新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

ゴクっと果実 グレフル&レモン

 コンビニで、美味しそうな飲み物が幾つかあったので、まとめて購入してしまいました。
 その中の一品が、これです。
 グレフル&レモン…爽やかで、美味しそうな組み合わせだと思います。

Imgp1771

 こちらが、パッケージです。
 注目すべき点は、下のほうの緑の文字。
 なんと、果汁が10%入っているにもかかわらず、0キロカロリーなのです!
 これは、個人的にはとっても嬉しいかも…。

Imgp1772

 更に嬉しいのが、クエン酸に加えて、3つのミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム)が入っているということ。
 クエン酸は疲労を取る効果がありますし、汗で出たナトリウムなどを補給できて、なおかつカルシウムで骨まで丈夫になれる…まさに、至れり尽くせり、だと思います。
 これだけいろんな機能の入った飲み物、そうはないと思いますからね。

 内容量は、450mlと、普通のペットボトルよりちょっぴり少なめ。
 さて、後は味がおいしければ、完璧なのですが…?

 味のほうは…十分、合格ラインだと思いました。
 レモンの風味よりも、若干グレープフルーツが強いかな?とも感じましたが、爽やかな風味で、なかなか美味しいです。
 ナトリウムが入っているわりには、塩っぽさはあまり感じなかったのも、飲みやすいという点で、優れていると思いますし…。
 これは、なかなかいい商品だと思います。

 私の場合はミニストップで手に入れましたが、他でもおそらく、手に入ると思います。
 興味を持った方は、試してみてもいいと思いますよ~!

準備が早い!

 いよいよ、7月も終わりが近づいてきました。
 そうなってくると、私にとって最大の楽しみの一つ、8月のコミケットもカウントダウン状態で、今から待ち遠しいです~!

 この、コミケットでほぼ必ず必要となるもの…それが、カタログです。
 どのサークルが、どこに配置されているかが分かる資料なのですが、個人的には配置図を使うのがメインで、中身はあまり読んでいないかも。
 もちろん、いろいろな注意事項(毎年、ルールが変わっているところがありますし)は、読みますが…。

 そのカタログ、二種類あります。
 一つは、昔ながらの紙で出来たカタログで、もう一つがCD-ROMにデータが入ったカタログです。
 去年の夏までは、紙のカタログを使っていたのですが…CDの方の便利さを知ってからは、もう紙には戻れないかも…。
 チェックしたサークルが、配置図で一目で分かる機能も便利ですが…何より一番楽なのが、「以前のデータを、そのまま引き継ぐことが出来る」ということです。
 そのため、サークルの名前が変わったなどの特殊な事情が無い限りは、ほぼ自動でチェックが済んでおり、後は最近知ったサークルなどにチェックを入れるだけで済むので、必要な準備時間が、圧倒的に短縮されました。

 もちろん、紙のほうは紙のほうで、さまざまな記事が読めたりするというメリットも、あるのですが…。
 さすがに、両方買うとなると、金額が洒落にならない(一冊、2400円ですから!)ので、やむなく紙のほうは、諦めています…。
 全てのデータが、CDのほうにもに入っていれば、嬉しいのですけれどね。

ネクター こだわりラ・フランス

 コンビニで、ネクターの新商品を見つけました。
 前回のりんごも美味しかったですが…今度は、ラ・フランスです。
 これも、かなり期待できそう…。

Imgp1763

 パッケージは、こんな感じです。
 山形県産のラ・フランスを使用している…なんだか、高級感が漂います。
 果汁の割合は、なんと35%も含まれており、これは濃厚な味、期待できるかも…。

 ちなみに、カロリーは95キロカロリー(一本あたり)です。
 内容量が、195グラムなので、100mlあたりは、およそ48キロカロリー。
 果汁がこれだけ含まれているので、ここは仕方のないところだと思います。

Imgp1767

 グラスに注いでみましたが…注ぐ最中でも、十分に濃厚さ、確認できます。
 普通の清涼飲料水のように、さらっと注ぐことが出来ないのですから!
 さて、お味のほうは、どうでしょうか…?

 味のほうも、非常に濃厚で、美味しいです~!
 ラ・フランスの風味が、しっかりと味わえるので、好きな人にとっては、たまらないと思います。
 ネクター特有の、ねっとりした感じも健在です。
 もも以外でも、こんな感じになるのだな…と、思いました。

 洋なし好きには、ぜひとも試していただきたい一品です。
 もっとも、濃厚すぎるので、喉を潤すのには、ちょっと不向きですけれどね。
 味のほうは、満足できると思いますよ~!

ちょっとずつ

 ブログ自体の更新は、毎日行っているのですが…プロフィールや、リストなどの更新を、もうずいぶん行っていないことに気づきました。
 昔は毎日のように更新していたものの、今では全く更新していないところなどもあるため、取捨選別して、少しすっきりさせようと思います。
 とはいえ、平日にやるのは、ちょっと忙しすぎるため、休みの日にやろうと思っていますが…。
 まだ、体調不良、続いていますし。

 ネット上の整理も必要ですが…今一番必要なのは、自分の部屋の整理かも。
 とにかく、ものがあふれて、積まれて、ひどい状況になっています。
 どうにも片づけが苦手なので、こちらも少しずつですが、やっておかないと…。

 もっとも、片付けるそばから散らかすということにも、なりかねませんけれどね(苦笑)。
 完全に整理したこともありますが、逆に落ち着かなくて、わざと少し散らかして、安心したこともありますし…。
 少しだけ、ほかの人とは感覚がずれているのかもしれません。

小岩井 純水ぶどう

 新商品ではないかもしれませんが、結構美味しかったので、紹介します。
 ドリンクで、わりとお気に入りのシリーズ、「小岩井」で、見慣れないパッケージのものがありました。
 純水ぶどう…なかなか、美味しそう。
 早速購入したのですが、別の飲み物を飲んでいたため、紹介するのが遅くなってしまいました。

Imgp1739

 パッケージは、こんな感じです。
 右側のぶどうの形の枠の中に、「有機栽培ぶどう使用」とあります。
 有機栽培…なんだか、高級感を感じるような…。
 (実際、オーガニック系の表示の中でも、有機は、かなり条件が厳しいはずですからね)
 ちなみに、果汁の割合は、20%となっています。

Imgp1741

 こちらの囲みの中にもあるように、有機ぶどうと純水がメインのようです。
 カロリーは…100mlあたり、48キロカロリーと、ちょっと高め。
 果汁がメインなので、仕方ないと思います。

 早速飲んでみると…ぶどうの味、かなり濃厚です。
 香料なども使われているようですが、ベースとなるぶどうの風味を前面に出した作りになっていて、悪くないと思いました。
 果汁の割合は、20%なのですが、もっと入っているように、個人的には感じられたということは…それだけ、上手な作りになっているということ、だと思います。

 コンビニではあまり見かけないので、スーパーのほうが手に入れやすいかも?
 かなりお勧めの一品です。

冷や汗だらだら

 先週末は、かなり忙しかったです…。

 まず土曜日は、朝8時に床屋に行き、コンビニを数件散策した後に、10時に歯医者、その後カウンセリングに行って、帰った後はすぐに、母の買い物に付き合いました。

 その上、日曜日は、静岡県立美術館に行き、芸術の花開く都市展を見に行くことに。
 個人的には、一番大きな面積を占めていた、パリの絵画が、印象派がほとんどだったため、ちょっと辛かったです。
 私は、写実的な絵画のほうが好きなので、後半の方が、好みに合っていましたが…千円は、ちょっと高かったかな?という感じでした。
 その後、最寄の県立美術館駅まで、歩いて下り(10分くらいかかります)、その後静岡を散策して帰りました。

 そのつけが回ってきたのか…月曜日は、相当きつい状態でした。
 疲れがひどく、声を出すのも億劫なほど。
 目も、両目をきちんと開けていられず、冷房が入っているにもかかわらず、ずっと冷や汗が止まらないという有様でした。

 今(ブログの記事は、前日の夜に書いています)も、目を開けているのが辛い状況です。
 早めに休んで、火曜日からはしっかりと仕事をしないと、ですね。 

三ツ矢塩サイダー

 三ツ矢サイダーから、新作が出ていました。
 今回の新作は…塩サイダーです!
 サイダーの甘さと、塩…一体、どんな味になるのか、楽しみです。
 塩飴などがあるように、甘さと塩気は、並存可能ですからね。

Imgp1748

 今回、試験的に紙を置いて撮影してみたのですが…どうも、いまいち。
 次からは、普通に撮影しようと思います。
 鳴門の焼き塩…なんだか、すごくしょっぱそうな気がするのは、私だけでしょうか?

Imgp1750

 ほんのり塩味、ひきたつ甘さ…ということは、塩気はそれほど強くないようで、一安心。
 体の浸透圧よりも、若干塩分を控えめにするという、ハイボトニック飲料に分類される商品のようです。
 水分の吸収速度では、いわゆるスポーツドリンクに代表される、アイソトニック飲料よりも、こちらのほうが上らしいので、喉が渇いたときに飲むのに、適していると思います。

 ちなみに、カロリーは100mlあたり、12キロカロリーと、非常に低め。
 その点も、水分補給という側面からすると、ありがたいかも。

 早速コップにあけて…なんだか、いつものサイダーよりも、炭酸が強めのようです。
 かなり強くあわ立ったので、コップからこぼれそうになりました。
 その点は、注意が必要だと思います。

 飲んでみると…確かに、塩味を感じます。
 思ったよりも、塩の味はするのですが、基本的にはサイダーの甘さなどがメインで、飲みにくくはありません。
 個人的には、わりと好みの味に分類されるかも。
 甘さが引き立つ…というには、ちょっと塩気は強いものの、これはこれで美味しいと思いました。

 夏の水分補給としては、この商品、いいと思います。
 スーパーなどでも取り扱っていると思いますので、興味を持った方は、試してみてもいいと思いますよ。

ダブルクリームパイシュー チョコ&ホイップ

 サークルKにて、かなり美味しそうなスイーツを発見しました。
 ダブルクリームパイシュー…普通のパイシューでも美味しいと思うのですが、更にチョコとホイップクリームという、個人的に一番好きな組み合わせ。
 これは、即お買い上げ、です。

Imgp1759

 パッケージは、こんな感じです。
 ベルギー産のカカオマス…このフレーズだけでも、美味しそうに感じてしまいました(笑)。
 濃厚な味が、期待できそうですからね。

Imgp1762

 袋から出してみました。
 パイシューとのことなので、ちょっと表面、固い感じかも?
 まあ、これがやわらかくなってしまったら、美味しくないですが…。
 ちょっと表面の生地が、こぼれる傾向がある(パイなので、当然ですが)ので、食べる際には注意が必要だと思います。

 本当は、中身も見せられれば良かったのですが…うまく割れなくて、写真を撮れませんでした。
 さて、肝心の味は…?

 個人的には、これは相当美味しいと感じました。
 ベルギーチョコ、やっぱり濃厚で、チョコレートの味が非常に強いです。
 それだけだと、ちょっと濃すぎるかな…という感じなのですが、ホイップクリームが入っていることで、うまく中和され、絶妙のバランスが保たれています。
 ホイップクリームも、他のところのクリームに比べて、どこと無く美味しいように感じました。
 表面のパイ生地も、私が食べたときは、結構サクサクした感じで、新しかったです。

 値段も、126円とかなり安めで、非常にいい商品だと思います。
 もっとも、唯一の弱点は、カロリー。
 一個で、なんと345キロカロリーもあるのです!
 まあ、表面のパイ生地、濃厚なベルギーチョコ、更にホイップクリームなのですから、これは仕方ないのかもしれませんが…。

 個人的には、かなりお勧めの一品です。
 サークルKで見かけたら、試す価値、あると思いますよ~!

治らぬ傷

 先週の土曜日、自転車に乗っているときに、ふと気をとられた拍子に縁石に乗り上げてしまい、バランスを崩して、転んでしまいました。
 その際、ひざをかなり激しくすりむいてしまい、血が止まらない状態に…。
 とりあえず、手持ちの絆創膏を貼ることで、応急措置をして、用事を済ませてから薬局に行き、大きめの絆創膏を貼って、様子を見ていたのですが…。

 今日のこの時点になっても、まだ完全に治りきっていないという状況です。
 それどころか、絆創膏を貼っていても、浸出液で汚れてしまうという有様。
 いくらなんでも、ちょっと治りが遅いのでは…と感じてしまいます。

 途中で、傷口を保護するタイプの絆創膏も使ってみたのですが、それが悪かったのかも…。
 乾燥せず、ずっと汚れた状態で、菌が繁殖してしまったのかもしれません。

 とりあえず、かなり治りつつあるので、病院に行くほどではないと思いますが…。
 これだけ長引くなんて、相当ひどい怪我だったのだな、と実感してしまいます。
 自転車に乗るときは、注意しないと…。

さつまいものケーキ

 ローソンの、週代わりの商品、第2弾です。
 あれ?と思う人もいると思いますが…第2弾が、原材料の関係で、発売中止となってしまい、最終週の今週、復活したという次第です。
 中国のスイーツは、個人的にはどれも美味しくなかったのですが…韓国のこれは、果たしてどうでしょうか?

Imgp1754

 まずは、商品名からです。
 ちなみに、韓国ではサツマイモのことを、「コグマ」と呼ぶらしいです。
 なので、ローソンの商品紹介でも、「コグマのケーキ」という表現がされているところもありました。

Imgp1757

 ふたを取って、撮影。
 サツマイモの細切れと、薄切り、そしてクリームが乗っています。
 かなりのボリュームかも。
 とはいえ、カロリーは252キロカロリーと、思ったほどは高くないようです。

Imgp1758_3

 横から撮影…なのですが、ピントがずれてしまっていました。
 上から、生クリーム、薄いスポンジ、サツマイモのペースト入りクリーム、そしてスポンジという感じで、結構凝っています。
 さて、お味のほうは…?

 結果は…「中国よりはまし」でした。
 夏の週代わりの商品の中では、チェーに次いで、2番です。
 ただ、決して美味しいというわけではなく、消去法で…という感じでした。

 サツマイモのペーストは、まあまあの味ですが…上に乗っている、細切れとチップが、とにかく美味しく無かったです。
 見た目のためかもしれませんが、正直いらないと感じてしまいました。
 また、スポンジが薄すぎて、ケーキというよりは、スイートポテトを食べているような感じがしました。
 上に山盛りになっている、黄色いものも、こぼれてしまって、邪魔なだけでしたし…。

 夏の週代わりシリーズ、最初のチェーは美味しかったのですが…他は悲惨。
 ローソン監修にしては、ちょっとお粗末な結果だと思いました。
 商品開発のペースが速いことは、悪くないと思いますが、その結果として味が犠牲になるようでは、消費者としては素直に喜べないな…と、強く感じました。

スパークリングピーチ

 ファミリーマートで、ちょっと変わった飲み物を発見しました。
 カナダドライの、スパークリングピーチです。
 ジンジャーエールで有名なこのブランドを冠した、ももの飲み物…果たして、どんな味なのか、注目です。

Imgp1735

 外見は、こんな感じです。
 ペットボトルではなく、アルミのボトルになっているのも、特徴的かも。
 果汁の量は、3%と、思ったよりも入っており、なおかつカロリーオフ(100mlあたり、18キロカロリー)の商品となっています。

 カナダドライということで、販売元はコカコーラ。
 以前飲んだ、あのまずい飲み物の記憶が、頭をよぎります(笑)。
 今回は、大丈夫だと思いたいですが…。

 このままでは、中身が見えないので、グラスに注ぎました。

Imgp1747

 色は、白っぽく、透けたような色合い。
 着色料は使われていないようなので、その点は安心できます。
 さて、味のほうは…?

 わりと、悪くないかな?と感じました。
 ももの風味、結構しっかり感じますし、炭酸によって爽やかさも加わっています。
 ちょっとあっさりした味ですが、もも自体があまり主張の強い果物ではないので、このくらいでちょうどいいのかも。
 ちょっと甘味料に癖があるかな?とも感じましたが、全体的には、わりと美味しいのではないかと思いました。

 売っているところが限られる(私は、ファミリーマートでしか見ていません…探せば、他でもあるのかもしれませんが)ので、ちょっと入手は難しいかもしれませんが、もし店頭にあったら、試してみても悪くは無いと思います。
 アルミのボトルなので、きっちりと冷えるというメリットもあるので、夏に向いた商品かもしれませんね。

パールミルクティー

 ローソンの、夏の週代わりシリーズ、最後の一品です。
 同時発売で、さつまいものケーキもありましたが、とりあえずこちらから、ということで。
 ただ、懸念材料として、これも中国のスイーツなんですよね…(苦笑)。
 果たして、どうなることか。

Imgp1742

 まずは、名前の表記ということで。
 中国語だと、4文字になるというのが、ちょっと不思議です。
 おそらく、英語のこれは、意訳してつけた名前だと思いますけれどね。

Imgp1744

 横から撮影。
 下の方にあるのは…黒いタピオカのようです。
 タピオカ…最初の商品の、チェーにも入っていて、美味しかっただけに、ちょっと期待できるかも。
 上から、クリーム、ミルクティーゼリー、タピオカという感じになっているようです。

Imgp1745

 ふたを取って、上から撮影。
 散らしてある粉末は、アールグレイの茶葉らしいです。
 そして、ミルクティーに使っているのは、ジャワティーとのこと。
 なかなか、凝っていると思います。

 早速食べてみると…ちょっと、母と意見が割れました。
 私の場合は、上のクリーム、そしてミルクティーの部分は、わりと美味しく感じました。
 ジャワティーなので、ちょっと普通の紅茶とは異なるかな?とも思いましたが、これはこれでありかな…という感じです。

 一方、母の場合は、クリームはともかく、ミルクティーの部分は、美味しくないとのこと。
 ちょっと癖のある紅茶なので、納得は出来ます。

 そして、両者で共通したのが、タピオカのまずさ!
 完全にふやけてしまっている、巨大なタピオカが、とにかく違和感の固まりでした。
 チェーのときには、こんなに水気を吸っていなかったような気がするのに、なぜこちらのほうだと、ここまで水っぽくなるのか…不思議です。
 紅茶の味がついているわけでもなく、とにかく自己主張の激しい、美味しくない物体だと感じずにはいられませんでした。

 結果として…「中国のスイーツは、もう二度と手を出さない」ということで、意見が一致。
 ローソンの技術力をもってしても、やっぱり中国のスイーツは、美味しくならないのだな…と、感じました。
 工場を出荷して、すぐの状態で食べれば、もしかしたら評価は異なるのかもしれませんが…。

ブリーでも

 以前紹介した、私がはまったチーズ、ブリーなのですが…かなり高価なのがネックです。
 とはいえ、それに見合うだけの美味しさですけれどね。

 そんな中、しずてつストアの中にある、チーズ専門のコーナーで、ブリーを発見しました。
 こちらは、あおきで購入したものの半分くらいのサイズですが、値段が380円と、かなり安価だったため、購入。
 早速家に帰って、カットして食べてみたのですが…。

 産地にもよるのでしょうが、やっぱりちょっと、味が違うようです。
 どちらかというと、ちょっとカマンベールに近い感じで、ちょっぴり癖がありました。
 美味しいのは間違いないのですが…やっぱり、あおきのほうが、高いだけのことはあるのかな?なんて感じてしまいました。

 他にも、マックスバリュや、西友などでも販売されている様子。
 いろいろと試してみて、食べ比べてみようと思います。

ネタ切れ

 昨日から今日にかけて、ブログのネタを探してみたのですが…いいものが思い浮かばないまま、こんな時間になってしまいました。
 体調も、あまり良くなくて…結局、時間切れ、です。
 まあ、たまにはこういうことも、あるということで。

 3連休の最後の一日、ユニクロに服を買いに行ったくらいで、あまり出歩きませんでした。
 ちなみに、ユニクロでは、ウエストとレングス(足の長さ)を計ったのですが…店で2番目に大きなサイズのウエストと、一番短い長さという、泣きたくなる組み合わせ(笑)。
 この夏、少しでもサイズダウンする必要があると、痛感しました。

生まれ年のワイン

 昨日、ついに自分の生まれ年のワイン、あけてみることにしました。
 特に記念日というわけではなかったのですが、気温が高い日が続くので、ワインセラーに入れていない状況では、あまりもたないと判断したためです。
 33年物のワイン、果たしてどんな味なのでしょうか…?

Imgp1727

 パッケージは、こんな感じです。
 外側に、金属の糸が網のようにかぶせられていて、ちょっと高級感を感じるかも。
 英語らしき部分(大半は、別の国の言葉らしく、分かりませんでした…)を読む限りでは、どうやらこのワイン、スペイン産のもののようです。

Imgp1729

 ワインのラベルのところに、堂々と書いてある、「1978」という数字。
 33年も経ったワインということで、かなり期待してしまいます。
 まあ、非常に安かった(3千円程度)ので、期待しすぎは禁物だと思いますが。

Imgp1730

 ほんのちょっぴり、ラベルに傷を発見。
 まあ、このくらいでは、全く気にしませんけれどね。

Imgp1731

 コルクが、変色して、ワイン色に染まっていました。
 これだけ長い間寝かせていたのですから、むしろ当然の反応かも?

Imgp1733

 この写真だと、あまりよく分からないと思いますが…普通のワインよりも、ちょっと茶褐色に近い色合いかも?
 さて、味のほうは、どうでしょうか…?

 飲んでみると…結構、酸味を感じるワインでした。
 もっとも、ヌーヴォーのような、フレッシュな感じではないため、おそらくブドウの種類がそういうものを使っているから、だと思います。
 味自体は、わりと安定していて、それなりに美味しかったですが、さすがに59年物を飲んだ後では、驚くほどの感動という感じではなかった(まあ、あれはワインとは別のものという説もありますが…)のは、事実かも。
 とはいえ、これだけの年月がたっているにもかかわらず、こうしてきちんと飲むことが出来るというのは、すごいことだと感心しました。

 ついでに、以前紹介した、59年物のワインも、ワイングラスに入れた後の写真を撮ったので、紹介します。

Imgp1734

 この色!
 白いトレーが背景にあるので、普通のワインとは、全く違う色だということが、分かると思います。
 味もブランデーなどに近いようで、昨日も少し飲ませてもらいましたが、やっぱり何度飲んでも、この味には圧倒させられます。
 まあ、値段も値段なので、二度と買えないとは思いますけれどね(笑)。

冷梅(ひやしうめ)

 伊藤園から、涼しげなパッケージの商品が出ていました。
 その名も、「冷梅(ひやしうめ)」です。
 私自身は、あまり梅の味の飲み物、好きではないのですが、母が買ってきてくれたため、飲んでみることにしました。

Imgp1724

 こちらが、パッケージになります。
 梅のイラストと、氷の背景…実に涼しげ。
 見ているだけでも、暑さが和らぐかもしれません。

Imgp1726

 梅の果汁に、天然の塩で作った梅のお酢を加えた商品…まさに、梅尽くし。
 これは、疲れを取るのに、いいかも?
 ちなみに、果汁の割合は10%未満、カロリーは100mlあたり、32キロカロリーと、甘い飲み物にしては、ちょっと低カロリーです。

 早速飲んでみると…思ったほどは、すっぱくありませんでした。
 爽やかな梅の香りで、わりと飲みやすいです。
 塩が加えてあるのが、アクセントになっていて、体に染み渡るような、そんな感じを受けました。
 結構、美味しいかも?

 コンビニなどで取り扱っているので、比較的手に入れやすい商品だと思います。
 興味を持った方は、試してみても悪くは無いと思いますよ。

シュウェップス バレンシアオレンジ

 コンビニで、ちょっと外国っぽいデザインのパッケージを発見しました。
 バレンシアオレンジ…オレンジの飲み物のようです。
 とりあえず、どんな味なのか興味を持ったので、購入してみました。

Imgp1710

 こちらが、パッケージです。
 シュウェップスというロゴが入っていて…見た目も、外国っぽいデザインだと思います。
 実際、調べてみたところ、シュウェップスというのは、英国の伝統ブランドで、200年以上の間親しまれ、王室御用達にまでなったものとか…。
 (下線を引いてあることの意味は、後述します)
 販売元は、コカコーラで、商品のサイトも存在しました。

Imgp1711

 バレンシアオレンジに、微発泡…なかなか、美味しそうです。
 果汁の割合は…10%と、思っていたよりは少なかったですけれどね。
 大人のためのと記載があるだけに、期待できそうです。

 早速飲んでみたのですが…なんじゃ、こりゃ~!
 オレンジの味、本当に薄くて、なんだか無理やり水でのばしたような味に、炭酸を入れてゴマカしているようにしか、感じられません。
 はっきり言って、「まずい」の一言です!

 そこで、思い出したのが、上記の下線。
 「英国の」ということで…ある意味、納得しました。
 イギリスの料理、及びお菓子は、非常にまずいということで、世界的に有名ですからね。
 その舌になじむこの商品が、美味しいということ、考えられないのも、当然なのかも…。

 あまりのまずさに、途中で飲むのをやめて、捨ててしまいました。
 これは、個人的には全く、お勧めしません!

プレミアム ピンクグレープフルーツとグァバのロールケーキ

 ローソンの、9種類の果物のゼリーが、今ひとつだったため、口直しにもう一つの新商品を、購入しました。
 名前は…プレミアム ピンクグレープフルーツとグァバのロールケーキ…長い!
 なにやら、プレミアムロールシリーズ初の試みがなされているようなので、ちょっと楽しみです。

Imgp1719

 パッケージは、こんな感じです。
 銀色の…ということは、光で変質してしまうということ、でしょうね。
 フランスの、シコリー社製のグレープフルーツピューレを使用しているという、ちょっと変わった商品です。

Imgp1721

 隅の方なので、見えにくいかもしれませんが…グァバのソースが、クリームの「間」に、挟まっているようです!
 これが、今回初の試み。
 商品紹介のブログによると、上や下にグァバのソースを入れると、バランスが悪い味になってしまうので、こうしたとか…。
 手間がかかっている分、値段も230円と、今までのプレミアムロールより、かなり高価になっています。

 ちなみに、カロリーのほうは、204キロカロリー。
 こういった、クリームを使ったスイーツにしては、比較的少ないかも。
 それでは、封を切って…。

Imgp1722

 こんな感じです。
 周りの、スポンジの部分が、ちょっと色が濃いかも?
 クリームは、うっすらとピンク色に染まっています。

 早速食べてみると…ちょっと、不思議な感じの味でした。
 グレープフルーツが入っているためか、いつものクリームより、「つくりものっぽい」ような味に感じてしまいました。
 舌の上で溶ける滑らかさも、なんだか落ちているような…?
 味自体は、悪くは無いと思うのですが…そのため、プレミアムロールとしては、ちょっと個人的に、平均を下回っているように感じてしまいました。

Imgp1723

 食べかけで、申し訳ないのですが…クリームの間の、グァバソース、こんな感じになっています。
 このグァバソースの酸味は、グレープフルーツの味にアクセントを与えてくれていて、悪くないと感じました。
 ただ、グレープフルーツとクリームの相性自体が、あまりよくなかったように感じます。

 私の買っているお店や工場が悪いのかもしれませんが…最近、ちょっとローソン、レベルが下がっているような気も?
 来週には、週代わりの商品が二つ同時発売(一つは、販売中止になったさつま芋のケーキで、もう一つがパールミルクティーです)なので、それに期待、です。

9種類の果物のスイーツ

 ローソンの、週代わり商品、第4弾です。
 今回は…またもや、中国。
 前回の亀ゼリーが、あまり美味しくなかったので、相当悩んでしまいましたが…結局、購入。
 名誉挽回となるのか、注目です。

Imgp1713

 パッケージは、こんな感じです。
 小さいとはいえ、9個もの果物入りの寒天ゼリーが入っているので、全体としての大きさは、相当なもの。
 汁気も多いので、持ち帰る際には、注意が必要です。

Imgp1714

 名前の部分を、拡大。
 「9種類」は、中国語でも、「9種類」なのだな…と、妙に感心してしまいました(笑)。

Imgp1717

 9種類の果物の内訳が、記載されています。
 ドラゴンフルーツに、オレンジ、スイカ、りんご、黄桃、マンゴー、キウイ、ライチに、パイナップル。
 それぞれ、ゼリーに入るくらいに小さく刻んで、入れてあるようです。

Imgp1718

 あけてみると…結構、色鮮やかな感じです。
 見た目には、それなりに美味しそうですが、果たして…?

 食べてみると…奇妙な味でした。
 なんだか、水気、缶詰のシロップに、はちみつを混ぜたような、妙な味がします。
 洋酒の影響だと思うのですが…正直、あまり美味しくないかも。

 加えて、果物の鮮度が、ちょっと落ちているような気もします。
 ドラゴンフルーツも、チェーのときは美味しかったのに、今回はいまいち…。
 特に、キウイがまずくて、我慢しながら食べることになってしまいました。

 どうやら、挽回してしまったのは、「汚名」のほうのようです。
 週代わりのスイーツ、夏のバージョンは、どうも個人的には、あまり美味しくないものが多いような…。
 最後の一品で、汚名返上してくれると、いいのですが…。

 ちなみに、カロリーは118キロカロリーと、かなり控えめ。
 ダイエット中の人には、いいのかもしれません。
 また、この感想はあくまで、個人的なものであることも、付け加えさせていただきます。

携帯、破損!

 私の使っている、ドコモの携帯が、突然壊れてしまいました。
 お昼くらいに、家に電話をしようとしたら…全く、音が聞こえないのです。
 着信音は普通に鳴るのですが、相手の声が聞こえないのでは、携帯として完全に意味がなくなってしまって…。

 とりあえず、早急にお店に持っていき、修理してもらおうと思います。
 どれくらいの期間がかかるのか、また修理費用がいくらくらいかかるのか…不安を隠せません。
 ドコモポイントがある程度たまっているので、修理費用の足しになれば、いいのですが…。

 できれば、「代替」があると、ベストですが…おそらく、無いでしょうからね…。
 普段何気なく使っているものだけに、壊れてしまうと、本当に不便なものだと、実感させられました。

世界のキッチンから ソルティ・ライチ

 世界のキッチンからというシリーズの飲み物、個人的には結構お気に入りだったりします。
 そのシリーズに、新作が出ていました。
 ソルティ・ライチ…ライチと、塩味?!
 ちょっとこれは、面白そう…というか、どんな味になるのか、想像できません。
 興味がわいたので、早速購入してみることにしました。

Imgp1707

 パッケージは、こんな感じです。
 以前に、ソルティ・ライム(以後、前回と記載します)を紹介したことがありますが、その好評を受けて、ソルティ・シリーズの第2弾として、開発されたとか。
 前回はメキシコですが、今回はタイのほうから、ヒントを得たようです。
 使っている塩も、前回は岩塩ですが、今回は沖縄の塩を使うことで、ちょっとまろやかな味になるのかな?と思います。

Imgp1708

 旬の果物を、塩水につけて下ごしらえしたあとに、自家製シロップをかけて…なかなか、美味しそうです。
 この部分、結構興味深いことが書いてあるので、何度も読み返してしまいました。
 暑い地方の果物である、ライチを使ったということで、より熱を取る効果が期待できるかも?

Imgp1710

 原材料を見ると…なにやら、別の果物も使われているようです。
 グレープフルーツに、ブドウにライチ…表記の順番からすると、ライチの割合が、一番少ないのかも?
 果汁自体は、10%と、かなりの割合のようですが、一体どんな味になるのでしょうか?

 液体の色は、なんとなくスポーツドリンクを思わせる色合い。
 さて、味のほうは…?

 グレープフルーツが入るためか…なんだか、スポーツドリンクっぽい味になっていました。
 ライチの風味も感じるのですが、さわやかさという点では、前回のライムのほうが、圧倒的に上だと思います。
 塩味との相性も、悪くは無いのですが、前回の感動的な美味しさに比べると、ちょっと今ひとつかな…なんて、感じてしまいました。
 まあ、前回があまりにも、すごすぎたのかも…。

 とはいえ、美味しいかまずいかを問われたら、個人的には美味しいほうに入ると思います。
 スポーツドリンクに、果物の味が加わるという感じで、爽やかさもあり、喉が渇いたときにはかなりいいかも。
 興味を持った方は、試してみても、いいと思いますよ。

生キャラメルバウムロール

 サークルKにて、美味しそうなスイーツを発見しました。
 生キャラメルバウムロール…以前さとちんさんのブログで紹介されていて、興味を持った商品です。
 値段も手ごろ(180円です)なので、どんな味なのか、購入して試してみることにしました。

Imgp1704

 パッケージは、こんな感じです。
 この形状だと、ローソンのプレミアムロールを想像する人が多いかもしれません。
 こちらの商品は、バウムクーヘンになっているので、より食べ応えがありそう。
 真ん中に、生キャラメルのクリームが入っています。

Imgp1706

 取り出して、撮影。
 見た目にも、かなり美味しそうです~!
 バウムクーヘンということで、ちょっとロールケーキより、周りの部分が厚めかも?

 食べてみると…これは、かなり美味しいです!
 バウムクーヘンになっていることで、周りの部分の味、個人的には向上しているように感じました。
 スポンジよりも、しっとりしていて、食感もいい感じになっており、個人的にはこちらのほうが、好きかもしれません。

 そして、中に入っている生キャラメルクリームも、絶品。
 口の中で、ふんわりほろ苦く溶けていくこれ、下手をするとローソンのものよりも、上かも…なんて、感じてしまいました。
 バウムクーヘンとの相性も、絶妙で、実に美味しいです!

 ここまでべた褒め状態ですが…唯一の弱点が、カロリー。
 一個当たり、なんと356キロカロリーと、女性だったら一食分になってしまいそうな、高カロリーでした。
 もっとも、その分十分な満足感を得られるので、次の食事を減らすなどの調節で補えば、何とかなるかもしれません。

 スポンジの代わりにバウムケーキを使うという、この発想、思いついた人はかなりセンスがあると感じました。
 かなりお勧めの商品なので、サークルK(あるいは、サンクス)が近くにある人は、ぜひ一度お試しください。

生姜のはちみつレモン

 ファミリーマートで、ちょっと変わった飲み物を発見しました。
 生姜のはちみつレモンという商品です。
 はちみつレモンは、結構好きなのですが、それと生姜の組み合わせ、悪くなさそう。
 どちらかというと、冬に重宝しそうな気も、しますけれどね。
 早速、購入してみることにしました。

Imgp1683

 外見は、こんな感じです。
 なにやら、上のほうに、ダカラでおなじみのマークがついているような…?
 国産生姜を使用しているという点も、見逃せません。

 果汁割合は、2%。
 レモンを使った飲み物にしては、結構入っているほうだと思います。
 まあ、はちみつとレモン、それに生姜という組み合わせなので、レモンが少なかったら、そっけない味になってしまうと思いますからね。
 カロリーは、100mlあたり41キロカロリーと、果汁入りの飲み物としては、ほんの少しだけ低目かな?と、感じました。

 早速飲んでみると…これは、かなり好みの分かれる商品かな、と思いました。
 生姜の味が、かなり強く、辛く感じます。
 はちみつとレモンの味もするのですが、後味としては生姜の辛さが相当強くて、ちょっと喉にきつい感じを受けました。
 もう少し、生姜が少なめのほうが、個人的には好みかも?

 生姜入りの飲み物なので、クーラーの冷えなどには、いいかもしれませんが…普段飲むには、ちょっときつい商品かも?
 個人的には、一度で十分かな…なんて、感じてしまいました。
 以前紹介した、ウィルキンソンのジンジャーエールを美味しく感じるのであれば、かなりお勧めの商品だと思いますけれどね。

フルーツと薬草ゼリーのスイーツ

 ローソンの、週代わり商品、第3弾です。
 第2弾のさつまいものケーキは、発売中止になってしまったため、2つ目の商品ということになります。
 今回は…中国が絡んだスイーツ…う~ん…。
 かなり迷いましたが、一応おさえておこうと思い、購入してみました。

Imgp1696

 まずは、商品名を表示、です。
 中国語の表記があるように、中国や香港などでは、メジャーな「亀ゼリー」とのこと。
 亀って…あの亀、ですよね。
 調べてみたところ…カメの甲羅を干したものを、粉末にしたものが入っているようです。
 なんだか、この時点で、嫌な予感が…。

Imgp1699

 上のふたを取って、撮影。
 フルーツが、色とりどりで、これだけで食べたくなってしまいます(笑)。
 色合いも鮮やかで、いいかも。

Imgp1701

 そして、下のゼリーです。
 真っ黒な色で、漢方薬っぽい、ちょっと独特のにおいもしてきます。
 体には、いいのかもしれませんが…?

Imgp1702

 フルーツを入れると、こんな感じです。
 なんだか、一気に見た目が悪くなったような…?
 やっぱり、この「黒」という色は、あまりよくないように感じます。

 口にしてみると…母と私で、かなり評価が分かれました。
 まず私のほうは、「思ったよりは食べられる味…美味しいとは言いがたいが」という感じです。
 かなり癖のある味で、薬草っぽい独特の風味もあるので、相当人を選ぶと感じましたが、食べられないほどではないかな…という評価です。
 隠し味の、はちみつレモンが、臭みをやわらげてくれたのが、幸いしたかも。

 一方母は…「食べられたものではない!」でした。
 かなり癖のある味なので、この反応も、納得できます。

 そして、二人で共通した意見が、「フルーツが美味しくない!」でした。
 特に、いちごの味が、最悪。
 甘みも酸味も、全く損なわれたもので、色だけは熟しているものの、白い状態のいちごを食べるのと、同じくらいにそっけないと感じました。
 母のほうは、更にキウイもまずいと言っていましたが、私はそれほどではないかな?という感じです。
 食べ物に対する許容性が、私のほうが大きいから、かもしれません。

 これは…値段(350円)とつりあう商品ではないかな、と、個人的に思いました。
 デトックスや、美容の効果があること、カロリーが非常に低い(96キロカロリー…100キロカロリー以下です!)という点を重視する人には、勧められるかもしれませんが…。

 ついでに、こちらのほうも紹介します。

Imgp1703

 TEA'S TEAの新作、ダージリン味です。
 紅茶のシャンパンといわれるダージリンに…果物のブドウ果汁を入れたという商品なのですが、この味は本当に最悪!
 すっきりとしたダージリンの味が、完全に死んでしまっていて、口の中に嫌な後味が残る、とんでもない一品でした。
 あまりのまずさに、母も私も、途中で捨ててしまったくらいです。
 この商品は、個人的に絶対、お勧めしません!

スコール 瀬戸内檸檬

 ミニストップで、美味しそうな飲み物を発見しました。
 ひそかにお気に入りの、スコールの新商品、レモン味です。
 あの乳性飲料に、レモンが入ったら…どんな味になるか、楽しみかも。

Imgp1689

 パッケージは、こんな感じです。
 レモンが、漢字で書いてあるのが、特徴的かも。
 どことなく、レトロな感じを思わせる、悪くないパッケージだと思います。

 ちなみに、果汁の割合は、1%です。
 レモンなので、このくらいでないと、美味しくないかも。
 カロリーは、乳性飲料なので、100mlあたり48キロカロリーと、ちょっと多めでした。

 早速飲んでみると…なかなか、いい感じです。
 レモンの酸味が、乳性飲料の甘さと調和して、まろやかになっているように感じました。
 すっぱすぎず、甘すぎず、ちょうどいいバランスを保っていると、個人的には思います。

 レモン味の商品、色々ありますが、個人的にはこれは、結構美味しいほうだと思いました。
 興味を持った方は、ぜひお試しください。 

プレミアム ベイクドレアチーズケーキ

 ローソンの、新商品です。
 今回は…プレミアム、ベイクドレア(焼いた生の)?!
 なんか、矛盾しているような気がするのですが…どんなものなのか、興味がわいたので、購入してみることにしました。

Imgp1691

 まずは、上から撮影。
 ベイクドレア…何度見ても、矛盾した単語だと思います。
 クリームチーズの、Kiriを使っているということも、記載されています。

Imgp1695

 ふたを取って、上から撮影。
 真ん中の、ピック上の物体は、どうやらチョコレートのようです。
 表面は、気泡が目立ち、あまり滑らかという感じではないかも?

Imgp1694

 斜めから撮影。
 ピックに、「ウチカフェ」の英字が、プリントされています。
 芸が細かい…。

 ちなみに、カロリーは一個、250キロカロリー。
 ちょっぴり高めですが、チーズケーキなので、これは仕方ないかも。
 それでは、いざ口へ…。

 食べてみると…う~ん…?

 個人的には、ちょっとこれは…という感じでした。
 Kiriのクリームチーズ、独特の癖があって、個人的にあまり好きでは無いということを差し引いても、少し粗が目立つ商品です。
 まず、下のタルト状の部分で、上のチーズケーキの湿気で、湿ったような状態になってしまっており、ケーキの部分との相性が、非常に悪く感じました。
 そして、チーズケーキ自体が、レアチーズケーキとベイクドチーズケーキの中間を目指したのでしょうが、ぼそぼそしていて、美味しくありません。
 正直に言って、プレミアムシリーズの中では、失敗作と言ってしまってもいいのかな…なんて、感じてしまいました。

 Kiriのチーズが好きな人であれば、もっと高評価になるのかもしれませんが、私はリピすること、ないと思います。
 もちろん、人によって感じ方は異なるので、美味しいと感じる人も、いると思いますけれどね。

メンソールショック

 ちょっと前の商品になるので、もしかしたらすでに、店頭からは消えているかもしれません。
 あらかじめ、ご了承ください。

 ローソンで見つけた、ちょっと変わった商品です。
 JTから販売されている、メンソールショック…名前からして、インパクトがあり、ちょっと怖いかも。
 一体、どのくらい衝撃的なのか…試してみることにしました。

Imgp1680

 こちらが、外見です。
 衝撃ならぬ、氷撃…相当、爽快感を味わえる商品なのかも?
 レモンのイラストは書いてありますが、無果汁とのことでした。

Imgp1681

 強炭酸と強メンソールによる、未体験の刺激…なんだか、本当に怖いかも(笑)。
 クセニナルカモの文字が、一文字ずつ区切られている点も、不気味です。
 ちょっと、センスという点では、個人的には疑問符を感じてしまいました。

 コップについで、飲んでみると…相当、メンソールの刺激があります。
 ただ、「爽快」かと問われると…むしろ、こもったような味で、すっきりというよりは無理やり冷たい感じになっているという印象でした。
 正直、美味しくありません(苦笑)。

 量も、350mlと少な目ですし、爽快感という点では今ひとつですし…。
 個人的には、あまりお勧めできない商品かな?と、思います。

カラメルフォンデュリング

 サークルKにて、美味しそうなスイーツを発見しました。
 カラメルフォンデュリング…見た目も、カラメルがたっぷりかかっていて、かなり豪華な感じです。
 さとちんさんのブログでは、あまり高評価ではなかったのですが、個人的に味わってみたい商品だったため、購入してみました。

Imgp1677

 まずは、上から撮影。
 この、カラメルの量、すごいと思います!
 まるで、プリンを逆さにしたような状態で、見た目も面白いかも。

Imgp1679

 ふたを取って、撮影。
 カラメルの下には、ムースのドーナツ、生クリームが見えます。
 さて、味のほうは…?

 個人的には、これ、かなり美味しく感じました!
 カラメル、相当苦めで、大人の味…という感じなのですが、生クリームがそれなりに甘いため、うまく調和しており、むしろこのバランスでちょうど良いと、個人的には思いました。
 ムースの部分も、ちょっと甘さ控えめな感じで、好きな味ですし…。
 個人的には、かなりお勧めの商品です。

 ちなみに、カロリーは296キロカロリーと、ギリギリ300以下という感じです。
 生クリームの下には、スポンジまで入っていたので、このボリュームならば、仕方ないレベルかも。

 サークルK、サンクスで販売していますので、興味を持った方は、試してみるのもいいかもしれません。
 シェリエドルチェ、個人的にはローソンのスイーツとでも、いい勝負が出来るくらい、レベルが高いのでは?と、感じました。

キリマンジャロコーヒーラテ

 ローソンの、新商品の一つです。
 元々、結構美味しそうだと思っていたのですが、さとちんさんのブログで紹介されているのを見て、いっそう興味を持ち、購入しました。
 キリマンジャロ…コーヒーでも、有名なブランドなので、どんな味なのか、楽しみです。

Imgp1671

 まずは、上から撮影です。
 値段は、240円と、コーヒーゼリーにしては、ちょっと高め。
 もっとも、横から撮影したものを見れば、納得できると思いますけれどね。

Imgp1672

 上から、生クリーム、コーヒームース、そしてコーヒーゼリーの、三段構造になっています!
 更に、コーヒーゼリーの中には、角切り状のコーヒームースが入っていました。
 これは、かなり贅沢なつくりだと思います。

Imgp1675

 ふたを取って、撮影。
 上にまぶしてあるのは…ココアパウダーでしょうか?
 こういうところも、実に凝っていると思います。

Imgp1674_2

 斜めから撮影。
 これだと、角度が悪くて、コーヒームースの層が、見えないかも?
 一番美味しそうに見えるとは、思いますけれどね。

 早速食べてみました。
 この商品…コーヒーの味が、かなり濃厚です!
 スターバックスのコーヒーなどに近い、相当濃厚な味で、人によっては苦いと感じるかもしれません。
 そこで、上のクリームと一緒に食べると、クリームの甘さと調和して、絶妙な味わいになります。
 このあたりのバランスのとり方は、さすがローソン、だと感じました。

 コーヒームースの層も、結構苦味が強いので、ちょっと人を選ぶかもしれません。
 私は、濃厚なコーヒーが好きなので、好感をもちましたけれどね。

 ちなみに、カロリーは197キロカロリー。
 約200キロカロリーと、スイーツにしては、低めの値だと思います。

 濃厚なコーヒーを味わえる、ちょっと大人向けのコーヒーゼリー。
 興味を持った方は、ぜひ一度お試しください。 

三ツ矢サイダー まる搾りレモン

 三ツ矢サイダーから、新作が出ていました。
 今回は…まる搾りレモンとのことです。
 今年の1月に、瀬戸内レモンという商品を紹介したことがありますが、こちらはカロリーオフになっているので、おそらく味も異なるのだろうな…と、思います。

Imgp1664

 こちらが、パッケージになります。
 指定が無いということは、おそらく外国産のレモンを使っているということ、でしょうね。
 まる搾りというわりには、果汁は1%ですが…まあ、レモンなので、多すぎるとかなりきついと思いますので、これでいいと思います。

 カロリーは、100mlあたり、18キロカロリー。
 かなり低い、カロリーオフ商品です。

 味のほうは…半年前の商品と比較するのは、さすがに無理がありました(笑)。
 レモンの味が爽やかで、夏のこの時期に飲むのに向いた味かな…と、感じます。

 なにやら、うわさによると、次の三ツ矢サイダー、かなり面白い商品だとか…。
 そちらも、期待です。

フルーツ牛乳プリン

 先週、スーパーに行ったときに、森永の牛乳プリンの新商品が出ているのを発見しました。
 この牛乳プリン、総じてレベルが高く、お気に入りのシリーズです。
 そのため、新商品が出ると、必ずチェックしているのですが…今回は、フルーツ味ということでした。
  もちろん、即購入です。

Imgp1667

 こちらが、商品を上から撮影した写真になります。
 フルーツ味というより、この書き方を見ると、「フルーツ牛乳味」というほうが、いいのかも。

Imgp1668

 横から撮影です。
 イラストを見ると…フルーツという名前なのですが、使っているのは、オレンジとモモだけのようです。
 その二種類で、あの味が出ていると考えると、驚きを感じてしまいます。

Imgp1670

 ふたを取って、上から撮影。
 この独特の色合い、そして漂う香り…間違いなく、フルーツ牛乳と同じです。
 さて、味のほうは…?

 味のほうも、フルーツ牛乳でした。
 プリンなので、若干甘みも加わっており、これは実に美味しいです!
 たった2種類の果汁だけなのに、これだけ豊かな味になるというのが、いまだに信じられません…。

 カロリーが、153キロカロリーと、比較的少なめなのも、いいところだと思います。
 寒天などを使っていることが、低カロリーの秘訣なのかも?

 ちなみに、この商品は、母が非常に気に入ったようです。
 もちろん、私も気に入りましたが、母いわく「普通の牛乳プリンよりも美味しい」とのこと。
 フルーツ牛乳が好きな人には、ぜひとも一度試していただきたい商品です。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE