新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

二日目は

 東京旅行の二日目は、幾つか行きたいサークルはあったものの、どうしてもというわけではなかったため、一日目の疲れを癒すために、温泉に入ることにしました。
 選んだのは、「大江戸温泉物語」という、お台場にある観光施設。
 一度だけ入ったことがあるのですが、温泉というよりも、江戸時代風の雰囲気を楽しむテーマパークという感じの場所で、ゆっくり休むのにはちょっと向かないかな?と思ったのですが、期間限定で安くなっていることもあって、行ってみることにしました。

 お台場の施設なので、開くのが11時と、ちょっと遅めです。
 そのため、ホテルでゆっくりと、朝食をとる事が出来ました。

 話は前後しますが、今回私が泊まったのは、東横イン品川大井町というところです。
 料金は、ちょっと高めではあるものの、客室でインターネットが出来るという点や、アメニティーが充実しているという点が、気に入りました。
 もっとも、次のコミケは、東京で開催されるかどうか、危ういので、利用するかどうかは分からないですが…。

 大江戸温泉物語では、広いお風呂にゆっくり入り、それなりに楽しみました。
 ただ、テーマパークなので、仕方がないのかもしれませんが…館内の設備、ちょっと値段設定が、強気な感じがします。
 そのため、風呂上りの牛乳と、食事(もつ煮定食)を済ませて、その足で、秋葉原に足を延ばそうと思ったのですが…。

 急に、鼻から出血してしまい、服を汚してしまうことに。
 そのため、一端ホテルに帰り、着替えてから、秋葉原に繰り出すことにしました。

 秋葉原では…今回は、特に目的とするものがなかったため、ウインドウショッピングという感じでした。
 本当は、メイドによるリフレ(マッサージ)などもやってみたかったのですが…時間の都合、及び人の多さで、断念。
 次に行ったときの楽しみにしようと思います。

 夕食は、なか卯というお店で、牛丼を食べることにしました。
 ここの牛丼は、こちらのほうのお店のものとはちょっと違っていて、椎茸と白滝が入っていました。
 味自体は、ちょっと甘みが強いかな?とは思いましたが、なかなか悪くなかったので、この次の機会があったら、また利用しようと思います。

 そして、ホテルで酒盛り(笑)。
 ワインを、赤白一本ずつ(といっても、180mlのものですが)持ち込んで、焼き鳥をつまみに、食べて飲んで、楽しみました。
 ただ、それだけではちょっと足りなくて、500mlの発泡酒を一本、ナッツの詰め合わせを一つ、購入してしまうことに。
 まあ、それでも外で飲むよりは、はるかに安上がりでしたけれどね。

 3日目に備えて、早めに眠ることに。
 何しろ、朝早く行く必要があるので、大変ですからね。

バタバタした一日

 昨日は、東京旅行一日目でした。
 目的のサークルは、一つだけだったので、それほど時間はかからないと思って、ちょっと油断していたのですが…。

 初日だからといって、コミケをなめていました。
 会場に着いたのが10時で、中に入れたのは11時になってからです。
 1時間くらい、待つことになってしまい…売り切れないか、かなりあせることになってしまいました。
 まあ、何とか購入できましたけれどね。

 ついでに、ちょっと変わった商品を発見。
 後日、記事にする予定ですが…会場内では飲めないものの、アルコールまで、販売されるようになったとは。
 どんな味なのか、楽しみです。

 その後、町にくりだして、いろいろとやっていたら…かなり時間がたってしまい、4時過ぎになってしまっていました。
 6時に、友人と食事の予定だったのですが、ホテルに着いたのが、5時間際。
 かなりあせりながら、チェックインを済ませて、飛び出すことに。
 結局、電車に乗っている時間が、想像よりもかなり短かったため、ゆとりを持ってつくことができましたけれどね。

 友人と一緒に行ったのは、夏のときと同じ、溝の口ホルモンというお店です。
 今回も、おなかがはちきれそうになるくらい、食べて、飲んで、話しました。
 後で気づいたことなのですが…お店の人が、冷麺を伝票に付け忘れてしまったらしく、結果として500円以上得をすることになってしまいました(笑)。
 まあ、お店を出た後に気づいたので、これは仕方ないと思います。

 ホテルに戻ってきたのが、8時過ぎ…。
 そして、メールチェックを済ませて、今記事を書いているところです。
 今日は、おそらくいつもよりも、眠るのは遅くなりそう…。

パソコン故障!

明日の記事を書き終えて、パソコンをシャットダウンしたときに、悲劇は起きました。
ビスタだったので、自動更新を、インストールしてから、電源を切る設定にして、ちょっと調べたいことがあったため、再度電源を入れた所、まともに起動しなくなってしまったのです。
とりあえず、この記事は、携帯から書いていますが、コメントへの返信、および巡回は、家に帰ってからになりますので、ご了承下さい。

素のままづくり いちごのソーダ

 店頭で、美味しそうな飲み物を発見しました。
 サッポロから出ている、「素のままづくり いちごのソーダ」という商品です。
 果汁が10%未満と、かなり含まれているようなので、これは期待できるかも。

Imgp1034

 外見は、こんな感じです。
 いちごの大きなイラストが、前面に出ているので、分かりやすいと思います。
 人工甘味料、及び着色料を使っていないというのは、非常にいいかも。

 ちなみに、カロリーは、100ml当たり39キロカロリーと、思ったほど高くないです。
 この点も、ありがたいところだと思いました。
 さて、味のほうは…?

 …あれ?
 なんだか、果汁がこれだけ入っているにもかかわらず、美味しくない?
 いちご本来の味に近いのかもしれませんが、熟していないいちごのような、青臭さが前面に出てしまっていて、個人的にはちょっとこれは…でした。

 自然な味なのかもしれませんが、個人的にはこれは、あまりお勧めできないです。
 いちご味の飲み物、もう一つ購入してあるので、そちらに期待、です。

ゴールデンガイ

 店頭で、なにやら怪しげな名前の飲み物を発見しました。
 輝くオトコの…というフレーズも、怪しげですし、見た目も怪しげ。
 会社は、伊藤園なので、飲めないようなものではないと思うのですが…。
 とりあえず、チャレンジしてみることに(笑)。

Imgp1024

 こんな感じのパッケージです。
 全体的に金色で、派手な感じになっているのが、分かると思います。
 下の方を見ると…ジンジャーに、ウコンが入って…これは、思ったよりも機能的な飲み物なのかもしれません。
 しょうがは体を温めますし、ウコンは肝臓の力を高めますからね。

Imgp1026

 回転させると…更に、怪しさは増したように感じます。
 ゴールデンパワーをチャージって…なんだか、精力剤のうたい文句みたいな感じがしてしまいます。
 なにやら、アミノ酸も入っているようですが…果たして、味のほうはどうなのでしょうか…?

 飲んでみると…思ったほど、悲惨な味ではありませんでした。
 ドライテイストと書いてあるのですが、甘さが全くないわけでもなく、結構飲みやすいです。
 ウコンの風味や、しょうがの風味も、多少感じられて、ちょっと薬っぽいかな?とも思いましたが、わりと無難に仕上がっているように感じました。

 夜まで忙しい男性に、お勧めかも。
 名前が名前なので、ちょっと女性は手に取りにくいかもしれませんが、しょうがが入っているので、体を温めたいというときに、いいかもしれません。

忘れずに

 今週の29日から、31日まで、東京に旅行に行く予定です。
 そのため、その間は多少、返信が遅れると思いますが、ご了承ください。

 旅行の際に、忘れがちなのが、携帯の充電器などのパーツかな…と、思います。
 私の場合、携帯で音楽も聴くので、充電器を忘れてしまうと、相当ピンチなことに。
 まあ、最悪の場合、充電器を購入すれば、何とかなるとは思いますけれどね。

 それと、もう一つ忘れるとピンチなのが、デジカメの充電器。
 こちらは、写真を撮る頻度がそれほど高くないので、大丈夫かもしれませんが…。

 そして、今回泊まるホテルは、パソコンを接続できるとのことなので、ノートパソコンも持っていく必要があります。
 これを忘れたら、更新そのものが難しくなってしまいますからね。
 他のものよりも、重要度は高いかもしれません。

 後は…携帯そのものを、忘れないようにしないと(笑)。
 おっちょこちょいな私の場合、それが一番ありえそうで、怖いですからね。

モニター故障!

 一昨日、パソコンを終えて、モニターの電源を切ろうとしたら…いつもと違う感覚で、ふと手元を見てみると、ボタンが中の方に押し込まれた状態になってしまっていました。
 ひねっても、ずらしても、元に戻らず、モニターの電源を切ることが出来ないまま、その日は眠ることにしたのですが…。

 次の日、パソコンを立ち上げようとすると、モニターに何も表示されません!
 どうやら、もどそうとして動かした結果、電源が異常な状態になってしまったようです。
 正直、緊急事態としか言いようのない有様でした。

 ここで役に立ったのが、買う前に使っていたモニターです。
 廃棄処分しようとしていたのですが、機会を逃してしまい、物置に入っていたのですが、それを引っ張り出して、今使っている状況です。
 おそらく、修理が終わるのは、年明けになるとのことで…それまでは、この小さな画面(といっても、17インチはありますけれどね)で我慢、です。

 不幸中の幸いだったのが、モニターの保障期間内の故障だったということ。
 そのため、修理にお金はかからないようです。
 まあ、かかったとしても、修理していたと思いますけれどね。

ゴールデングレープ スパークリング

 昨日はクリスマスイブということで、ちょっと贅沢な夕食にしました。
 そこで、飲むことにしたのが、このドリンクです。
 JTから発売されている、ゴールデングレープ スパークリングという商品…一体、どんな味なのでしょうか?

Imgp1019

 見た目は、こんな感じのボトルです。
 ちょっとスリムな見た目の通り、内容量は410mlと、少し少なめ。
 最近のペットボトルは、このサイズが結構多いので、ちょっと物足りないことがあります。

 果汁の割合は…10%未満と、おそらく多め。
 未満という言葉を使っているのは、確実に何%と表記するほど、厳密ではない…ということなのでしょうか?
 まあ、10%近い果汁が入っていると、前向きに捉えることにします。

 飲んでみると…マスカット系の、爽やかなブドウの味が、口の中に広がります。
 ちょっと甘みが強めになっているようですが、果物本来の味を殺してしまうほどではなく、結構美味しいのでは…と、感じました。
 炭酸の爽やかな感じと相まって、子供にも、シャンメリーを飲ませるのならば、こちらのほうがいいのでは?と、思いました。

 最近のブドウ系の飲み物は、結構あたりが続いているような気がします。
 買い置きの飲み物、まだ結構あるので、飲んでしまわないと…。
 生チョコも食べないといけないですし、ちょっとカロリーが、怖いかもしれません(笑)。

リッツ モッツァレアバジル

 以前紹介した、リッツのもう一方、モッツァレラバジルが、手に入りました。
 こちらも、紹介しようと思います。

Imgp0994

 商品は、こんな感じです。
 こちらは、&の文字が入っていないというところが、ちょっと統一感に欠けるかも。
 まあ、モッツァレラとバジルの相性は、非常にいいので、この商品も楽しみです。

Imgp0995

 横になっている面も、撮影。
 縦置きでも、横置きでも対応できるパッケージは、さすがかも。
 基本的には、縦に置くことを考慮されたデザインのようですけれどね。

 早速食べてみると…なかなか、美味しいです。
 チーズの風味が、カマンベールとはまた違う、ちょっと甘みのある感じで、それにバジルが加わることで、風味豊かな一品になっています。
 もしかしたら、カマンベール&ペッパーよりも、美味しいかも?
 このあたりは、好みの差もあるとは思いますけれどね。

 ちょっと紹介するのが遅くなってしまったため、店頭にはないかも?
 見かけたら、試す価値、あると思います。

多くの軌跡

 何気なく、ブログを眺めていたら…純正のカウンターの数値、15万を突破していました!
 それほど耳目を集めるようなことを、書いていない、ごく普通の食べ物紹介系ブログに、これだけの訪問者が来てくれたと言うことに、本当に感謝、です。
 まあ、二重アクセスなどをカウントしない、忍者カウンターのほうは、まだ12万どまりですけれどね。

 ちなみに、調べてみたところ、記事の数が1900ちょっと、コメントの数が9万2千くらいで、トラックバックの数は、48でした。
 もう、5年近くやっているのですが…これだけの蓄積がされているのだな、と、驚きます。

 これからも、末永いお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

なっちゃん 3種のベリーのフロマージュ風味

 コンビニで、スリムなボトルのなっちゃんを発見しました。
 なっちゃん、最近は高級志向になっているのでしょうか…?
 今回は、3種のベリーのフロマージュ風味…ベリー系が好きな私には、見逃せない一品です。

Imgp1003

 ちょっと、左寄りになってしまいましたが、ご容赦ください。
 3種のベリー…ストロベリー、ラズベリー、ブルーベリー。
 どれも大好物です。
 もっとも、果汁が1%というところは、ちょっと気になりますけれどね。
 3種類で1%ということは…それぞれの入っている割合、相当少ないと思いますし。

 ちなみに、カロリーは100ml当たり、52キロカロリーと、ちょっと高め。
 また、量は320mlと、ちょっと少なめです。
 さて、肝心の味のほうは…?

 思ったよりは、きちんとベリーの味、出ていたと思います。
 特に、ラズベリーの酸味は、結構前面に出ていて、きっちり味がしていたように思いました。
 もしかしたら、香料でだまされているのかもしれませんけれどね。
 全体的な味は、ちょっと薄いかな…とも思いましたが、悪くはないと感じました。

 ちょっと値段が高いですが、ベリー好きならば、飲む価値はあるかもしれません。
 店頭にあるうちに、お早めにどうぞ!

ひもののから揚げ

 昨日、家に帰ると…なにやら、変わったものが皿の上に乗っていました。
 見た目は、アジの干物なのですが…なにやら、普通のものよりも更に、干からびたような色合いをしていて、あまり美味しそうに見えません。
 母に尋ねてみたところ、「アジの干物をから揚げにした」ものとのことでした。

 なにやら、TVで見たことによると、沼津などの小中学校で、給食として結構人気のあるメニューだとか。
 頭の骨の部分まで、パリパリ食べられるという話です。
 半信半疑で、食べてみたところ…?

 本当に、頭から食べられました!
 さすがに、中骨はちょっと固かったので、残しましたが、顎が丈夫な人ならば、十分食べられると思います。
 味も、見た目に反して、なかなか美味しかったです。

 作り方は、まず干物を洗ってから、水気をよくキッチンペーパーでふき取り(塩味が強いほうが好きな人は、そのままでいいと思います)、それを油で二度揚げるという、非常に簡単なものです。
 これは、もしかすると、沼津発祥のB級グルメとして、定着するかも?
 興味を持った方は、ぜひ一度お試しください。

ドデカミングレート

 店頭で、なにやら目をひくパッケージの商品が売っていました。
 ドデカミンという、栄養ドリンク系の飲み物なのですが…見た目がすごかったです。
 ゲームとのコラボ商品のようなので、そのゲームに出てくる敵が、印刷されているようですが…。

Imgp1000

 こんな感じのパッケージです。
 ちなみに、種類は三種類くらいありました。
 モンスターハンターというゲームで、結構人気があるようですが、アクション(そして、ネットプレイ)が苦手な私には、無縁かも…。

Imgp1001

 飲み物としては…やっぱり、すごそうです。
 12種類の元気成分ということで、さまざまなものが入っている様子。
 なんだか、下手な栄養ドリンクよりも、効きそうな気がしてきます(笑)。

 ちなみに、カロリーは、100ml当たり17キロカロリーと、かなり控えめでした。
 その点も、嬉しいところかも。
 もっとも、はちみつが入っていて、なおそのカロリーとなると、一体どんなことをしているのか、ちょっぴり不安もありますけれどね。

 味のほうは…栄養ドリンクの、甘いタイプという感じです。
 美味しいとはいえないかもしれませんが、個人的には嫌いな味ではないかも。
 結構、飲みなれていて、慣れ親しんでいる味ですからね。
 リアルゴールド(これは、コカコーラの商品ですが)などをイメージしてもらえば、分かると思います。

 ハンターブレンドということですし…冬コミという「狩場」に出かけるときに、もっていってもいいかもしれません。
 エネルギーを補給するのに、向いていると思いますからね。

キネクト購入!

 ボーナスが出たので、自分へのご褒美として、購入したのが、このキネクトです。
 キネクトとは、XBOX360専用のセンサーで、全身の動きを感知して、それをゲームに反映させるという、非常に面白いシステム。
 なかなか楽しいという話を、随所で聞いていたので、我慢できなくなってしまいました。

Imgp1013

 こちらが、外箱です。
 なんだか、ちょっぴりWiiのセンサーバーに似ていますが、こちらはカメラ内蔵の、かなり凝った一品。
 その分、値段も1万4千円台と、かなり高額でした。
 それでも、XBOXユーザーの間では支持率が高く、品切れになっているところも多いとか…。

 早速、居間のTVに接続して、プレイしてみました。
 感想は…「すごい」の、一言です。
 体の動きが、画面に反映されるという点では、Wiiに似ていますが、こちらは全身全ての動きが反映されるので、ジャンプしたり、しゃがんだり、飛んでくるボールを足で蹴飛ばしたりと、今までのゲームとは全く異なる動きが出来るという点が、すばらしいと思いました。

 もっとも、逆に言えば、長時間のプレイには、ちょっと向かないのですけれどね。
 かなりの運動量なので、数十分プレイしただけで、汗だくになってしまいました。
 体を動かさない、オタクの人にとっては、ちょっと辛いアイテムかも(笑)?

 ちなみに、今日更に、一本ソフトを購入。
 そちらは、なんと消費カロリーまで計測できるというものなので、これで少し、運動の習慣をつけようと思っています。

あまおうのデコロールケーキ

 ローソンで、冬の新作ケーキが出ていました。
 あまおうのデコロールケーキと、チョコレートの二種類です。
 かなり悩んだのですが、まずはあまおうのほうから、試してみることにしました。

Imgp1015

 ラベルの部分は、こんな感じです。
 プラチナケーキとは異なるので、ラベルの色も変えてあるようです。
 値段が、395円と、もはやコンビニのスイーツのレベルでは、ないかも…。

 ちなみに、あまおうを選んだ理由の一つに、カロリーの低さがあります。
 チョコのほうは、400キロカロリーオーバー(?!)なのに対し、あまおうのほうは、311キロカロリーですからね。
 こちらならば、ギリギリ許容範囲内なので。

 それでは、早速ふたを取って…。

Imgp1017

 かなりのボリュームに、驚きです。
 果物も、大きないちごに、メロン、オレンジ、そしてブルーベリーと、色とりどり。
 お菓子屋さんのものと、見た目では差はないかもしれません。

 早速、食べてみました。
 ベースとなっているのは、プレミアムロールのようですが、厚さが違っており、より食感が楽しめる形になっています。
 加えて、中のほうは、たっぷりの生クリーム!

 そして、果物はどれも、しっかり鮮度が保たれており、大満足でした。
 特に美味しかったのは…やっぱり、いちごでしょうか。
 非常に大粒のいちごが使われているので、食べ応えも十分です。

 ただ、この値段となると、菓子屋でも相当のレベルのケーキが食べられるので、それと比較してしまうと、コストパフォーマンス的にはどうかな…と、感じてしまいました。
 もちろん、コンビニで買えるという利便性や、果物の鮮度を保つ必要性などからすると、このくらいの値段になってしまうのも、仕方ないところだと思いますけれどね。

 全体としては、悪くない一品でした。
 プレミアムロールが好きな人ならば、試す価値、あると思いますよ。

ウェルチ ロゼスパークリング

 以前、失敗した写真の商品です。
 カルピスから発売されている、ブドウ味の飲み物ですが、美味しかったので、紹介したいと思います。

Imgp0977

 見た目は、こんな感じのパッケージです。
 まだ、店頭に並んでいるかも?
 果汁20%と、かなり濃厚な上、カロリーオフなので、個人的には嬉しい一品です。

 ちなみに、カロリーは100ml当たり、18キロカロリー。
 甘味料で甘さを補っていると思いますが、思ったほど不自然な味ではなく、わりと果汁の味を感じることが出来ると思いました。
 410mlと、ちょっぴり少ないのが、不満ですけれどね(笑)。

ロイズの生チョコ ビター

 ホワイトを食べ終わったので、次のものに進むことにしました。
 選んだのは…大人の味、ビターです。
 ヘネシーのVSOPという、ブランデーが使われた一品…果たして、どんな味なのでしょうか?

Imgp0987

 パッケージは、こんな感じです。
 黒っぽくて、シックな感じかも。
 ミニサイズなので、包装がフィルムになっているという点は、ホワイト同様です。

Imgp1011

 カカオのビター感と、ブランデーの芳醇な香り…想像するだけでも、うっとり。
 個人的には、高カカオ分のチョコが好きだったので、あまり甘いチョコレートよりも、ビタータイプのほうが好きだったりします。
 これは、期待できそう。

Imgp1012

 ふたを開けると…ブランデーの香りが、漂います。
 これは、かなり洋酒が効いているのでは?
 期待しつつ、口に運ぶと…?

 ビターと名前はついていますが、思ったほど苦くはありませんでした。
 普通の生チョコよりは、ちょっと苦味が強いかな?くらいなので、苦いチョコレートが苦手な人でも、食べられると思います。

 そして、ブランデーは、相当効いていると感じました。
 この感覚、どこかで味わったような…と思っていたら、冬季限定のチョコ、バッカスに近い感じです。
 もっとも、こちらは中にブランデーが入っているというわけではなく、全体に混ぜ込んであるので、ちょっと異なりますけれどね。
 ブランデーと、カカオの質がいいため、非常に美味しく感じました。

 ちょっぴり大人向けの、この生チョコ。
 ぜひ、ほかの人にも食べてもらいたい一品です。

リーダー消滅?!

 私がブログの巡回のときに、愛用しているのが、BIGLOBEのウェブブリリーダーです。
 これは、いわゆるRSSリーダーと呼ばれるもので、ブログの更新状況が一目で分かるという、優れものです。
 更新頻度の高いブログならば、毎日見て更新を確認するということが出来ますが、頻度の低いブログを、毎日確認するのは、ちょっと大変ですからね。
 今では、これ無しでは、いられないというくらいに、愛用していたのですが…。

 このサービスが、3月31日をもって、終了してしまうとのことでした!
 他のRSSリーダーに、乗り換えないといけないのですが…使い勝手がいまいちのものが結構多く、悩んでいるところです。
 私が使っているものは、「更新されたブログと、その記事にツリー状にアクセスできる」というものだったのですが、ニュースのような形で、どのブログかが分かりにくかったり、登録が必要なものだったり…。
 まあ、慣れれば何とかなるのかもしれませんが…ちょっと、厄介です。

 とりあえず、3月31日までに、どこか別のところを見つけて、移行する必要がありそうです。
 RSSリーダーを使っている人の、お勧めがあったりすると、非常に助かるのですが…。

やっぱり違う!

 ちょっと前に、AMEポテ+という、非常にまずいチョコレートチップスを食べてしまいました。
 そのため、ロイズの生チョコを注文した際に、チョコレートチップスを一袋、注文して、口直しをすることに。
 昨日、あけて食べてみたのですが…やっぱり、味が全く異なりました!

 ロイズの最大の特長は、塩加減が絶妙だということ…だと思います。
 そのため、チョコレートの甘さと相まって、手が止まらない状態に陥ってしまいます。
 また、油の質も、非常にいいため、くせを感じさせないのも、嬉しいところかも。

 ようやく、口の中に、美味しいチョコレートチップスの感覚が戻ってきたので、次は再び、生チョコのほうを食べようと思います。
 通常のオーレ、ブランデーを使っているダーク、どちらから食べようかな…?

レッドジンジャー

 店頭で、ちょっと異色な商品を発見しました。
 レッドジンジャー…赤いジンジャーエール?!
 なんだか、それで、失敗した記憶が思い出されます…。
 とはいえ、これは見たことのない商品だったので、だまされるつもりで、購入してみました。

Imgp0975

 こちらが、その商品です。
 小悪魔の誘惑…という表現からも、どちらかといえば、女性をターゲットにした商品なのかも?
 パッケージのセンスは…個人的には、ちょっといまいちかな、と感じました。
 サントリーの商品なので、それほど大外しはしないと思いたいですが…。

Imgp0976

 どうやら、ジンジャーだけではなく、ガラナエキスも入っているようです。
 エネルギーがほしいときには、いいかもしれません。
 大人のジンジャーエール…果たして、味のほうは?

 飲んでみると…これは、悪くないです。
 普通のジンジャーエールに、ちょっとガラナ特有のからみが加わっているのですが、普通にジンジャーエールが好きな人ならば、受け入れられる味だと思いました。
 甘さもちょっと控えめで、むしろこれは、美味しいかも。
 色はちょっとすごいですが、思っていたよりは、違和感なく飲むことが出来ました。

 思ったよりも美味しかったので、店頭で見かけたら、もう一度試してみても悪くはないかもしれません。
 色がちょっとすごいので、抵抗を感じる人も、いるかもしれませんけれどね。

ロイズの生チョコ ホワイト

 最近、ロイズのチョコレートを、まとめ買いしました。
 ロイズのホームページで、ミニサイズが売っていたので、この機会に全ての味を試してみよう…と、思ったからです。
 通常の商品が、16個入りに対して、9個となっており、その分値段も200円以上安くなっていました。
 まずは、ホワイトから味見です。

Imgp0989

 ミニサイズなので、パッケージが簡素化されているようです。
 通常の商品の場合、紙で包装されているのですが、フィルムの包装になっていました。
 高級感では、やっぱり通常の商品のほうが、上だと思います。

Imgp0997

 上のふたに書いてあった、うたい文句です。
 ただでさえ、滑らかなホワイトチョコに、生クリーム…これは、期待できそう。
 それでは、視点を下に移して…。

Imgp0998

 中も、しっかりとフィルムで、密閉されていました。
 真ん中の窓から、中身が見えるというのは、ちょっと面白いかも。
 それでは、フィルムをはがして…。

Imgp0999

 他の商品とは、見た目が全く異なる、白い生チョコです。
 表面にかけてあるのは…粉砂糖でしょうか?
 雪を思わせる感じで、悪くないです。

 早速食べてみました。
 口の中で、とろけるこの食感は、生チョコならではです。
 今回のホワイトは、ホワイトチョコということで、ちょっと好みが分かれるかもしれませんが、個人的には非常に美味しいと思いました。
 滑らかなホワイトチョコが、更に生チョコが入ることで、もっと柔らかく、まるでミルクを溶かした上で、砂糖を入れて固めたような、そんな感じがします。
 ほんのりと香る洋酒が、後味をひきたてて…これがまた、絶妙です。

 9粒なので、2日あれば、食べきってしまうかも。
 ホワイトチョコが好きな人であれば、これは自信を持って、お勧めできます。
 ぜひ、お試しください。

カルピスソーダ まろやか仕立て

 母が、スーパーで、変わった商品を見つけて、買ってきてくれました。
 カルピスソーダの…冬バージョンのようです。
 どんな味なのか、非常に楽しみです。

Imgp0969

 見た目は、こんな感じのボトルです。
 金色と銀色の渦に、赤いラインが入っていて、なかなか豪華な感じかも。

Imgp0971

 なにやら、バニラの香りをつけてあるとか。
 カルピスが、更に濃厚になりそう…。
 加えて、蜂蜜を使って、甘さを出しているというのが、ちょっと贅沢な感じだと思います。
 まあ、普通の甘味料も、使われているようですけれどね。
 (その結果、カロリーは100ml当たり、28キロカロリーと、かなり控えめです)

 早速、飲んでみました。
 味としては…ちょっと、普通のカルピスとは、傾向が異なるように思いました。
 バニラが入っているためか、濃厚な感じで、普通のカルピスのように、さっぱりした味ではなくなっています。
 夏に飲むのは、ちょっときついですが、冬なのでこれでいいのかもしれません。

 そして、後味に感じる、はちみつの甘さ。
 これは、なかなかいい感じだと思いました。
 自然な風味が、口の中に残るような感じを受けます。

 冬限定とはいえ、悪くない商品ではないかな…と、思いました。
 興味を持った方は、試してみても、いいと思いますよ。

プレミアム宇治抹茶と黒胡麻のロールケーキ

 さとちんさんのブログで、美味しそうな商品を発見しました。
 プレミアム宇治抹茶と黒胡麻のロールケーキ…商品名、長いです(笑)。
 なにやら、黒豆まで入っているようで、ちょっと和のテイストかも。
 早速、購入してみました。

Imgp0972

 今回のパッケージは、銀色になっていて、いつものプレミアムロールとは一線を画します。
 以前に紹介した、抹茶のときと同様、光によって変質するのを避けるため、だと思われます。
 今回は、スポンジの部分が黒くなっていて…ちょっと、変わっているかも?

 早速、袋から出してみました。

Imgp0974

 豆が二粒、入っているのが特徴的です。
 以前紹介したときに、「あずきが入っていたら、完全に専門店に負けない」と書きましたが、限定的にではあるものの、それに近いかも。
 もっとも、その分値段も、210円とちょっと高めですけれどね。

 食べてみると…まず、スポンジから、黒胡麻の味が感じられて、香ばしいです。
 それとクリームが相まって、なかなか美味しいと思いました。
 ただ、抹茶だけだったときに比べると、若干クリームが甘く、抹茶の香りが弱いかな…という点は、好みが分かれるかもしれません。
 私自身は、それほどマイナスではないと思いましたけれどね。

 また、黒豆が非常にふっくらとしていて、美味しかったです。
 これならば、おせちに入っていても、問題ないレベルかも。
 もしかしたら、おせちに使うものの、流用かもしれませんけれどね(笑)。

 全体としては、なかなか悪くない商品だと思いました。
 ちょっぴりカロリーが高い(300キロカロリー強です)ものの、もう一度食べたいかも。

トロピカーナ しっかり甘い濃いりんご

 店頭で、ちょっと美味しそうな飲み物を発見しました。
 トロピカーナの、100%ジュースで、しっかり甘い濃いりんご…とのことです。
 りんごのジュース、結構好きなので、試してみることにしました。

Imgp0958

 見た目は、こんな感じのボトルです。
 ちょっと、形状が寸詰まりみたいに見えますが…内容量は、410mlと、やっぱり少なめ。
 100%果汁の飲み物だけに、そこは仕方のないところなのかもしれません。
 甘くて濃いりんご…果たして、どうなのでしょうか?

 味のほうは…本当に、甘いです!
 100%のジュースでも、薄い味のものもあるのですが、これは濃厚な味で、甘みも普通のりんごジュースより、強いと思いました。
 おそらく、品種や産地などをうまく組み合わせることで、この味を出しているのだと思います。
 これは、結構美味しいかも。

 ちょっぴりネックなのが、カロリー。
 100ml当たり、53キロカロリーと、かなり高めです。
 まあ、果汁自体のカロリーが、結構高いということなのでしょうね…。
 とはいえ、香料も使っていないので、安心して飲めるという点では、優れていると思います。

 りんごジュースが好きな人には、かなりお勧めの一品です。
 コンビニで手に入ると思いますので、ぜひお試しください。

ハッピープッチンプリン はちみつバター

 母が、プッチンプリンの巨大サイズ、ハッピープッチンプリンを買ってきました。
 以前にも紹介したことがありますが、今回ははちみつバター味のハッピープッチンプリンです。
 ノーマルサイズはすでに紹介してありますが、かなり美味しかったので、これは嬉しいお土産です。

Imgp0955

 相変わらず、この写真だと、全く迫力が伝わってこないので、横から撮影。

Imgp0956

 横からだと、迫力が多少伝わってくると思います。
 普通のプッチンプリンの、1.5倍を超える高さが、ありますからね。
 かなりのボリュームです。

 そして、プッチンプリンの最大の特徴は、このサイズでありながら、きちんと皿に着地できること。

Imgp0967 Imgp0927

 こんな感じです。
 参考までに、小さいプッチンプリン(3個パック)の写真を、横に掲載しました。
 使っているお皿、同じものなのですよ…。

Imgp0968

 バナナと比較してみましたが…あまり対象物としては、適切ではなかったかも。
 とにかく、皿に「ずしっ」とした重量感を、感じます。

 味のほうは…相変わらず、美味しいです。
 ただ、上のはちみつバターの層が、ちょっと少なく感じてしまいました。
 普通のプリンの部分が、大きすぎることに、起因していると思います。
 まあ、それでも十分、美味しいのですけれどね。

 さて、問題のカロリーですが…横を見てみると、「140キロカロリー」との文字が。
 少ないと思っていたら…「100ml当たり」でした。
 そして、このプリンは、400mlなので、全部で560キロカロリー!!
 …食べるもの、節制しようとおもいます(苦笑)。

撮影失敗

 ブログのネタとして、ペットボトルの飲み物を撮影したのですが…見事に失敗してしまいました。
 おそらく、原因は光源に対して、真っ向に近い角度で撮影してしまったためだと思われます。
 文字が完全につぶれて、判別不能でしたからね…。

Imgp0961

 左側から、光が来ていたのですが…あまり考えないで撮影した結果が、これです(苦笑)。
 もう一度、買いなおして撮影しないと、ですね。
 まあ、この飲み物は、わりと美味しかったので、いいのですが…。

不作気味

 私のブログでは、結構新商品の紹介があると思います。
 それらの情報は、主にコンビニで得ているのですが…最近、ちょっと新しい商品が見つけられず、ネタ切れになりつつあります。
 飲み物も、変わったものがあまりなかったり、スイーツも変わったものがなかったりして…。

 そのため、ちょっと新商品の紹介が、滞るかもしれませんが、ご容赦ください。
 スナック菓子など、生菓子以外にも手を出せば、いくらでもネタがあるのかもしれませんが、最近ちょっと太り気味なので、あまりいろいろと食べるのも、よくないでしょうし…。

 そういえば、最近ゲームも、やる気力がなくなっているのか、全くプレイしていません。
 代わりに、小説を読んでいたので、全く何もしていなかったというわけでは、ないのですけれどね。
 ちょっとエネルギー切れなのかも。

リッツ カマンベール&ペッパー

 今回は、おつまみなので、お菓子関係とお酒関係の、両方のカテゴリーに入れておきます。

 最近、ワイン(今のところは、赤ワイン中心です)にはまっているのですが、その際におつまみとして、愛用しているのが、このリッツです。
 元々、リッツそのものが結構好きだったのですが、このカマンベール味のリッツは、特にワインのつまみとして、非常に合うのです。
 もっとも、売っているお店が少ないという問題は、ありますけれどね。

Imgp0963

 見た目は、こんな感じのパッケージです。
 カマンベール&ペッパーという名前ですが、胡椒の味は、それほど感じません。
 リッツとチーズは、元々相性抜群なので、この商品も非常に美味しく仕上がっています。
 さすがに、生のチーズにはかないませんが、代用としては非常にレベルが高く仕上がっていると思いますので、ワインを飲む人は、ぜひおつまみとして、探してみてください。

 ちなみに、バジルとチーズのバージョンもあります。
 そちらは、まだ試していないのですが、おそらく同じくらいに、美味しいと思われます。
 なかなか店頭に出ないのが、ネックですが…。

 ちなみに、今回飲んだ赤ワインは、こんな感じのボトルでした。

Imgp0965

 フランスの、ボーシャテルメルローというワインの、ハーフボトルです。
 ミディアムボディでしたが、どちらかといえばライトボディよりで、飲みやすかったです。
 酸化すると嫌だったので、一本飲みきってしまいました。

 ワインは、口当たりがいいので、かなり飲めるように感じます。
 まあ、私はアルコールに弱いので、飲みすぎ注意、ですけれどね。

一週間は

 この記事を書いているのは、前日の金曜日なのですが…今日は休みということで、ワインを飲むことにしました。
 先週の土曜日に買ったワインで、ふたをしているので大丈夫かな…と思っていたのですが、やっぱり酸化が進んでしまって、味が全く変わってしまっていました。
 まあ、飲めないほどひどくはなかったのですが、あけたときの美味しさからは、遠のいてしまって…。

 私の場合は、金曜日にボトルを買って、そのまま金、土曜日で飲み干すか、ハーフボトルを土曜日に買って、それを土曜日で飲みきってしまうほうが、いいのかもしれません。
 少なくとも、週をまたいでしまうと、美味しくなくなるというのは、しっかりと実感できました。

 日本酒だと、あまり味が変わらないので、油断していたのですが…。
 ワインは、酸化しやすいと、覚えておいたほうがいいかもしれません。

年賀状の準備

 今日は、ちょっと会議があるので、返信や巡回が、遅れると思います。
 あらかじめ、ご了承ください。

 いよいよ、12月ということで、年賀状の準備をしています。
 新しいインクも購入し、準備は万端なのですが…まだ、誰に出して、誰に出さないかを選んでいる最中だったりするのが、ちょっと辛いところ。
 私自身は、すでに決めているので、後は親が決めるのを待って、印刷しようと思っています。

 それにしても、数年前に比べて、出す人の数、本当に減りました…。
 年賀状という風習そのものが、廃れつつあるのかもしれません。
 まあ、今はメールもありますし、個人情報の保護の必要もあるので、仕方がないと思いますけれどね。

限界を超えて

 いよいよ師走に入り、職場もいっそう、あわただしくなっています。
 私の仕事は、基本的には書類に間違いがないかを、チェックするというものなのですが、書類を受け取るところも忙しいので、時々そちらも手助けしたりしています。
 そのため、文字通り、「走り回る」ことも、しばしば…。

 そんな状況なので、最近疲労感が著しいです。
 とにかく、油断すると眠くなってしまうため、朝と昼に、濃厚な緑茶を一杯ずつ飲むのが、習慣になっています。
 (コーヒーは、私の場合アレルギーが出てしまう恐れがあるので、あまり飲めません…)
 それでも足りずに、ユンケルなどの高級なドリンクを、ほぼ毎日一本ずつ飲んでいるという状況。
 更に、それに加えて、カフェインの錠剤を服用するときすら、あります…。
 そのくらいしないと、とても仕事が忙しすぎて、ついていけない状況ですから。

 それだけ興奮させると、当然反動もすさまじいです。
 朝は、行きたくなくて、道路にしゃがみこむこともありますし、帰りにはいつも、ふらふらになって帰っているという状況…。
 まあ、仕方のないことだと思いますけれどね。

 もう少しだけ、楽になっても、いいのかもしれませんが…。
 手を抜くのが苦手というのも、ちょっと考えものかもしれません。

ゆずレモン&カルピス

 コンビニで、ちょっと変わったカルピスを発見しました。
 今回は…ゆずレモンとのこと。
 冬だけに、ビタミンCたっぷりの組み合わせ、なのかもしれません。
 早速、購入です。

Imgp0928

 パッケージは、こんな感じです。
 ゆずとレモン…レモンはともかく、ゆずは冬の果物なので、この時期で正解なのですが、ちょっとパッケージが涼しげで、時期外れのイメージかも?

 果汁の割合は、1%とかなり少なめです。
 ゆずもレモンも、すっぱいので、このくらいでいいのかもしれません。

 ちなみに、カロリーオフ(100ml当たり、15キロカロリー)という点も、嬉しいかも。
 さて、味のほうは、どうでしょうか…?

 口に含むと…かなり、すっぱい!
 個人的には、ちょっと酸味が強すぎるのでは…と、感じました。
 もっとも、母はこのくらいでも問題ないようなので、人によって感じ方は違うと思いますけれどね。
 ただ、これだけ酸味が強い味だと、むしろ夏に飲んで、清涼感を味わったほうが、よかったのでは…とも、感じてしまいました。

 酸味が強いので、ちょっと子供には向かないかも?
 好みが分かれるところではありますが、柑橘系が好きな人であれば、試してみても悪くはないかもしれません。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE