先日、ホテルで飲んだ、山崎の12年が非常に美味しかったため、もう一度飲みたいと思っていました。
そこで、週末に探してみたのですが…これが、高い!
なんと、7千円近い金額で、とても手が出ませんでした…。
そこで購入したのが、山崎の10年のほうです。
こちらでも、3千円以上と、かなり高価なのですが、それでも12年に比べれば、かなり安いですからね。
2年の差…果たして、どれだけの差なのでしょうか…?
お店によって、売っている形が違っていました。
私が購入したのは、ドンキホーテで、こちらは箱に入った形での販売。
他のお店だと、瓶の状態で販売しているところもありました。
箱がつく分、ちょっぴり高級感を感じられるかも?
ウイスキーの分類としては、シングルモルトに分類されます。
これは、一つの蒸留所で作られたものを、瓶詰めしたものということらしいです。
他には、一つの樽から作られたもの(シングルカスク)、幾つかの蒸留所で作られたものをブレンドしたもの(ヴァッテッドモルト)などがあるらしいのですが…初心者の私では、おそらくその差を実感するのは、困難でしょうね…。
そして、中身の瓶です。
最近、写真を撮るときに、なぜか傾いてしまう癖があって…。
ご了承ください。
この形で売っているお店も、結構ありました。
まあ、外箱が必要な人ばかりでは、無いですからね。
それにしても、40度のお酒が、700mlとなると、見た目にも圧巻です。
最初の一杯は、ぜひストレートで…と、最後のほうに記載されていますが、私みたいに弱い人には、とても無理です(笑)。
なめるようにしてみましたが、やっぱり度数が高すぎて、ちょっとむせかけました。
まあ、他のウイスキーに比べたら、圧倒的にクセは少ないですけれどね。
飲んでみての感想は…2年の差、やっぱりあるようでした。
10年のこちらのほうが、まだ「角がある」ような感じで、ちょっぴりウイスキーのクセが残っているような感じです。
わずか2年の違いで、まろやかさに差が出るとは…ウイスキー、恐るべし。
だからこそ、倍以上の値段の差があるのでしょうけれどね。
とはいえ、他のウイスキーに比べたら、この山崎の飲みやすさは…郡を抜いていると思います。
といっても、今までに飲んだウイスキー、せいぜい3~4種類なのですが、どれも癖があって、非常に飲みにくく、個人的には苦手なお酒でした。
それに比べると、まさに別物という飲みやすさは、山崎特有なのかな…と、感じました。
とりあえず、この一本、どのくらいもつのやら…。
下手をすると、私の場合は、一年以上もつ可能性、ありますからね。
冷蔵しないでも、大丈夫らしいのですが、とりあえず冷蔵庫に入れて、ちびちび飲もうと思っています。
最近のコメント