新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

梨のしずく

 ちょっと最新とはいいがたい商品かもしれませんが、その点はご容赦ください。
 同僚が飲んでいて、気になったので、購入した商品です。
 梨のしずく…自然な梨の味が、どこまで再現できているか、注目です。

Imgp0496

 サッポロから販売されている商品のようです。
 果汁の割合は、10%未満…ということですが、国産の梨を使っていると考えれば、このくらいの割合でも、十分入っているほうではないか…と、思います。

 早速、飲んでみることにしました。
 梨の味は…思ったよりも、自然な感じに仕上がっています。
 もちろん、10%程度しか果汁は入っていないので、残りは作った香りや味なのでしょうが、普通に飲んでいて、「梨の味」と感じるレベルになっています。
 多少甘いかな…とも思いますが、個人的には、受け入れやすい味だと思いました。

 結構、果汁の味を感じられて、個人的には悪くない商品だと思いました。
 果汁10%、侮れません。
 梨の味が好きな人ならば、わりとこれは、いいかもしれませんよ。

お香 ホワイトセージ

 今回買ったお香の中で、ある意味一番「あたり」だったのは、もしかしたらこのお香かもしれません。
 ホワイトセージという名前のお香なのですが、このお香の効果として、「空気を浄化する」というものがあります。
 つまり、におい消しに使うことが出来るのです。

Imgp0477

 こちらが、そのお香です。
 パッケージも白く、特色あるデザインだと思います。

 一番最初に使ってみたのが、「マスターゴールド」というお香でした。

Imgp0482

 以前使って、悪くないと思っていたのですが、部屋の換気をしっかりやらずにたいてしまったため、その匂いが部屋中に染み付いてしまい、大変なことに…。
 そこで、「匂いを持って匂いを消す」という発想で、ホワイトセージを使ってみることにしました。

 結果は…かなり、よかったです。
 ホワイトセージの香りは、あまり癖が無く、かいでいても気分が悪くなるようなことは無かったです。
 そして、染み付いていたマスターゴールドの香りも、ホワイトセージで上書きできて、ほとんど感じなくなりました。

 すっきりした香りで、空気中の嫌なにおいを消してくれるホワイトセージ…これは、ほかのところでも使えそう。
 もちろん、これも使いすぎれば、癖のある匂いに変わるかもしれませんので、使いすぎには注意…ですけれどね。

なっちゃん じゅわっとLEMON

 店頭で、変わったなっちゃんを発見しました。
 じゅわっとLEMON…パッケージのデザインも、今までのなっちゃんとは、かなり異なる感じの商品です。
 とりあえず、そのお店の「新商品」のポップにつられて、購入してしまいました。

Imgp0490

 こちらが、その商品です。
 黒地に、黄色いレモンのイラスト…なんとなく、大人っぽいイメージかも。
 はじける果汁感という表記で、炭酸が入った飲み物とのことです。
 果汁10%…レモンの果汁が10%といったら、相当すっぱいのでは…?

 早速、コップに注いで、飲んでみることにしました。
 炭酸の酸味と、レモンの酸味が相まって、かなり爽快な感じを受けます。
 すっぱすぎるのではないか…と危惧していたのですが、甘さもしっかりとあって、なかなかいいバランスになっており、飲みやすかったです。
 レモネードに、炭酸を加えたら、こんな風味になるのでは…という感じの味でした。

 思ったよりも美味しくて、これはいいかも。
 炭酸が苦手ではない方ならば、試してみる価値、あるかもしれません。

男性熟したいなぁ(BlogPet)

きょうこうさぎは、男性熟したいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

てりたまチーズ

 昨日の昼食は、マクドナルドでとることにしました。
 てりたまバーガーに、チーズ味が出ているということだったので、一度試してみたかったからです。
 てりたま自体は、春にも食べているのですが、それにチーズが加わると…ちょっと、美味しそうだったので。

Dvc00191

 包み紙は、こんな感じでした。
 どうやら、普通の包み紙とは違い、袋状になっているようです。
 前回は、中が崩れていて、悲惨な状態でしたが、今回は果たして…?

Dvc00192

 う~ん…前回同様、ひどい状態です…。
 たれが袋の中に飛び散っていて、非常に見栄えが悪いことに。
 加えて、たまごがよっていたり、レタスがはみ出していたりするところも、前回同様でした。
 マクドナルド、忙しいのは分かりますが、もう少し丁寧さも身につけて欲しいです…。

 気を取り直して、食べてみることに。
 個人的には、前回のてりたまよりも、美味しく感じました。
 米粉を使ったバンズよりも、こちらの普通のバンズのほうが、あっているように感じたのですが…私だけでしょうか?

