夏至の日に
昨日は、一年でもっとも昼が長い日、「夏至」でした。
暑くて、湿度が高くて、本当に厄介だったと思います…。
何とか仕事を終えて、家に帰宅し、夕食を食べようとしたのですが…。
なにやら、変なものを発見。
これだと、分かりにくいので、拡大してみると…?
…これでも分かりにくいですね(笑)。
実は…「かぼちゃ」なのです。
まさか、冬至の代名詞といえるかぼちゃを、夏至に食べることになるとは、思いませんでした。
父が、「夏至なので、カボチャを茹でた」と、母をからかっていましたが…ちょっと、擁護できないかも(苦笑)。
まあ、栄養が豊富な野菜で、食べること自体は問題ないのですが、よりにもよってこの日に食べるとなると、ちょっと違和感を感じてしまいます…。
« キットカット ビターアーモンド | トップページ | 熟パイン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは☆こねこです♪
夏至にかぼちゃ・・・確かに「む?」ですね(笑)。
でもでも、お母さまの愛情たっぷりのかぼちゃを食べて、梅雨の時期を乗り切ってくださいね♪
ねこでした。ニャン☆
投稿: こねこ | 2010年6月22日 (火) 20:14
こねこさん、こんばんは。
夏至にカボチャ…狙ったわけではないらしいですが、戸惑う組み合わせですよね(笑)。
まあ、栄養価の高い野菜なのですから、いつ食べても、問題はないのでしょうが…。
半年ほど、「食べるべき日」とずれているようには感じてしまいます。
とはいえ、もちろん、美味しく食べきりましたけれどね。
投稿: mark | 2010年6月22日 (火) 20:22
ただ今です!!
帰って参りました!!
温かいコメントありがとうございました^^
投稿: yumi-mama | 2010年6月22日 (火) 22:50
こんばんは。
気付かなかった

今日、夏至だったんですね
最近は全く新聞記事に触れなくなってしまった事もあり、そういう暦的な感覚にとても疎くなってしまいました
かぼちゃは、冬の食べモノなんですよね


固くて調理が面倒なので、いつもスーパーのお惣菜として食べてます。
お鍋でほっこり炊けたら美味しいやろなぁ
また明日、買ってみようと思います。
投稿: リュウ | 2010年6月22日 (火) 23:35
yumi-mamaさん、リュウさん、こんばんは。
To yumi-mamaさん
お帰りなさい~!
退院、おめでとうございます。
ちょっと早いような気もしますが…それだけ、しっかり回復したということだと思っています。
くれぐれも、無理だけはしないでくださいね!
To リュウさん
夏至は、この記事を書いた日からすると、昨日なので、21日になります。
確かに、新聞をあまり読まないと、そういった感覚、なくなってしまいますよね。
新聞を読むのも、一つの勉強なので、余裕があるときには、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?
カボチャ、本来は6月~9月と、夏の食べ物です。
もっとも、冬至に食べるのは、それだけ保存が利くということから…らしいです。
確かに、自分で調理しようとすると、かなり厄介な食材なので、惣菜コーナーで買ってくるというのも、正しい選択だと思いますよ。
投稿: mark | 2010年6月23日 (水) 20:13