新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

CPUファンの交換

 自作のパソコンで、楽しいことといえば、「自分好みにカスタマイズできる」というところです。
 細かいところを、ちょっとずつ作り変えていき、性能が上がっていくのは、本当におもしろいですよ~!

 そして、今回挑んだのが、「CPUファンの交換」です。
 メーカー製のパソコンを使っている人だと、意識したことも無いのかもしれませんが、通常の場合、インテルのCPUには、純正のファンが付属しており、それを使っている人が多いと思います。
 しかし、このファンが、結構音が大きく、またオーバークロック(CPUの限界まで、能力を引き出す作業)を行うには、力不足という側面があります。
 そこで、今回新たに、そのファンを交換することで、音を小さくし、オーバークロックにも耐えられるようにしてみることにしました。
 (もっとも、私自身は、パーツが壊れる危険性から、オーバークロックはやらないので、もっぱら騒音対策がメインですけれどね)

 この作業が、予想をはるかに超えた、大変な作業でした。
 純正のファンと違い、重量が重いため、マザーボードと呼ばれる基盤の後ろ側に、専用のアダプタを取り付けなければならなかったのです。
 マザーボードの裏をいじるためには、乗っているパーツを外す必要があり、またネジも全てはずさなければならず、ほとんど「組み立てる」のと同じくらいの労力がかかってしまいました。
 恐らく、1時間以上かけて、何とか交換が終了。

 今のところは…音自体は、多少音質が変わったかな…くらいで、あまり変化は無いかも。
 まあ、それでも、ファンに余力が出来たということによる安心感はありますけれどね。
 少しだけ、オーバークロックに挑戦してみようと思います。

FAUCHON ストロベリーティー

 キットカットの口直し(笑)に、何か飲み物は無いかな…と探してみたところ、ちょっと変わったフレーバーティーを発見。
 ストロベリーの香りがついた紅茶…なんとなく、美味しそうだったので、手にとってみることにしました。

Ca341357

 果汁は…0.1%と、前回のドライフルーツ&ダージリンと同じ割合。
 まあ、果汁そのものを入れるのではなく、フレーバーとして使っているのならば、この割合にも納得できるというものだと思います。

Ca341358

 ただ、原材料にちょっと不安が…。
 砂糖類、紅茶は分かるのですが、「紅茶エキス」とは何物?!
 一体、どんな代物なのか、少し不安になってしまいました。

 それでは一口…苺の香りが漂う、フレーバーティーとして、上手くまとまっています。
 一瞬、果物のジュースを飲んでいるような芳香が漂った後に、紅茶の味が来るので、二度楽しめるかも?
 まあ、紅茶そのものの味は、ペットボトルに入れる時点で、どうしても普通に抽出したものよりも、劣ってしまうのは仕方ないと思いますけれどね。

 手軽に飲めて、癖の無い味なので、悪くないと思います。
 苺好きで、紅茶も嫌いではない人ならば、すっきりしたこのお茶、受け入れられると思いますよ。

キットカット おしるこ味

 なにやら、キットカットから、また変わったものが発売されました。
 お汁粉味…以前食べた、小豆入りのキットカットは美味しかっただけに、ちょっと期待してしまいます。
 これは、井村屋との、コラボ商品のようですが…果たして、味のほうはいかに?

Ca341359

 …前々から思うのですが、左上のカロリー表示は、本当に「いらない」と思います~!
 これがあるせいで、食べるのに躊躇してしまうのですから。
 自分で自分の首を、絞めているようなものだと思いますよ。

Ca341361

 パッケージに合わせて、中の袋も、和風に仕上げてあります。
 おしるこ味…チョコレートとお汁粉、ちょっと違和感のある組み合わせですが、キットカットですからね。
 期待しつつ、開封です。

Ca341362

 あれ…?
 中身は、普通のチョコレートのキットカットのようです。
 後ろの説明文を読んだところ、「チョコレートにお汁粉のフレーバーを練りこみ、更にパフを入れた」というものになっている様子。
 ちょっと、不安になってきてしまいました。

 それでは一口…「なんじゃ、こりゃ~」!!
 チョコレートとお汁粉とが、全く「溶け合っておらず」、独自に主張した結果、非常に気持ち悪い物体に…。
 更に、ウエハースにも小豆味のクリームが塗られているため、まさに「逃げ場ナシ」の状態に陥っています。
 これは…すさまじい味で、何とか一かけら食べきるのが、やっとでした。

 キットカットとはいえ、これは明らかな「失敗作」だと思います!
 怖いもの見たさ以外では、手を出さない方が、無難だと思いますよ。

「際物」、キワノ

 母が、なにやら怪しげな果物を買ってきました。
 見た目は、トゲトゲで、食べられるのか不安になる代物…。
 「キワノ」という名前の、果物らしいのですが。

Ca341366

 見た目は、こんな感じです。
 白い保護剤がないと、下手に手に取ったら、突き刺さるかも…。
 一応、鋭いとげは、切ってあるようですけれどね。

Ca341367

 保護剤と、フィルムを撮って撮影。
 見た目は…お世辞にも、「食べ物」とは思えないですよね~!
 果たして、美味しいのでしょうか?

Ca341368 Ca341369

 カットした写真です。
 この状態になると、ある程度食べられそう。
 どちらかというと、中は柑橘類の感じに近いかな…と、思います。
 果たして、どんな味なのか…興味が出てきました。

 それでは一口…なのですが、この果物、まるで「ザクロ」のように、種の周りに果肉が存在するため、なかなか食べにくいです。
 果肉の色は、澄んだ緑色で、マスカットを思わせる色合い。
 味も、ちょっとすっぱみのある、あまり甘くないもので、「未熟なマスカット」の味に近いかな…と感じました。

 味自体も、ちょっといまいちですが、何よりも食べにくい!
 さすがに、もう結構かも…(苦笑)。
 これを美味しいと感じる人も、いるのかもしれませんけれどね。

世界のキッチンから ドライフルーツ&ダージリン

 私の好きな、世界のキッチンからシリーズに、新作が出ていました。
 買ったはいいものの、なかなか飲む機会がなくて、飲むのが遅れてしまいました。
 そのため、ちょっと古い商品になってしまいますが(もちろん、まだ発売中です)、ご容赦ください。

Ca341351

 今回は、ドライフルーツと、ダージリンの組み合わせのようです。
 元々ドライフルーツも、ダージリンも好きな私にとっては、かなり好感が持てそう…。
 果汁割合は、ホワイトグレープが0.2%とのことですが、恐らくドライフルーツは「果汁」には含まれないため、そうなったのだと思います。

 それでは一口…果物の香りが、口の中に思いっきり広がります。
 思ったよりもかなり甘めなのですが、口当たりの悪い甘さではなく、すっきりしたものなので、「甘ったるい」と感じることは、ありませんでした。
 そして、後からふんわりと感じられる、ダージリンの香り…。
 ダージリン、ちょっと緑茶に近い紅茶なので、果物の香りとは、相性が良く、いい感じで調和していました。

 やっぱり、このシリーズには、「外れ」が少ないように感じます。
 開発者の苦労、報われていると思いますよ。

スジャータ ミルクチョコレートドリンク

 買い物に行って、変わったものを見つけました。
 特価で販売されていたこともあり、手にとって見ることに。
 スジャータという、コーヒーポーション(ミルク)製造会社が作った、チョコレートドリンクです。

Ca341354

 GABAなどの、リラックス効果のある栄養素が、色々入っているので、体に良さそう…。
 もちろん、カロリーも高いので、取り過ぎは良くないと思いますけれどね(笑)。
 ここのパックは、普通の紙パックと違い、中央にプラスチックの「注ぎ口」がついているのが、特徴的です。

Ca341356

 見た目は、ココアとそれほど変わらないようですが、濃度がちょっと濃いかも?
 色合いも、深いように感じます。
 さて、味は果たして、ココアとどれだけ違うのでしょうか…?

 一口で、その違いに気付かされました。
 これは、まさしく「チョコレートの飲み物」であり、ココアとは一線を画しています。
 チョコレートの味が、そのまま飲み物になったという感じで、非常に濃厚な味。
 普通のココアで感じる、「薄さ」は、全くありませんでした。
 しっかりとしたあじですが、人によっては濃すぎると感じる人もいるかもしれませんので、牛乳で割って調節するのも、いいかもしれません。

 これは、結構当たりの商品でした。
 また、お店にあったら、買ってみようと思います。
 チョコレート好きには、ぜひともお勧めですよ!

巨大プリン

 ファミリーマートで、巨大なプリンが販売されていました。
 興味は持ちつつも、なかなか購入する機会が無かったのですが、今回思い切って、購入してみることに。
 480グラム、その迫力を、実感してみたかったのです。
 ハッピープッチンプリンですら、400グラムなのですから、その迫力は洒落になりません。

Ca341352

 円筒状の容器に入っているのですが、持っただけで、ずしっと重さを感じる一品です。
 ちなみに、値段のほうは、ハッピープッチンプリンよりも安価です。
 カラメルが入っていないので、純粋にプリンの部分だけになりますけれどね。

Ca341353

 いつも、飲み物を入れるのに使っているコップと比較して、大きさを示してみました。
 このコップ、250ml以上はいる、結構大きなものなのですが、それですら圧倒するサイズ。
 これは、お腹一杯プリンを食べたい人には、良さそうです。
 もっとも、その前に味を確認しないといけませんけれどね。

 母、祖母、私の三人で分けたのですが…一人当たりの量が、普通のプリンよりも多い(1.5倍くらいはある)のに、少々ビビリながらも、一口…。

 結構美味しく、そして食べやすいです。
 もっとも、量が量だけに、ちょっと「玉子豆腐」を食べているような気分になってしまいましたけれどね(笑)。
 甘さがかなり抑えられているので、かなりの量があったのですが、ぺろりと平らげてしまいました。

 プリン好きの人には、いいかもしれません。
 もっとも、これを一人で食べるとなったら、食事代わりにしたほうが無難だと思いますけれどね。

モラルの低さ

 私の現在勤めている仕事場は、沼津の北口から徒歩10分程度のところにあります。
 歩いて通っているのですが…非常に気になっていることがあります。

 それは、歩道に落ちている、犬のフン!
 毎日のように、新たな場所に現れるので、下を向いてあるかないと危ないというほどの状況です。
 ここまでひどい所は、見たことがありません。

 そして、更にたちが悪いのが、それを誰も処理しようとしないため、いつまでも残り続けているということ…。
 正直、職場に着くまでに、うんざりさせられてしまいます。

 そのあたりに住んでいる住民のモラルの低さ、ひどいものだと思います。
 犬を散歩させるときは、フンの処理をするための道具を持つのが、当たり前だと思うのですが…。
 近くに小学校があるというのに、このひどい状況が放置されているのは、子供の情操にとっても、あまり良くないと思うんですけれどね。

 もっとも、その小学校もまた、問題なのですが…。
 毎朝、同じ音楽を大音量で、しかも8時前に流すため、うるさくて仕方がありません。
 周辺住民への迷惑を、考えていないとしか思えませんよ。
 同じレベルのものが、集まりあっている…のでしょうか?

プレミアムコーンフレーク

 あおきというスーパーにて、またもや変わったものを発見。
 このスーパー、結構変わったものを仕入れるので、お気に入りです。
 もっとも、都会の方では当たり前のものばかり…なのかもしれませんけれどね。

 今回購入したのは、「プレミアムコーンフレーク」というもの。
 あまりシリアル系は食べないのですが、名前の豪華さに、どんなものか興味がわいて、かごの中に入れていました。
 名前負けでなければ、いいんですけれどね。

Ca341346

 外箱は、シンプルなデザイン。
 下に書いてある、「時には甘~くしてほしい」という文字が、気になります…。
 ホワイトチョコということですが、私自身は好物なので、問題なし。
 店には、普通のチョコレートのバージョンもありました。

Ca341345

 製造している会社は…「日本食品製造合資会社」?!
 なんとなく、怪しい雰囲気がぷんぷん漂ってきた予感…(苦笑)。
 合資会社…まあ、温泉パンも合資会社だったので、それ自体は問題ないのですが、名前がすごい…。
 ホームページももっているようなので、「まともな」会社ではあると思いますけれどね。

 期待と不安が入れ混じりながらも、食べてみることにしました。
 牛乳をかけて一口…甘くて、美味しいです!
 ホワイトチョコの味ということですが、どちらかというと、普通に砂糖味のコーンフレークの、上品で豪華なバージョンという感じの味です。
 甘みが強く、牛乳をかけてなお、味が薄まらないというのは、画期的かも。
 これは、プレミアムを名乗るのも、納得できるという味でした。

 もし、近くのスーパーで売っているようならば…手に取る価値、あると思います。
 これは、美味しいですよ~!

キリンレモン 冬りんご

 キリンレモンに、冬限定?の、新顔が登場しました。
 冬りんご…レモンとりんご、相性は悪くないだけに、これはいいかも。
 早速、手にとってみることにしました。

Ca341342

 果汁も、10%未満入っているので、それなりに含まれていると思います。
(「未満」というところが、少し気になりますが…少しでも含まれていれば、いいということになりますし…)
 普通のキリンレモンが、青と黄色の組み合わせに対し、こちらは赤、緑、そして黄色の組み合わせ。
 赤はともかく、緑はどこから出てきたのでしょう…(笑)?

 味のほうは…どちらかというと、りんごの味が強く、レモンの味は隠れた形になっています。
 りんごの飲み物が好きな人には、これは受け入れられる味かも。
 後から、少しだけレモンの酸味も顔を出しますが、基本的にはりんごの味がメインだと考えて、いいと思います。

 意外と、キリンレモンは好きだったりするので、もし1.5リットルのペットボトルが売っていたら、手を出すかもしれません。
 500mlのペットボトルだと…ちょっと、疑問かも。
 美味しいとは、思いますけれどね。

カフェインアレルギー?

 どうも、最近お腹の調子を崩すことが、多いです…。
 原因を色々と考えていたのですが、ふと気がつくと、仕事の日には必ずといっていいほど、カフェインを摂取していることに気付きました。
 コーヒー、カフェインの錠剤、あるいはドリンク剤…形状は異なるものの、その全てを摂取しない日は、無いと言っても過言ではないくらい、摂取しているようです。

 飲まなければ、眠くなるのは間違いない(飲んでいる薬の影響もあって、どうしても眠気はきついです…)のですが、しばらくカフェインを摂取しないようにしようかな…と、感じました。
 基本的には、カフェインはあまり良くない物質でもあるようですし。

 もっとも、風邪薬や頭痛薬にも含まれているので、そういうものが必用になったときは、やむをえないですけれどね。
 それらの薬も、頻繁に使うのが、悩みの種です…。

ノンカロリースカッシュ

 二日続けて、飲み物のネタです(苦笑)。
 飲み物が、夕食時に一緒に摂取できるので、一番簡単なんですよね…。

 今回は、カロリーを気にしている人には、いい商品かもしれません。
 アサヒの、ノンカロリースカッシュという商品です。
 名前のとおり、カロリーは0!の、炭酸飲料です。

Ca341340

 グレープフルーツ味とのことですが、果汁は入っていない様子。
 まあ、カロリーゼロなので、果汁を入れられないという側面も、あると思いますけれどね。
 クエン酸も入っているようなので、疲れているときに、いいかもしれません。

 味のほうは…比較的すっきりした味で、飲みやすかったです。
 グレープフルーツの味…まあ、スポーツドリンクで、「人工的なグレープフルーツの味」には慣れているためか、それほど「らしくなさ」は感じませんでした。
 むしろ、普通に果汁が入っているといわれても、信じられるレベルだと思います。

 昨日は秋刀魚の塩焼きだったので、すだちを買ってきました。
 それを絞って入れたところ…美味しい!
 やっぱり、「本物の果汁」の味には、敵わないようです(笑)。
 とはいえ、カロリー0のわりには、悪い癖も無いため、お勧めの飲み物ですよ。

チチヤスヨーグルトテイスト

 なにやら、ちょっと変わった商品が、スーパーで売っていました。
 ダイドーと、チチヤスヨーグルトのコラボ商品?!
 お腹の調子がいまいちの私にとって、乳酸菌は必須だと思うので、手に取ることにしました。

Ca341338

 チチヤスヨーグルトの、マスコットキャラが、大々的にプリントされた商品です。
 ちなみに、私が買ったものには、「つめ磨き」が、おまけとしてついていました。
 ヨーグルトとつめ磨き…関連性が、全く感じられないおまけですよね(笑)。

Ca341339

 キャラクターの名前は、「チー坊」というらしいです。
 チチヤスヨーグルト、大正のころから、ヨーグルトを作っている、老舗だったのですね…。
 あの独特の味わいは、そんな古くからあったということに、少し驚かさせられます。

 飲み物の味は…チチヤスヨーグルト特有の、ちょっとチープな感じのする味、そのままに再現されていました!
 普通の乳性飲料に比べて、より甘みの強い、「子供向け」な味わいに感じます。
 大人にとっては、ちょっと懐かしさを感じさせられる味わいかも…。

 チチヤスヨーグルトが好きな人ならば、これは手にとる価値、あると思います。
 普通の飲み物と考えても、悪くは無い味なので、手に取るのも一興だと思いますけれどね。

旭堂のチーズバームクーヘン

 温泉パンの旭堂で買った、「本命」が、このバームクーヘンです。
 新商品のこれが、サイズも大きめで、かなり美味しそうだったので、注文してみることにしました。
 ただ、個人的に、バームクーヘン、そんなに美味しいと思ったことが無いので、どうなのかな…というところはありますけれどね。

Ca341329

 こんな感じで、密閉された状態で送られてきます。
 結構長持ちする(常温でも、半月以上もちます)ので、今回の注文の中でも、最後に食べることにしました。
 ちなみに、上からだと大きさが分かりにくいので、横からの写真も載せておきます。

Ca341330

 この大きさ!
 普通のバームクーヘンの、1.5~2倍は、確実にあると思います。
 ボリューム満点な一品で、これを一人で食べたら、確実にカロリーオーバーですね(笑)。

Ca341336 Ca341337

 袋から出して、カットしました。
 このくらいの大きさで、十分な満足感を得られるボリュームです。
 さて、肝心の味のほうは、どうなのでしょう…?

 チーズの味が、結構濃厚にするのが、分かります。
 そして、バームクーヘンの生地自体は…普通のバームクーヘンと同じで、ちょっと水分が抜けたような感じがするかも?
 まあ、日持ちさせるためには、仕方ないのですが、そのためちょっぴり「もそもそ」したような食感になっています。
 これは、もったいない~!

 味自体は、かなりいい感じなので、悪くは無いのですが、個人的に「もう一押し」あると、最高だったな…という感じのバームクーヘンでした。
 温泉パンを注文するときに、送料無料に届かなければ、かごにいれる価値はあるとは思いますけれどね。

疲れ気味?

 ちょっと最近、疲れがたまっている様子…。
 とにかく、仕事中は眠くて、常にコーヒーとカフェインの錠剤を併用していたため、胃の方まで調子が悪くなる始末。
 飲まないと、眠くなってしまうので、やむをえないんですけれどね…。

 また、常に眠さとだるさが付きまとっている状態。
 休みだというのに、今の時間までただ布団の中で、ぼうっとしていました…。
 普段ならば、ゲームをするなり、パソコンに向かうなり、何かやっていると思うんですけれどね。

 休みなので、今日と明日は、せめて胃に悪いものを摂取しないようにして、体を休めたいと思います。
 これ以上体調が悪くなったら、仕事に差し障りますからね。

厄介なサービス

 ココログが、またもや新しいものを導入したようです…。
 その名も「コネタマ」というもので、ブログを書くためのネタを提供するというものなのですが…記事作成画面の上部に、でかでかと表示されてしまい、正直うざったくて仕方がありません。
 しかも、FAQで調べたところ、「消す方法は無い」とのこと…。

 ネタに困っているときに、こちらからアクセスするシステムならともかく、「情報を無理やり押し付ける」ことに対しては、大きな反発を覚えます。
 せっかくのインターネットの特性を殺し、TVと同じような、ワイドショー的な存在になりつつあるのかも…。
 本気で、ブログの引越し、考えた方がいいのかもしれませんね…。

 利用者のことを考えるならば、一日も早く、「選択制」になることを、祈ります。

苺バニララテ

 カルピスから、新商品が出ていました。
 苺バニララテ…苺と牛乳だけでも美味しいのに、そこにバニラが加わるとは!
 もちろん、即購入です(笑)。

Ca341334

 こだわり乳酸菌仕上げ…乳酸菌?
 まあ、確かにカルピスといえば、乳酸菌飲料なのですが、わざわざ入れなくても、バニラだけでよかったのに…なんて、感じてしまいました。
 まあ、美味しければ、問題ないですけれどね。

 そして、気になったのが、「バニラビーンズ使用」という文字!
 飲み物に、バニラビーンズ…ちょっと贅沢すぎるのでは?!
 それに、あの黒いテンテンが、飲み物に混ざっているというのは、ちょっといただけないような気がします…。
 ちょっぴり不安になりながらも、飲んでみることにしました。

 味は、あまり甘さを感じさせない、ちょっと酸味の強いものでした。
 果汁1%にしては、苺の果汁っぽい味に仕上げてあります。
 牛乳ではなく、乳酸菌飲料の味に苺の味が加わっているので、より酸味が強く感じられ、人によっては「すっぱい」という印象を持つかもしれません。
 もったいないのは、酸味が前面に出た結果として、バニラの香りがほとんど失われているということ。
 これだったら、普通のバニラオイルなどで、十分だったような気がします…。
 ちなみに、液の中には、黒いつぶは見当たりませんでした(笑)。

 まずいとまではいわないものの、ちょっともったいない商品かな…と感じました。
 もう少し酸味を抑えて、バニラの香りを引き立てる形にすれば、もっと美味しくなるのに…。
 まあ、悪い味ではないので、興味を持った方は、試してみてもいいとは思います。

ペタパン&ショコララスク

 祖母が気に入っていたこと、そしてダイレクトメールが届いていたこともあって、再び「温泉パン」を購入することにしました(前回の記事)。
 ただ、さすがに15個では多すぎるな…と思いながら、ホームページを見ていたところ、ちょっと少な目の、8個セットというものがあることに気付きました。
 1200円と、手ごろな価格なのですが、送料が発生してしまうのがネック。

 そこで、他にもいくつか注文して、結果ギリギリ送料のかからない値段にしてから、注文(笑)。
 3000円以上で送料無料のところ、3100円なのですから、かなりいい線を行っていると思います。

 今回の注文で、試食品として、「ペタパン」というものが入っていました。

Ca341327

 今までの温泉パンとは、かなり異なる外観です。
 薄いパンが、二枚入った形になっているこの商品、果たしてどんな味がするのでしょう…?
 早速、昨日の朝食で食べてみました。

 温泉パンを、ただ平べったくしただけかな…と思っていたのですが、食感、味共に、温泉パンとは「別物」でした!
 どちらかというと、ちょっとサブレに近いような、そんな食感のパンです。
 私はそのまま食べたのですが、サクサク感を楽しみたい人は、オーブントースターで温めると、いいとのことです。
 次に購入したときは、ぜひその食べ方で味わってみたいな…と思わせる一品でした。

Ca341328

 同時に注文したのが、このラスク。
 いろんな味があったのですが、とりあえずチョコレート好きの私として、ショコラ味をチョイス。
 こちらも、ちょっと期待してしまいます。

 ラスクにも色々とあるのですが、これはサクサクした、とっても軽いタイプのラスクでした。
 水分がほとんど含まれていないため、口当たりは軽めで、あっさりと食べられます。
 チョコレートの粉が、片面に塗られたような感じになっていましたが、チョコレートの味が強すぎるということも無く、いいバランスで仕上げられていました。
 これまた、結構いい商品だったので、次に注文するときは、別の味を試してみようと思います。

 更に、「本命」が控えているのですが…それはまた、後の更新にて。

小岩井 ミルクとキャラメル

 個人的に結構気に入っている、小岩井シリーズから、またもや新作です。
 (ちょっと古いので、コンビニでは、「新商品」の札が取れてしまっていますが…苦笑)。
 ミルクとキャラメル…小岩井の牛乳入りの商品は、基本的に「甘みが強い」ので、疲れたときに無性に欲しくなることがあったりします。
 恐らく、今回のこれも、甘いでしょう。

Ca341309

 コンビニでの購入なので、いつもとは雰囲気が違いますが、ご了承ください。
 どことなく、同じ写真が…と思った方も、いるかもしれません。
 最近、沼津北口のファミリーマートをよく利用するので、そこで撮影しているのです。

 肝心の味は…「やっぱり甘い!」
 前回の黒糖も甘かったのですが、このキャラメル味は、更に甘さが強いように感じます。
 キャラメル味ということなのですが、いわゆる「焦げたキャラメル」の苦さは全く無く、ひたすら甘い、お菓子のキャラメルそのものの味が、口の中に広がります。

 疲れたときにはいいのですが…喉の渇きを癒そうというときには、向かないかも?
 甘いものが好きな人には、お勧めの飲み物です。

珈琲牛乳プリン

 牛乳プリンから、またもや期間限定の新作です。
 個人的に、牛乳プリンは、かなりお気に入りのスイーツで、結構チェックしていたりします。
 新作は…珈琲牛乳…どんな味なのか、期待が高まります。
 前回のメープル、前々回のメロンと、どちらも美味しかったですからね~!

Ca341331

 牛乳プリンの期間限定は、基本的に同じフォーマットを利用しているのかも?
 右の方に、コーヒー豆のイラストが加わっていますが、それ以外は今までの限定品と、同じような形になっています。
 間違えにくいので、これはこれでいいと思いますけれどね。

Ca341332

 牛乳プリンで気に入っているのが、この大きさ。
 結構ボリュームがあるので、一個で満足できます~!
 小さなプリンだと、一個では物足りなさを感じることがあるので…(笑)。

Ca341333

 見た目は、コーヒーの牛乳かんそのもの。
 もちろん、プリンというだけあって、食感はかなり異なると思いますけれどね。

 それでは一口…。
 美味しいのは間違いないのですが…今までのような、インパクトは、少し薄いかも。
 いわゆる、「紙パックのコーヒー牛乳」の味を、プリンにしたような感じなので、本格的なコーヒー味からは、かなりかけ離れています。
 まあ、逆に言えば、子供の好きな安心して食べられる味に仕上がっているともいえますけれどね。

 悪くは無いのですが…もう一度買うかと問われたら、ちょっと疑問かも?
 次回作で、また新鮮な驚きを提供してくれることを、期待します。

ファンタ 青リンゴ

 いつもは、あまりファンタを購入しない(無果汁なので…人工的な味だと、分かっていますからね)のですが、店頭で見かけたこれは、思わず手に取ってしまいました。
 青リンゴ味…昔、カップベンダーで何度となく飲んだ、あの味とあれば、飲まないわけにはいきません。

Ca341326

 期間限定なのが、ちょっと悔しいかも…。
 ファンタの中でも、一番のお気に入りの味だったのですが、いつの間にか姿を消してしまった一品です。
 ボトルは、「いまどき」のファンタに合わせてありますが、果たして中身の方は、どうなのでしょう…?

 味は、昔のままでした!
 懐かしい、普通のリンゴとはちょっと違う、この独特な味。
 ファンタの中で、個人的には一番美味しいのではないか…と、思っています。

 期間限定ということなので、何本か買いだめして、ストックしておこうかな…?
 まあ、新発売の商品なので、今すぐでなくても、間に合うと思いますけれどね。

もち食感ロール チーズ味

 今回は、junnaさんのブログで取り上げられていたお菓子を、購入してみました。
 その名も、「もち食感ロール」。
 ローソンでしか売っていない…ということだったので、近くにあるローソンに行ったところ、チーズ味だけが残っていたので、これに決定。
 他にも、いくつか味のバリエーションがあるようなので、楽しみです。

Ca341317

 ちょっと小さめのロールケーキで、一個約300円。
 価格帯としては、結構高価な感じがします。
 味が良ければ、いいのですが…。

 ちなみに、原材料に、「米粉」が使われていました。
 もっちりした食感を出すために、使っているのではないか…と思います。

Ca341320

 購入者の特権ということで、6カットのうち、2カットをゲット(笑)。
 生地は周りを一周しているだけで、中にクリームが、ぎっしりと詰められています。
 これならば、高価になるのも、納得できるかも。

 そして味は…「美味しい」です!
 生地自体が、むちっとした、独特の食感で、それだけでも十分美味しいのですが、中に入っているクリームの、チーズ味のバランスが、これまた絶妙!
 しつこすぎない程度に、上手く仕上げられており、またクリーム自体が比較的あっさりした味付けなので、これだけいっぱい入っていても、くどさを感じさせません。
 これは、思ったよりも「当たり」でした!
 (junnaさん、ありがとうございます!)

 他の味も、ぜひ試してみたいところです。
 ちょっぴり値段は高い(もっとも、味からすれば、納得のいく範疇です)ので、週末などの、自分への「ご褒美」として、購入しようかな…?

男前豆腐店のクリームパン

 なにやら、お店で変わった商品が売っていたので、手にとって見ました。
 基本的に、メーカー製のパンは、ほとんど食べないので、新商品ではない可能性がありますが、その点はご容赦ください。
 男前豆腐店と、パスコの協賛商品、その名も「男前豆腐店クリームパン」です。

Ca341311

 以前、junnaさんのブログで、「男前豆腐店のチロルチョコ」というものがあって、それはいまいちだった…ということで、ちょっと手を出すのが怖かったのですが、試してみないことには、分かりませんからね。
 それに、チロルチョコとパンとでは、かなり違ってくるかもしれませんし。

 食べてみての感想は…「思ったよりも美味しい、ミルク味のクリームパン」でした。
 クリームパンとして捉えるならば、結構美味しい部類に入るのですが…問題は、豆腐を使っているということが、全く分からないこと(笑)。
 生地にも、クリームにも、豆腐が入っているはずなんですけれどね…?
 とはいえ、ミルクの味がしっかりして、しっとりした感じで、食べやすいパンであったことは間違いありません。

 豆腐にこだわりをもつ人は、ちょっと期待はずれになってしまうかもしれませんが、ミルク味のクリームパンが好きな人であれば、これは手を出すだけの価値がある商品だと思いました。
 思ったよりも美味しかったので、もしかしたらまた購入するかもしれません。

キットカット 和きなこ

 キットカットの、新作です~!
 またもや、「袋」タイプなのは気になりますが、これからの季節に良さそうな、「きなこ」味。
 きなことチョコレートの相性は、チロルチョコの「きなこもち」で、証明されているので、どこまで迫れるか(あるいは、追い越す?!)が、気になります。

Ca341310

 パッケージは、こんな感じ。
 いかにも、「和」の雰囲気たっぷりな感じです。
 他の限定品より、ちょっと豪華な感じかも?

Ca341312

 豪華なのは、中袋にも現れています。
 何と、「金色」!
 きなこなので、てっきり黄色かと思っていたので、少し驚きました。
 ちょっと、期待度アップかも。

Ca341313

 そして、チョコレートも、きなこ仕様です!
 ミニサイズのキットカットで、チョコレートが違うというのは、かなり珍しいことだと思います。
 これは、本当に期待できるかも…。

 それでは一口…これは、本当に「きなこ」です!
 チロルチョコとは違い、きなこの「粉っぽさ」までが、忠実に再現されているかも…。
 ウエハースに、きなこがまぶしてあるからかもしれません。
 きなこ好きにとっては、この「自然なきなこの味」というのは、非常に好感が持てるものでした。

 これは、個人的には相当な「当たり」です!
 きなこ好きには、ぜひとも食べてもらいたい一品ですよ。

贅沢オレンジ

 バヤリーズから、ちょっと変わったジュース(果汁100%なので、この表現であっています)が発売されました。
 贅沢オレンジ…名前だけで、ちょっとリッチな気分になれそうです。
 甘熟度20以上をうたっているのですから、きっと甘くて、美味しいオレンジジュースなのだろうな…と思い、購入してみました。

Ca341314

 これが、その商品の外観です。
 量は、この手の「ちょっと高価なペットボトル商品」の例にたがわず、350ml。
 普通のペットボトルの商品と同じか、それ以上でこの量というのは、ちょっと物足りないかも…(笑)。

Ca341315

 側面にも、さまざまな「こだわり」がうたってあり、実に美味しそうです。
 通常品よりも、甘さは強めであることが、グラフからも表記されております。

 原材料を見てみると…あれ?
 果汁のほかに、「香料」も加わっているようです。
 この場合でも、「ジュース」という商品名は、認められるようです…。
 ちょっと、意外でした。

 コップにあけると…白い繊維質?!
 これは、オレンジ果実の繊維が、混入しているもののようで、その旨も表記されていました。
 果汁100%だと、こういうこともおきるのですね…。

 それでは試飲。
 感想は…「普通のオレンジジュースと、特筆すべき違いが、見当たらない」でした。
 もっと甘い(もちろん、「自然の」なので、限度はあるでしょうが)ものを想像していたのですが、いたって普通のオレンジジュース…という感じがします。
 恐らく、酸味が結構強いことで、甘さが抑えられてしまっているのが、この感想につながったのではないでしょうか。

 う~ん…もちろん、「まずい」わけではないのですが、値段相応かと問われると、ちょっと首を傾げてしまうような商品です。
 個人的には、あまりお勧めできないかも…。

歯の根が合わない

 昨日の寒さは、異常でした…。
 いきなり冬に突入したかのような寒さに、思わずエアコンの暖房機能を使うことに…。
 いよいよ、扇風機をしまう時期が来たようです(笑)。

 それにしても、今年は秋が短く、急に冬に突入したように感じます…。
 ちょっと前(2週間くらい)まで、サマースーツを使っていたのですが、もう冬物でないと、どうしようもないくらい、寒くなってしまって。
 今年の冬は、寒くなりそうです…。

キットカット ブルーベリー

 ちょっと前の商品になるのですが、入手する機会があったので、記事にすることにします。
 元々ブルーベリーは大好物で、それとキットカットの組み合わせなら、まずくなるはずはないと思いますからね。

Ca341307

 これも、「袋」に入ったタイプになります。
 個人的には、レギュラーサイズで、どんどん新商品を出して欲しいのですが…。
 袋だと、量が多すぎて、食べきるのに苦労することも、しばしばです。
 コンビニで売っているサイズならば、辛うじて食べきれるのですが、このサイズだと、下手をすると何週間も冷蔵庫の中に残るということになってしまって…。

 まあ、それはさておき、内袋のほうも撮影しました。

Ca341308

 袋版のキットカットは、内袋がシンプルなものが多いという特徴があります。
 これも、その例にたがわず、実にシンプルな感じ。
 まあ、コストダウン…ということも、あるのでしょうけれどね(笑)。

 中は…チョコレートの、キットカットです。
 恐らく、ウエハースにはさまっているクリームに、ブルーベリーが使われているのでしょう。

 それでは一口…。
 ブルーベリー「っぽい」香りと味はあるのですが、本物のブルーベリーとは、かなり異なる感じです。
 いわゆる、「お菓子に使われる、ブルーベリー味」という感じで、かなり本物とはかけ離れたものでした。
 もっとも、だからといって、「まずい」かと問われると、そうでもないのですが。
 お菓子らしい味で、これはこれで悪くはないと思います。
 ただ、「ブルーベリーの味」の再現という点では、今一歩かも。

 個人的には、悪くはないと思います。
 ただ、果物の味を想像して食べると、どうしても失望することになるかも…。
 これは、かなり好みが分かれそうな商品だと思います。

いよいよ寿命?

 携帯の挙動が、どうもおかしいです…。
 最近、「急に真っ白な画面になってしまい、入力を受け付けなくなる」という現象が、多発気味。
 元々、何度かはおきていたのですが、その頻度が徐々に上がっているように感じます。

 こうなってしまうと、電源ボタンを押しても、電源を切ることができず…。
 やむなく、「電池パックを外す」という方法で、無理やりリセットして、その後に再び電源を入れなおすという手段をとっています。
 パソコン同様、精密機器だけに、あまりやりたくない手段なんですけれどね…。

 この現象が発生するのは、「インターネットを閲覧しているとき」に限定されているので、もしかしたら、プログラムの方の不都合かもしれません。
 もっとも、「その処理が、一番負荷がかかるから」という可能性も、捨て切れませんけれどね。

 今交換すると、また長い間使わないといけないし…だましだまし、使っていくしかない状況です。
 早く、父母の携帯の契約期間が切れて、新しい会社に移行したいんですけれどね。
 ゲームが無い状況は、「モバゲー」というサイトによって、多少は改善しましたが。

2GBのメモリ

 明日の予定ですが、パソコンショップに行って、2GBのメモリの2本セットを購入しようと思います。
 特価品で出ていたので、早めに行かないと…。

 今のパソコン、メモリ自体は2GBと、十分積んでいるのですが、古い型のメモリ(DDR2の初期型、533です…)、512MBを2本と、一つ前の型の1GBを組み合わせた、かなり変則的な構造となっており、システム的にも、デュアルチャンネルと呼ばれる要素を十分発揮しきれていないという状況でした。
 そこで、思い切って、DDR2の800、2GBを2本にして、大幅なパワーアップを計ろうというところです。

 ただ、問題なのが…32ビット版のXPを使っているため、3GB程度しかメモリを認識しないということなんですよね…。
 1GB分、オーバースペックになってしまいそうです。
 それでも、変則状態よりは、こちらの方がはるかに「いい状態」であることは間違いないと思いますので、やろうと決断しました。

 それにしても、マザーボードから、CPU、ドライブと、一通り変えた私のパソコン…。
 もはや、当初から残っているのは、ハードディスクと、ケースのみのような気がします(笑)。
 まあ、こうやってパワーアップさせていくことが、自作パソコンの醍醐味ですけれどね。

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE