新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« ハトの巣作り | トップページ | バタバタ »

記録媒体の安さ

 パソコンの再構築の時に感じましたが、本当にパソコン関係の記録媒体は、異常な速度で安くなっていると思います。
 今回、ZOA(静岡では有名なパソコンショップ)のチラシが入っていたのですが、特売価格とはいえ、1.5TB(私が買ったものの、1.5倍)のハードディスクが、1万円で発売されていました。
 これだけの容量があれば、市販のゲームが、200個くらいは同時に入れても、まだまだ余裕がありそうです。
 まあ、これだけの容量のハードディスクを買う人は、もっぱら録画用だと思いますけれどね。

 手軽な、USBメモリも、安くなっています。
 2GBのものは、なんと500円!
 8GB(DVD約2枚分の容量)のものですら、2000円で買えるのですから…。
 いちいち、DVDにデータを書き出すというのは、今では過去の話になったようです。
 この安さならば、手軽なUSBメモリにバックアップを取るほうを、選ぶと思いますからね。

 容量が大きいのは、いいのですが…それだけ、「壊れた」時の被害も、甚大になりそう。
 重要なデータは、いくつかに分散するなどして、安全な環境を作ったほうが、よさそうです。

« ハトの巣作り | トップページ | バタバタ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは☆こねこです♪

 最近、以前では考えられなかったサイズのPCが驚きの値段になってたりするので、周辺機器も高いまま・・・というわけにはいかなかったんでしょうね。

 私には分からないものばかりですが、使う人にとって安くなるのは嬉しいものですね(微笑)。

 ねこでした。ニャン☆

 こねこさん、こんばんは。

 PC自体も、周辺機器も、驚くほど安くなっていますよね…。
 一昔前では考えられないような値段で、販売されているのを見ると、ちょっと古い型をもっている人だと、ため息が出てしまうかもしれません。
 私のノートも…もう少し待てば、もっといいものが買えたのに…と思ってしまうところ、ありますけれどね。

 USBメモリー、こねこさんの職場では、使わないのでしょうか?
 今では、フロッピーディスクの代わりに、広く使われているアイテムだと思います。
 もしかしたら、恩恵にあずかっているかもしれませんよ。

こんばんは。

記憶媒体‥
少し前はフロッピー、それからCD-RにDVD‥と思ってたら、スティックタイプのUSBが登場したのでびっくりです

SDカードも、どんどん小さくなってるくせに容量は増えてますもんね
技術の進歩はすごいなぁって思います

以前、サンドイッチ型のUSBを友達に買ってきてもらったのですが、どの位入るんでしょうか‥。
組織学で使った画像を何枚も入れてます。便利、ですね

日本人は家の中に現金を仕舞う時も、一か所にまとめてしまう癖があるそうです。これに対して欧米では、少しずつに分けていろんなところに隠すので‥泥棒が入った時の危険が分散されるそうです

ぼくは「PCが壊れた時」を想定してないので、かなり危険型です

 リュウさん、こんばんは。

 記憶媒体、USBメモリが出てから、かなり使いやすくなりましたよね~!
 差し込むだけで、普通に認識されて使える…これを考えた人は、すごいと思います。
 持ち運びも楽なので、非常にありがたいと思いますよ。

 サンドイッチ型のUSBメモリ…確か、そういった変り種は、あまり容量は無かったように思います。
 とはいえ、512MBもあれば、十分いろんな用途に使えると思いますけれどね。
 写真くらいならば、200枚くらい入れても、まったく問題ないと思いますよ。

 一箇所にまとめる癖…確かに、日本人特有かも。
 私の場合は、常にあちこちに分散させて、リスクを少なくしています。
 というか、勝手にあちこちに分散される、のほうが正確かもしれませんけれどね(笑)。

我が家にもUSBメモリがあるのですが、
2Gですね。今なら8G買える値段だったと思います。(笑)

毎日のように写真は撮っているのですが、
PCの再インストールなどがない限り、
外付けのHDに移動しないんですよね・・・。
もっとこまめにしないと!!

USBメモリってしょっちゅう抜き差しするから
その差込部分が逆に危ないって話を聞いてから
・・・そこに入れる時は他にもあるっていう
状態にしています。

 しまさん、こんばんは。

 我が家のUSBメモリーも、2GBです。
 同じく、今ならば8GBが買える値段でしたよ~!
 本当に、安くなったものだな…と、実感させられます。

 写真、外付けのHDDに移動していないのですね…。
 写真機のメモリを圧迫するため、PCに移したら、消すと思いますし。
 安全面では、やっぱりバックアップを取っておいたほうが、安全だと思いますよ。
 (私も、ブログの写真、バックアップを取っていなかったら、なくしてしまうところでしたし…)

 USBメモリ、抜き差しするところが、だんだん劣化してしまうのですね…。
 ほかにもある…ということは、最低二箇所以上にデータが存在するようにしてから、入れるということなのでしょうか?
 安全面では、それが一番だと思いますよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記録媒体の安さ:

« ハトの巣作り | トップページ | バタバタ »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE