10月31日のココロ日記(BlogPet)
むーちゃんめぇ…
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
むーちゃんめぇ…
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
新しい商品ではないのですが、一度飲んでみたかったのに、なかなか飲む機会がなかったものなので、取り上げることにします。
コーラショック…コーラと、ウォッカを混ぜたお酒のようですが、個人的にはウォッカは割りと受け付けるお酒なので、ちょっと期待しつつ、飲んでみることにしました。
本当は、低カロリー版のほうがよかったのかもしれませんが…まあ、最初は普通のものからと思い、そちらを選択。
アルコールの度数は、5%です。
ビールなどと、ほぼ変わらない量なので、私にとっては、ちょっと多いかも。
500mlのものも売っていますが…私の場合は、こちらで十分です。
飲んでみると…ウォッカの味が、多少感じられますが、ほかの「お酒」に比べると、かなり飲みやすい部類に入ります。
コーラの強い味で、お酒の独特の癖が、和らいでいるような…そんな感じ。
これなら、結構のめるかも。
酔い心地は…ちょっと、強いようです。
値段が抑えられているためか、ウォッカの質は、単体で商品になっているものより、少し劣るのかな…とも、感じました。
まあ、それでも「悪酔い」するほどでは、なかったですけれどね。
結構飲みやすいので、お酒の癖が苦手な人には、向いているかもしれません。
もっとも、飲みすぎ注意、ですけれどね。
最近、仕事に行くのが、本当にきつい状態になっています。
仕事自体が嫌いなわけではないのですが…なぜか、職場に向かう途中で、足が止まってしまうという状態が、続いています。
ひどいときには、そのまま路上にしゃがみこんでしまうことも…。
何か、精神的に問題があるのかな…と思うのですが、それが「何」なのかが分からず、苦しんでいます。
きちんと、病院で処方される、鬱の薬や、抗不安薬は服用しているんですけれどね…。
職場についたらついたで、今度は異常なほどの眠気に襲われますし。
カフェインの錠剤や、ドリンクなどを駆使して、なお眠く、やる気が出ない状態です。
あまりカフェインを過剰摂取するのは、体によくないと思うんですが…とにかく、仕事をするためには、摂取するしかない、という有様。
何とかしたいのですが…。
店頭で、ちょっと変わった商品を発見しました。
三ツ矢サイダーの、さくらんぼ味です。
炭酸では、前回のペプシのあずきで、ひどい目にあったのですが…口直しには、良いかな…と思って、購入してみることにしました。
果たして、口直しになったのでしょうか?
なにやら、炭酸が普通の商品よりも、強めとのことです。
あまり炭酸が強いのは、好きではないのですが…。
まあ、強ければ、ほうっておいて抜くことは出来ますが、弱いものは、加えるわけにはいきませんからね。
果汁は、1%とのことです。
国産のさくらんぼを使っていると考えると…このくらい少なくても、仕方ないかも?
さくらんぼ、高いですからね…。
早速、飲んでみることにしました。
炭酸の強さは、思っていたほど強くは無くて、一安心。
味のほうも…いわゆる、「(人工的な)さくらんぼ味」ではあるものの、そんなに作った感じが強すぎるわけでもなく、わりと安心してのめる味です。
液体の色がピンクなのは、ちょっと抵抗を感じますけれどね。
(さくらんぼの果汁は、りんごなどと同じく、あまり色が無いものですから…)
とりあえず、あずきの口直しには、十分な美味しさでした。
数量限定とのことなので、もし飲みたい方は、お早めに。
携帯電話を換えたところ、パソコンと同じ形での閲覧が、非常に使いにくくなってしまったため、携帯用の閲覧画面を、時々使っています。
ただ、これが非常に不便で、もう少しどうにかならないか…と、思わずにはいられません。
特に、「自分のブログに、コメントが付いているかどうかを調べる」というときに、不便さを感じます。
コメントの数は表示されるものの、どんなコメントが付いているかは、その記事の「コメント」の項目にアクセスしないと、表示されないので、不適切なコメントが付いていても、すぐには分からないということになります。
特に、古い記事に、不適切なコメントがつけられた場合は、携帯用からでは発見は、ほぼ不可能と言っても、言い過ぎではないと思います。
コメントだけを、一覧形式で閲覧できるシステムがあれば…と、強く思わずには、いられません。
また、コメントの数が、5個刻みでしか表示されないというのも…かなり不便です。
まあ、こちらのほうは、携帯のサイトの「重さ」にもつながるので、ある程度は仕方ないのかもしれませんが…。
コメントが数多く寄せられるブログの場合、自分のコメントに対する返信があるかどうかを確認するだけで、何度もページをめくる必要があるというのは、やっぱり不便です。
限られたデータ量で、ある程度見やすくするという目的から、工夫しているのは分かりますが…。
それでも、もう少しアクセスしやすい環境になったら、と、思います。
私の大好きな、とろふわプリンのシリーズに、新しいものが出ていました。
もしかしたら、以前からあったものなのかもしれませんが…店頭で見かけたのは、はじめてなので。
クリーミーミルク味…なんとなく、昔紹介した、「とろふわ バニラプリン」を思い出す感じですが、果たして味のほうは…?
こちらが、パッケージです。
国産の生クリームを使用した、ちょっと贅沢な一品。
このシリーズは、今まで「はずれ」だったという経験がほとんど無いため、非常に気に入っています。
なにやら、マスカルポーネというチーズを混ぜてあるとのこと…。
マスカルポーネは、まるでクリームみたいな、滑らかなチーズで、これが加わるということは…コクやまろやかさが、より増している可能性があります。
ますます、期待が膨らんでしまうかも。
ふたの印刷は…以前紹介した、塩キャラメルと、変わらないようです。
まあ、シリーズのポリシーをうたっている部分なので、変えなくても問題はないと思いますけれどね。
中身は…まるで、アイスクリームみたいな色合いです。
表面も、とっても滑らかそう…。
スプーンを入れるのが、もったいなく感じてしまいますが…食べなかったら、もっともったいないですからね(笑)。
口に入れると…ミルクの甘い香りが、口いっぱいに広がりました。
チーズが入っているのですが、チーズ独特の癖は全く無く、むしろソフトクリームを常温で食べられるようにしたら、こんな感じかな…と思うような、そんな味に仕上げてあります。
ミルクの味もしっかりしていて、ただ甘いだけではなく、コクのある、非常に豊かな味に仕上げてあると、感じました。
これは、今までの中でも、かなり上位に入りそうな…そんな味です。
食べたことの無い人は、スーパーに買いにいくべき…というと、ちょっと大げさかもしれませんが、そのくらい美味しかったです!
もし見かけたら、試してみることを、強くお勧めしますよ!
コンビニで、すごく怪しげなオーラを放つ商品が、売っていました。
ペプシコーラの…あずき?!
変わった飲み物が好きな私としては、試さないわけには行かない一品です。
もっとも、あるホームページによれば、「アメ○○とか、イギ○○のが作ったとしか思えないくらい、まずい」とのこと…。
期待よりも、不安のほうが大きいかもしれません。
果たして、どうだったのでしょうか?
こちらが、その商品です。
ペプシのおなじみのロゴの下に、金色の背景と「Azuki」の文字が…。
赤いコーラという、かなり異色の商品です。
ペプシとあずきの雅な出会い…う~ん。
うたい文句は、確かに美味しそうなのですが、炭酸とあずきの組み合わせというのは…?
上品な甘さと、コーラの刺激が新しい…まあ、飲んでみないことには、始まりませんからね。
ちなみに、原材料を確認したところ、あずきは入っていない様子。
ますます不安になってしまいますが…とりあえず、飲んでみることにしました。
うわ、まず!!!
これは…想像を超えて、すさまじい代物でした。
あずきの、もわっとした味が、炭酸と相まって、後味が最悪です。
なんだか、お汁粉に無理やり炭酸をぶち込んだような、そんな感じの味で、飲んでいて気持ち悪くなってしまうほど…。
これ、開発した人の舌、おかしいのではないでしょうか?!
どう考えても、これを美味しいと思って飲む人の気持ちが、全く理解できません。
某ジンギスカンキャラメルのように、「まずさを求めて、怖いもの見たさで飲む」のならともかく…普通の人にとっては、絶対にお勧めできない一品です。
知らないほうが、幸せな味って、ありますよ…。
おととい、甘いものが食べたいな…と思い、ローソンによることにしました。
目的は、大好きな「もち食感ロール」。
前回買って失敗したので、口直しをしたかったからです。
店頭で探していると、見慣れないデザインを発見。
なにやら、パッケージがリニューアルされていたようです。
正式に、ローソン限定の、「ウチカフェ」シリーズに参入されていました。
普通のバージョンにしようかな…とも思ったのですが、今回はプチサイズのほうを選択。
まだ、こちらのほうは食べていなかったためです。
果たして、どんな味なのでしょうか…?
カメラの調子が悪いのか、多少ぶれている点は、ご容赦ください。
新しい携帯のカメラに、まだ慣れていないんです…。
最初、このデザインだったので、売り切れたのかと勘違いしてしまいました(笑)。
バニラシード入り…ということは、黒い粒粒が入っているということのようです。
どんな味なのか、楽しみ。
早速、封を切ってみることにしました。
普通のもち食感ロールは、六つにきれているのですが、こちらのプチロールのほうは、一本の固まりになっているのが、特徴的です。
プチと名前は付いているものの、意外とボリュームがあるので、二人で分けて食べても、十分かも?
横から撮影して、クリームの様子を見てみました。
普通のもち食感ロールよりも、若干クリームの量が少ないような…?
まあ、それでも十分に入っているのは、分かりますけれどね。
黒い粒粒も、確認できます。
それでは、いざ口へ。
味のほうは…なかなか、美味しかったです。
ちょっとクリームが、普通のものより少ないため、より生地の味がはっきりと分かるのが、特徴的でした。
そのため、より「モチモチ感」を味わいたい人にとっては、普通のものよりも、こちらのほうがむしろ、お勧めかもしれません。
少ないとはいえ、クリームの味もきちんとしていました。
カスタードの甘い感じで、それでいてしつこくなく、あっさりしているので、非常に食べやすいです。
これだけの大きさのロールケーキにもかかわらず、ぺろりと平らげてしまいましたから。
普通のものと、プチサイズ、どちらにもいいところがあるので、このシリーズはお勧めです。
ローソン限定なのですが、足を運ぶ価値のある一品だと思いますよ~!
公園に送料やキャラクターがたくさん生えているのを見つけました。もうそんな季節なんですね。
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
新しい携帯に変えて、一週間近くが経過しました。
基本的には、性能が上がっており、良いのですが…幾つか、不便なところもあります。
まず、サブディスプレイに、常に時間が表示されるようにしたいのですが、それが出来ないということ。
前に使っていた携帯は、それが可能だったため、ポケットから出してすぐに時間の確認が出来たのですが、新しい携帯だと、一度ボタン操作したり、開閉をしないと、時間が確認できないのです。
これは、特に片手がふさがっているときに、非常に不便です…。
次に、ホームページを、フルブラウザ(PCと同じように見る)するときに、以前の携帯は、画面ごとに文字を切って、携帯用のブラウザと同じような感覚で見ることが出来たのに対し、新しい携帯では、それが出来ないため、ちょっとした確認でも、大きく矢印を動かして、目的の場所にまで動かさないといけないということ。
このあたりは、「前の携帯が、すぐれていた」ということなのかもしれませんが…やっぱり、不便です。
そして、携帯でプレイしていた、釣りのゲームの速度が、異常なほど早くなってしまったということ。
もしかしたら、これが本来の速度なのかもしれませんが、速すぎて、今までのセオリーが使えず、かなり苦労しています。
慣れるまでは、かなりの数の魚を、逃すことになりそう…。
やっぱり、こういった部分は、「使い込む」と、いろいろと出てきます。
カタログだけでは、この辺りが分からないというのが、辛いところ。
実際に触って、機能を確認できれば、もう少し検討の余地が広がるのですが…。
コンビニで、変わった商品を発見しました。
きなこもちの…焼いたバージョン?!
チロルチョコのきなこもちは、チロルチョコ全体の中でも、屈指の美味しさだけに、これも期待できそう…と思って、購入してみることにしました。
果たして、どこが「焼」なのか…楽しみです。
見た目は、こんな感じの商品なのですが…これとは別に、「ゆたんぽプレゼント」になっているバージョンも、売っていました。
そちらだと、何味か分からないと思うので、自分で食べるのならともかく、人に渡すときは、こちらのデザインのものを購入したほうが、ベターだと思います。
きなこもちのキャラクターが、炭で炙られて、ちょっと暑そう…。
中身は…普通のきなこもちと、変わらないようです。
ということは、中に工夫がされているのでしょうね。
期待しつつ、口にしてみました。
…なんだか、「ガリッ」とした食感があったのですが…?
見てみると、黒い粒のような部分が、存在していました。
おそらく、これが「焼」の、正体なのだと思います。
詳しく調べなかったので、どんなものなのかは分からなかったのですが…まるで、金平糖みたいな食感で、固いです。
チロルチョコとの相性は…個人的には、ちょっといまいちなのではないか…と、感じてしまいました。
それが入っている部分だけが、固くなっていて、周りとの調和に欠けているような、そんな感じがします。
もっとも、今回購入後、冷蔵庫に入れていたという条件のため、悪い評価だったのかもしれませんが…。
とはいえ、一個30円を再び払って、購入しようという気には、あまりなりません。
これならば、普通のきなこもちのほうが、美味しいと思いますから…。
なにやら、すごい名前の商品が売っていました。
日本列島改造豆腐…インパクトのある名前です。
これの、三つ連なっているバージョンは、見たことがあったのですが、今回はひとかたまりになっているバージョン。
ちょっと珍しいな…と思い、購入してみることにしました。
こちらが、その商品です。
男前豆腐店は、なかなかユニークな豆腐を販売することで、結構面白いな…と思っているメーカー。
黒のシンプルな文字とはいえ、名前のインパクトは、かなりのものかも。
裏には、「男」の一文字が、刻まれていました。
その文字の部分が膨らんでいて、豆腐を器にあけたときに、豆腐に浮かび上がるという構造。
なかなか、洒落たことをやっています。
味のほうは…結構、美味しかったです。
滑らかな舌触りで、豆の味が結構あり、普通の豆腐とは、ちょっと違う商品になっているのではないか…と、感じました。
もっとも、ひとかたまりになっているため、「利便性」という点では、従来の3連のもののほうが、使いやすいかな…とも、思いましたけれどね。
結構なボリュームがあったので、4分の1でも、十分な満足感でした。
次は、どんな商品を出すのでしょう…?
なかなか、楽しみです。
マックスバリュで、美味しいデザートはないか…と探していたところ、なんとなく見覚えのあるようなデザインの、ロールケーキを発見。
クリームがたっぷり入っていて、私の大好きな、「もち食感ロール」を思い出させられます。
果たして、味のほうはどうなのでしょうか…?
こちらが、商品です。
ハロウィンにあわせて、お化けのイラストが載っており、ちょっと子供向けっぽい感じが漂うかも。
まあ、肝心なのは中身ですけれどね。
クリームの量は…もち食感ロールと比べても、遜色がないかも。
相当入っているので、これは期待できそうです。
夕食後、デザートとして、食べてみることにしました。
生地の味は…わりと近い感じで、もっちりした食感もあり、悪くはないのですが…。
問題なのは、中のクリーム。
非常に重い感じで、べたつき、口当たりがよくないです。
そして、ちょっと甘さが突出していて、あまり上品さを感じないように、思います。
う~ん…個人的には、「いまいち」かも…。
チーズの味は、しっかりしているんですけれどね。
やっぱり、値段は高いものの、「もち食感ロール」のほうが、物としては上のようです。
多少安価なので、子供にはいいのかもしれませんが…。
果汁100%の、トロピカーナに、ちょっと変わった商品が出ていました。
パインアップルとマンゴーの、炭酸入りです。
果たして、どんな味になっているのでしょうか…?
こちらが、その商品です。
350mlのペットボトルなので、ほかのものよりも、かなり小ぶりに感じるかも。
100%の果汁…おそらく、味は強烈なのだろうな…と、予想できます。
早速、コップにあけて、飲んでみました。
…かなり、すっぱいです。
おそらく、パインアップルの味なのでしょうが、かなり強烈。
加えて、炭酸が入っていることで、更に酸味が強くなっており、ちょっときつかったです。
マンゴーの味は…パインアップルの味に隠れてしまい、あまり感じませんでした。
おそらく、パインのほうが割合は大きいのでしょうし。
ちょっと、もったいないかもしれません。
果汁100%なので、ビタミンを摂取したいときにはいいのかもしれませんが…このすっぱさは、かなり人を選ぶかも。
個人的には、別の商品を選ぶかな…というくらい、きつかったです。
もちろん、好みによるとは思いますけれどね。
先日、ネットで購入した、「田子にんにくカレー」ですが、早速食べてみることにしました。
なんでも、粒のにんにくが入っているということで、かなり強烈そうなイメージですが、果たしてどんな味なのか…?
こちらが、その商品です。
缶詰のカレーというのは、ちょっと珍しいかも?
普通は、レトルトが多いですからね。
田子というところは、にんにくの特産地のようです。
ネットのお店では、にんにくを一キロ単位で販売しています。
一キロ…一般家庭では、ちょっと多すぎる量だと思いますが、送料などを考えると、その単位でないと、お得感が出ないのかもしれません。
封を切ると…とたんに、にんにくの臭いが広がりました。
これは、相当強烈なもののようですよ~!
缶のまま湯煎することは出来ないので、鍋にあけて、温めることに。
二缶で、この量です。
3人が、普通にカレーを食べて、十分と思えるくらいの量が入っていました。
「たっぷり一人前」という話は、確かなようです。
そして、これが粒のにんにくです!
非常にやわらかいので、これ以外は崩れてしまい、なくなっていました。
もちろん、カレーのルーに、しっかりとにんにくの香りがついていますけれどね。
早速食べてみると…うわ、これはすごい!
にんにくの香り、味が、口の中一杯に広がります。
これは、元気が出てきそう…。
カレー自体の味も、かなりいい感じでした。
しっかりとコクがあり、にんにくだけが突出するのを避けています。
カレーとにんにくは、相性のいい組み合わせなのかもしれません。
これは、結構美味しいですよ。
ちょっと送料が高いのですが、試す価値はあるのではないか…と、思います。
昨日は、携帯をAUから、Docomoに変える作業を行いました。
AUの私が使っている携帯、突然電源が落ちるなど、トラブルが多く、早く交換したかったためです。
父の説得に、ちょっと時間がかかったものの、何とか了承を得て、お店に行くことに。
ちなみに、今回はナンバーポータブルを試してみることにしました。
そのほうが、携帯の番号を変えたという連絡をしなくて済むので、楽だと思ったからです。
また、携帯自体も安く購入できるということでしたからね。
ちなみに、機種は悩みに悩んだ末、「SH-05A」という機種に決定。
「SH-08A」と、どちらにしようか、悩んだのですが、ソーラーの機能の違いだけで、5千円以上違うというのは、少しもったいなく感じたため、割安な機種にしました。
それでも、1万7,800円だったので、決して安いものではなかったんですけれどね。
色は、本当は青がよかったのですが、在庫切れとのことで、白を選択。
カタログにも載っている、一番スタンダードな色なので、これはこれで問題なし、です。
手続きは、ちょっと手間取りました。
ナンバーポータブルを行うためには、現在契約している携帯会社から、特別な書類を発行してもらう必要があったためです。
そのため、一度AUのお店に行って、その書類を発行してもらってから、再びお店に行くことになりました。
あと、ちょっと失敗してしまったのが…モバゲータウンの、データ移行サービスを利用したのですが、何か間違いがあったのか、移行できなかったのです。
ほぼ一年近く、いろいろとプレイしてきた記録が、飛んでしまったのは…相当な痛手で、正直少し、参っていますが…まあ、またプレイしなおせば良いかな…という感じです。
ともあれ、新しい携帯の操作に、早く慣れないと。
卓上ホルダーが、お店(家電品のお店で、Docomoショップではありませんでした)には、在庫がなかったとのことなので、今日買ってこないといけませんし。
操作も、今までのものとは全く異なるので、慣れないといけませんからね。
たまには、変わったお酒を飲んでみようと思い、いつもの「佐野屋」をのぞいてみたところ…冷やおろしという、いわば新鮮な、出来立てのお酒が売っていました。
(9月の話なので、今はもう、普通のお酒になっています)
その中から、今回選んだのが、この「山法師」というお酒。
普通のお酒が、16度~17度なのに対して、14度~15度と、アルコール度数が低いため、飲みやすいかな…と判断したのが、決め手です。
果たして、結果はどうだったのでしょうか…?
こちらが、そのお酒です。
青いボトルという、ちょっと変わった商品。
なんとなくですが、ほかのお酒に比べて、スリムな感じを受けるデザインになっています。
本当は、買ってすぐ飲めばよかったのですが…ほかのお酒を飲んでいたので、そちらが終わるまで、手が出せませんでした。
そのため、一月寝かせたものを飲んだ感想になるのは、ご容赦ください。
飲んでみると…確かに、軽い感じがします。
すっきりした感じで、日本酒を飲みなれない人でも、これは飲みやすく感じるのではないか…と、思いました。
逆に、日本酒をよく飲む人にとっては、ちょっと軽く感じすぎるかも?
味自体は、しっかりしているので、物足りなさを感じることは、あまりないと思いますけれどね。
口当たりは、非常に滑らかで、ほんの少しだけ甘みも感じます。
甘みも感じるのですが…後味としては、どちらかというと辛口のお酒なのかな…という感じで、すっきりした後味なので、ついつい飲みすぎてしまうかも。
この軽さは、特に食事中に飲む、私みたいな人にとっては、かなり嬉しいです。
日本酒を飲みなれない人にこそ、飲んでもらいたいお酒かも。
入門として、試してみるのも、悪くはないと思いますよ。
今日見たTVに冬が出てきました!嬉しいです。
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
スーパーで、ちょっと変わった紅茶を発見しました。
ベルガモット&オレンジティー…柑橘系の香りをつけてある、紅茶のようです。
すっきりした味だと良いな…と思いつつ、手にとってみることにしました。
なぜか、今回写真がぼけてしまっていて…申し訳ありません。
伊藤園から販売されているもののようです。
お茶で有名なところだけに、そんなに外れはないかな…というのも、購入理由のひとつ。
オレンジの果汁は、1%だけのようです。
まあ、紅茶への香り付けと考えれば、そのくらいでいいのかも。
早速、飲んでみることにしました。
封を切ると、柑橘系の香りが、漂います。
期待しつつ、口に含んでみると…?
…かなり、甘いです。
まあ、売っている紅茶のほとんどが、甘く感じるので、これも例外ではないということなのでしょうが。
紅茶を飲んでいるというよりも、ジュースを飲んでいるような、そんな感じになってしまうというのは、ちょっと甘すぎるのかな…とも、思います。
まあ、午後の紅茶のストレートと、同じくらいの甘さと考えれば、目安になるかも。
柑橘系の香りは、そこそこ感じました。
オレンジの果汁が入っているためか、それなりにしっかりしてはいるのですが…やっぱり、甘さのほうが勝っていて、香りを十分に引き出しているとは、ちょっといえないかな…とも、感じました。
甘い紅茶が好きな人にとっては、悪くない商品だと思います。
とはいえ、「甘くない紅茶が好き」という人には、ちょっとお勧めできないかも…。
塩キャラメル味のとろふわプリンが売っていたので、購入してみました。
以前、冬限定のキャラメル味は食べたことがあるのですが、塩キャラメルははじめてかも。
どんな味なのか、期待です。
見た目は、こんな感じ。
昔のとろふわシリーズとは、かなりレイアウトが変わっています。
味のほうは、以前確かめた限りにおいては、変わらない美味しさのようですけれどね。
シュークリームの中のクリームのような…確かに、この商品を説明するのに、ぴったりの表現かも。
とろける感じが、まさにクリームみたいな感じで、気に入っています。
この塩キャラメルも、美味しければ良いのですが…。
ふたを取ると、こんな感じ。
なんとなく、紅茶のときと同じような色合いですが、味のほうは果たして…?
食べてみると…キャラメルの甘さが、塩によって更に増しているような気がします。
普通のキャラメル味でも、十分甘かったのですが、わずかな塩によって、甘みが更に増し、深みのある味になっているような、そんな気がしました。
もちろん、このシリーズ特有の、口の中で溶ける滑らかさは、健在です。
やっぱり、このシリーズの商品は、美味しい~!
また、新作が出たら、試してみようと思います。
新作が出なくても、食べたいところですけれどね(笑)。
なにやら、母がドロリッチと勘違いして、変わったものを買ってきました。
グレープフルーツ味の飲み物のようですが…コラーゲンが入っているというもの。
グレープフルーツと、薬は相性がよくないので、休日の昼に飲むことにしました。
(10月12日に飲んでいます)
こちらが、その商品。
普通は、ドロリッチとは勘違いできないと思うのですが…(苦笑)。
まあ、それをのぞいても、結構面白そうなのは、間違いありません。
アロエも入っていて…どちらかというと、女性向けの飲み物だと思いますけれどね。
コップにあけて飲むことにしました。
アロエの破片か、結構にごった感じで、面白いかも。
ゼリー状の物体が、ふわふわとういていました。
味のほうは…グレープフルーツのジュースに、ちょっとアロエの食感を加えた感じで、飲みやすいです。
コラーゲンは、味にあまり影響を与える物質ではないので、飲みやすいのは当然だったのかも?
すっきりしていて、なかなかいいと思いました。
これを飲んで、翌日にはお肌がプルプルに…なったのでしょうか?
まあ、即効性はないと思いますけれどね。
店頭で、ミルキーの絵が書かれたパンが売っていたので、試してみることにしました。
ミルキー、意外と好きなお菓子だったりします。
もっとも、「本物」は、例の事件以来、口にしていないんですけれどね…。
まず、こちらが、ランチパックのミルキー版です。
ランチパックのシリーズは、結構いろんな味が出ているので、気に入っています。
ミルキーが、どんな風にアレンジされているか、楽しみ。
食べてみたところ…ミルキーというよりも、練乳っぽい感じの味のクリームが入っていました。
かなり甘いのですが、甘いのが好きな私にとっては、なかなか美味しいかも。
子供にとっては、たまらない味なのでは…とも、感じます。
入っている量が多いため、しっかりと味が感じられたのも、個人的には嬉しいところでした。
一方こちらは、ミルキーとホイップクリームを、コッペパンにはさんだもの。
ランチパックが美味しかっただけに、こちらも期待していたのですが…。
クリームの量、少ない!
切れ目に、軽く塗ってあるという感じの量だったので、十分な甘さを感じることが出来ませんでした。
クリームそのものは、結構甘いのですが、パンの量が多すぎて、満足感を得られません。
こちらは、ちょっといまいちだったかも…。
更に、店頭ではミルキーを混ぜ込んだコッペパンが、何本か入っている商品も売られていましたが…そちらまでは、手が回りませんでした。
クリームが入っていないので、おそらくミルキーらしさは、コッペパンよりも下がると思いますし。
個人的には、ランチパックが一番のお勧めかも。
その分、ちょっぴり値段のほうは、高めですけれどね。
それを補えるだけの満足感は、あると思いますよ。
昨日は、かなり大変な一日でした。
光の工事が入ったのが、午後2時ちょっとだったのですが…その後、パソコンの設定に来る人が、いつになってもこなくて、待ちぼうけ。
こちらから電話して、ようやく午後6時くらいにやってきて、何とか一台の設定は終わったのですが、そちらはサブで使っているノートパソコン。
メインのマシンは、自分で設定することにしたのですが…これがまた、一苦労でした。
設定の際に、CDを使うのですが、そのCDを使って設定する前提として、「有線のケーブルで、機器とつながっていること」が、要求されたのです!
配線の都合で、無線LANしか使えない環境の人は…どうすればいいのでしょうか。
明らかに、不都合な設定項目だと思います。
幸い、我が家には古いLANケーブルがあったので、それを使うことで、何とかなりましたが、二階から一階の玄関まで、ケーブルを這わせるというのは、結構大変でした。
その後には、巻き取る作業も必要になりますし…。
その状態で、設定を行い、何とか通じる状態にもっていくことが出来ました。
作業が終わったのは、7時をはるかに過ぎた時間。
それまで、ネットが使えなかったのは…本当に、痛かったです。
少なくとも、無線LANを使っている人に対する配慮がないこのCDは、欠陥品だと思います。
あと、業者の人の連携、悪すぎ。
スピードこそ上がったものの(今まで、500KB/秒くらいだったのが、3.5MB/秒くらいに、上昇しました)、かなり不満の残る作業だったのは、間違いありません。
まあ、大変な設定は終わったので、これでようやく安心して使えますけれどね。
今日の夕方に、私のインターネットの環境が、ADSLから光に変わります。
そのため、前提として、無線LANの速度を上げておこうと思い、新しい機器を購入しました。
今までのものだと、最大で54Mbpsなので、光の100Mbpsからすると、半分ちょっとしかスピードが出ず、ちょっとパワー不足かな…と感じたからです。
今回選んだのが、この機種。
バッファローの商品は、個人的にあまりはずれがなく、また無線の規格、ドラフトNの中でも、正式対応をうたっている商品であることから、これを選択しました。
子機もついているモデルなので、メインのマシンで、その力を十分に発揮できると思いますし。
玄関に設置すると、こんな感じ。
頭に、二本のアンテナがぴょんと出ているのが、なんだかウサギみたいで、かわいらしいです(笑)。
このアンテナは、かなり自由に方向を変えられるので、木造の今の家に住んでいる限りは、電波が弱いという事態は、まずないと考えても大丈夫かな…と、思います。
ついてきた、子機の写真です。
畳の部屋なので、ちょっと見苦しい点は、ご容赦ください。
こちらも、アンテナの向きを変えることが出来るので、更に電波を受け取りやすくなっています。
こういう工夫は、個人的にかなりいいな…と感じるところ。
ついでに、今まで使っていた子機です。
かなり古いタイプになるのですが、この子機も長い間使ってきたものなので、捨てるのがちょっともったいないかも。
ノートパソコンのほうで、もし設定がうまくいかないようならば、これを接続して、バッファロー製品同士を接続するときに使える、「かんたん設定」を使ってみようかな…とも、考えています。
チャンネルを倍速の設定にして、これで万全…のはずなのですが、なぜか表示される速度が、270Mbpsという、ちょっと中途半端な数字。
まあ、このくらいの誤差ならば、使用するうえで全く問題ないと思いますけれどね。
ブログに、写真を掲載する人も、多いと思います。
そのときに、ちょっと困っているのが、写真を挿入する画面で、その写真がどんな写真なのか分からないということ。
ファイル名しか表示されないので、どの写真がどんなものなのかは、挿入しないと分からないのです。
写真の表示方法で、「縮小版」を選ぶことで、一応は解決できるのですが、、次に挿入するときは、またファイル名しか表示されないということもあって、非常に不便です。
そのため、私の場合は、やむなくそのフォルダーを開いて、縮小写真と番号を照合しながら、選択しています。
XP特有の現象らしく、Vistaの場合は、最初から縮小写真が見れるので、非常に楽なのですが…。
ココログ自体の問題ではなく、システムのほうの問題なのかもしれませんけれどね。
システムで、ここを直せば写真が見れる状態で、挿入できる…というのが分かる人がいたら、ぜひとも教えてほしいです。
まあ、とりあえずは、今の方法で写真をブログに載せ続けますけれどね。
最近、缶詰入りのカレーという、ちょっと変わった商品を購入することがありました。
その際に、「どうせならば、楽天で買えば、ポイントがつくかも…」と思い、楽天でその商品を検索してみたのですが…。
定価(630円が、定価となります)で売っているお店は、まだ良いのですが、明らかに定価よりも高い金額で売っているお店が、幾つか見つかったのです。
しかも、そのうえ送料は、別だったのですから!
こんなことが、あるのですね…。
少なくとも、定価よりも上の価格で販売するというのは、大問題だと思います。
一番ひどいのが、かめあし商店という店舗(6個入りで、4,200円…3,780円の定価からすれば、ぼったくりです)のようですが…「通報する」の機能が、ほしくなってしまいましたよ。
通販の大手サイトで、こんなことが起ころうとは…思いもしませんでした。
通販でものを買うときは、必ず「原価」を知らないと、大変なことになると、痛感。
特に、Amazonなどでは、いわゆる「転売屋」という存在があるので、よりぼったくられる確率は、高いと思います。
本当に、要注意ですよ。
今日は冷える日ですね!マークさんのお布団あたためておきますね♪
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
昨日は、本当にブチギレるかと思いました…。
あまりに、酷すぎる事態が発生したので。
専門用語が多くなるうえに、思い出すだけでも腹が立つので、記事にはしません。
ただ、ちょっと昨日は、記事を書く気力が出なかったという状態であったということだけ、お伝えさせていただきます。
本日の更新は、どうかご容赦ください。
店頭で、またちょっと変わった商品を見つけました。
白い三ツ矢サイダーの、青りんご味です。
青りんご、結構飲み物としては、難しいところですが、どんな味に仕上がっているのでしょうか…?
ボトルは、こんなデザインです。
緑色のラベルが、ちょっと目を引くかも。
果汁も、原材料を見ると、多少は入っているようですが、ここまで白い液体だと、入っているかどうかを、確認できそうにありません。
まあ、りんごの果汁は、あまり色がないので、透明でも分からなかったかもしれませんけれどね。
カロリーは…結構あるようです。
これ一本で、240キロカロリー。
気軽に飲むには、ちょっと多いかも…。
とりあえず、あけて飲んでみることにしました。
味のほうは…果汁の味という感じではなく、「人工的に作られた」青りんご味、という感じが強いです。
ちょうど、昔あったファンタの青りんご、あれを想像すると、分かりやすいかもしれません。
こちらのほうが、果汁が入っているためか、若干人工的な感じは、薄らいでいるとはいえ、「作った味」であることには、変わりなさそう。
乳酸菌の味で、マイルドになっており、飲みにくくはなかったですけれどね。
それほど悪い味ではないのですが、やっぱりカロリーの高さを考えると、容易に飲めるものではなさそう…。
カロリーゼロのサイダーのほうが、私には向いているのかもしれません(苦笑)。
yumi-mamaさんのブログで、ドロリッチの新商品に対する記事が出ていました。
ベリー系が好きな私にとっては、一度は試してみたいということで、早速購入してみました。
yumi-mamaさんの感想では、甘すぎるということでしたが、果たして…?
こんな感じのパッケージになっています。
ベリーミックスという名前ですが、ベリー系だけではなく、りんごにぶどう、さらにはバナナまで入っているようです。
どちらかというと、「フルーツミックス」と呼んだほうが、正解なのでは…なんて、感じてしまいます。
ちなみに、果汁が入っているのが、りんご、ぶどう、イチゴ、そしてラズベリーで、果肉が入っているのが、イチゴとバナナとのことです。
果汁割合は、よく調べたのですが、どこにも乗っていませんでした。
果肉が入るため、かなり幅があるのかな…とも思いましたが、それでも約何パーセントという表示は、出来ると思います。
ちょっと、不親切かも。
夕食時に、飲んでみることにしました。
一口…「甘い」!
これは、相当甘いです。
イチゴやラズベリー、ブドウなど、酸味がある果物がたくさん入っているにもかかわらず、酸味は全く感じませんでした。
ベリーミックスというくらいなのですから、もう少し酸味を利かせれば、はるかに美味しくなったと思うのですが…。
なんとなく、甘さだけが目立ってしまい、物足りなさを感じてしまいました。
子供には美味しく感じるかもしれませんが、大人が飲むには、ちょっと甘すぎるかも…。
甘党の人であれば、美味しく感じるかもしれませんけれどね。
もう少し、工夫の余地があったのではないか…と、ちょっと残念に感じてしまいました。
なにやら、母が変わったものを購入してきました。
コアラのマーチの形をした、入浴剤です。
本来は、子供向けのものなのでしょうが…ブログのネタにいつも困っている私にとっては、大歓迎のアイテムかも(笑)。
入浴剤としては、非常に高価なものなので、ちょっともったいないですけれどね。
見た目だけだと、本当にコアラのマーチそのもの!
ちゃんと六角形の箱になっていますし。
このあたりは、以前紹介した「雪見だいふく」と、同じ感じです。
こちらのほうが、より本物に近い感じだと思いますけれどね。
12種類のキャラクターが入っている…って、これをコンプリートしようとしたら、かなりの出費になってしまいそう…。
一箱、250円位する商品ですからね。
全部集められる人なんて、果たしているのでしょうか?
早速、箱をあけてみることにしました。
中に入っていたのは…?
こんな感じの、入浴剤です。
チョコレートの香りとのことで、この時点ですでに、甘い香りが漂っていました。
ちなみに、コアラのイラストは、外のフィルムに書かれていたので、入浴剤自体には、特にプリントはされていませんでした。
ちょっぴり、残念。
この、入浴剤の中に、人形が入っているようです。
果たして、どんな絵柄が出るのか…?
体を洗っているコアラ…って、これは外の箱には、書いていないデザインの物のようです。
どうやら、シークレットを引き当てた様子。
こんなところで、運を使わなくても…とも、思いますけれどね(苦笑)。
入浴剤が溶けると、これが飛び上がるように出てきたのは、結構楽しかったです。
お湯自体の香りは…それほど強くないかも。
まあ、あまりチョコレートの香りが強すぎたら、お湯に入るのが嫌になってしまうと思いますけれどね(笑)。
ふたを取ったときに、ほんのりと香る…といった感じでした。
子供には、これはかなり喜ばれるかも。
もっとも、値段は高いので、何か特別な日のお祝いとか、ご褒美に使うのがいいのかもしれませんけれどね。
スーパーで、ざるそばのつゆを探していた(一部のお店では、もうなくなっていたので…)ところ、ちょっと変わった商品を発見。
天ぷら専科…天ぷら専用の、つゆのようです。
いつも天ぷらのときは、だしつゆを薄めてやっていたのですが、味が濃すぎたり、逆に薄めすぎたりと、結構面倒だったので、これはいいかも…と思い、購入してみました。
こちらが、その商品です。
ほかのつゆと比べると、かなりボトルが小さいのですが、天ぷらにつける量のことを考えたら、これでも多すぎるくらいかも?
開封後は、冷蔵庫で保管しなければいけないので、ちょっとスペースもとってしまいますし。
まあ、天ぷらをよく食べる家であれば、十分使いきれるのでしょうが。
と思っていたら、どうやらこれ、天丼や、親子丼のつゆとしても、使えるようです。
砂糖を入れてやるようですが、どちらも使用する量が200mlと、かなり多い感じ。
これならば、使い残しても、大丈夫かもしれません。
早速、昨日の夕食(ざるそばと、天ぷら)で、試してみることにしました。
色は、かなり薄めで、一瞬関西風のだしかと思うくらい。
それだけ、薄めてあるということだと思いますけれどね。
さて、肝心の味は…?
天ぷら専用に作られただけあって、悪くはないと思います。
ほんの少し、しょっぱいかな…とも思いましたが、二つ目以降の天ぷらだと、ちょうどいいくらいに薄まるので、この味付けで正解かも。
足りなくなったら、また継ぎ足すということが出来るという点で、濃縮タイプのだしつゆよりも、ずっと使いやすいと、個人的には感じました。
天ぷらをよく食べる人にとっては、結構いい商品かも。
流用も出来るようなので、一度試してみるのも、悪くはないかもしれません。
チロルチョコに、新しい商品が出ていました。
その名も、「桃栗三年柿八年」という、ちょっと固い感じを受けるものです。
(もっとも、下に掲載する写真のように、イラストを配置して、可愛い感じに仕上げてありますけれどね)
どんな味なのか、楽しみです。
なにやら、余計な言葉が、後ろに並んでいるようですが…。
それも含めて、全てが商品名だったら、もはや落語の、「じゅげむ」の世界ですよ。
本当に、こんな感じで続くのでしょうか…?
裏を見てみると…桃、栗はしっかりと、その味のようですが…柿は、柿の種?!
なんだか、ちょっとだまされたような気がします。
まあ、10円強のチョコレートには、柿のフレーバーは、予算オーバーだったのかもしれませんけれどね。
中身は、こんな感じです。
どことなく、子供向けに感じますが…元の漢字って、結構高学年になってから習うもののような気が…。
だからこそ、こうしてイラストにすることで、子供にも分かりやすくしたのでしょうけれどね。
中身のチョコレートは、こんな感じです。
栗は、二層になっていて、下のほうは黄色い色のチョコレートでした。
やっぱり、こうしてみると、柿も果物の味であったら…と、思ってしまいます。
早速、食べてみました。
まずは、柿から…。
柿の種とチョコレート、組み合わせた商品があるだけに、相性自体は悪くはありません。
もっとも、個人的にはちょっとあの商品、好きではないんですけれどね。
辛さは控えめになっていて、子供でも食べられるように、工夫されていたのは、好ポイントだと思いました。
次に、栗。
中に、栗味のペーストクリームが入っていて、なかなか「栗っぽい」感じに仕上がっています。
二層になっているところで、しっかり味も変わっていて、結構美味しいかも。
最後に、桃。
中に、ぎゅうひが入っていて、くにっとした食感が楽しめる一品です。
これは、母と私で、評価がかなり分かれました。
母は、これが一番美味しいという評価だったのですが、私には、ちょっと人工的な味が強すぎるように感じて、いまいちかも。
もっとも、方向性としては、悪くはないと思いましたし、10円強という値段を考えれば、十分頑張っていると思いますけれどね。
総じて、なかなか悪くはないという印象。
おそらく、秋の限定商品だと思いますので、お求めはお早めに。
なにやら、ココログにアクセスできない状態が、数分間続いていました…。
その間は、何度更新しても、管理ページに入れず、やむなく携帯から記事を投稿しようと思い、書き始めたところで、ようやく入ることが出来たという有様。
ココログで、トラブルが多いのは、まあいつものことですが…やっぱり、腹が立ってしまいます。
なにやら、新しく「ココロモバイル」という、ブログ妖精のモバイルページを作ったようですが、そちらのほうも、月額315円の有料ページですし…。
おまけに、対応機種がドコモだけという有様で、いかにも「お粗末」です。
携帯の買い替え先は、ドコモにする予定ですが…さすがにここまで拝金主義的なページには、アクセスしたくないかも…。
そこまで、ブログペットにはまっているというわけでも、ないですからね。
なんだか、ニフティ、肝心のブログサービスが疎かになっていて、余計なことばかり充実させているような気が…。
利用者の声に、もっと耳を傾けるべきだと、思います。
これは誰にあてた文章なのかなー。宇宙に向かってるのかなー。って時々思います。
*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
なにやら、変わったキットカットがあったので、思わず手にとってしまいました。
きなこおはぎ味…って、おはぎ?!
きなこ味のキットカットは、確か食べた記憶があるのですが、それに「おはぎ」の組み合わせ…。
チョコレートと、果たして合うのか、非常に不安になりましたが、逆にネタとして考えれば、これほど美味しい商品もなさそうです(笑)。
とりあえず、手にとってみることにしました。
パッケージは、こんな感じです。
写真、どう見ても「おはぎ」ですよね…。
おはぎの味と、チョコレート…どんな風に仕上げてあるのか、想像もつきません。
キットカットなので、それほど悲惨なことには、ならないと思うのですが…。
裏面を見て、疑問は氷解しました。
もち米は、パフになって入っているようです。
パフとチョコレートならば、相性は悪くないですし、そこにきなこが加わっても、おかしな味になることは、なさそう。
かなり期待しつつ、あけることにしました。
中袋は、こんな感じ。
きなこおはぎ味の文字が、縦になっているのが、アクセントかも。
基本的にはシンプルですが、秋の空をイメージしたのか、雲が漂っている感じのプリントがされていました。
中身は、普通のチョコレート。
ウエハースの部分に、きなこが、そしてチョコレートにはパフを混ぜ込んであるようで、どんな味に仕上がっているのか、楽しみです。
食べてみると…悪くはない感じです。
意外と、きなことチョコレート、相性は悪くはなく、そこにパフの食感が加わって、ちょっと「駄菓子」っぽい感じに仕上がっていました。
こういう味は、個人的には嫌いではありません。
ただ、「おはぎ」として考えると…これでおはぎを再現したというのは、ちょっと無理があるのではないかな…と、感じました。
まあ、無理に再現してまずくなるよりは、こちらのほうがいいのは、間違いないですけれどね。
おそらく、秋分の日辺りまでの販売なので、もう店頭には並んでいないかも?
もし見かけたら、お早めに手を出すことを、お勧めします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント