

 おまけの写真です。
 こちらは、「シナモンメルツ」という、パンに、シナモンアイシングをたっぷりかけた一品です。
 こちらも、かなり美味しかったです!
 ただ、これはデザートとして食べるには、ちょっぴりカロリーが高そうなところが、気になります。
 むしろ、軽い昼食などとして食べるのが、ベターなのではないでしょうか? 

モニター購入

 前々から、「ワイドタイプの、新しいモニターが欲しい」と思っていたのですが、昨日ついに、購入してしまいました!
 お目当てのモデルは、BenQという会社から出ている、E2400HDというタイプ。
 フルハイビジョン対応であること、HDMI端子を搭載していること(PS3とか、XBOX360などを接続するときに、役立ちます)、そして何より、値段が安いことが、購入のポイント。
 その分、画質があまり良くない…などのうわさも聞きますが、まあその辺りは、覚悟の上での購入です。

Ca341292_2

 パソコンデスクに設置しての感想は…「でかい」の一言。
 元々サイズを測ったら、ギリギリだったのですが、何とかおさまり、ほっとしています。
 それにしても、今まで使っていた17インチのモニターが、おもちゃに見えてきそう…。

Ca341293_2

 実際に比較すると、その大きさが更によく分かると思います。
 縦の幅ですら、17インチのモニターよりも大きいというのに、横のサイズははるかに凌ぐのですから…。
 ちょっと、圧迫感すら感じています(笑)。
 慣れるのには、少し時間がかかるかもしれません。

 モニターだけでも良かったのですが、せっかくデジタル信号に対応しているモニターなので、グラフィックボードも対応させたいな…と考え、思い切って購入することにしました。
 今までのグラフィックボード(GF7600GS)の出力だと、ちょっと不安を覚えたということもあります。

Ca341290_2

 選んだのは、GIGABYTEという会社のモデルです。
 GF9600GTというグラフィックボードの、メモリが1GBに増強されているバージョン。
 これならば、それなりにグラフィックの性能があるため、モニターを生かしきれると思いますからね。

Ca341291

 こちらの感想も…「ごつい」の一言(笑)。
 2スロットを占領してしまう、大型のものでした。
 今までファンレスタイプを使っていたため、今回もファンレスを選択。
 ケースのファンはしっかり回っているので、冷却には問題が生じないと思いますけれどね。

 ただ、このグラフィックボードをもってしても、フルハイビジョンと同じサイズの解像度にすると、ちょっとパワー不足かも…?
(電力不足の警告表示が、たまに画面に出てしまい、ちょっと解像度を落とした状態で使っています)
 「2枚刺す」というのも、考慮に入れる必要が、あるのかもしれません。

 ともあれ、大散財であったことは、間違いないかも。
 これで、次世代ゲーム機も欲しくなりましたし…ブルーレイのドライブも欲しいし…かえって、欲しいものが増えてしまったような気がします(笑)。

キットカット キャラメルマキアート

 キットカットの新作…なのですが、出てから少し時間が経っているので、食べた方も多いと思います。
 今回は、マクドナルドとの共同企画、「キットカット キャラメルマキアート」を紹介したいと思います。

Ca341269

 マックフルーリーのほうは、まだ食べていません…。
 このキットカットが美味しければ、必然的にそちらの方も、かなり期待できるということになりそう。
 それにしても、左上のカロリー表示、個人的には無かった方が良かったかも…(苦笑)。

Ca341279

 中袋は、二色のシンプルなデザイン。
 味で勝負…といったところなのでしょうか。
 英語表記が、二行になっているのも、ちょっと特徴的です。

Ca341280

 色は、白を基調とした、マーブルタイプ。
 キットカットのホワイトは、結構美味しいので、これは期待できそうです。

 それでは試食…。
 ちょっと、ほろ苦さを感じますが、基本的にはかなり甘めに作ってあります。
 キャラメル味がかなり強めで、コーヒーの味はウエハースに少しあるくらいなので、これならば子供が食べても、大丈夫かも?
 キャラメルとミルクの甘さ、そしてコーヒーの苦さがアクセントとなって、なかなか美味しいハーモニーでした。

 まだ、マクドナルドでも、キャラメルマキアートが残っているかな…?
 今度、食べて見たいと思います!

今週末は…

 かなり忙しい予定です。
 土日共に、病院に行く予定ですし、パソコンのモニターを購入しようと思っていますし、TSUTAYAで借りた漫画は返さないと(そして、新たな漫画を借りようと(笑))いけませんし…。
 まあ、その前に、今日一日を乗り切らないといけないんですけれどね。

 私の場合、かなり疲れやすい体質なので、土日のどちらか一方は、「何も予定の無い日」にして、のんびりしたいのですが…。
 まあ、スケジュールの都合上、仕方ないこともあります。
 土曜日の病院が、早く終わってくれればいいのですが。

 それ以外にも、日曜日には、見たいアニメ(正直、このためにしか、TVを使っていないかも…苦笑)もありますし。
 来週いっぱい、体力がもつように、上手く配分を考えながら行動しないといけないな…と思います。

投稿の不都合?

 最近、「ココロ」からの記事が掲載されていないな…と思っていたのですが、どうも前回のメンテナンスで、「そちらからの記事投稿が、反映されない」ような設定になってしまったようです。
 それに気付いたのは、昨日、久しぶりに「ブログペットのテーマ」にしたがって、記事を書こうとしたところ、反映されなかったからです。
 どこをいじれば、きちんと反映されるようになるのかは分からないので、今度時間のあるときに、ゆっくりあちこちを調べて、出来るように設定しなおそうと思います。

 それにしても、本当に、メンテナンスのたびに、色々不都合の起こるココログ…。
 メンテナンスが、ここまで恐怖であるブログは、他にあるのでしょうか?
 もう少し、何とかしてもらいたいものです。

本の大整理

 いくらなんでも、家の中に本があふれかえっている状態だったので、主にマンガの本を中心に、ブックオフに、売りに行くことにしました。
 もっとも、弟が集めていたマンガなど、古いものが中心だったので、あまり金額の方は期待できないな…と思いつつでしたが。
 ついでに、父が買った、コンビニで売っている、「カバーの無い」漫画本も、まとめて売却です。

 待たされた時間は…15分程度だったと思います。
 持ち込んだのが、段ボール箱4箱分(?!)だったことを考えれば、かなりスピーディーな査定だったと思いました。

 その結果は…4000円程度に!
 多くても、3000円程度かな…と思っていたので、予想以上に高額だったことに、少し驚き。
 まあ、コンビニの漫画本が、かなり底上げに貢献したのではないかと思いますけれどね。

 いくつかの本は、「値段がつかない」ということだったので、そのまま引き取ってもらうことに。
 家に持ち帰っても、中途半端な状態になってしまい、読めませんからね。
 まあ、そういう本もあるのだな…と、思います。

 かなり大量に整理したとはいえ、まだまだ家の中に、本があふれている状況には、変わりなく。
 また、売りに行く日も、近いかもしれません。

メープル牛乳プリン

 私のお気に入りのスイーツの一つに、「牛乳プリン」というものがあります。
 結構大きなカップで、満足感があり、かつ味のほうも美味しいので、時々購入しているのですが、季節限定のバージョンが発売されていたので、買ってみる事にしました。

Ca341284

 その名も、「メープル牛乳プリン」です。
 以前に買った、「メロン牛乳プリン」も美味しかったので、期待できそう。

Ca341285

 中のプリンも、メープルシロップの色で、うっすらと茶色っぽい色になっています。
 牛乳プリン、ゼラチンと寒天を両方使っているのが、この舌触りのポイントなのだと、今回初めて気付きました。
 (原材料に、両方とも明記されていたので…)

 味のほうは…メープルシロップの味と、牛乳の味が混じって、絶品です!
 甘さのバランス、メープルシロップが強すぎると、くどく感じることになるのですが、この商品に関しては、ちょっと甘めかな…とは思ったものの、満足できる味に仕上がっておりました。
 舌触りも、いつもの牛乳プリンと同じ、なめらかな感じで、とっても美味しかったです!

 牛乳嫌いの人にはお勧めできませんが、それ以外の人には、自信を持ってお勧めできる一品だと思います。
ぜひ、お試しください。

静岡おでん祭

 昨日は、静岡(市)で行われた、「静岡おでん祭」というものに、行ってきました。
 静岡おでん、実は実際に食べた経験があまり無く(我が家のものは、「ごった煮」であって、静岡おでんではないですから(笑))、本場の静岡おでんというものを、ぜひ一度味わってみたかったのです。
 大失敗に終わった研修の際に、帰り際にちゃっかり、このイベントのチラシだけは、手に入れていたんですよね…。

Ca341282

 外で撮影したので、非常に見づらい写真になってしまいましたが、ご容赦ください。
 右下に、切り取って使えるクーポンがついていて、50円引きになります。
 もっとも、チラシは見たところ、取り放題だったようなので、「お一人様一枚限り」という原則は、守られていなかったようですが…(笑)。

 最初に食べたところは、牛すじと他何品という形で、選べるところでした。
 そこでの写真は…撮る前に、食べ始めてしまったので、省略します。
 さすがに、「食べかけ」の写真というのは、少し恥ずかしいので…。

 感想としては、やっぱり牛すじ、そして黒はんぺんの影響が大きいな…ということ。
 牛すじの独特の食感が、アクセントになって、実に美味しいのです。
 静岡おでんには、牛すじと、黒はんぺんが入っていることが要件になっているのですが、確かにこの二つが入ると、普通のおでんとは、かなり異なる感じになるのが、はっきりと分かりました。
 (ちなみに、コンビニのおでんも、牛すじが入っていますが、スープが黒くないので、静岡おでんとはまた異なる食感になります)

 その後、ゲームショップに入り、いくつかの商品を購入して出たところ…すごい人だかり!
 到底、「食べ比べ」どころではありませんでした。
 何しろ、一つのお店で買うのに、恐らく30分くらいはかかりそうな、そんな並び方でしたから…。

 そんな中、辛うじて手に入れたのが、もう一つのお店のおでんです。

Ca341283

 この、「だし粉」をたっぷりかけるのも、静岡おでんの特徴です。
 ここでも、牛すじ入りをチョイス。
 こちらのお店の牛すじのほうが、若干歯ごたえがしっかりしていたような気がします。
 味のほうは…最初の店とは、ちょっと違う感じで、それぞれのお店の個性があるのだな…と、感心させられました。

 基本的に、お店で売っているのは、「セット」になっているので、二件目でお腹いっぱいに。
 満腹感を味わいながらの帰宅になりました。

 今年で3回目…ということは、過去にも開催されたということですし、恐らく来年も開催されるのでしょう。
 ぜひ、また行ってみたいな…と思いました。

我が家のお鍋に

 昨日の夕食は、涼しかったこともあり、「鍋」にすることにしました。
 我が家の鍋は、基本的にキノコがたくさん入るのが、特徴だと思います。
 今回も、エノキ、シメジ、まいたけ、そして椎茸と、四種類ものキノコを入れましたし…(笑)。

 そして、我が家の鍋に、欠かせない具があります。
 それは、「もやし」!
 鍋にもやしというと、ちょっと違和感を覚えるかもしれませんが、これがまた、実に美味しいのです!

 普通の鍋だと、どうしても「歯ごたえ」が少ないというのが、ちょっぴり不満でした。
 そこで、もやしを入れたところ…歯ごたえが追加され、更に野菜もたっぷり取れるとあって、すっかりお気に入りに。
 スープの味を吸うので、結構美味しく仕上がりますし。

 鍋にもやし、個人的には、かなりのお勧めです。
 一度試してみてはいかがでしょうか?

保険の更新

 今回は、自動車保険の話です。

 我が家では、自動車保険を二社利用している(一台ずつ、別の会社の保険に入っている)のですが、それを一社にまとめようと思い、インターネットで調べてみることにしました。
 すると…ほぼ同じ保障内容であるにもかかわらず、値段の幅が、相当大きいことが判明。
 まとめる先として検討していた会社(ソ○ー損保)は、今の会社(チュー○ッヒ)よりも、同じ条件だと、かえって高くなってしまうのです。
 もちろん、インターネットによる割引を考慮して、それでもなお…の話です。

 やはり、保険を契約する際は、知名度、コストなどのバランスが取れた会社を選ぶために、いくつかの会社で見積もりを取って、比較検討することが必要なのだな…と、痛感させられました。

チロルチョコ 栗ぜんざい

 ようやく、体調が復帰して、記事を書ける状態になりました。
 ご心配おかけして、申し訳ありません!

 チロルチョコのパンプキンタルトが結構美味しかったので、また売っていないかな…と、コンビニで探していたところ、10個入りタイプを発見。
 普段なら見逃してしまうところだったのですが、その中に一個、目を引くものがあったため、思わず購入してしまいました。

Ca341276

 この、真ん中にある一品です。
 拡大して、撮影すると…?

Ca341277

 栗ぜんざい?!
 しかも、もち入り…。
 チロルチョコの「もち入り」は、基本的にはずれが無いので、かなり期待できます。

Ca341278

 包み紙を外してみると…見事に、「栗!」と言わんがばかりの色合いです!
 もっとも、この写真は、チョコを裏返して撮影しているので、先に目に止まるのは、土台の普通のチョコレートの色なんですけれどね(笑)。

 それでは試食…。
 パンプキンタルトもそうだったのですが、この「栗」も、主張が強いです!
 栗の本来の味に、かなり迫るものがあるのではないでしょうか?
 栗が苦手な人にとっては、敬遠すべきものですが、逆に栗が好物の人にとっては、この味はたまらないかもしれません。

 ばら売りは、私の住んでいるところでは、確認できませんでした。
 もし、バラで売っていたら、ぜひお試しいただきたい一品です!

駄目

 今日の失敗は、悲惨なものでした…。
 ちょっと、何もする気になれないくらいの、ひどいものです。
 回復するまで、ブログの方をお休みするかもしれませんが、ご了承願えればと思います。

憂鬱な出張

 今日は、出張があるため、返信、及び巡回が、遅くなる予定です。
 あらかじめご了承願います。

 今回の出張は…個人的には、かなりきついかも。
 何しろ、「問題の協議」があって、その「司会」を勤めさせられるのですから。
 たとえ、今回の研修用に作られた問題とはいえ、その中からどんな問題点があり、それをどのように抽出することで、議事を進めていくか…と考えると、今から気が重くなってしまいます。

 まあ、「明日は明日の風が吹く」という言葉もあるとおり、ここまで来たら、むしろ考えすぎないで、アドリブでこなした方が、良いのかもしれませんけれどね。

温泉パン

 けろんさんのブログで、「温泉パン」という、変わったパンの記事が載っていました。
 なにやら、どっしりと重い食感のパンとのこと。
 元々、ドイツ系の重い食感のパンが好きな私なので、興味がわき、注文してみることにしました。
 どれを注文しようかな…と悩んでいたところ、「詰め合わせ」のセットならば、送料が無料とのこと。
 いろんな味を試してみたかったので、それに決定~!

 ちなみに、「温泉パン」の由来は、町の事業で温泉がわき、その事業にこのパンの創始者も携わっていたから…らしいです。
 なんとなく、分かったような、分からないような理由です…(苦笑)。

Ca341270

 おっきな箱に入って、到着です~!
 この詰め合わせセット、15個(基本が3つと、それぞれの味が一つずつ)入っているので、少人数の家族には、ちょっと多いかもしれません。
 我が家だと、食べるのは私と母が中心なので、少し多いかな…とも思いましたが、賞味期限が10日くらいあるので、それまでには食べきれると判断しました。

Ca341271

 中にはぎっしりと、パンが詰められています~!
 右側の同じ色のものが、「元祖」味。

Ca341273

 一つ、取り出してみました。
 結構重量がある感じで、これは期待できそう。
 軽いパンだと、結構お腹がすいてしまうこと、ありますからね。

 電子レンジで温めると、美味しいとのこと…。
 試してみることにしました。

 温めないバージョンは…不思議な食感。
 食パンよりは、明らかにしっかりとした歯ごたえで、強いてあげるならば、「甘食」が、一番近い感覚かもしれません。
 ちょっぴり甘めで、塩が少し効いた感じ。
 歯ごたえは「しっかり」という感じで、フランスパンなどの「固さ」とは、全く異なる、独自の食感でした。
 ちなみに、牛乳に浸して食べると、結構美味しいです。

 温めると…ふんわりするので、ちょっと普通のパンに近づくかも。
 それでも、食パンに比べて、しっかりした歯ごたえは、損なわれていません。
 この独自の食感は、はまる人はとことんはまるかも…。

 まだ結構残っているので、今日の朝も、これになりそうです。
 さすがに、毎日続けてだと飽きるかもしれませんが、たまに買うのなら、悪くはないパンかな…と思いました。

キットカット 温州みかん

 キットカットの、変り種がまたもや登場です。
 今回は…温州みかん?!
 みかんとチョコレート…相性的には、どうなのでしょうか?

Ca341267

 キットカットのサイトで確認したところ…今年の3月に製造終了した一品だとか…。
 道理で、安かったわけです(笑)。
 まあ、食べた事の無いものであることは違いありませんし、試してみることにしましょう。

Ca341268

 みかん色一色のパッケージ。
 なんとなく、「気合が入っていない」ように感じるのは、私だけでしょうか(笑)?

 そして中身は…普通のチョコレートタイプ。
 恐らく、ウエハースにみかんの味がついているのだと思いますが…?

 予想は当たりでした。
 ウエハースから、ほんのりとしたみかんの味が漂ってきます。
 味は控えめで、柔らかく、悪くは無いのですが、逆に言えばインパクトには欠ける味…と評することも、出来るかもしれません。

 それにしても、3月に製造終了したアイテムが、まだ賞味期限が大丈夫なんて…。
 チョコレートって、長持ちするのですね~!

どちらの過失?

 昨日、また持っているゲームを売りに行き、ちょっとした現金(1万円程度)を手に入れてきました。
 そして、家に帰ったのですが…そこで、とんでもないことが発覚。

 今回は注意していたので、大丈夫だったのですが、「前回」の取引の際に、付属のCDなどは入れたものの、肝心のゲーム自体のDVDを入れるのを、忘れてしまっていたようなのです!

 普通ならば、お店で確認する際に、気がつくと思うのですが…付属のCDが多数に上るものだったためか、見過ごされてしまった様子。
 なんとも、信じられないような「ミス」だと思います。

 とりあえず、明日お店に行って、置いてくるつもりですけれどね。
 さすがに、手元においておくというのは、後味が悪いですし…。
 今回は、果たしてどちらの方の過失割合が大きいのか、分かりません。

獺祭(だっさい)大吟醸

 今週は、本当に大変な一週間でした…。
 最後の二時間なんて、顔が歪んでいる(苦痛のため)のが、自分でも分かるくらいでしたから。
 それを乗り切ったお祝いとして、「とっておき」のお酒をあけることにしました。

Ca341215

 だっさいと読むらしいのですが…難しいですよね?
 かなり複雑な感じで、パソコンで出るかどうか不安だったのですが、入っていました!
 磨き二割三分という、大吟醸酒です。

 磨き二割三分というのは、23%ということ。
 23%を削った「のではなく」、削り落とした結果、お米全体の23%だけを残して作られたお酒とのことです。

 もちろん、それだけ削ったもの、かつ純米酒だけに、かなりのお値段。
 わずか300mlにして、2000円という価格です!
 これでまずかったら…ちょっと、許せませんよね(笑)。

 それでは一口…。
 ふんわりとした、ほのかな香りと、柔らかい口当たりで、非常にすっきりした感じのお酒です。
 水のように澄んだ味わい…といえば、伝わりやすいのかも。
 とにかく、飲みやすさが、他の日本酒とは、段違いです。

 そして、後味も、非常にふんわりと、まるで綿のように伝わってくる一品です。
 これは…確かに、高いだけの事はあると、うならされました。
 飲みやすく、日本酒特有の雑味が一切無いこのお酒は、まさに日本酒の「美味しいところだけ」を抽出したような、そんな感じすら漂います。

 本当に美味しいお酒で、大満足でした~!
 ここまで美味しいお酒が、まだ残っていたことに、驚かさせられます。
 日本酒は、奥が深い!

 このお酒には、更に上等な、「遠心分離」というものもあるとか…。
 ただでさえ澄んだこのお酒が、更に純粋になったら、果たしてどんな味になるのか、想像もできません。
 今度、注文してみようと思います~!
 (もっとも、720mlで6000円以上なので、おいそれとは飲めませんけれどね)

引きずるように

 昨日の体調は、最悪でした…。
 電車の中では、座席以外には座らないようにアナウンスされていますが、それに従うことも出来ないほどの有様で、手すりにつかまったまま、ひたすら目的の駅に着くまで、目を閉じてじっとしていることしか出来なかったという状態です。

 職場に着いたら、飲んでいた薬(カフェインの錠剤など)が効き過ぎて、今度はじっとしていられず、イライラした状態になってしまいましたし…。
 胃も荒れてしまったので、胃薬を飲んだり、風邪気味だったので、風邪薬を飲んだりと、もはや「薬の漬物」状態と化しておりました。
 副作用が怖いのですが、目の前にある症状を取り除かないことには、どうしようもないですからね…。

 さすがに今日は、一日休もうかな…なんて、考えたりもします。
 イライラした状態で職場に向かい、駅などでマナーの悪い客を見て、「爆発」したりしたら、洒落になりませんからね。
 文字通り、爆弾を抱えたような気分です…。

横切り

 我が家では、ホームベーカリーを使って、朝の食パンを焼いています。
 この食パン、焼きたては実に香ばしく、柔らかで、美味しいのです~!

 ただ、柔らかいということで、ちょっとした難点も…。
 パン切り用の包丁を使っているのですが、なかなか切り難く、斜めになってしまうのです。
 そのため、いつもいびつなパンが食卓に並ぶことに…(苦笑)。

 そんな中、けろんさんのサイト記事で見つけたのが、「横に切る」方法。
 元々は、雑誌に載っていたらしいのですが…これは、盲点でした!
 早速試してみたところ、確かに切りやすく、うまくいきます!
 普通の食パンに近い形になるので、トースターに入れるときも、ずっと楽になりました。

 もっとも、一つだけ難があるとすれば、「捏ねる軸」があるところには、大きな穴が開いてしまうということ。
 まあ、これは縦に切ったとしても発生する(その部分の、へこみとして)問題なので、仕方ないですけれどね。
 ホームベーカリーを使っている方は、ぜひ一度お試しください!

慌しい~!

 最近の仕事の忙しさは、例年と比較しても、ちょっと異常な状態です…。
 半期の決算の影響があるのか、とにかく仕事の量が、普段の「倍」以上あるのは、間違いありません。
 それでいて、仕事の納期が、普段と同じ日に設定されるのですから、現場はたまった物ではないですよ…。

 とりあえず、ドリンクや、カフェインの錠剤などで、「気分をハイな状態にして」、何とかこなしているという有様。
 薬無しでは、ちょっとやっていける状況ではありません…。
 トラックの運転手に、覚醒剤に手を出す人が多いというのも、よく理解できる気持ちになってしまいます…。
 (もちろん、私は手を出すつもりは、全くありませんけれどね)

 昨日はまだ、比較的早く帰れたものの、しばらく残業をする羽目になるかもしれません。
 コメントの返信等、遅れるかもしれませんが、あらかじめご了承願います。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE