新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

天吹 超辛口

 前のお酒が、ようやく終わったため、以前紹介した、5本セットのお酒を飲むことにしました。
 最初に選んだのが、この「超辛口」。
 辛口のお酒は、結構好きなので、どんな味なのか興味を持ったことと、父が辛口好みで、飲みたそうにしていたのが、理由です(笑)。

Imgp0112_r

 非常に濃い、緑色のラベルです。
 特別純米酒という文字…どうやら、余分な混ぜ物は、一切入っていないお酒の様子。
 何はともあれ、まずは杯についでみることにしました。

Imgp0167

 この写真だと、ちょっと分かりにくいかもしれませんが…実際は、かなり濃い色がついたお酒です。
 澄んだ、透明なお酒に慣れていたので、ちょっとビックリ。
 果たして、どんな味がするのでしょうか…?

 飲んでみると…超辛口という言葉で、身構えていたのですが、思ったよりもはるかに飲みやすいお酒です。
 雑味があまり無いので、むしろ普通のお酒より、飲みやすく感じました。
 辛さは…私の舌がおかしいのかもしれませんが、そんなにひどく辛さを感じず、すっきりしたお酒だな…という感じでした。

 父が飲んでしまったこともあって、あまり細かく味わうことが出来なかったかも。
 今度、大きな瓶のサイズで、もう一度味わってみたい…と思わせられるような、お酒でした。
 この、「小瓶で味見」というのは、悪くない作戦だと思いますよ。

薬の変更

 そろそろ、花粉症の季節です。
 これまで、「アレロック」という薬を飲んでいたのですが、この薬は効果も強い反面、眠気が強く出てしまうという欠点がありました。
 今までは、何とか我慢していたのですが…最近、仕事中にミスが頻発するようになってしまい、薬を変える必要性に迫られてしまいました。

 ネットで調べたところ、「アレグラ」という薬が、眠気が少ないようです。
 一回だけ飲んだことがあるのですが、効果もちょっと軽めという印象。
 どうしようか、悩んだのですが、結局この薬に変えることにしました。

 変えたことで、多少は眠気が緩和したように感じます。
 もっとも、抗鬱剤も飲んでいるので、ある程度の眠気は、どうしても出てしまうのですが…。
 このタイプの薬は、「飲み続けることで、効果が出る」というものなので、毎日忘れないように飲まないと。
 とりあえず、今年はこの薬を飲んで、花粉の季節を乗り切ることにしようと思います。

カップヌードルの違い

 昨日の昼は、久しぶりにカップヌードルを食べることにしました。
 ほかにも、いろんなラーメンがある中で、あの独特の味は、たまに無性に食べたくなる魅力を持っていると思います。

 ちょっとおなかがすいていたので、BIGサイズのしょうゆ味を選びました。
 お湯を入れて、3分経ち、食べようと思ったときに、その違いに気づいたのです。

 入っていた肉が、レギュラーサイズに使われている、角切りのチャーシューではなく、昔ながらのミンチ肉だったのです。
 もうすでに、なくなったとばかり思い込んでいたのですが、思わぬところでの出会いに、少し驚きました。

 このミンチ肉も、結構好きだったので、これは嬉しいところかも。
 もしかしたら、今の時期だけ、元に戻っているだけなのかもしれませんが、そうでないとしたら、BIGとレギュラーサイズで、中に入っている具が異なるということになります。

 ほかにも、緑のたぬきの場合は、通常サイズに入っているかまぼこが、大盛りには入っていない(代わりに、わかめが入っている)などの、細かい違いがあるようです。
 このあたりを調べていくのも、面白いかも…なんて、思ってしまいました。

リトルロイヤル

 2月11日に購入したチョコレートも、いよいよ最後になります。
 最後の一品は、母が買った、「リトルロイヤル」というチョコレート。
 どこだったかは忘れてしまいましたが、ロイヤルホテル限定のチョコレートのようです。

Imgp0134_r

 こんな感じの、箱に入っていました。
 小さいので、どちらかというと、ちょっとした贈り物などにいいかもしれません。
 上の金の文字が読み取れれば、どこのものか分かるのですが…。

Imgp0136_r

 中には、こんな感じのチョコレートが入っていました。
 一個ずつ、個包装されているので、みんなで分けて食べるのに、ぴったりかも。
 数は7個と、それなりの数です。

Imgp0137_r

 取り出して、見やすくしてみました。
 どうやら、「リーガロイヤルホテル」と書いてあるような…?
 なんとなく、チョコレートというよりも、飴などに見られるような包装の方法だな…なんて、感じます。

Imgp0139_r

 中には、こんな感じのチョコレートが。
 シンプルな、ミルクチョコのようです。
 日本のホテルの商品らしいので、おそらく味のほうも、日本人好みに出来ているのではないか…と、思います。

 それでは、いざ口の中へ。
 シンプルなミルクチョコという感じですが、元のチョコレートの品質は、かなり高いようです。
 まろやかな感じで、実に食べやすいです。
 もっとも、さすがに先日紹介した、ピエールエルメに比べると、ちょっと滑らかさが足りないようにも感じますが、値段が全く違うので、比較するほうが間違いだと思いました。

 小粒で、可愛らしいので、どちらかというと女性向けのチョコレートかもしれません。
 みんなで分けて食べるのに、向いているかな…とも、感じました。

02月24日のココロ日記(BlogPet)

ハガキの枚数、もっと増えませんかねえ…

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

プレミアムカルピス あまおう

 店頭で、なかなか美味しそうなものを発見しました。
 プレミアムカルピスの、あまおうです。
 以前、サークルK限定の、いちご味のカルピスを飲んだことがありますが、それとの違いを確認したいということもあり、購入してみました。

Imgp0159

 こちらが、その商品です。
 かなりスリムなボトルで、内容量は350ml。
 普通のペットボトルと同じか、やや高いことを考えると、かなりの高級品だと思います。

 期間限定の、あまおうを使用したタイプ…とはいえ、果汁は1%。
 どこまでいちごらしさが出せるか、注目です。

 早速、飲んでみることにしました。
 味のほうは…前に飲んだ、いちご味のカルピスに近い感じです。
 ただ、プレミアムカルピスなので、独特のまろやかな風味が加わっており、全体としてはやはりこちらのほうが、高級品という感じを受けました。
 酸味など、本物のいちごに近づけているので、結構悪くは無いかも。

 ちょっぴり高級品ですが、味自体はかなり美味しいと思います。
 こちらのほうが、手に入れやすいので、興味を持った方は、ぜひ一度飲んでみてください。

ショコラ・ド・ピエール

 2月11日に買ったチョコレートの中でも、一番期待していたものをあけることにしました。
 最後にとっておいたのが、大本命、ピエール・エルメのチョコレートです。
 名前は聞いていたものの、食べるのは初めて。
 かなり値段ははりましたが…一体、どんな味なのか、楽しみです。

Imgp0140_r

 見た目は、こんな感じの箱に入っています。
 なんだか、ちょっぴりユーモラスかも。
 おそらく、ピエロをモチーフにしているのかな…なんて、想像してしまいます。
 もしかしたら、「自画像」かもしれませんけれどね。

Imgp0142_r

 中は、こんな感じです。
 薄い色のほうが、ミルクチョコで、濃い色のほうが、ビターチョコになっています。
 箱の表面に描かれていたキャラクターが、見事にチョコレートになっています。

 早速、食べてみることにしました。
 口に含むと…上品な甘さが、口の中に広がります。
 高級なチョコの場合、どちらかというと「酸味」を感じることが多くて、ちょっと苦手としていたのですが…このチョコの場合は、全くそんなことは無く、まろやかな味に仕上がっており、個人的には今までのチョコレートの中でも、かなり上位に位置する美味しさではないか…と、思いました。
 この美味しさは、ちょっと感動レベルかも。

 見た目は個性的ですが、味のほうは非常にまろやかで、だれが食べても美味しいと感じるチョコレートだと思います。
 これは、来年も購入したい…と、思いました。

医療費控除

 今年も、面倒な計算(といっても、領収書を足し算するだけですが…)をする時期が、やってきました…。
 確定申告の、医療費控除です。
 私の場合、結構病院に行っているので、毎年10万円を超えてしまっています。
 たとえすずめの涙の金額でも、戻ってこないよりは、戻ってきたほうがましですからね。

 今年も、ネットを使って作成、その上で書類を印刷して、持参する方法にしました。
 本当は、e-taxを使いたいのですが、そのためには、住民基本台帳カードの作成や、電子認証の登録、そしてカードリーダーの購入など、手間がかかりますからね。
 費用面では、そちらのほうが特なのですが…仕事をしているので、カードを作成する時間が無いというのが、現状です。

 カードを作成する窓口が、休日も開いていれば…何とかなるんですけれどね。
 そのあたりの状況が改善しないと、普及は難しいと思います。
 とはいえ、これは税務署の責任では、無いと思いますけれどね。

 ちなみに、還付される予定の金額は、わずか数千円。
 二十万近い医療費を払っていると考えると、泣けてきます。

ビッグアメリカ ハワイアン

 マクドナルドの、ビッグアメリカシリーズも、3つ目になります。
 最初は、全部食べるつもりは無かったのですが…やっぱり私は、新商品に弱いです~(笑)。
 今回は、ハワイアンです。
 たまごが入っていることから、定番メニューの、「月見」を思わせますが、果たしてどんな味に仕上げてあるか…?

Q_bigamericahi_l

 こちらが、ホームページでの画像です。
 たまごが相当小さく、逆にハンバーグははみ出しているという、ちょっとバランスの悪い商品。
 個人的には、あまり美味しそうに見えないのですが…。

Imgp0156_r

 junnaさんいわく、「このシリーズで一番の食べ応え」とのことだったのですが…クーポンに無かったので、ほかのセット(フィレオフィッシュ)に加えて、単品で注文しました。
 単品だと、420円もするというのに、驚き。
 モスバーガーのハンバーガーよりも、単価では高いと思います。
 これでまずかったら…ちょっと、許せないかも。

Imgp0157_r

 包みを開くと…ハンバーグのでかさが、目を引きます。
 逆に、たまごは入っていないような気が…?
 角度が悪かったので、もう一度撮影。

Imgp0158_r

 気のせいか、ホームページの写真よりも、美味しそうに感じました。
 たまごの厚さは、相当なもの。
 そして、ハンバーグは、やっぱり大きい!
 たまごにかかっている、茶色いソースが、売りのグレイビーソースなのだと思います。

 さて、お味のほうは…?
 個人的には、結構美味しいと思いました。
 かかっているソースが、ちょっと刺激的な味で、たまごと非常に良く合い、全体としてうまい感じでまとまっています。
 かなり厚さがあるので、女性がかぶりつくのは、ちょっと大変かもしれませんが…。

 そして、チーズがなかなか、いい働きをしています。
 ホームページで知ったのですが、挟んであるチーズだけではなく、パンにも粉チーズがまぶしてあるとか。
 その結果として、まろやかな感じを与えてくれています。

 たまごは…いつもの、月見バーガーのものと、同じですね(笑)。
 とはいえ、ソースとチーズが加わったことにより、月見バーガーとは、全く違う味に仕上がっているので、食べてみる価値はあると思いました。

 唯一の欠点が、レタス。
 食べるそばから、ボロボロと零れ落ちてしまい、非常に食べにくかったです。
 機械で切ることが、原因だと思いますが…もう少し、何とかならないものかと思いました。

 全体としては、かなりレベルの高い一品だと思います。
 ボリュームも、相当あるので、男性でもおなか一杯になれると思いますよ。
 最後のカリフォルニアも、楽しみです。

雨があがって

 今週は、本当にきつい一週間でした…。
 先週の木曜日から、ずっと天気が悪い日が続いていて、精神的にかなりきつかったです。
 私の場合、雨の降る前に調子が悪くなるという症状があるのですが、曇りと雨が繰り返される日々だったので、何度と無く調子の悪さを感じることに。
 木曜日に、ようやく日差しがさしこんだ時は、本当に安堵しました。

 やっぱり、きちんと日光を浴びないと、どうしても体がおかしくなってしまうと思います。
 そう考えると、宇宙飛行士というのは、本当に過酷な職業なのだな…と、感じてしまいます。
 密閉された中で、ずっと仕事をし続けているのですから…。

 日が出たことで、ちょっぴりハイになっているかもしれません。
 今日から、吉原で毘沙門天際が開かれるので、行ってこようかな…?
 お祭りの雰囲気は、個人的に結構好きですからね。

小岩井 純水白桃

 小岩井シリーズに、新商品が出ていました。
 白桃…ということは、桃ですね。
 なんだか、最近桃の商品ばかり飲んでいるような気がしますが、採れる時期とはちょっとずれているような気が…?

Imgp0152_r

 こちらが、その商品です。
 下の方に、「透かし」が入っているのが、なんとなく洒落ているかも。
 果汁の量は、今年に飲んだ桃の飲み物の中では、一番多い、20%です。

 早速、飲んでみることにしました。
 一口で、桃の味が、口いっぱいに広がります。
 さすが、20%も果汁が入っているだけあって、桃の味が非常に強く、甘さやすっぱさ、そしてほんの少しの渋さなど、天然の桃ならではの味が、味わえる一品だと思います。
 これは、なかなか美味しいと思いました。

 もっとも、甘いものと一緒に飲むのは、あまりお勧めしません。
 昨日のプレミアムロールケーキを食べた後に飲んでしまったのですが、甘さがほとんどなくなってしまい、舌に刺激(これがあるのが、自然の桃らしさなのですが)を感じるだけ…という状態になってしまいました。
 そのまま単体で飲むか、甘くない食べ物と一緒に飲むのが、正解のようです。

 これは、桃が好きな人にとっては、かなりお勧めできる一品だと思います。
 限定出荷なので、お求めはお早めに。

プレミアムチョコロールケーキ

 ローソンで、2月8日から発売されていた、「プレミアムチョコロールケーキ」。
 発売されたことは知っていたものの、なかなか買う機会がなくて、ようやく昨日、手に入れることが出来ました。
 ローソンのプレミアムシリーズは、いつも美味しいだけに、今回の商品にも、期待してしまいます。

Imgp0154_r

 商品は、こんな感じです。
 ちょっと光の反射で、見えにくいかもしれませんが、お店で探すときの参考になるといいかな…と思って、撮影しました。
 やっぱり、この商品も、「スプーンで食べる」もののようです(笑)。
 値段は、普通のプレミアムロールケーキより、10円高いです。

Imgp0155_r

 袋から出すと…こんな感じ。
 一目見て、ビックリしたのが、皮の部分の色の濃さ。
 まさに、「真っ黒」と呼ぶのがふさわしい色合いです。
 ちょっぴり、怖くなりつつも、食べてみることにしました。

 個人的な感想ですが…これ、かなり美味しいです!
 今までのプレミアムシリーズは、クリームの美味しさが突出していて、周りの部分はあくまで、「おまけ」みたいな感じでしたが、今回のこれは、ココアの味が非常にしっかりしていて、皮の部分まで美味しく食べられます。
 そして、クリームのほうは、滑らかなチョコレート味で、これもまた美味しい~!
 皮のほうはちょっとだけほろ苦く、クリームの甘さと調和して、実に絶妙のバランスを出すことに、成功しています。

 これは…リピ確定かも。
 バレンタインが終わり、いつ終わるか分からないので、興味を持った方は、ぜひ一度食べてみてください。
 お勧めですよ~!

02月17日のココロ日記(BlogPet)

まさか、マークさんが感じるなんて!今日は眠れません。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

マラサダ

 愛用している、小麦屋で、変わった商品が販売されていました。
 マラサダという…ハワイの、揚げドーナツみたいなもののようです。
 一体、どんな味がするのでしょうか?

Dvc00179

 値段は…かなり、お買い得な値段のようです。
 外はサクサク、中はもっちり…想像するだけでも、美味しそう。
 ハワイ発祥で、横浜で売れているということですが…本当かどうかは、分かりませんけれどね。

 ちなみに、ちょっとまずい場所があったので、画像を加工してあります(笑)。
 著作権関係では、怖いところですからね…。
 まあ、この程度の加工だと、元の画像が分かってしまうかもしれませんが。

 早速、二個ほど買ってみることにしました。
 ついでに、お昼に食べる、大きなパンも購入。

Imgp0149

 前に掲載したかもしれませんが…ここの、生ハム&カマンベールのパンは、実に美味しいです。
 ケシの実が、ボロボロと落ちてしまうのが、難点ですけれどね。
 こちらを平らげて、デザートに、マラサダを食べることにしました。

Imgp0150

 こんな感じに、口のあいた袋に入れてくれました。
 おそらく、揚げてあるため、中が湿気てしまわないようにという事だと思います。
 ちなみに、売っていたのは、ココア、メープル、シナモン、そして普通のシュガーの四種類でした。

Imgp0151

 中身に寄って、撮影です。
 フラッシュをたいた関係で、かなり白っぽく見えますが、上の写真と同じ、ココア味です。
 果たして、どんな味なのでしょうか…?

 味のほうは…揚げパンというか、ドーナツというか…予想していたほど、「もっちり感」は、強くありませんでした。
 とはいえ、味そのものは、悪くありません。
 持ち運んだため、ちょっとサクサク感も失われていて…普通の揚げパンみたいに感じてしまいました。
 どうやら、これはお店で買って、そのまま口に入れるという食べ方が、一番美味しいようです。

 味自体は悪くないものの、ちょっとインパクトにかけて、取り扱いが難しいかな…と、感じました。
 ヒットするかどうかは、微妙かも。

天吹(あまぶき) かおる五花の酒

 私の場合、一回に飲む量が非常に少ないため、720mlのボトルですら、飲みきるまでに一ヶ月以上かかってしまいます。
 そのため、最初は新しかったお酒も、徐々に味を変えていってしまい…。
 まあ、「熟成」という感じになることも、無くは無いですが、やっぱり新鮮なものを、新鮮なうちに飲みたいという気持ちはあります。

 そんな折、いつもの「佐野屋」で、変わったお酒を発見しました。
 それが、この「かおる五花の酒」です。
 180ml(一合)の瓶が、5本入っているという、変り種…これならば、比較的新しいうちに、飲みきれるかも!
 ちょうど、「杯」のプレゼントキャンペーンも行っていたこともあり、早速注文してみることにしました。

Imgp0107_r

 見た目は、こんな感じの、八角形の箱に入っています。
 そのため、いつものお酒に比べて、かなりかさばりました。
 なかなか洒落たデザインなので、贈り物などにもいいかもしれません。
 (もっとも、鮮度を落とさないように、クール便で送られる商品なので、その点は注意、ですけれどね)

Imgp0109_r

 上から撮影すると、八角形であることが、よりはっきりするかも。
 ぶら下げて持つための、取っ手もついているので、持ち運びに便利です。
 色合いは、どちらかというと、女性向けに感じるのは、気のせいでしょうか?

Imgp0110_r

 中は、こんな風に、5本が離れて入るように、工夫されています。
 バランスよく配置されているのが、よく分かるかも。

Imgp0111_r_2

 取り出してみると…細くて、可愛らしいボトルです。
 一合瓶って、こんな感じなのですね。

 ちなみに、まだ飲んでいません。
 冷蔵庫に、5本並べて入っています。
 どれから飲もうか…楽しみで、仕方がありません。

 ちなみに、ここのお酒は、「花の酵母」を使っているという特徴があるらしいです。
 一体、どんな味なのでしょうか…?
 飲んだら、また記事にしようと思います。

ホワイトチョコ ナイアガラ

 先日購入した、チョコレートの一つを紹介します。
 名前が、「ナイアガラ」なんていう、かなりすごい名前ですが、これは使われているワインの名前から…らしいです。
 ということは、ボンボンみたいな味かな…なんて、期待してしまったり。

Imgp0143_r

 こんな感じの袋に、入れてくれました。
 ルタオという、ちょっと聞いたことの無いメーカーのものでしたが、果たしてどんな味なのか…?
 ホワイトチョコの、小さい粒になっているのは、見て買ったので、分かりますけれどね。

Imgp0144_r

 こんな感じの箱に入っています。
 ちょっとおしゃれな感じで、贈り物にいいかも。
 ただ、封の部分が、シールになっているので、開け閉めを繰り返すと、だんだん粘着力が弱くなってしまうというのが、難点でした。
 この部分は、改善して欲しいです。

Imgp0145_r

 中身は、こんな感じ。
 チョコレートが12粒と、それを刺すためのピックが入っていました。
 一粒ごとに、紙の皿に入っていて…ちょっぴり、過剰包装かも?

 味のほうは…ワインの味が、結構強いです。
 おそらく、白ワインなのでしょうが、ブドウの味が強く出ているように感じました。
 ホワイトチョコとの相性は、悪くないのですが…お酒の味が苦手な人には、向かないかもしれません。
 まあ、お酒の名前がついている商品なので、間違えることは無いでしょうが…。

 まだ、後二つ、チョコレートが残っています。
 そちらも、楽しみ~!

みかん&カルピス

 過去に、発売されたことのある商品の、復活版のようですが、とりあえず購入してみました。
 みかんとカルピス…なんとなく、合いそうなような、合わなそうなような…。
 とりあえず、飲んでみないことには、分かりませんからね。

Imgp0146_r

 こちらが、商品になります。
 オレンジではなく、みかんというのが、ポイントかも。
 おそらく、酸味もオレンジに比べれば、少なめになっていると思いますからね。

 果汁は、1%。
 まあ、入っていないよりは…というレベル、ですね。
 フルーツカルピスは、大体1%のことが、多いです。

 早速コップに注ぐと…普通のカルピスと、同じ色合いです。
 みかんが入っているにしては、色が全く変わらないというのが、ちょっと不思議かも。

 味のほうは…酸味が少なく、まったりした味でした。
 飲みやすいとは思いますが、インパクトにかける味といえるかも。
 もっとも、人によっては、カルピスの酸味と相まって、すっぱく感じるかもしれませんけれどね。

 個性という点では、ちょっと弱い商品ですが、逆に言えば、だれでもそれなりに美味しく飲めるという商品だと思います。
 季節的にも、この時期にぴったりの飲み物ですからね。

日本酒梵梵

 こちらは、ショコラモードでの戦利品ではなく、いつもの「佐野屋」で購入した商品です。
 バレンタインの時期限定の、特別な商品だとか。
 焼酎のボンボンは、よく見かけますが、日本酒が入ったチョコレートボンボンは、ちょっと珍しいかも?

Imgp0118_r

 ホームページの写真とは、ちょっと異なり、木の箱になっていたのは嬉しいのですが、リボンが一本になっていたのは、ちょっと。
 その結果、せっかくの文字が、読めないということに…。
 これは、ちょっといただけません。

 なので、リボンを取って、改めて撮影。

Imgp0119_r

 こんな感じになっています。
 日本酒梵梵…というだけあって、日本酒の高級銘柄の一つ、「梵」というところのお酒が、入っているようです。
 さて、中身のほうは…?

Imgp0120_r

 こんな感じでした。
 左から、「艶」というお酒が、ミルクチョコに入ったもの、、そして「ときしらず」というお酒を練りこんだトリュフ、そして金色の右側が、「極秘造大吟醸酒」という、ちょっとすごい名前のお酒が入った、ビターチョコです。
 ちなみに、6個で1500円と、値段的には悪くは無い範疇かも。

 早速、食べてみました。
 チョコレートの中に…日本酒が、「たっぷり」と、入っています。
 チョコレートに合わせて、ちょっと甘くなっているのか、普段飲むお酒よりも、飲みやすく感じたかも。
 日本酒とチョコ、相性があまり良くないかな…なんて考えていたのですが、全くそのようなことは無く、むしろこの相性のよさは、下手なウイスキーボンボンなどを、上回ると思います。
 これは、なかなかいい商品ですよ~!

 まだ、少しだけ在庫が残っているようです。
 もし、お試しになりたい方は、お早めに。

ショコラモード

 昨日は、母と一緒に、静岡に行ってきました。
 伊勢丹で行われていた、「ショコラモード」という、チョコレートの祭典に行くのが、目的です。
 加えて、母の誕生日(2月1日)のプレゼントがまだだったため、それを購入するのも、目的の一つ。

 去年(記事は、こちらです)までの「サロン・デュ・ショコラ」とは、名前が変わっていましたが、果たして中身のほうは…?

Imgp0123_r

 聖バレンタインの像が、チョコレートで作られていました。
 このあたりも、去年と変わりないかも?
 フロアの面積といい、入っているお店といい、多少の入れ替えはあるものの、どうやらイベントの規模としては、去年のものと変わらないレベルでした。
 ちょっぴり、一安心。

 ついたのが、大体11時くらいでした。
 どうするか迷ったのですが、おそらく食事が出来るところは、混むことが予想されたので、早めに昼食をとることに。
 実際、昼食後に出たところ、ものすごい列が出来ていたので、この判断は、大正解でした。

 入ったお店の名前は、「リストランテ・ヴィータ・エ・ベッラ」という、イタリア料理のお店です。
 そこでも、千円で食べられる、チョコレートのプレートをやっていたので、それとパスタを注文。

Imgp0126_r

 まずは、前菜のサラダです。
 フラッシュをたかなかったため、色がちょっとおかしいですが、ご了承ください。
 ドレッシングが独特で、なかなか美味しかったです。

Imgp0128_r Imgp0130_r

 右側、フラッシュをオートにしていたら、光らなかったようで…(苦笑)。
 左側が、春野菜のトマトパスタ(母が注文)、右側がグリーンピースと生ハムのパスタ(私が注文)です。

 トマトのほうは、非常に細い麺だったのですが、しっかりと歯ごたえがあって、しかも結構なボリューム。
 野菜がたっぷりだったので、これだけでも、十分に栄養のバランスはとれていたかも。

 生ハムのパスタは…クリームがかかっている、平麺タイプで、量は少なく見えますが、思ったよりもボリュームがありました。
 これで、黒胡椒をかけたら、カルボナーラになるのではないか…?なんて、感じたり。
 こちらも、平麺独特の、もっちりした歯ごたえがあって、美味しかったです。
 もっとも、生ハムが細切れになっていたので、あまり生ハムらしさを感じられなかったかも…?

Imgp0131_r

 そして、デザートのプレートです。
 ケーキやアイスクリームが、ちょっとずつ乗っていて、美味しそう。
 母と分けて食べましたが、どれもチョコレートの味がしっかりしていて、実に美味しかったです。
 個人的には、真ん中のナッツが入ったチョコレートケーキが、一番気に入ったかも?

 そして、ショコラモードの会場内をぶらつくことに。
 結構、試食が出来るところもあったりして、楽しめます。
 そんな中、ベルアメールというところで、チョコレートいりのソフトクリームを販売しているのを発見。
 非常に美味しそうだったので、つい購入してしまいました。

Imgp0133_r

 ちょっと小ぶりですが、チョコレートの質を考えると、このくらいでいいのかも。
 ちなみに、340円でした。
 チョコレートの味が、普通のミックスのソフトクリームとは、全く違っていて、コクや深みがあり、実に美味しいです。
 チョコレートだけのソフトクリームもあったようですが、残念ながら完売。
 そちらも、食べてみたかったかも…。

 ちなみに、今回購入したチョコレートは、「ピエールエルメ(パリのお店です)」のものと、「ルタオ(こちらは、日本)」というところの、二種類。
 加えて母が、リーガロイヤルホテルのものを購入しました。
 こちらは、後日記事にして、紹介したいと思います。

 ちなみに、静岡に行った目的は、もう一つあります。
 それが、「薬の購入」。
 富士に比べると、静岡の薬屋は、洒落にならないほど安いのです…。
 全部で、1万円以上購入しましたが、これを富士で買ったら、更に五千円以上余分にかかったのは、間違いありません…。
 同じ静岡県内なのに、なぜここまでの差が出るのか…不思議です。

 ちなみに、母へのプレゼントは、黒い布製のバッグにしました。
 きちんと日本製のもので、作りも悪くは無さそう。
 思ったよりも安価に済んだのも、良かったです(笑)。

白桃&カルピス

 二日続けて、飲み物の話題です。
 先週の土曜日に、コンビニで新商品になっていたものなので、まだ昨日のものよりは、新しいかも?

 母が、また変わった飲み物を発見してくれました。
 白桃&カルピス…これまた、美味しそうな組み合わせです。
 二日続けて、桃の味ですが、逆に飲み比べるという感じで、飲んでみることにしました。

Imgp0092

 なぜか、ちょっとピンボケの写真になってしまって、申しわけありません。
 きちんとピントを合わせて、撮影したつもりだったのですが…。

 果汁は、1%と、相当少ないようです。
 ということは、作られた桃の味…ということ、なのでしょうね。

 また、カロリーオフなのは、嬉しいところ。
 100mlで、14キロカロリーなので、全部飲んでも70キロカロリーと、ほかの飲み物よりは、かなり少ないです。
 砂糖の代わりに、人口甘味料を使っているから…かもしれませんけれどね。

 早速、飲んでみました。
 桃の味、そして甘みが強くて、なかなか美味しいです。
 カルピスと桃の味、相性は悪くなく、ちょっぴりの酸味がアクセントになって、よりいっそう甘さを引き立てているように感じます。
 桃の味は、ちょっと作り物かな…という感じはするものの、結構しっかりとあって、個人的にはかなり気に入りました。
 比較的さっぱりしているので、喉を潤すのにも、向いているかもしれません。

 桃の味は、ある程度作り物なので、割り切る必要がありますが、それを除けば、かなり美味しいと感じました。
 おそらく、期間限定なので、お求めはお早めに。

02月10日のココロ日記(BlogPet)

あああああ~ん。。。マークさん!甘栗が腐っちゃいましたよぅ。イト引いてます。納豆みたいです☆ぬばぁ

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

プレミアム三ツ矢サイダー 国産白桃

 先々週の新商品だったので、ちょっと旬は逃してしまったかもしれませんが…なかなか、美味しそうな商品だったので、購入してみました。
 白桃…しかも、国産のものを使っているというのは、ちょっと珍しいかも。
 プレミアムと名がつくだけのことがあるか、注目です。

Imgp0097

 こんな感じのボトルになっています。
 金色が配色されていて、なかなか豪華な感じを受けるボトルかも。
 炭酸と桃の味…基本的には、悪くは無さそうな組み合わせなので、おそらく美味しいのではないかな…と、思います。

 果汁の割合は、3%と、少な目かも。
 もっとも、国産の桃を使っていると考えると、このくらいが限界なのかもしれませんけれどね。
 あまり多く入れると、ねっとりしてしまって、炭酸との相性が悪くなってしまうと思いますし…。

 ちなみに、このペットボトルは、500mlでした。
 プレミアムとついている割には、良心的なのかも(笑)。

 早速、飲んでみることにしました。
 桃の味は…軽い感じで、すっきりしています。
 ちょっと甘みが足りないかな…とも思いましたが、本物の桃は、完熟の商品でもない限り、甘みはそれほどでもないので、むしろ「自然な甘さ」に近いのかもしれません。
 全体的に、さっぱりした感じで、喉を潤すのにも向いているかな…と、感じました。
 炭酸の量も、普通のサイダーに比べると、若干弱めになっているようですし。

 甘いドリンクに慣れていると、ちょっと物足りなく感じてしまうかもしれませんが、飲みやすくて、なかなか美味しいと思います。
 期間限定の商品なので、お試しの際はお早めに。

のっぽのピザ

 静岡の代表的なパン、「のっぽ」に、また新顔が出ていました。
 もしかしたら、以前からあったのかもしれませんが、「専門店」のみの限定発売のようなので、取り上げる価値はあると思います。
 のっぽの、ピザ…果たして、どんな味なのでしょうか?

Imgp0102

 見た目は、こんな感じの商品です。
 店頭では、袋には入っておらず、買うときにこの袋に入れてくれました。
 長細いのっぽを、二つに割っているので、袋自体も、相当大きいです。

Imgp0104

 家の中で、一番直径が大きな皿に載せたのですが…それでも、はみ出してしまいます。
 幅は少ないとはいえ、この長さだと、カロリーもかなりのものかもしれません。
 食べ過ぎ注意、かも。

Imgp0105

 具が分かりにくかったので、端のほうを拡大してみました。
 どうやら、コーンとベーコン、そしてたまねぎが入っているようです。
 具自体は、そんなに特別なものではないのかも。

 味のほうは…なかなか、美味しかったです。
 まあ、「パン屋のピザ」であることは、パンをベースにしている以上、仕方ないですが、それを考慮に入れても、たまねぎとコーンの歯ごたえが結構あって、味自体に寂しさを感じることは、ありませんでした。
 好みで、タバスコを振っても、いいかもしれません。

 静岡ののっぽ専門店のみで販売している商品なので、ちょっと入手は困難かも。
 とはいえ、結構美味しいので、もし静岡に立ち寄る機会があったら、試してもらいたい一品です。

ファンタ フルーツパンチ

 母が、珍しい飲み物を、いろいろと探して、購入してくれました。
 その中から、このファンタを発見。
 ファンタは、普段は無果汁なので、あまり飲まないのですが、たまには悪くないと思い、飲んでみることに。
 しかも、いろんな果物の味がする、「フルーツパンチ」…果たして、どうなることか。

Imgp0095

 ファンタのボトルは、非常に特徴的な形になっています。
 この形状のおかげで、手にフィットして、持ちやすいのはいいのですが…お店での陳列では、場所をとって、大変かも。
 まあ、規格には合っているサイズでしょうから、普通に並べて売るのならば、問題ないのかもしれませんけれどね。

 ラベルには、U.S.A HIPHOPという文字が。
 なにやら、陽気な音楽が、聞こえてきそうです。

 早速、飲んでみることにしました。
 無果汁ではありますが…なんとなく、果物っぽい味が、感じられます。
 ただ、「何の果物」かと問われると、首を傾げてしまいますが…。
 香料などで、いくつもの果物のものを混ぜてあるようなので、識別は相当困難だと思います。

 味自体は、そんなに悪くは無いかも。
 甘いのは間違いありませんが、思ったよりも、美味しかったです。
 もっとも、個人的にはやっぱり、本物の果汁の味がするほうが、好みですけれどね。

 第1弾ということは、これからいろんな種類の味が出るのかも。
 もし、面白そうなものがあれば、また購入するかもしれません。

ビッグアメリカ ニューヨーク

 金曜日に、マクドナルドで、新しいハンバーガーが発売されました。
 それが、この「ビッグアメリカ ニューヨーク」です。

Image_021 Q_bigamericany_l

 ホームページの写真では、こんな感じ。
 レタス、トマト、そしてチーズが入った、豪華なハンバーガーという感じです。
 さて、実物は、果たしてどんな感じなのでしょうか…?

Imgp0099

 今回も、デジカメで撮影したのですが…外袋を撮影するのに、ちょっと苦労しました。
 なぜか、思いっきり右側が、へこんでいたためです。
 苦肉の策として、カメラを倒すことで、何とか文字が入るようにしました。
 (左側にかすかに写る、チキンナゲットの箱を見ると、傾いているのが分かるかもしれません)
 ちょっと、暗雲が漂う予感が…?

Imgp0100 Imgp0101

 これが現物ですが…あまりにも、差が大きすぎませんか?!
 外国だったら、詐欺で訴えられても、おかしくないかもしれません。
 レタスはばらばらですし、パンは傾いていますし、トマトは小さすぎて、隠れてしまっていますし…。
 まあ、「ハンバーガー」の世界では、このあたりは常識、なのかもしれませんけれどね(苦笑)。

 気を取り直して、食べてみることにしました。
 味自体は…結構、悪くありません。
 チーズの味が、結構アクセントになっていて、マスタードと合わさり、ちょっぴり辛めな感じに、まとまっていました。
 また、ハンバーグの部分は、このシリーズ共通で、非常に大きく、食べ応えがあり、しっかりしたハンバーガーを食べているという実感を与えてくれます。
 やっぱり、薄いペラペラのハンバーガーとは、食感が全く違いますからね。
 そして、意外としっかり入っている野菜が、くどさを中和してくれて、非常に食べやすく感じました。

 見た目は悪かったものの、味のほうは合格点…というよりも、むしろ前回のテキサスよりも美味しく感じました。
 ちょっと高いのがデメリットですが、一度くらいは食べてみても、悪くは無いかもしれませんよ。
 マックも、進化したのだな…と、実感させられました。

いちご&カルピス

 たまには、変わったお店に行ってみよう…と思って、サークルKに入ってみました。
 そこで見つけたのが、この「いちご&カルピス」です。
 リュウさんいわく、サークルKグループの、限定発売だとか…。
 いちごとカルピス、相性が悪いはずの無い組み合わせだけに、期待してしまいます。

Imgp0090

 500mlの、ペットボトルです。
 果汁は、1%と、かなり少な目かも。
 まあ、入っていないよりは、入っているほうがいいとは思いますけれどね。

 真ん中の部分にある、「練乳仕立て」の文字も、気になるところ。
 練乳といちごの相性は、抜群ですからね。
 期待が、更に高まります。

 早速、飲んでみました。
 予想したとおり、いちごとカルピスの組み合わせは、相性抜群です!
 練乳が入っているというのは、あまり感じませんでしたが、甘さは結構あったので、その中に練乳の甘さも、含まれていたのかもしれません。

 いちごの味は、「いちご味」という感じの、作られたものですが、果汁1%では、仕方ないところだと思います。
 それでも、多少はいちごのほんのりとした味が感じられたので、許容範囲かも。
 全体的には、非常に美味しく、限定発売になっているのがもったいないと感じさせられる商品でした。

 サークルKに行く機会があったら、ぜひこれも、一緒にかごに入れてみてください。
 美味しいことは、保障しますよ~!

キットカット ラズベリー&パッションフルーツ

 キットカットの、新作が出たので、買ってみました。
 ただ、ちょっと食べる機会がなくて、遅くなってしまったかも…。

 今回は、ちょっと変わった商品でした。
 パッケージが、茶色と赤の二種類存在するというもの。
 おそらく、チョコと中身、両方をイメージしたのでしょうね。

 とりあえずは、茶色のほうを購入して、どんな味なのか試してみることにしました。

Imgp0060_r

 パッケージは、こんな感じです。
 ポップな感じで、どちらかというと女性向けかな…と、感じました。
 赤のほうは、もっと女性向けだったので、こちらを選んで正解かも。
 ラズベリー&パッションフルーツ…一体、どんな味なのか、注目です。

 ちなみに、裏にはメッセージを記入する欄も、ありました。
 バレンタインのプレゼントや、受験のお守りにするのに、いいかもしれません。

Imgp0088

 中の袋は、こんな感じです。
 やっぱり、女性向けかも…。
 大体このサイズだと、100キロカロリーというのが、相場のようです。

Imgp0089

 袋を開けて、まず気がついたのが…チョコレートの色が、非常に濃いということ。
 黒っぽくて、ほかのキットカットとは、一線を画する存在感です。
 もしかしたら、普通のものよりも、ビターな感じに仕上げてあるのでしょうか?

 早速、食べてみました。
 チョコレートの味は…思ったとおり、ビターチョコに仕上がっています。
 甘さが控えめで、キットカットは甘すぎると感じる人にも、いいかもしれません。

 そして、ウエハースの部分に、しっかりとラズベリーの酸味を感じます。
 チョコレートの甘さが控えめなため、甘さにまぎれることの無い、「本物っぽい」味に仕上がっていて、なかなかいい感じでした。
 ちょっと「大人向け」の、商品かもしれません。

 これは、なかなか美味しいかも。
 子供には、あまり向かないかもしれませんが、大人が食べるのならば、この商品、かなりいいと思いますよ~!

へとっ

 昨日は、会議があって、非常に帰るのが遅くなってしまいました。
 これで、実のある会議ならば、まだ良かったのですが、資料を逐一説明するという、最悪の方法…。
 見れば分かるところまで、全て読み上げるということのため、非常に時間がかかり、その割りに中身が無いというものでした。

 加えて、6時30分から、暖房が自動的に切れるという設定で、極寒状態。
 文字通り、震えながら聞く羽目になってしまいました。
 ぞくぞくするのは、風邪のせいかもしれません…。

 夕食も遅く、この状態で腹筋やスクワットをやるのは、きついかも。
 スクワットはまだしも、食べたばかりで腹筋は、かえって体に悪いですからね。
 一日だけは、例外的に、やめておこうと思います。

もち食感プチ節分ロール

 ローソンの、「もち食感ロール」の、節分バージョン第2弾です。
 ちょうど、今日は節分なので、いいタイミングかも。

 もち食感ロールには、プチサイズも存在します。
 そして、もち食感ロールの、節分バージョンにも、プチバージョンが存在するのです。
 それが、この商品。

Imgp0061_r

 小柄なロールで、以前紹介した物よりは、食べやすいと思います。
 こちらも、切れ目は入っていませんが、このくらいのサイズならば、一人で食べきれるサイズなので、いらないかも。
 実際、普段のプチロールでも、このサイズの商品には、切れ目は入っていませんからね。

 クリームの量は、通常のものよりも、ちょっと少なめ。
 あまおう味のジャムが混じった、ピンク色のクリームが入っています。
 断面の写真を撮り忘れてしまったのが、痛恨…。

 クリームの量が少ないということは、逆に言うと、生地の味が、よりしっかりと楽しめるということでもあります。
 このロールケーキは、クリームだけではなく、生地の部分も美味しいので、そちらを中心に楽しみたい人は、むしろこちらのほうが、向いているかもしれません。
 恵方まきの代わりに食べるのにも、このサイズのほうが、手ごろかも。

 おそらく、今日までの限定販売なので、もし試したい方は、ローソンに急いでください。
 普段よりは、多く仕入れているとは思いますけれどね。

02月02日のココロ日記(BlogPet)

さっきのJR特集、おもしろかったです

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

ジョージア ゼリーコーヒー

 お酒のお店で、また変わった商品を発見しました。
 ジョージアの…ゼリーコーヒー?!
 コーヒーゼリーの逆になっていますが…果たして、どんなものなのか、興味を持ったため、購入してみることにしました。

Imgp0075

 ちょっとピントがずれているので、見にくいかもしれませんが、ご容赦を。
 いわゆる、「振って飲むタイプ」に属するようで、小型の缶に入っています。
 分類としては、「コーヒー飲料」になるのですね…。
 甘さひかえめという表記がありますが、どのくらい控えめなのかも、気になるところです。

Imgp0076

 表記によると…5回以上振ってから、飲むとのことでした。
 私の場合は、5回でこなれたのですが、母の場合、振る勢いが弱かったのか、5回だけでは飲めずに、更に10回くらい振ることに。
 結構、中身はしっかりしているようです。

Imgp0077

 気分転換以外にも、おなかが空いたときにぴったりとの描写がありました。
 もっとも、カフェインが含まれているので、本当に空腹のときには、あまり向かないかも。
 カロリーは、1本53キロカロリーと、かなり控えめなので、その点は素直に嬉しいです。

 飲んでみた感想は…「結構、濃厚なコーヒーゼリー」という感じでした。
 本当に甘さが控えめで、しかもコーヒーの味が濃厚に感じられます。
 人によっては、コーヒーが強すぎると感じるかもしれませんが、個人的にはかなり気に入りました。
 濃すぎると感じる方は、牛乳を追加して振っても、いいかもしれません。

 ブランドのコーヒー商品だけに、結構コーヒーの味がしっかりしているので、目を覚ましたいときにも、いいかもしれません。
 逆に夕方以降は、あまり飲まないほうが、無難かも。
 結構気に入ったので、もしまたあれば、購入したい商品です。

ふぐ尽くし

 というほど、すごいわけではないですが…。

 昨日、昼食に、いつもの寿司屋、「魚がし」にいきました。
 そこで、ふぐの料理が幾つかあったので、注文した…ということです。

 ちなみに、そこのメールマガジンの会員になっていたため、1貫無料でサービスしてもらいました。

Imgp0079

 皿に載せると、代金がかかってしまうので、こうして木製(プラスチック製かもしれませんが)の台の上に、乗せてくれました。
 なんだか、普通に回っているお寿司を食べるよりも、豪華な感じを受けるかも…。
 まずは、これで腹ごしらえ、です。

 そして、「ふぐのお寿司」があったため、それも注文しました。

Imgp0080

 ちょっと奥のほうに寄ってしまっていますが…ふぐと、ネギ、そしてもみじおろしがかかった、贅沢な一品です。
 歯ごたえが非常にしっかりしており、ふぐの味を、十分に堪能することが出来ました。

 そして、更にメニューを見ていくと…「ふぐのコラーゲン汁」というものを発見。
 コラーゲンという言葉に惹かれた、母と一緒に、注文です。

Imgp0081

 ふぐの「あら」の部分に、皮が少し入っていて、そして三つ葉が散らしてあるものでした。
 ふぐが少しさっぱりしているかな…?という感じはあったものの、結構身もついていて、美味しかったです。
 コラーゲンたっぷり…らしいのですが、軟骨の部分に、あるのでしょうか?
 ちょっぴり味が濃かったので、母は少し残してしまったようです。

 今回は、ちょっと高級なネタを、食べ過ぎたかも…。
 次にいくときは、もっと「締める」つもりです。
 ランチを注文するのも、いいかもしれません。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE