ひもののから揚げ
昨日、家に帰ると…なにやら、変わったものが皿の上に乗っていました。
見た目は、アジの干物なのですが…なにやら、普通のものよりも更に、干からびたような色合いをしていて、あまり美味しそうに見えません。
母に尋ねてみたところ、「アジの干物をから揚げにした」ものとのことでした。
なにやら、TVで見たことによると、沼津などの小中学校で、給食として結構人気のあるメニューだとか。
頭の骨の部分まで、パリパリ食べられるという話です。
半信半疑で、食べてみたところ…?
本当に、頭から食べられました!
さすがに、中骨はちょっと固かったので、残しましたが、顎が丈夫な人ならば、十分食べられると思います。
味も、見た目に反して、なかなか美味しかったです。
作り方は、まず干物を洗ってから、水気をよくキッチンペーパーでふき取り(塩味が強いほうが好きな人は、そのままでいいと思います)、それを油で二度揚げるという、非常に簡単なものです。
これは、もしかすると、沼津発祥のB級グルメとして、定着するかも?
興味を持った方は、ぜひ一度お試しください。
« ドデカミングレート | トップページ | なっちゃん 3種のベリーのフロマージュ風味 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 旅行先にて(2015.03.08)
- 悲しい出来事(2014.09.13)
- ミモザのモーニング(2014.02.25)
- ローソン 黄金チキン(2014.02.23)
- ビーアンドエヌ スープカップパン(2014.01.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは☆こねこです♪
干物もから揚げも数え切れないくらい食べてますが、2つを合わせたのは初めて聞きました!!
盲点と言えば盲点でしたが、よく考えるとほとんど残さず食べられるという点でとても素晴らしい食べ方ですね。
から揚げだと下味をつけたりしますが、干物なら元から味がついてますし、調理の点でも少ない時間で済むので、これはホントに良さそうです☆
ねこでした。ニャン☆
投稿: こねこ | 2010年12月21日 (火) 20:56
こねこさん、こんばんは。
これは…小中学校の給食で、出ているらしいですが…かなりの変り種だと思います。
駿河湾を有する、静岡ならではの調理方法、なのかも。
二回揚げることで、本当に骨までパリパリになって、食べられるというのが、驚きでした。
から揚げと違って、元々味がついているものなので、そのまま揚げればいいと思います。
もっとも、塩気が気になる人は、一度洗ってからのほうが、いいかもしれませんけれどね。
結構美味しいので、試す価値、あると思いますよ~!
投稿: mark | 2010年12月21日 (火) 21:11
魚の干物もから揚げも
私もた~~んと子供の頃から
食べてきました。。
二つが一緒?
どんな感じかなぁ~!
食べてみたいです。
投稿: yumi-mama | 2010年12月21日 (火) 21:28
(´・ω・)ノ オハYO!
へー聞いたことはあるけど、食べたことはないや
でも想像するとおいしそう、、頭からたべられるのいいかも♪
投稿: さとちん@コンビニスイーツ日和! | 2010年12月22日 (水) 05:38
yumi-mamaさん、さとちんさん、おはようございます。
To yumi-mamaさん
海が近いと、干物を食べる機会、結構ありますからね。
私の住む富士市も、近くに駿河湾を抱えているので、海産物を食べる機会は、他の地域よりも多いかもしれません。
から揚げも、鳥は食べたことがありますが…まさか、干物をから揚げにするというのは、全く想像できませんでした。
味のほうは、パリッとした食感で、なかなか美味しいですよ~!
簡単に出来るので、ぜひ一度、挑戦してみてはいかがでしょうか?
To さとちんさん
聞いたこと、あるのですか?!
さすが、さとちんさん、です。
私は、食卓に出されて、初めて知りましたから…。
もちろん、食べたのも今回が、初めてです。
給食で出されるだけあって、結構美味しかったですし、何より頭から食べられると言う点が、気に入りました。
ぜひ一度、食べてみてもらいたい一品です。
投稿: mark | 2010年12月23日 (木) 08:59