モニター購入
前々から、「ワイドタイプの、新しいモニターが欲しい」と思っていたのですが、昨日ついに、購入してしまいました!
お目当てのモデルは、BenQという会社から出ている、E2400HDというタイプ。
フルハイビジョン対応であること、HDMI端子を搭載していること(PS3とか、XBOX360などを接続するときに、役立ちます)、そして何より、値段が安いことが、購入のポイント。
その分、画質があまり良くない…などのうわさも聞きますが、まあその辺りは、覚悟の上での購入です。
パソコンデスクに設置しての感想は…「でかい」の一言。
元々サイズを測ったら、ギリギリだったのですが、何とかおさまり、ほっとしています。
それにしても、今まで使っていた17インチのモニターが、おもちゃに見えてきそう…。
実際に比較すると、その大きさが更によく分かると思います。
縦の幅ですら、17インチのモニターよりも大きいというのに、横のサイズははるかに凌ぐのですから…。
ちょっと、圧迫感すら感じています(笑)。
慣れるのには、少し時間がかかるかもしれません。
モニターだけでも良かったのですが、せっかくデジタル信号に対応しているモニターなので、グラフィックボードも対応させたいな…と考え、思い切って購入することにしました。
今までのグラフィックボード(GF7600GS)の出力だと、ちょっと不安を覚えたということもあります。
選んだのは、GIGABYTEという会社のモデルです。
GF9600GTというグラフィックボードの、メモリが1GBに増強されているバージョン。
これならば、それなりにグラフィックの性能があるため、モニターを生かしきれると思いますからね。
こちらの感想も…「ごつい」の一言(笑)。
2スロットを占領してしまう、大型のものでした。
今までファンレスタイプを使っていたため、今回もファンレスを選択。
ケースのファンはしっかり回っているので、冷却には問題が生じないと思いますけれどね。
ただ、このグラフィックボードをもってしても、フルハイビジョンと同じサイズの解像度にすると、ちょっとパワー不足かも…?
(電力不足の警告表示が、たまに画面に出てしまい、ちょっと解像度を落とした状態で使っています)
「2枚刺す」というのも、考慮に入れる必要が、あるのかもしれません。
ともあれ、大散財であったことは、間違いないかも。
これで、次世代ゲーム機も欲しくなりましたし…ブルーレイのドライブも欲しいし…かえって、欲しいものが増えてしまったような気がします(笑)。
« キットカット キャラメルマキアート | トップページ | マックフルーリー キャラメルマキアート »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 泣きっ面に蜂(2014.12.05)
- ハードディスクのチェック(2014.12.04)
- DRM保護された動画の盲点(2014.10.17)
- 焦りまくり(2014.10.12)
- RSSリーダーの変更(2014.10.09)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/176760/42828553
この記事へのトラックバック一覧です: モニター購入:
こんばんは☆こねこです♪
うわっ!デカっ!!(お約束:笑)
でも、ホントにデカイですねぇ。
このモニターで私の記事なんかも見られてるかと思うと・・・/////////////////
詳しいことは分かりませんが、これで快適なPCライフ・・・にゃんちって☆
ねこでした。ニャン☆
投稿: こねこ | 2008年10月19日 (日) 21:19
こねこさん、こんばんは。
本当に、大きいですよ~!
この迫力は、相当なものだと思います。
液晶だからこそ、比較的軽いのですが、これが昔のブラウン管タイプだったら…と思うと、ぞっとします。
どのブログを見ても、この大きさなら、記事ひとつ分くらいは、軽く読めてしまいます。
広々とした感じで、実にいいですよ!
今までよりも、かなり快適になったのは、間違いないと思います。
後は…ブルーレイとか、地デジなどを導入して、この広さをより役立てたいですね。
そうしないと、ちょっともったいないですから。
投稿: mark | 2008年10月19日 (日) 21:23
ども、markさん^^
液晶モニターは、製品は色々なメーカーから出ていますけど、
デジタル接続にするとアナログ設計の善し悪しの差が出にくく
なるので、同価格帯であればどのメーカーのモニターでも
極端に画質の差は出ないと思いますよ。
BenQはAcer系の会社なので使っているパネルもAcer製で素性の
知れないモノでは無いはずです。
GeFORCE9600GTクラスになると、GPUのプロセスルールが微細化されて
省電力化が進んでいるといってもそれなりに電力喰いですからね、
電源の容量が不足したりしていないか確認が必要かも知れません。
GeFORCE9600GTの6ピン補助コネクタは12Vを要求しています。
仮にPCの電源が500Wだとしても、12Vのラインの出力A(アンペア)数に
よっては電力不足を起こしている可能性もあります。最近はCPUへ
供給する電力など、12Vから生成しているようですので、デュアルコアや
高クロックのCPUを使い、HDDをや光学ドライブを複数台搭載していたり
すると(特に)起動時や高負荷処理時に電力不足になるかも知れません。
あと、意外な落とし穴として今でも多くのPCゲームが4:3のアスペクト比で
作成されていますので、ワイドモニターでフルスクリーン表示させると
横に伸びた画面になってしまいます。
グラボのユーティリティにアスペクト比を固定する機能がありますので
これを使えばフルスクリーンにしても4:3のアスペクト比で表示される
ようになります。
一応情報提供という事で^^;
(すでに対応済みでしたらスループリーズw)
投稿: がじろうた | 2008年10月24日 (金) 00:53
がじろうたさん、こんばんは。
デジタル接続ならば、あまり影響が出ないのですね~!
それならば、今の環境で不満が全く無いのも、納得できます。
同価格帯…価格帯は、BenQのもの、他の商品に比べて、桁違いに安いように感じるのですが…?
(最低でも、1~2万円くらいは、違っているように感じます。フルハイビジョンということを考えれば、その差は更に広がるかも?)
GeForce9600GT、確認してみたのですが、「補助電源コネクタ」は、無いんですよ!
ファンレスタイプだから…なのかもしれませんが、その状態で、電力不足を告げられても…(苦笑)。
設計段階のミスとしか、言えないのかもしれません。
ギガバイト製だったので、それなりにまともな商品だと、期待して購入したのですけれどね…。
もっとも、「電源をオフにするとき」くらいにしか表示されない上、その表示そのものをオフに出来たので、現在は電力不足が生じていても、分からないんですけれどね(笑)。
グラボのユーティリティー、確かに存在しました!
これで、4:3のゲームが、ストレス無くプレイできそうです。
状況提供、本当にありがとうございます!
今まで、「横に間延びしたヒロインたち」を目にして、相当辛い気持ちを味わっていましたから…(笑)。
投稿: mark | 2008年10月24日 (金) 19:28