焼きそばパンのっぽ
のっぽに、またもや新作が出ていたようです。
富士宮のジャスコ限定…の、富士宮焼きそば入りののっぽ?!
かなりの変り種なのは、間違いなさそうです。
こんな感じで、並べられて売っていました。
値段は、230円と、ちょっと高め。
(普通ののっぽは、150円ですからね…)
とはいえ、富士宮やきそばが入っているのであれば、妥当な値段なのかも?
買ってきて、家で撮影。
こんな感じの、長細い商品となっています。
富士宮焼きそばのシールが貼られているのが、特徴的かも。
シールの部分の、拡大写真です。
このシールが貼られているのが、富士宮焼きそば認定の証。
かなり、期待は高まります。
こうやって、まな板に乗せると…その長さが、よく分かると思います。
ただ、ちょっと気になるのが、具の少なさ。
紅しょうがは、しっかりと入っているようですが…。
長かったので、母と分けて食べることにしました。
感想は…「普通の焼きそばパン」という感じ。
富士宮焼きそばは、肉かすなどが入り、独特の味になっているのですが、それがほとんど感じられず、普通の焼きそばパンと識別することが出来ないレベルでした。
これで230円は、ちょっと高いかも…。
富士宮みやげとしても…あまり、お勧めできないかもしれません。
自宅で作る焼きそばセットを買ったほうが、正解だと思いますよ。
« ティラミスとデコポンのケーキ | トップページ | 06月15日のココロ日記(BlogPet) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 旅行先にて(2015.03.08)
- 悲しい出来事(2014.09.13)
- ミモザのモーニング(2014.02.25)
- ローソン 黄金チキン(2014.02.23)
- ビーアンドエヌ スープカップパン(2014.01.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは^^
焼きソバパン・・
美味しいそうですけど・・
コレお土産には良いかもですね^^
投稿: yumi-mama | 2009年6月15日 (月) 10:03
yumi-mamaさん、こんばんは。
焼きそばパン…ごく普通の焼きそばパンという感じだったので、それならば地元のパン屋で買ったほうが、いいかな…と、思いました。
そういう意味でも、お土産としては、いまいちかもしれません。
まあ、形状が特殊なので、話の種にはなるかもしれませんけれどね。
投稿: mark | 2009年6月15日 (月) 19:20
こんばんは☆こねこです♪
これはまた・・・富士宮ならでは!といった感じですね。
でも・・・わざわざこの長いパンじゃなくてもいいような・・・?(笑)
確かにお兄ちゃんの言うようにちょっと割高感は否めないですね・・・。
それに、せっかくあのおいしい富士宮焼きそばがもったいないです!(微笑)
ねこでした。ニャン☆
投稿: こねこ | 2009年6月15日 (月) 19:28
こねこさん、こんばんは。
富士宮ならでは…という点では、そうかもしれません。
のっぽぱんは、バンデロール系列での販売で、いろんな味を出しているのですが、その一環としての発売なので、パン自体がこれであることは、個人的にはかまわないのですが…肝心の、「焼きそば」の部分が、いまいちだったのが、非常に残念です。
そのせいで、単なる割高なパン、という印象を持つことになってしまいました。
とはいえ、「本物」の富士宮やきそばを再現しようとしたら、もっと高くなってしまうのかもしれませんし…。
難しいところでは、あるのかもしれません。
もう少し、努力してほしかったですけれどね。
投稿: mark | 2009年6月15日 (月) 19:36
のっぽ

。
再登場ですね
今度は焼きそばパンかぁ

おいしそう。
でも、富士宮焼きそばを銘打っておいて、お肉たっぷり感が出せてへんとか、地元の方をガッカリさせるのは‥残念ですね
「限定」に弱い日本人はついつい手に取ってしまいたくなるのに、ちゃんと味で再現できてないなんて。

こちらまで騙された気分です
投稿: リュウ | 2009年6月15日 (月) 20:13
リュウさん、こんばんは。
のっぽ、元々いろんな種類の商品を発売していたのですが、会社が移って、よりいろんな商品が発売されるようになった模様…。
変わった商品も多いので、ちょくちょく手に取るんですよ。
焼きそばパン…まあ、まずくは無かったのですが…肉かすやキャベツがほとんど入っていなくて、ちょっとがっかりです。
富士宮やきそば学会、これに対する認証は、取り消したほうが、いいのではないでしょうか?
これだったら、普通のパン屋で売っている焼きそばパンのほうが、安価でいいと思いますよ。
投稿: mark | 2009年6月15日 (月) 20:40
のっぽのパンって名前は聞いた事が
ありますが静岡~関東でしか買えないパン
ですよね♪
ご当地パンのようなイメージがあるので
富士宮の焼きそば入りなら
なおさらありがたみが・・・。
私みたいに普通に買えない人には
飛びつきたくなるようなパンですね!
投稿: けろん | 2009年6月16日 (火) 01:01
気のせいかもしれませんが以前もこういう長細いパン紹介されていませんでした?
・・・かなりうろ覚えですが。(;^□^)
富士宮の焼きそばというのもご当地ものなんでしょうか?
こういう限定品ってついつい買っちゃうんですよね。
・・・幾度か後悔していても。(笑)
投稿: しま | 2009年6月16日 (火) 15:47
富士宮やきそば学会っていうのがあるんですね。
知りませんでした
それは‥学会の名誉にも係わるから、取り消した方がいぃのかも
。
それにしても、「ふじのみや」って焼きそばが特産品やったんかぁ


たっぷり肉かす入り、たべてみたい
投稿: リュウ | 2009年6月16日 (火) 17:39
けろんさん、しまさん、リュウさん、こんばんは。
To けろんさん
のっぽパン、基本的には静岡限定の商品です。
元々は、ヌマズベーカリーというところが作っていたのですが、そこが廃業した際に、一度失われ、その後バンデロールというところが引き継いで、作っている…という経緯を持つパンです。
静岡県民にとっては、おなじみのパン、という感じですね。
静岡限定ののっぽに、更に富士宮限定の焼きそばが入って…珍しい物好きにとっては、いいアイテムなのかもしれません。
ただ、肝心の焼きそばの味が、富士宮焼きそばと言うには、ちょっと物足りなくて…。
なので、あまりお勧めできない一品になってしまいました。
To しまさん
そうです~!
のっぽは、以前にも何回か、記事にしたことがありますよ~!
いろんなバリエーションがあるので、飽きさせないという点でも、面白い一品だと思いますし。
富士宮の焼きそばのっぽ…これまた、ご当地限定の商品だと思います。
富士のバンデロールには、ありませんでしたから。
限定品、私のような珍しい物好きにとっては、たとえ後悔することになったとしても、つい買ってしまうものなんですよね~!
まあ、私の場合は、たとえ失敗作でも、こうして記事にすることが出来ますし(笑)。
To リュウさん
富士宮やきそば学会、きちんと存在しますよ~!
富士宮やきそばに、認証を行う機関なのですが…リュウさんの言うとおり、こののっぽに対しては、認定を取り消したほうがいいのではないか…とすら、思ってしまいます。
これが富士宮やきそばの味だと思われたら、評判に影響を与えてしまいますからね!
富士宮、B級グルメのグランプリで、二年連続チャンピオンに輝き、「B級グルメの王様」と呼ばれるほど、焼きそばは有名です。
工場などがあまり無いのですが、焼きそばで町おこしをして、見事に当たった、稀有な例だと思いますよ。
たっぷりの肉かすが入った本物の味は、個人的にも、かなり美味しいと思います。
静岡に立ち寄る機会があったら、ぜひ食べてみてもらいたい一品ですね。
投稿: mark | 2009年6月16日 (火) 19:52