 加えて、今回はチーズが入っていたことも、大きいです。
 とろけたチーズが、てりやきのたれとうまくマッチして、実に美味しい!
 加えて、チーズの塩味が、たまごに加わることで、たまごの味をも美味しくする効果があるように、個人的には感じました。

 包み方は最悪だったものの、味はなかなか。
 来週には、チキンのバーガーが出るということですが…そちらも、楽しみです。

プラチナケーキ 山形さくらんぼ

 ローソンの、プラチナケーキシリーズで、新しい商品が出ていました。
 山形さくらんぼ…さくらんぼのケーキ?!
 一体、どんなものなのか、興味を持ったので、早速購入しました。

Imgp0487

 パッケージは、いつもの通りの形状です。
 さくらんぼは、佐藤錦という、高級品を使っている様子。
 あれって、かなりの高級品だったような気が…。

Imgp0489

 今回、初めて裏のほうに、成分の表示があることに気がつきました。
 これだけ写真を撮っているのに…気がつかないなんて…。
 もしかしたら、今回から表示場所が変わったのかもしれませんけれどね。

Imgp0488

 ふたを開けると…目を惹くのが、二つのさくらんぼ。
 一個ならまだしも、二個も使っているとなると…ちょっと高価(230円)というのも、納得です。
 クリームもたっぷりで、なかなか美味しそう。

 早速、食べてみました。
 ケーキの部分は…普通の、スポンジケーキです。
 もっとも、生クリームが、いつもの美味しいクリームなので、この部分だけでも、それなりに満足感がありますけれどね。

 そして、さくらんぼは…かなり、甘くて美味しかったです。
 さすが、ブランド物…というところでしょうか。
 甘さと酸味のバランスがとれていて、よかったです。
 傷ひとつ無いさくらんぼを、全国のお店で売るだけの数…となると、相当すごいことだと思いました。

 今が旬の、さくらんぼを乗せたケーキ…結構、満足度は高かったです。
 欲を言えば、下のスポンジケーキに、カットしたさくらんぼが入っていたら、最高だったのですが…そんなことをしたら、この値段ではおさまらなくなってしまいますからね。
 さくらんぼ好きの人ならば、試す価値はあると思います。

サーフモードサイダー

 店頭で、またちょっと変わった商品を見つけました。
 サーフモードサイダーという名前の、いかにも清涼感あふれる商品です。
 サイダーは結構好きなので、早速購入。

Imgp0462

 いかにも、夏向けのデザインになっています。
 ちなみに、カロリーはゼロとのこと。
 太るのを気にする人(私含む…笑)にとって、これはありがたいです。

 早速コップに注いでみると…このサイダー、色がついています!
 薄い水色で、更に清涼感を感じさせるように、思いました。
 もっとも、色素を使っているということなので、それを嫌う人にとっては、ちょっとマイナスかもしれませんけれどね。

 味のほうは…色とは異なり、普通のサイダーだと思いました。
 炭酸も、予想していたほどには強くは無く、すっきりした癖の無い味だと思います。
 もっとも、カロリーゼロ特有の癖を嫌う人にとっては、お勧めできないかもしれませんけれどね。

 カロリーゼロのサイダー、各社から販売されていて、どれを飲むか迷ってしまいます。
 色は個性的でしたが、味にはそんなに個性は無かったので、売れるかどうかは、ちょっと微妙かも?
 悪い味では無かったですけれどね。

お香大量

 最近、カウンセリングで、お香をたいてくれて、気分が落ち着いたときがありました。
 その香りが気に入ったので、家でも楽しもうと思い、買ってみることに。
 ほかにも、面白そうなものが、いくつもあったので、思い切っていろいろと購入してみることにしました。
 (ちなみに、お店はHappy Hourという名前の、ネットのお店です)

Imgp0473a

 …ちょっと、買いすぎたかも(笑)。
 全部で、9種類です。

 中には、とっても怪しい代物も…。
 オピウム(芥子)とか、カナビス(大麻)なんていう名前のお香…まあ、法律に引っかかるものではないとは思いますが、どんな香りなのか、非常に気になります。

 ちなみに、一つ100円という安さ!
 送料も、わずか86円なので、気になった方は、試してみてもいいかもしれません。
 ただし、一箱に10本くらい入っているので、私みたいな買いすぎにはご注意を(笑)。

 個々の感想は、また後日の予定です。

熟パイン

 コンビニで、新商品の札がついている商品を発見しました。
 伊藤園から販売されている、熟パインという名前の商品です。
 熟したパインは、甘くて美味しいのですが、これは果たして、どうなのでしょうか…?

Imgp0460

 パッケージは、こんな感じです。
 糖度が11度…ということは、スイカほどには甘くない…ということになると思います。
 まあ、パインなので、それは仕方ないと思いますけれどね。
 ちなみに、ボトル自体が、ぎゅっとひねったような、独特のデザインになっています。
 そのため、手にフィットしやすいという点は、好印象かも。

Imgp0459

 成分表示を見ると…どうやら、濃縮還元の、果汁100%のジュースのようです。
 パインアップルと、りんごの混合らしく、パイン100%ではない様子。
 少しだけ、残念かも…。
 香料や、ビタミンCなども入っている点が、少し気になります。

 早速、飲んでみると…?

 これは、相当すっぱい!
 完熟のパインは、かなり甘いものなのですが、こちらはそれに比べると、相当すっぱいように感じます。
 りんごで、ある程度甘くしようとする努力は認めるのですが…すっぱさのレベルは、かなりのもの。
 糖度11%ということですが…甘さよりも、すっぱさのほうを、強く感じました。
 ビタミンCが配合されているというのも、すっぱさに影響を与えているのではないか…と、思います。

 個人的には、ちょっといまいちかも…。
 まあ、もしかしたら、甘味料入りの飲み物に慣れてしまって、すっぱく感じているだけかもしれませんけれどね。
 すっぱいものが大丈夫という人にとっては、果汁100%のこの飲み物は、いいかもしれません。

夏至の日に

 昨日は、一年でもっとも昼が長い日、「夏至」でした。
 暑くて、湿度が高くて、本当に厄介だったと思います…。

 何とか仕事を終えて、家に帰宅し、夕食を食べようとしたのですが…。
 なにやら、変なものを発見。

Imgp0472

 これだと、分かりにくいので、拡大してみると…?

Imgp0473

 …これでも分かりにくいですね(笑)。

 実は…「かぼちゃ」なのです。
 まさか、冬至の代名詞といえるかぼちゃを、夏至に食べることになるとは、思いませんでした。
 父が、「夏至なので、カボチャを茹でた」と、母をからかっていましたが…ちょっと、擁護できないかも(苦笑)。
 まあ、栄養が豊富な野菜で、食べること自体は問題ないのですが、よりにもよってこの日に食べるとなると、ちょっと違和感を感じてしまいます…。

キットカット ビターアーモンド

 久しぶりに、キットカットの新作です。
 本当は、プチタイプのいちごも購入したのですが、掲載が遅れて、今では販売していないかも…。
 コンビニ限定のものだったのですけれどね。

 気を取り直して、今回のキットカットは、なにやら少し変わった様子。
 エステティックの、TBCとのコラボ商品のようです。
 チョコレートって、基本的に美容とは、相性が悪いように感じるのですが、果たして…?

Imgp0467

 こちらが、その商品です。
 カカオ分が、普通のキットカットよりも高い、44%という値なのが、気になるところ。
 高カカオのチョコレートにしては低い値ですが、キットカットの中では、高い割合だと思います。

Imgp0468

 裏を見ると…明らかに、女性向けの商品として、開発されたようです。
 もっとも、ビターなチョコレートは、どちらかというと男性のほうが、好むと思うんですけれどね。
 カロリーは、普通のキットカットと変わらない値ですし…やっぱり、コラボの意味という点では、疑問が残ります。

Imgp0469

 中袋は、ちょっとゴージャスな印象を与えるデザインです。
 ここでもちゃんと、TBCとのコラボであることが、明記されています。

Imgp0471

 ビターアーモンドという名前どおり、チョコレートもちょっと、濃い色になっていました。
 そして、アーモンドらしきつぶつぶも、見て取れます。
 さて、肝心の味のほうは、どうでしょうか…?

 食べてみると…ちょっとビター系のチョコレートで、悪くありません。
 アーモンドは、どちらかというと、風味という感じで、口の中に残るような感じではありませんでした。
 普通のキットカットよりも、明らかに「大人向け」の商品という感じです。
 個人的には、更にビターな感じのほうが、よりよかったのでは…と思いましたが、普通のキットカットとは明らかに一線を画するこのビターな感じは、はまる人もいるかもしれません。

 なかなか、変わった商品でした。
 やっぱり、キットカットの系統は、どれを食べても一定水準を保っているという点で、優れていると思います。
 次はどんな商品が出るか…非常に、楽しみです。

桃の烏龍茶(BlogPet)

マークの「桃の烏龍茶」のまねしてかいてみるね

店頭でこういったので、割合が多いと合わないことも、烏龍もあるとはメジャーな、断言は…と書いてあってあったもののでしょうか…と合わないもの。
もちろん、受け入れにくい香りかというだけあったものは、香料がしてしまうかも…?桃の香りかな、やさしい烏龍茶と思いましたので、受け入れにくい香りかとあわせてしまうかも?早速、あまり桃香る、その商品を感じることも、果たして美味しいの果汁と合わないものは今ひとつ、あまり桃香る、安っぽい感じが少ないのだとあわせているようですけれどね。
飲めないのところにつけた。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

表示するつもりだった(BlogPet)

きょう、表示するつもりだった。
でも、こねこで専門店へ再現したかった。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

桃の烏龍茶

 店頭で、ちょっと怪しげな商品を発見しました。
 桃の烏龍茶…紅茶であれば、フレーバーティーをよく見かけますが、烏龍茶でこういったものは、ちょっと珍しいと思います。
 どちらも、中国ではメジャーなものの組み合わせですが、果たして美味しいのでしょうか…?

Imgp0465

 こちらが、その商品になります。
 ふんわり桃香る、やさしい烏龍茶…というのが、キャッチフレーズです。
 ちなみに、無果汁ですが、成分表示のところには、桃果汁と書いてあったので、割合が少ないのかな…と、思います。
 まあ、あまり桃の果汁が多いと、お茶と合わないと思いますからね。

Imgp0464

 使っている茶葉は、「水仙」という、ちょっと耳慣れないもの。
 もちろん、烏龍茶というだけあって、烏龍も使っているようですけれどね。
 果汁とあわせて、柔らかな味を出しているようですが、果たして…?

 早速、飲んでみました。
 結果は…ちょっと微妙かも…?
 桃の香りが、なんだか人工的につけたような、安っぽい感じがして、個人的には今ひとつ、受け入れにくい香りかな…と、思いました。
 おそらく、香料があまり、良くないのだと思います。
 飲めないことは無いものの、美味しいかと問われると、ちょっと首を傾げてしまうかも?

 まあ、人によっては、美味しく感じることもあると思いますので、断言はしません。
 とはいえ、人に勧めるのには、ちょっと抵抗を感じるかな…という感じでした。

久しぶりのいちご大福

 母が、久しぶりに、いちご大福を作ってくれました。
 我が家のいちご大福は、白あんを使うので、あんこの専門店がなくなってからは、作るチャンスが無かったのですが、楽天で売っているお店が見つかったので、そこで購入。
 イチゴも、安価で小粒なものが手に入ったため、作ったようです。

Imgp0457

 皿に並べてあるものを、撮影。
 白あんを使っているので、あまり黒っぽさが無いのが、特徴だと思います。
 ちなみに、ぎゅうひ(皮の部分)には、ちょっとだけ食紅を混ぜて、ピンク色になるように工夫してあります。

Imgp0456

 一個だけ撮影しようとしたのですが…ちょっと、ピンボケになってしまいました。
 こうやって、個別にする際に、銀紙の皿のほうにも、片栗粉をまぶしておくと、とりやすくなります。
 そうしないと、特にこの時期は、ぎゅうひがべたついてしまって、厄介ですから。

 ちなみに、レシピは右下のほうに掲載されています。
 結構簡単なので、興味を持った方は、ぜひ一度お試しください。

つぶリッチ オレンジ

 バヤリーズから、ちょっと変わった飲み物が出ていました。
 小さな、ゼリーの粒が入った飲み物…らしいです。
 ちょっと興味がわいたので、購入してみることに。

Imgp0449

 今回、かなり写真が傾いてしまっていますが、ご容赦ください。
 オレンジのつぶつぶゼリー入り…なんだか、昔あった、粒が入ったオレンジジュースを思い出してしまいます。
 ちなみに、果汁は30%と、かなりの割合になっています。

Imgp0450

 オレンジを食べたときのような、つぶつぶの楽しい食感…ということは、粒入りジュースに近く作ってあるということだと思います。
 ペットボトルでは、粒入りの飲み物は、作れないのでしょうか…?
 わざわざ再現するというのも、ちょっと不思議な感じがします。

 よく振ってから、コップにあけると…確かに、つぶつぶ入り。
 飲んでみると、昔懐かしい、粒入りのジュースに、非常によく似ていました。
 ゼリーの食感は、オレンジの粒に、とてもよく似ています。

 また、下のほうに粒がたまりやすいところも、粒入りジュースそっくり。
 開けたら、早めに飲むほうが、賢明だと思います。

 オレンジ味が結構しっかりしていたので、悪くは無いかも。
 興味を持った方は、試してみても、良いと思いますよ。

一応の工夫

 私のブログの場合、一番多い記事は、お菓子関係、そして次に多いのが、飲み物関係だと思います。
 どちらも、簡単に感想が書けるので、いいのですが、結構「続いて」しまうのが、悩みどころ。
 そのため、同じカテゴリーは、二日続けないように、間に何か別の記事を入れるように、心がけています。

 もっとも、閲覧する側からすれば、ドリンクが二つ並んでも、特に何も感じないのかもしれませんけれどね。
 もし、そうだとすれば、気にせずネタがある順にやっていっても、良いのかな…とも、思います。
 そのあたりは、一体どうなのでしょうか…?

鈍器購入

 本屋で、川上稔の、「境界線上のホライゾンⅢ上」が売っていたので、購入しました。
 個人的には、この前のシリーズ、「終わりのクロニクル」のほうが、好みではあるものの、こちらもそれなりには気に入っているので、購入対象です。

 ちなみに、この本(ライトノベルで、電撃文庫から発売されています)の最大の特徴は、「鈍器」と称されるほどの、分厚さ!
 ライトノベルで、870円という値段も、相当高価ですが、ページ数が740ページを超えるという、破格の厚さなので、コストパフォーマンスという点から考えると、ほかのものよりも優れているのかな…なんて、感じてしまいます。
 普通のライトノベルでは、300ページ前後のものが、多いですからね。

 とりあえず、週末にゆっくり読もうと思いますが…一日では、足りなくなりそう。
 じっくり時間をかけて、読むことにしようと思います。

スコール 夕張メロン

 ミニストップで、ちょっと変わった飲み物を発見しました。
 スコールという、乳酸菌飲料の、夕張メロン味です。
 以前に、さくらんぼ味のものを紹介したときも、ミニストップで手に入れましたが…コンビニによって、商品の仕入れにも、特徴があるようです。

Imgp0445

 こちらが、その商品です。
 夕張メロンらしく、果肉の赤っぽい色のパッケージになっています。
 表面に、メロンの皮をイメージした、網目模様が入っているのですが、そのせいで成分表示などの文字が、読みにくいのは、今ひとつかも。

 ちなみに、果汁の割合は、1%と、控えめです。
 高級な夕張メロンなので、仕方ないと思いますけれどね。

Imgp0446

 ちなみに、ちょっとカロリーも高めです。
 100mlあたり、52キロカロリーということは…一本で、260キロカロリー?!
 ちょっぴり、勇気が必要な値だと思います。

 早速、飲んでみました。
 味のほうは…結構、しっかりとメロンの味がします。
 爽やかな乳酸菌の味と、メロンとの相性は、意外と悪くなく、個人的には結構美味しいのではないか…と、感じました。
 1%しか果汁を使っていないことを考えると、人工的に作り出した味なのでしょうが…これは、なかなか本物に近い味で、好感が持てます。

 メロンが好きな人には、結構良い商品かも。
 もっとも、売っているところが多少限られるので、入手するのが困難かもしれませんけれどね。
 見つけたら、手にとってみる価値は、あると思いますよ。

ミートキング ペッパーコクしょうゆ味

 普段はあまり食べないのですが、たまにインスタントラーメンを食べたくなることもあります。
 そのため、たまに買うのですが…ちょっと変わった商品を見つけたので、手にとってみました。
 カップヌードルの系統らしいのですが…ミートキングという、名前だけでもすごそうな一品です。

Imgp0453

 こちらが、パッケージです。
 なんだか、見た目だけでも、迫力がありそう…。
 ペッパーコクしょうゆ味ということは、しょうゆ味ベースで、胡椒が利いているということだと思いますが、果たして…?

Imgp0454

 ちょっと、光で分かりにくいのですが…牛肉だけではなく、鶏肉や、豚肉も使われているようです。
 ミートキングの名前は、伊達ではない…ということなのでしょうね。

 パッケージを開けると…肉の、相当大きな固まり(以前の、ミンチ肉の、1.5倍はあると思います)が、たくさん!
 これは、期待できるかも…。

Imgp0455

 この量、見てください!
 肉がたくさんで、若者には、非常に嬉しい商品だと思います。
 私も、結構肉付きなので、この量はありがたいかも。

 早速食べてみると…なかなか、美味しいです。
 胡椒が利いているので、スープはちょっとピリから系。
 そして、肉がわりと、「噛み応えがある」物だったことに、驚きました。
 加えて、細かく刻んだ鶏肉も、味にアクセントを与えてくれます。

 個人的には、かなり気に入った一品でした。
 なくならないうちに、ちょっと多めにキープしておこうかな…?

こうさぎは早めがほしいな(BlogPet)

こうさぎは早めがほしいな。
早めってどこにあるかな

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

フラッシュによって

 デジカメの機能の一つに、フラッシュがあるのですが、それが意外と使いにくくて、苦労しています。
 オートで使っていると、それほど暗くない場所でも、光が出てしまって、見た目とは全く違う色合いになってしまうこと、しばしばです。
 そのため、強制的にオフにすることも多く、何のためについているのか、分からなくなってしまうことも…(苦笑)。

Imgp0361

 まず、これがフラッシュが発光された状態で撮影したものなのですが…陰影が強すぎるように感じてしまいます。
 更に、ラベルのほうに近寄って、写真を撮ると、更に影響がはっきりします。

Imgp0363 Imgp0364

 どちらも、同じラベルを撮影したものなのですが…そうは見えないかもしれません。
 このくらい、色が変わってしまうので、食べ物などを撮影するときに、フラッシュを切り忘れてしまうと、悲惨なことに…。
 ちなみに、左がフラッシュを使ったもの、右がフラッシュ無しのもので、現物は左のほうの色に、非常に近いです。

 携帯で、フラッシュがついていないことに慣れているのも、あるのかもしれませんが…。
 ここまで色が変わってしまうと、もはや写「真」とは、いえないのかもしれません。

 ちなみに、撮影に使ったお酒は、卿乃誉というお酒の、あらばしりというものです。
 新しいうちに飲むのが良いお酒なのですが、ちょっと時間を置いてしまったため、フレッシュさが少しなくなってしまいました。
 それでも、下手なお酒よりも、よほど美味しいお酒であることは、間違いないですけれどね。

プレミアムシュークリーム マンゴー

 ローソンの、プレミアムシリーズに、新顔が出ていました。
 マンゴー味のシュークリーム…シュークリーム?!
 ケーキは食べたことがありますが、今度はシュークリームで、マンゴー味…。
 果たして、どんな商品になるのか…想像も出来ません。

Imgp0436

 パッケージは、いつものこの形状です。
 プラチナケーキと違い、金色のラベルが特徴的。
 こちらのほうが、若干読みやすいように、個人的には感じました。
 ちなみに、値段は175円と、ちょっぴり高価です。

Imgp0438 Imgp0439

 ふたを取って、撮影。
 生クリームが、しっかりと入っているのが、よく分かります。
 ふたの部分、実はここにも、マンゴーチョコのコーティングがされていて…芸の細かさを、感じさせます。

 早速、食べてみると…しっかり、マンゴー味。
 まずは、ふたの部分で、マンゴーチョコの味。
 次に、シュー皮の部分にも、マンゴーが入っているように感じます。
 更に、生クリームの上には、マンゴーソースがかかっていて、味のアクセントに。
 とどめに、生クリームの下の、カスタードクリームにも、マンゴーの味がしっかりと入っていて、まさにマンゴー尽くしといっても、過言ではありません。
 マンゴー好きの人にとっては、至福の時かも。

 マンゴーの味と、生クリームの甘さで、絶妙!
 主力のプレミアムシリーズだけのことはあり、出来のよさは、相当なレベルだと思います。
 マンゴーが好きな方には、絶対のお勧めですよ~!

フルーツカルピス マンゴー&カルピス

 カルピスから、また新しい味の商品が、出ていたようです。
 あまり定期的にチェックしていなかったので、最新ではないかもしれませんが、ご容赦ください。

 フルーツカルピスの、マンゴー味…もしかしたら、過去にも発売されているかも?
 どうも、このシリーズは、全容がつかみにくいです。
 とりあえず、買ってみましたけれどね(笑)。

Imgp0435

 見た目は、こんな感じの商品です。
 マンゴーの甘さと、カルピスの酸味…どんな風に組み合わさるのか、ちょっと面白いかも。
 もっとも、果汁の割合は1%なので、期待しすぎない程度のほうが、良いかもしれませんけれどね。

 早速、飲んでみました。
 マンゴーの味は…かなり、「作った」感じで、自然のマンゴーの甘さからは、遠い感じでした。
 とはいえ、それゆえに、カルピスとの相性は、悪くはないと思いましたけれどね。
 酸味と甘みは、それなりにあって、マンゴーの味はちょっと薄いものの、飲み物としてはわりと無難にまとまっていると思います。

 カルピスが好きな人ならば、問題なく受け入れられるかも。
 マンゴーに期待しすぎると、ちょっと肩透かしになってしまうかもしれませんけれどね。

クールビズ

 私の職場でも、6月1日から、クールビズということで、ネクタイの着用義務が、解除されました。
 正直、あのネクタイというもの、日本の風土からすると、明らかに不要、というか有害だと思います…。
 あれを締めていなくてすむというだけでも、相当ありがたいかも。

 もっとも、最近の温度は、やっぱり不安定…。
 長袖のワイシャツを着るべきか、半袖のワイシャツにすべきか、悩むことがしばしばあります。
 まあ、暑がりの私の場合は、たいてい半袖のほうを選ぶことになるのですが、朝はちょっと肌寒いときも、しばしば…。
 とはいえ、長袖だと、職場に行ってからが暑いので、仕方ないのですけれどね。

 ズボンも、サマースーツのものから、スラックスに穿き替えました。
 そちらは、水洗いができるというのが、最大の利点。
 やっぱり、家で洗えるというのは、便利ですからね。
 これからの暑い季節、下手をすると毎日、違うスラックスにして、少しでも快適さを保つ…ということにも、なるかもしれません。

ウメシュワ

 こちらは、ちょっと前に、ミニストップで購入した商品なので、もしかするとすでに、店頭からは姿を消しているかもしれません。
 あらかじめ、ご了承ください。

 梅の味のサイダーということで、結構美味しかった、三ツ矢サイダーのものと比較するために、この商品も飲んでみることにしました。
 サッポロ(本商品)対アサヒ…果たして、どうなることか。

Imgp0421

 見た目は、こんな感じの商品です。
 ちょっとスリムなボトルで、内容量は410ml。
 こちらも、梅のイラストを前面に出したデザインとなっています。
 ちなみに、果汁の使用量は、1%と、その点でも三ツ矢サイダーの商品と、同じ割合です。

 こちらの商品の嬉しいところは…カロリーが、圧倒的に低いということ。
 100mlあたり、19キロカロリーと、三ツ矢サイダーの半分です。
 まあ、その分人口甘味料などを、多く使っているということでもありますけれどね。

 早速飲んでみると…これは、相当梅の香りが強いです。
 梅の香りというか…いわゆる、「人工的につくられた、梅の味」っぽい感じで、ちょっと不自然に感じました。
 加えて、かなりすっぱく、梅が好きな人でないと、ちょっと飲むのは辛いかも…。

 完成度では、三ツ矢サイダーのほうが、個人的には上だと感じました。
 まあ、こちらのほうが低カロリーなので、ダイエットを気にしている人には、良いのかもしれませんけれどね。

チーザ ゴルゴンゾーラ

 コンビニで、ちょっと変わった商品を発見しました。
 チーザという、チーズをカリカリに焼いたような味のスナックがあるのですが、ゴルゴンゾーラ味というのは、初めて見たかも…?
 とりあえず、購入してみることにしました。

Imgp0427

 こちらが、商品です。
 ゴルゴンゾーラ…アオカビのチーズという、ちょっと変わったものを使った一品。
 ほかのチーズとは、おそらく味も、相当異なると思うので、楽しみです。

 早速、食べてみることに。
 すると…ほかのチーザに比べて、かなりしょっぱいように感じます。
 もっとも、ゴルゴンゾーラ自体が、多少塩気が強いものなので、忠実に再現しているといえば、納得できるレベルかも。
 癖の強さを心配していましたが、そういうことも無く、比較的食べやすい味でした。

 スーパーなどでは、ちょっと見かけないかも?
 コンビニの、おつまみのコーナーを探すと、見つかるかもしれません。

三ツ矢サイダー 国産紀州梅

 三ツ矢サイダーに、新商品が出ていました。
 国産紀州梅…梅の味のサイダーのようです。
 個人的には、梅の味、ちょっとすっぱくて苦手なのですが、とりあえず試してみることにしました。

Imgp0418

 こちらが、その商品です。
 見た目にも、前面に「梅」を持ち出した商品という感じがします。
 液体の色に合わせて、ラベルもいつもの緑から、琥珀色に変わっています。

Imgp0420

 ちなみに、果汁の量は、1%。
 非常に少ないですが、国産のブランド梅を使っていることを考えれば、やむをえないと思います。
 加えて、梅の味って、結構強いので、このくらいの割合でも、十分かも。

 早速飲んでみると…そんなに、すっぱい感じではありませんでした。
 梅の爽やかな味は、しっかりと感じられるのですが、人工的な梅味の飲み物につき物の、とんがったようなすっぱさは、ほとんど感じられません。
 自然の果汁しか使っていないということが、いいのかも。
 人口甘味料も使っていないので、非常にまろやかな味で、実に美味しかったです!

 もっとも、カロリーは少し気になるところですけれどね(苦笑)。
 100mlあたり、40キロカロリーを越えているのですから…大量に飲むと、かなりのカロリーになりそう。
 とはいえ、そのカロリーこそが、自然な砂糖を使っているという証なのかもしれませんけれどね。

 かなり美味しかったので、お店にあるうちに、また購入しようと思います。
 数量限定生産なので、お求めはお早めに。

なないろカフェ 丹那牛乳のプリンシュー

 セブンイレブンで、ちょっと美味しそうな商品が、発売されていました。
 丹那牛乳のプリンシュー…丹那牛乳では、以前、いちごミルクシューが、いまいちだったことがあるので、どうしようかと悩んだのですが、一応買ってみることにしました。
 プリンシューというものに、興味もありましたからね。

Imgp0424

 ちょっとフラッシュをたいてしまったので、暗い感じになってしまっていますが、ご容赦ください。
 右下の、「新商品」の赤いシールに、つい惹かれてしまいました(笑)。

Imgp0426

 中身は、こんな感じです。
 見た目は、普通のシュークリームと変わらないのですが、この中にプリンが入っているのでしょうか…?
 ちょっと、期待です。

 それでは一口…どうやら、プリンシューというのは、プリン味のクリームと、カラメルの組み合わせだったようです。
 まあ、さすがにこの中に、プリンが入っているというのは、無いでしょうかからね(笑)。

 そして、カラメルが大問題でした。
 とにかく、量が多くて、苦い!
 周りのクリームでも、中和しきれないほどの苦さに、思わず閉口…。

 なんというか…セブンイレブンの開発陣は、スイーツをつくるのが下手だと、確信してしまいました。
 これは、お勧めできない商品です(苦笑)。

なめくじ対策

 最近、家に植えてある花や野菜が、ナメクジに食べられてしまい、葉っぱがボロボロになってしまっています。
 そのため、何とか対策を…ということで、結構メジャーな、「ビールを器に入れて、放置する」という方法を、やってみることにしました。
 もっとも、本物のビールだと、さすがにナメクジにはもったいない(笑)ということもあって、発泡酒でチャレンジ、ですけれどね。

 すると…洒落にならないくらいのナメクジが、器に入っていました。
 ひどいところだと、20匹くらいいたり…。
 こんなに大量に生息しているとは、思いもしなかったです。

 とりあえず、毎日続けて、少しでも被害を防がないと。
 雨が降ると、罠が台無しなので、雨が降らないことを、祈ります。
 まあ、しばらくはいい天気が続くようですけれどね。

ナッツのおまけ

 旭堂で、マカダミアナッツを購入したことを、以前記事にしたのですが、それに「おまけ」がついていたので、そちらも紹介したいと思います。

Imgp0406

 小さな温泉ぱん…というもので、普通の温泉パンの、大体2分の1くらいの大きさのものです。
 マカダミアナッツのセットに、これが二種類ついてきました。
 メープルキャラメルと、くるみ…どちらも、結構美味しかったです。

 ちなみに、通常の温泉パンとは、多少食感が異なります。
 レンジで温めると、本当にふわふわになるので、柔らかいパンが好きな人にとっては、通常の温泉パンよりも、むしろこちらのほうが、好みかも。
 材料は同じなので、純粋に大きさが異なることによって、レンジで中まで温まりやすいことによると思いますけれどね。

グリーンコーラ

 コンビニで、また変わった商品を発見しました。
 アサヒから販売されている、グリーンコーラという商品です。
 最近、コーラが流行の兆し…なのでしょうか?
 とりあえず、一本購入してみることにしました。

Imgp0396

 文字が、緑色なのが特徴的だと思います。
 液体の色は、普通のコーラよりも、若干薄いかな…という感じです。

Imgp0399

 そして、注目すべき点は、 「着色料、カフェイン、保存料の全てが、ゼロであること」です。
 コカコーラでも、カフェインが入っていないコーラが出ているように、カフェインが入っていないコーラが、今の流行なのかな…と、感じました。
 着色料が入っていないにもかかわらず、これだけしっかりと、黒っぽい色になっていることが、ある意味驚きですけれどね。

 ちなみに、モルトの酵母を使って、つくられているようです。
 そのあたりが、アサヒらしさかな…と、感じました。

 さて、肝心の味は…?
 割と、普通(コカコーラなど)のコーラに、近い味ではあります。
 ただ、ちょっと違う点として、独特の酸味があるように、感じました。
 レモンの果汁が入っているらしいので、それが影響しているのかもしれません。

 個人的には、結構悪くは無いかも…と、思いました。
 カフェインが入っていないので、夜飲んでも大丈夫というのも、利点だと思います。
 大人向けの炭酸飲料として、売り出しているようですが…果たして、定着するのか、興味を持って見守りたいです。

旭堂のマカダミアナッツ

 私がたまに利用する、温泉パンの旭堂にて、変わった商品の案内が届いていました。
 殻付きのままローストした、マカダミアナッツとのことです。
 マカダミアナッツは、私も母も、大好物なので、一度試してみることにしました。
 果たして、どんなものなのでしょうか…?

Imgp0408

 結構、大きな袋に入っていました。
 数は…20個くらいは、あるでしょうか?

Imgp0409

 どうやら、オーストラリアで、有機栽培された商品のようです。
 オーストラリア…個人的には、シーシェパードの件で、ちょっと敬遠している国だったので、少ししくじったかも?
 まあ、それを気にしていたら、お店の牛丼は食べられないですけれどね。

Imgp0413 Imgp0415

 とりあえず、取り出して撮影しましたが…あまりうまく、質感が伝わらなかったかも?
 茶色の、非常に硬い殻に覆われています。
 これは、くるみ同様、割るのには専用の機械が必要だと思います。

Imgp0407

 もちろん、それも同封されていたので、一安心(笑)。
 見た目が、ちょっとおもちゃっぽいのが、不安ですけれどね。
 果たして、太刀打ちできるのでしょうか…?

Imgp0417

 こんな感じで、セットします。
 後は、ハンドルを回すだけ。
 さて、どうなることか…?

Imgp0410

 見事に、割れました!
 どうやら、強度もそれなりにあるようなので、一安心です。
 早速、中身を食べてみると…?

 チョコレートに入っているものよりも、心なしか、美味しく感じます。
 鮮度が違うというか、酸化していないと言うか…。
 まあ、殻を割って食べるという儀式によって、いっそう美味しく感じるということもあるとは思いますが、それを差し引いても、ちょっと普通のマカダミアナッツとは異なると、個人的には感じました。
 まあ、マカダミアナッツだけを食べる機会は、あまりないですけれどね。

 水曜日と、週末に、温泉パンとセットになったものが、楽天で発売されるようです。
 買うのであれば、そのときに買うのが、いいと思いました。

ペプシ バオバブ

 ペプシから、変わった商品が発売されていました。
 バオバブ…アフリカのほうの植物の名前を冠した、コーラです。
 見た目も、普通のコーラとは、全く異なる感じで、どんな味なのか、想像もつきません。

Imgp0392

 こちらがその商品なのですが…液体の色が、明らかに普通のコーラと異なりますよね…?
 色が非常に薄く、茶色っぽい色合いになっています。
 ちなみに、無果汁とのことですが…まあ、コーラなので、それは当然だと思いますけれどね。

Imgp0394

 バオバブの木をモチーフにした…との事ですが、一体どんな味なのでしょうか…?
 アフリカ系ということは、コクのあるコーラ…?

 とりあえず、飲んでみることにしました。
 味のほうは…う~ん、うまい表現が浮かばなかったので、母に聞いてみたところ、ぴったりの表現が。
 「カラメルを作って、サイダーで薄めたような味」…確かに。
 どことなく、甘さが目立つ味で、若干ジンジャーエールに近い部分も、あるかもしれません。

 味としては、あまりインパクトのある味ではなく、アフリカのバオバブとの関係も、今ひとつ不明。
 なんというか…不思議な商品でした。
 個人的には、まずいとは思わなかったのですが、お勧めできるかというと、ちょっと疑問かも? 

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE