新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

完全にダウン

 昨日は、もうどうしようもない状況でした…。
 起きたときから、声はおかしく、唇は青ざめ、ガタガタ震えてしまい、とても仕事に行くどころでは無いという有様。
 完全に、夏風邪です…。

 とりあえず、風邪薬を飲んで、病院に行き、薬をもらったのですが…家に着くなりそのままベッドで寝込んでしまいました。
 昼食時、夕食時は何とか起きられたものの、それ以外の時間はずっと眠ってしまっているという有様です。

 ようやく、少しだけ回復したので、こうして書いていますが…これだけ眠ったにもかかわらず、眠くてたまらないという有様。
 何とか、今日までに回復していると、いいのですが…。

完熟ぶどう&カルピス

 カルピスから、新商品が出ていました。
 ぶどう味は、何度も見ていますが…今回は、「完熟」の文字が加わっています。
 いつものぶどうとの違いが、果たして分かるでしょうか…?

Imgp1854

 外見は、こんな感じです。
 国産ぶどう果汁使用とのことで、旬のぶどうを、そのまま使ったのかな…なんて、感じます。
 果汁の量は、1%と、少なめなのが、ちょっと残念かも。
 (まあ、いつものカルピスと、同じ量なのですけれどね)

 カロリーは、100ml当たり、18キロカロリーと、少なめです。
 カロリーオフなので、甘味料を使って、味を調節しているようです。
 もっとも、普通のブドウ糖も、入っているようですけれどね。

 味のほうは…ぶどうとカルピス、相性はいいのですが、完熟独特の風味というものは、残念ながら私の舌では、感じ取れませんでした(苦笑)。
 まあ、1%しか入っていない上に、香料などで調節されているのですから、仕方ないのかもしれませんが…。
 もう少し、甘さを控えめにして、ぶどう独特の酸味を出したほうがいいかな…なんて感じましたが、カルピス自体の酸味と混じってしまうので、それも難しいのかも。

 基本的には、おいしい商品だと思いますので、試す価値はあると思います。
 完熟であることを感じられるかどうかは、ちょっと分かりませんけれどね。

アサーティブの講義

 一昨日と、昨日の二日間で受けた講義は、「アサーティブトレーニング 基礎講座」というものでした。
 これは、アサーティブジャパンのテキストを元に、コミュニケーションの手段を学ぶというものです。

 上のリンク先にもあるとおり、アサーティブ(アサーティブネス)というのは、「自分も相手も尊重するコミュニケーション」です。
 コミュニケーションのとり方の一つ、という感じなのですが、自分がへりくだることもなく、逆に相手を見下すわけでもない、対等な関係を築くための考え方ではないかと、個人的には感じました。
 今まで自分がとっていたコミュニケーション(どちらかというと、自分が下手に出てしまうことが多かったです)とは、異なるやり方だったため、非常に面白く、かつこれからの仕事などでの関係においても、役立つ考え方ではないかな…と、思いました。

 特に面白かったのは、「ノーということ」が、むしろ相手に対して誠実な対応であるという考え方です。
 むしろ、アサーティブな「ノー」を伝えることで、逆によりよい関係を築くことが出来るということに、驚きました。
 ノーと言えないというのは、、日本人が抱えがちな弱点の一つでもあるので、もっと多くの人(特に、外国人と接する機会が多い人)に、アサーティブな「ノー」の伝え方を学んでほしいと、個人的には感じました。

 更に進んだ、「応用編」では、怒りに対する扱い方など、私の最大の弱点に対しても、対応方法を学べるようです。
 そちらも、絶対に、受講しようと思います!

飲みすぎ注意

 私の場合、コーヒー(特に、缶コーヒー)が、体に合わないことが多く、飲める場所が非常に限られています。
 その中でも、「ここならば安心して飲める」というのが、スターバックスです。
 ここのコーヒーは、体にあっているらしく、気持ち悪くなることが、無いので。
 加えて、コーヒーの味自体も、かなり濃くて、お気に入りです。

 ところが、昨日は、ちょっと失敗をしてしまいました。
 静岡に、講座(コミュニケーションの手段の講座です)を受けに行ったのですが、昼休みにコーヒーが飲みたくなって、スターバックスに入りました。
 ここの場合、一杯目のコーヒーを飲むと、レシートに「2杯目が100円で飲める」クーポンが、ついてきます。
 そのため、いつもは一番小さいサイズのものを注文し、2杯飲むことにしているのですが…。
 昨日は、喉が渇いていたため、「トール」という、下から2番目のサイズを注文したのです。
 更に、飲み干してもまだのどの渇きがあったので、それをお代わり。

 結果として…カフェイン酔いという状態になってしまいました。
 気分がふわふわして、まるでお酒を軽く飲んだような、そんな感じに。
 講座を受けに、静岡に行ったのですが…そのため午後は、いつもよりも気が大きくなってしまっていて、いつもの自分とは、少し違う自分になってしまっていたかな…という感じでした。

 明日は、あまり飲まないようにして、少し落ち着こうと思います。
 ありのままの自分で、どんな感じなのかを考えたほうが、更に有意義になると思いますからね。

大雨洪水警報

 最近、雨の日が続いていて、ちょっと精神的にきつい状況です…。
 加えて、降るときはまとめて降るため、雨量が洒落にならない状態に。
 今(前日の、8時40分です)も、大雨洪水警報が出たという広報が、流れました…。

 最近の天気、明らかにおかしいと思います。
 少なくとも、こんなに大量の雨が、この時期に降るというのは、ちょっと今までになかったような…。
 少し、不気味なものを感じてしまいます。

 とりあえず、今日と明日、静岡でアサーティブというものの講座を受けるのですが…電車、止まっていなければいいのですが…。
 多少時間に余裕を見て、行動しようと思います。

コラーゲンホワイト1000

 母が、ちょっと変わった飲み物を買ってきてくれました。
 コラーゲンホワイト1000…どこかで見た記憶が…。
 去年の同じくらいの時期に、紹介した商品の、今年版のようです。
 前回も、結構美味しかったので、これは楽しみ。

Imgp1851

 こちらが、商品の外見になります。
 1000という数字が加わっているようですが…これは、コラーゲンの含有量のようです。
 1000mgということは…量は、去年と変わっていないようです(笑)。
 この時期に販売するということは、夏の紫外線で、ダメージを受けた肌に…ということなのでしょうか…?
 (その場合は、ビタミンCが含まれているほうが、効果的なようにも感じますが…)

Imgp1853

 他には、ビタミンB6と、ナイアシンが含まれているようです。
 この点も、去年と変わらないようです。
 どちらも、肌にとっていい成分なので、女性に効果的かも。

 ちなみに、カロリーは100ml当たり、17キロカロリーと、カロリーオフの商品になっています。
 カロリーを気にする人にとっては、ありがたいかも。

 早速飲んでみると…桃の味で、やっぱり飲みやすいです。
 去年は、味の薄さを感じたのですが、今年はあまり感じないということは、若干味が変わっているのかも?
 爽やかで、飲みやすい商品だと思います。

 これは、明らかに女性向けの商品かも。
 まあ、男性が飲んでも、悪い成分は含まれていないので、問題ないと思いますけれどね。
 興味を持った方は、試してみても、いいと思いますよ。

壊れゆくカバン

 2009年の、2月の記事で、皮製のカバンを購入したというものが、掲載されています。
 そのカバン、ずっと愛用してきて、3年目になるのですが…だんだん、壊れてきてしまいました。

 まず、表面に多数の傷がついてしまいました。
 沼津に勤めていた頃の、職場のロッカーが、異常に狭く、そのためどうしてもカバンを入れようとすると、こすれてしまったのです。
 まあ、これは使っている以上、やむをえないことなので、我慢していたのですが…。

 次に、ファスナーのところに、穴が開いてしまいました。
 ファスナーの部分は、どうしても皮ではない部分が存在するのですが、その部分に小さな穴ができてしまい、水がそこから入ってしまうように。
 もっとも、これもほんの少しだったため、まだ耐えられる範疇でした。

 そして、昨日発生したのが…ファスナーのところにある、皮の取っ手が、切れてしまったのです!
 まさか、そこまで経年劣化しているとは…思いませんでした。
 もっとも、相当細いものだったため、いつかは壊れるだろうな…と思いながら、使っていたのですけれどね。

 とりあえず、近日中に、何か別のもの(キーホルダーなど)をつけておかないと、ファスナーの開け閉めが難しくなってしまいそうです。
 応急措置として、そうするつもりですが…カバン自体も相当くたびれているので、そろそろ寿命なのかもしれません。
 毎日欠かさず持ち歩いたアイテムなので、とっても愛着があるのですが…。
 新しいカバンを探す必要性、ありそうです。

ウィルキンソン ドライコーラ

 コンビニ(ファミリーマート)で、新しい商品を発見しました。
 以前に紹介した、ウィルキンソンの、コーラです。
 なにやら、コーラなのに、しょうがが入っているとのことで…どんな味になるのでしょうか?

Imgp1848

 こちらが、商品になります。
 やっぱり、中央の部分には、「辛口」の文字が。
 大人向けの、ドライな商品のようです。

Imgp1850

 説明によると…コーラに、しょうがの刺激が加わっているとか。
 なんだか、とっても辛そうな商品です。
 少なくとも、子供には飲ませないほうが、無難かも?

 ちなみに、この商品、カロリーはゼロでした!
 この点は、ありがたいところです。
 さて、味のほうは…?

 前回のジンジャーエールでは、しょうがの辛味が直接きましたが、こちらはコーラに入れてあるので、最初のうちは、あまり感じません。
 ところが、あとからじわじわと、辛味がやってきて…やっぱり、しょうがが入っているのだと、実感できました。
 コーラの爽快感を求める人には、あまり向かない(後味が辛いので)のですが、個人的にはこれは、ありだと思います。
 割り材としてもいいですし、体が熱くなるので、夏風邪などにも、効果的かもしれません。

 とはいえ、好みが分かれる商品だろうな…とは、思います。
 少なくとも、子供にはこれ、きついかも。
 大人向けの、ちょっと変わったコーラとしてならば、悪くないと感じました。

山崎10年 ボトル買い

 先日、ホテルで飲んだ、山崎の12年が非常に美味しかったため、もう一度飲みたいと思っていました。
 そこで、週末に探してみたのですが…これが、高い!
 なんと、7千円近い金額で、とても手が出ませんでした…。

 そこで購入したのが、山崎の10年のほうです。
 こちらでも、3千円以上と、かなり高価なのですが、それでも12年に比べれば、かなり安いですからね。
 2年の差…果たして、どれだけの差なのでしょうか…?

Imgp1842

 お店によって、売っている形が違っていました。
 私が購入したのは、ドンキホーテで、こちらは箱に入った形での販売。
 他のお店だと、瓶の状態で販売しているところもありました。
 箱がつく分、ちょっぴり高級感を感じられるかも?

Imgp1843

 ウイスキーの分類としては、シングルモルトに分類されます。
 これは、一つの蒸留所で作られたものを、瓶詰めしたものということらしいです。
 他には、一つの樽から作られたもの(シングルカスク)、幾つかの蒸留所で作られたものをブレンドしたもの(ヴァッテッドモルト)などがあるらしいのですが…初心者の私では、おそらくその差を実感するのは、困難でしょうね…。

Imgp1844

 そして、中身の瓶です。
 最近、写真を撮るときに、なぜか傾いてしまう癖があって…。
 ご了承ください。

 この形で売っているお店も、結構ありました。
 まあ、外箱が必要な人ばかりでは、無いですからね。
 それにしても、40度のお酒が、700mlとなると、見た目にも圧巻です。

Imgp1845

 最初の一杯は、ぜひストレートで…と、最後のほうに記載されていますが、私みたいに弱い人には、とても無理です(笑)。
 なめるようにしてみましたが、やっぱり度数が高すぎて、ちょっとむせかけました。
 まあ、他のウイスキーに比べたら、圧倒的にクセは少ないですけれどね。

 飲んでみての感想は…2年の差、やっぱりあるようでした。
 10年のこちらのほうが、まだ「角がある」ような感じで、ちょっぴりウイスキーのクセが残っているような感じです。
 わずか2年の違いで、まろやかさに差が出るとは…ウイスキー、恐るべし。
 だからこそ、倍以上の値段の差があるのでしょうけれどね。

 とはいえ、他のウイスキーに比べたら、この山崎の飲みやすさは…郡を抜いていると思います。
 といっても、今までに飲んだウイスキー、せいぜい3~4種類なのですが、どれも癖があって、非常に飲みにくく、個人的には苦手なお酒でした。
 それに比べると、まさに別物という飲みやすさは、山崎特有なのかな…と、感じました。

 とりあえず、この一本、どのくらいもつのやら…。
 下手をすると、私の場合は、一年以上もつ可能性、ありますからね。
 冷蔵しないでも、大丈夫らしいのですが、とりあえず冷蔵庫に入れて、ちびちび飲もうと思っています。

スコール 長野産巨峰

 ミニストップで、スコールの新作を発見しました。
 今回の味は…長野産の、巨峰です!
 ぶどうと乳性飲料、相性のよい組み合わせだけに、これは期待できそう。

Imgp1846

 外見は、こんな感じです。
 いかにも、ぶどう!というパッケージなので、分かりやすいと思いました。
 果汁は1%と、ちょっと少なめですが、国産のものを使っているのであれば、やむをえないのかな…と、思います。

 ちなみに、色がかなり紫色っぽい感じですが、使われている着色料は、アントシアニン。
 ブルーベリーなどに含まれている色素なので、むしろ目によく、問題ないと思います。
 カロリーは…100ml当たり、50キロカロリーと、ちょっぴり高め。

 味のほうは…ぶどうの味と、爽やかな乳性飲料の組み合わせで、かなり美味しいです!
 ぶどうの味、甘さがちょっと強めかな?とは思ったものの、しっかりと感じられました。
 酸味はあまり無く、そのため非常に飲みやすくなっています。
 ブドウ糖なども使われているので、作った味であることは否定できませんが、それでもわりと、ぶどうの再現は出来ているほうかな…と、感じました。

 スコールが好きな人であれば、かなりお勧めです。
 もっとも、探すのがちょっぴり、大変かもしれませんけれどね。

これでよしなに

 以前、「武器屋」というお店で買った、山吹色のお菓子を紹介します。
 ちなみに、写真が掲載できなかった理由は…コスプレ広場に行ったときに、解像度を上げていたのを、下げ忘れていたため、写真のサイズが半端ではなかったというもの(苦笑)。
 モニターで確認して、ようやく納得できました。

Imgp1823_r

 パッケージは、こんな感じです。
 まさに、越後屋と悪代官状態(笑)。
 ちなみに、これは小さいサイズのものですが、大きなサイズのほうは、紐がかけられており、より本格的な感じの箱になっています。

Imgp1829

 中には、こんな感じで、個別に包装されていました。
 加えて、金ぴかの小判も、一枚。
 金運を呼ぶお守りとして、使えるとか…?
 (ちゃちなつくりだったので、そちらは撮影しませんでした…申し訳ありません)

Imgp1837_2

 ちなみに、この商品、当たりつきです。
 小さいほうは、5枚で一セットになっているのですが、その中の一枚だけ、せんべいに金粉がついているというもの。
 ちょうど、私が食べたのが、その当たりでした。
 なので、他のせんべいと比べて、ちょっぴり豪華な感じです。

 味のほうは…かわらせんべいみたいな感じで、思ったよりも美味しいです。
 かりっとしていて、少し甘さを感じました。
 味自体も、こういったお土産として考えれば、十分合格ラインで、これならばまた購入しても、悪くないかな…と、思いました。

 秋葉原の、武器屋というお店でしか販売していないものだと思うので、ちょっと手に入れるのは困難かもしれませんが、秋葉原のマップにも掲載されている商品なので、興味を持った方は、一度試してみても、悪くないと思います。

最悪のJR

 昨日は、悲惨でした…。
 駅につく前から、電車が来る時間になっても、遮断機が動いていないので、嫌な予感がしたのですが…。
 大雨の影響で、電車がストップしてしまっていました。

 こういうときの、JRの対応は…とにかく、悪いの一言です。
 秘密主義的というか、どんな状況で、どのくらいで動くかなどの情報を、一切与えてくれません。
 動くのが、何時になるか分からないという状況だったため、やむなく静岡行き(折り返し運転でした)に乗って、そこから新幹線で帰ることにしました。

 新幹線のホームにたどり着いたときに目にしたのは…JRの本線が、動き出したという情報。
 もっとも、私の家に向かう上りは、動いていなかったようなので、新幹線に乗る意味は、ありましたけれどね。

 何とか新富士駅にたどり着いたのですが…そこは、タクシーと乗用車が入れ混じってしまい、悲惨な状況でした。
 駅の作りが悪すぎて、駅から出るところが、一列しか通れないのです…。
 そのため、そこで詰まってしまっており、ぐちゃぐちゃになっていました。

 そして、一番悪かったのが、踏切でした。
 数台前の車が通り過ぎたあとに、踏切が閉まってしまったのですが…その後、いつまでたっても、電車が来る気配がありません。
 従業員らしき人たちが、ぼーっと突っ立っているだけで、何の説明も無し。
 しびれを切らした、後ろのほうの車の人が、車から降りてその人たちに話しているのを、動けない状態でじっと待つしかありませんでした。

 その後、12分位してから…「電車がすぐそばで、止まってしまっているので、Uターンしてください」とのこと!
 普通だったら、もっと早く言うべきですし、そもそもなぜ止まったのかについては、全く説明もありませんでした。
 本当に、JR東海の秘密主義的なやり方は、腹が立って仕方がありません!
 前の車から、順次Uターンして、別のルートで家に帰りましたが…いつもならば20分もあれば、十分に帰れる家路が、倍以上かかってしまいました…。

 その後も、線路で立ち往生している電車を、次々と見ることに。
 こういった、非常時のことを想定していないというのが、よく分かります。
 本当に、JR東海は、ろくでもないと確信させられました。

東京ラスク プレミアムアマンド

 東京のお土産として購入した、東京ラスクという商品です。
 つぼみさんのブログで紹介されている記事があったため、興味を持ち、購入してみました。
 果たして、どんな味なのでしょうか…?

Imgp1824_r

 外見は、こんなパッケージです。
 今回選んだのは、プレミアムアマンドという味の商品。
 あの、キャラメルとナッツの独特の風味は、かなり好きなので、楽しみ。

Imgp1839

 箱を開けると…5袋入ったパックが、二つ並んでいました。
 確か、これで千円なので、一袋100円ということになります。
 一袋に、2枚入っているので、一枚50円。
 まあ、美味しければ、納得できる金額ですけれどね。

Imgp1841

 個包装を取り出してみました。
 しっかりとキャラメルっぽい色合いになっていて、実に美味しそうです。
 さて、お味のほうは…?

 サクッとした軽い歯ごたえと、キャラメルの上品な甘さ、そしてアーモンドの風味。
 これは、本当に美味しいです~!
 今まで、ラスクの中では、九十九堂のものが、個人的にダントツで一位だったのですが、その王座を揺るがすほどの、美味しさでした。
 あまりの美味しさに、一袋では足りず、即二袋目に突入してしまいました(笑)。

 東京近郊の人で、お店が近くにある人は、一度試してみる価値、あると思います。
 次の東京旅行でも、これはお土産として、購入確定、です。

ポテトチップスチョコ チリ

 ロイズの商品の中でも、今回紹介するこれは、きわめてレアなアイテムだと思います。
 ポテトチップスチョコを含む、5千円以上購入した人にのみ、プレゼントされる商品です。
 あのポテトチップスチョコの、新しい味…気になったため、いろんな商品を購入して、これを手に入れてみました。
 果たして、どんな味なのでしょうか…?

Imgp1832

 パッケージは、こんな感じです。
 唐辛子とチョコレート…どんな味になるのか、想像できません。
 お互いのよさを、殺してしまわなければいいのですが…。

Imgp1834

 側面の写真です。
 やっぱり、チョコレートと唐辛子…。
 限定の商品にしては、かなり凝ったデザインだと感じました。

Imgp1836

 箱から出して、撮影。
 一見、普通のポテトチップスチョコと、同じように見えます。
 ただ、よくよく目を近づけて見ると…唐辛子の赤い色が、ちらほらと散見されました。
 さて、気になる味のほうは…?

 一口かじって…普通のポテトチップスチョコと、あまり変わらなくて、辛くな…お、おお、おおお~!
 この辛さは、後から来るタイプの辛さです。
 最初は、普通のポテトチップスチョコと同じなのですが、後からわきあがってくるこの辛さ、相当なレベルです!
 口の中が火事になりそうで、慌てて飲み物を飲みました。
 恐るべきことに、これが「一口で」味わった感想…なのです。

 食べ進めると、さらに辛さは、波状攻撃状態です。
 ただ、辛いのですが、ベースになっているのがポテトチップスチョコなので、非常に美味しいのです。
 つまり、あとをひく美味しさ。
 また、食べた瞬間は、甘さを感じるため、辛さを和らげるために、また一口…という感じで、これは止まりません!
 皿に出した分は、あっという間に食べきってしまいました。

 これは…個人的には、「あり」だと思いますが…ちょっと好みが分かれるかも?
 辛いものが好きな人にとっては、大歓迎だと思います。
 限定ではなく、レギュラー商品になっても、おかしくないのに…と思いました。
 (まあ、レギュラーになる前の、先行試食という感じなのかもしれませんけれどね)

三ツ矢サイダー 国産梨

 三ツ矢サイダーから、新作が出ていました。
 今回は…梨の味のようです。
 梨は、結構飲み物にするのが難しい食材のような気がするのですが、果たして…?

Imgp1826_r

 パッケージは、こんな感じです。
 ちょっと傾いてしまっていますが、ご了承ください。
 幸水という梨と、豊水という梨を、それぞれ半分ずつ使った商品のようです。
 果汁の割合は、1%なので、0.5%ずつ…ちょっと少な目のように感じます。

 カロリーは、100mlあたり、46キロカロリー。
 このあたりは、普通の三ツ矢サイダーの場合、ほぼ変わらないようです。
 さて、味のほうは…?

 梨の味が、しっかりと口の中に広がります。
 去年の同じ時期に、プレミアムサイダーとして梨があった(記事)のですが、そのとき同様、梨の風味が感じ取れて、美味しい飲み物に仕上がっていると思いました。
 ブレンドしてあるのですが、さすがに梨の味、二種類を判別するのは、無理かも…(笑)。

 期間限定の商品の中でも、これは結構美味しいほうに入ると思います。
 お求めは、お早めに。

飲んだ量

 最終日の昨日は、ホテルで朝食をとった後、そのまま新幹線に乗って帰宅しました。
 朝食は、洋食のほうを選んだのですが…そこで出てきたパンが、とっても美味しかったです!
 500円ですが、パンが食べ放題だったため、6個も食べてしまいました(笑)。
 特に、クロワッサンが、パリッとした食感で、最高でした。
 和食のほうは、まだ試したことが無いのですが、いつもパンを食べているということもあり、おそらくこれからも、洋食の方を選ぶと思います。

 今回の旅行で、自分でもあきれてしまったのが、ペットボトルを買った本数。
 水分補給はしっかりと…と思っていたため、多少多めに購入したのですが、それでも3泊4日で、15本を軽く越えるというのは、すさまじいかも…。
 まあ、そのうち半数以上(7本)は、会場で飲んだのですけれどね。
 炎天下の中、4時間も待機し、その後に動き回ったのですから、仕方ないのかもしれませんが…。

 ちなみに、少しでも値段を下げるために、ミネラルウォーターは、西友の一本37円のものを選びました。
 カナダの水なので、おそらくは安全かな?と思いますし。
 それでも、それを6本購入したので、200円以上使ったことになりますけれどね。

 また、今回はアルコールの摂取量も、ちょっとすごかったです。
 ウイスキーのミニボトルを一本、生ビールを中ジョッキ3本、さらにカクテルを一杯に、発泡酒の缶を一つ。
 もちろん、3日間での累計の数字ですが…お酒に弱い私としては、驚異的な量だと思います。
 それだけ、お酒に強くなったということ、なのでしょうか…?
 (まあ、毎回飲む前に、ウコンの力を飲んでいるので、そのおかげで何とかなったのかもしれませんけれどね)

3日目

 3日目も、お目当ての同人誌がたくさんあるため、朝早く出ることにしました。
 といっても、2日目と同じ時間の電車、でしたけれどね。
 2日目はは5-2の列だったのですが、3日目は同じ時間なのに、5-7と、4列も後の列になったというのは…それだけ、たくさんの人が来ていたということ、だと思います。
 実際、中に入れるようになったのも、5分くらい遅かったですし…。

 同人誌は…ほしいと思っていたところの、8割くらい購入できたので、大満足です。
 その代わり、予想よりもはるかに多くのお金が飛んでしまいましたけれどね(苦笑)。
 おそらく、会場で2万円くらいは、使ってしまったのでは…と、思います。

 1時30分くらいに会場を出て、一度ホテルでシャワーを浴びた後に、再び秋葉原へ。
 初日に、秋葉マップというものをもらったため、それに乗っているお店を巡ろうと思ったのです。
 まずは、おなかがすいていた(昼食代わりに食べたのは、ベルギーワッフルが一個だけだったので)ため、「たどん」という名前のお店で、焼肉丼を食べました。
 3種類の肉を味わうことができるもので、900円です。
 結構なボリュームで、悪くはなかったのですが…個人的には、大井町のアトレに入っている豚肉屋の豚丼のほうが、好みかな?と感じました。
 もちろん、こちらのお店のものも、結構おいしかったですけれどね。

 次に向かったのが、「武器屋」という名前のお店。
 模造品の武器や防具が、所狭しと並んでいるという、面白いお店です。
 もっとも、そこで私が買ったのは、武器ではなく、「これでよしなに」という名前の、小判型のせんべい…いわゆる、「山吹色のお菓子」というものです(笑)。
 (ネットの調子が悪く、写真が掲載できないため、後日写真は掲載しようと思います)

 そこから、いくつかのゲームショップなどを巡って、ホテルに戻りました。
 午前も午後も、動き回ったため、かなりへとへとかも…。
 今日は、基本的に家に帰るだけにして、早めに休もうと思います。

2日目

 2日目の昨日は、朝早く(5時におきて、6時前の電車に乗りました)から、会場に向かいました。
 この時間でも、すでに人はいっぱい…。
 いったい、私たちより前の人は、いつこの会場に来ているのでしょうか…?

 待っている時間は、かなりきつかったです。
 直射日光がかなりきつく、加えて狭いところで、下がコンクリートなのですから…。
 最初のうちは、腰を下ろしていたのですが、あまりの痛さに途中からは、立って待つことになってしまいました。

 開場から、建物に入るまでは…異常なほどに、短かったです。
 最低でも、30分くらいはかかるかな…と思っていたのですが、わずか10分で、列が移動しました。
 この早さは、今までに経験したことのないレベルです。

 そして、まず真っ先に向かったのが、上海アリス幻楽団
 ここの、東方シリーズというシューティングの新作は、はずせません。
 もっとも、みんな考えることは一緒で、一目散に向かったにもかかわらず、すでにビッグサイトを半周するほどの、長蛇の列になっていました。
 ここで、1時間近くを要し、ようやく購入、です。

 その後、いくつかのサークルを回った上で、戻ることにしました。
 コスプレ広場にも行ったのですが…あまりの混雑+暑さで、ちょっと鑑賞どころではなかったので、やむなく退散。
 大井町に着いたのが、大体13時くらいでした。

 それから、昼食をとり(アトレの中に入っている、黒豚の専門店です。ここの豚丼は、私の大のお気に入りです)、ホテルに帰り、ゆっくり休むことに。
 なにぶん、昨日にかけては、ほとんど眠ることができず、2時くらいになって、ようやくうつらうつら…という状態だったため、寝不足を感じていました。
 仮眠を取った後、友人が待つ、溝の口へ移動、です。

 今回一緒に食事を取ったお店は、遊家という、焼き鳥が中心のお店でした。
 焼き鳥、実は大好物で、一度でいいからおなかいっぱいになるまで食べてみたいと思っていた私にとっては、最高のチョイスです。
 出てきた焼き鳥も、普通のものとはちょっと異なるアレンジが多く、非常に楽しめました。
 名古屋コーチン、半生状態のやわらかいレバー&ハツ…どちらも絶品。
 個人的には、最初のほうで出た、モモにわさびを乗せて焼いた焼き鳥が、非常においしくて、気に入りました。
 二子玉川のほうにも、姉妹店があるようなので、次はそこで食べようかな…なんて、画策しています。
 もっとも、ちょっと値段が高い(2人で、8千円をオーバーしてしまいました)ので、気楽に食べるには、ちょっと向かないかもしれませんけれどね。

 その後、ホテルに帰り、今こうして文章を書いているところです。
 ウイスキー、炭酸水で割って飲んでみたのですが…相変わらず、とってもおいしいです。
 国産の、いいウイスキーって、こんなにもおいしいものだったのだな…と、実感しました。

 今日も、おそらく昨日と同じくらいの時間に、ホテルを出る予定です。
 今日も、楽しむぞ~!

初日は

 初日の昨日は、新幹線に乗って品川→大井町まで行き、ホテルに荷物を預けるところから始まりました。
 早速、秋葉原に行って、いろいろと散策です。

 今回は、あまり目的となるものがなかったため、町をぶらぶらと歩くという感じでした。
 秋葉マップという、便利なものももらって、いろんなところを散策。
 とはいえ、基本的にはウインドウショッピングで、買ったものはほとんどなかったのですけれどね。

 それから、東京駅で降り、お店を探すことに。
 今回、お土産として、「東京ラスク」というものを、購入しようと思ったのです。
 つぼみさんのブログで存在を知ったのですが、このお菓子、静岡出身の人が、立ち上げた会社で作られた商品らしいです。
 とりあえず、2箱購入し、家に送ることにしました。

 ホテルは、アワーズイン阪急というところにしました。
 ここは、交通のアクセスもよく、5,500円と比較的安いので、前々からよく使っていたのですが、改装工事によって各部屋にLANと冷蔵庫が入るようになり、ますます使い勝手がよくなっています。
 よほどのことがない限りは、次からもこのホテルを利用しようと思いました。

 ちなみに、この文章を書いている現代、ちょっとお酒を飲んで、酔っ払っています。
 飲んでいるお酒は、これです。

Imgp1822

 山崎の12年の、ベビーボトルです。
 カウンセリングの先生から、「このウイスキーはおいしい」と聞いていて、一度飲んでみたかった商品でした。
 12年なので、ちょっと贅沢かも。
  (50mlで、630円という値段でしたし…)

 感想は…確かに、おいしいです。
 ウイスキー、私が苦手なお酒のひとつで、癖が強く、おいしくないというイメージだったのですが、この商品に限って言えば、ウイスキーの悪い癖がほとんどなく、非常に飲みやすいです。
 水のように飲めるという話も、納得できます…。
 まあ、お酒に弱い私は、水割りで飲んでしまっていますけれどね(苦笑)。

 今日は早くから、イベントに参加するつもり(目的は、東方シリーズの最新作です)なので、早めに休まないと…。
 せっかくイベントに行ったのに、売り切れで買えなかったら、悲惨ですからね。

旅行直前

 いよいよ、待ちに待った、東京旅行&コミケです。
 まあ、東京旅行といっても、実際はコミケに行くことが、ほぼ全てですけれどね(笑)。
 それ以外に行くところは…秋葉原くらいですし。

 ちなみに、直前ですが、持って行くかばんを変更しました。
 今までのかばん、非常に大きくて、使い勝手がいいのですが、背中のところが蒸れるという欠点があり、ちょっと困っていたのです。
 新しいかばんは、背中のところがくぼむようになっているので、通気性という点では、優れているかも。
 もっとも、その分ものが入る量は、少ないのですけれどね。

 暑い東京、水分補給はしっかりと行い、熱中症にならないよう気をつけようと思います。
 一応、ノートパソコンも持っていくので、ブログの更新も行えるとは思いますが…。
 前回みたいに、ハードディスクが壊れたりしないことを、祈ります。

パインコーラ

 ファミリーマートで、変わった商品を発見しました。
 パインコーラ…コーラと、パイン味?!
 あまりの怪しさに、買ったはいいものの、今まで怖くて飲めませんでした…(笑)。
 そのため、ちょっと古い商品であることを、お詫び申し上げます。

Imgp1785

 外見は、こんな感じです。
 このペンギン…見覚えのある人も、いるのでは?
 メロンコーラホワイトコーラに続く、商品のようです。
 (もしかしたら、ファミリーマートにはあまり行かないので、逃してしまった商品があるのかもしれませんが…)

 カロリーは、100mlあたり、46キロカロリー。
 砂糖がたっぷり入っているようなので、これは仕方ないところだと思います。
 さて、気になる味のほうは…?

 思ったよりも、飲める味でした。
 安っぽいという点では、メロンコーラに近いものがあるのですが、無理にコーラっぽくしていないためか、意外とまともな味になっています。
 後味は、パインっぽい感じなので、かなり好みが分かれるところだと思いますけれどね。

 問題は…着色料が強いのか、私が使っているコップが、ちょっと黄色っぽく染まってしまったということです…(苦笑)。
 これを、体の中に取り込んだと考えると、ちょっとぞっとしてしまいます。
 大手のサッポロなのですから、もう少し染まりにくいものを使ってほしかったかも。

 美味しいという味ではないので、強くお勧めはしませんが、飲めないほどまずくは無いと思います。
 まあ、もしかしたら、すでに店頭から姿を消しているという可能性、否定できませんけれどね。
 ファミリーマートの限定商品なので、その点もご注意ください。

冷やして食べるクリームパン

 ローソンで、ちょっと面白そうな商品を見つけました。
 冷やして食べるクリームパン…要冷蔵の商品です。
 元々、この時期は暑いので、私はパンを冷蔵庫に入れているのですが、わざわざ「冷やして食べる」となっているのですから、より美味しく食べられるように、工夫されているのかな…と思い、購入してみることにしました。

Imgp1813

 パッケージは、こんな感じです。
 純生クリーム&カスタードが入っているということで、普通のパンよりも、スイーツに近い感じなのかな?と思います。
 実際、置いてあったのは、スイーツのコーナーでしたし。

 ちなみに、裏を見てみたところ、カロリーは思ったよりも低めでした。
 一個当たり、187キロカロリー…下手なパンだと、400~500キロカロリーくらいあるものも存在するので、このカロリーは、非常に少なめだと思います。
 あとは、味がよければ、いいのですが…。

Imgp1815

 袋から、取り出してみました。
 白いパンで、ちょっと濡れたような感じになってしまっています。
 これは、ちょっとマイナスかも…?

 食べてみると…なんだか、パンが非常に、「粗い」です。
 もそもそした食感で、はっきり言って、美味しくないです。
 ローソンのパン、こんなに質が悪いのでしょうか…?

 中のクリームは、それなりに美味しかったです。
 ただ、純生クリームと書いてあったのに、カスタードと混ざった形になっており、ダブルクリームでは無かったという点は、非常にがっかり。
 ちょっと甘さも、強すぎかも。

 個人的には、この商品は…あまりお勧めできません。
 ローソンのスイーツ、ちょっと距離を置こうかな…なんて、感じてしまいました。

ロイズのバウムクーヘン

 ロイズのスイーツ、3つ目です。
 今回のこれは、私が前々から興味を持っていて、ようやく購入…という商品。
 周りにチョコレートが塗られている、バウムクーヘンです。
 オンラインショップには、3種類(大中小です)ありましたが、今回は一番小さいものをチョイス。
 さて、どんな味なのでしょうか…?

Imgp1817

 まずは、外箱から。
 ちょっとカメラの位置が悪く、影が映ってしまっていますが、ご容赦ください。
 ロイズの文字が、円形に並んでいるという、ちょっと面白いデザインになっています。

Imgp1818

 ふたを開けると…真空パックで、密封されていました。
 だからこそ、一ヶ月ももつのでしょうね。
 あけてしまったので、早めに食べないと…。

Imgp1819

 お皿に乗せてみました。
 小でも、かなりの迫力です。
 中と大は、幅は変わらず、高さのみが高くなっているようです。

Imgp1820

 このバウムクーヘンの、最大の特徴が、周りをチョコレートでコーティングしてあるということ。
 ロイズのチョコなので、おそらくこの部分も、美味しいでしょうね~!
 そのままかぶりつきたくもなりますが、我慢してカット。

Imgp1821

 年輪の部分が、非常にしっかりしているのが、分かると思います。
 切ったときの感触からすると、相当密度は高そう。
 期待しつつ、いざ口へ。

 食べてみると…バウムクーヘンの部分、非常にみっちりとしていて、実に美味しいです!
 メイプルっぽい味や、スパイシーな味も感じられて、これ単体でも十分以上に商品になると思いました。
 そこに加えて、外側のチョコレートが、とっても濃厚な味で…口の中で奏でるハーモニーは、想像をはるかに上回りました。
 これ、今までに食べたバウムクーヘンの中でも、トップクラスの美味しさだと思います!

 値段は、千円以上と非常に高価ですが、それを考慮してなお、この商品は「買い」だと思います!
 次に注文するときも、絶対にこれ、購入しようと、心に誓いました。
 本当にお勧めなので、もしロイズのスイーツを購入しようと考えている人がいたとしたら、ぜひこれも一緒に、注文してみてください。

ペプシ カリビアンゴールド

 ペプシの変り種、毎年相当面白い味が出るのですが…今年は、カリビアンゴールドという商品です。
 いつもに比べると、比較的おとなしい味になるかな、とも思いますが、果たして…?

Imgp1784

 外見は、こんな感じです。
 液体の色が、確かに金色っぽい感じで、一見ビールのように見えるかもしれません。
 内容量が、490mlというところが、少しセコイと感じます(笑)。

Imgp1783

 カリブ海の高級リゾートをイメージした…なんだか、急に雲行きが、怪しくなってきましたよ~?
 たいてい、こういううたい文句の商品、肩透かしを食らうことが多いと思いますが、果たして…?

 早速飲んでみると…どうにも、高級な雰囲気ではないです。
 どちらかと言うと、むしろ駄菓子屋などの安っぽい雰囲気のほうが、漂ってくるかも(笑)。
 まあ、だからといって、まずいかと問われると、むしろこの安っぽさが、個人的には結構お気に入りだったりしますけれどね。
 想像していたよりは、はるかにまともな味かな?と感じました。

 この味の傾向、私は結構好きなので、また買うかもしれません。
 高級志向を持つ人には、絶対にお勧めできませんけれどね(笑)。

ロイズの生チョコ オレンジ&マンゴー

 ロイズの商品、まだまだ続きます。
 今回は、期間限定の商品、オレンジ&マンゴーの紹介です。
 これは、母がかなり強い興味を示したため、購入しました。

Imgp1809

 パッケージが、通常の生チョコとは、かなり異なります。
 華やかな感じで、個人的には嫌いではないかも。
 マンゴーとオレンジ…一体、どんな風になっているのか、楽しみです。

Imgp1811

 説明文です。
 オレンジのさわやかな風味と、マンゴーの自然な甘さ…想像するだけで、よだれが(笑)。
 どうやら、一粒のチョコの中に、オレンジとマンゴー、両方とも入っているようです。

Imgp1812

 そして、中身は…こんな感じです!
 色からすると、ベースになっているのは、ホワイトチョコかも。
 ロイズの場合、他のホワイトチョコとは比べ物にならないくらいに、美味しいので、楽しみです。

 早速食べてみると…マンゴーの甘み、口いっぱいに広がります。
 オレンジが入っているので、酸味があるかな?とも思ったのですが、そちらはほとんど無く、オレンジの香りがついている感じでした。
 マンゴーとチョコレートの甘さが絡み合って、絶妙です!
 他の生チョコよりも、ちょっと柔らかい感じがして、その点も口溶けのよさにつながっており、好感をもちました。

 やっぱり、ロイズの生チョコ、他のところの商品とは、格が違います。
 全て制覇するのは、無理ですが、気になった商品があったら、また買おうと思います。

スプライト

 コカコーラの、復刻商品の第2弾、スプライトが売っていたので、飲んでみました。
 ちなみに、第1弾のメローイエロー、ブログで紹介はしなかったものの、かなりのお気に入りで、もう3回以上飲んでいます…(笑)。
 スプライト、今まで売っていなかったのが、ちょっと驚きかも。

Imgp1768

 パッケージは、こんな感じです。
 緑色の瓶を、ペットボトルで再現したようです。
 この、独特のデザイン…私は「懐かしい」なのですが、人によっては「新しい」と感じる人も、いるかも?

Imgp1769

 1971年から販売されていたということで…相当長い歴史を持つ商品のようです。
 もっとも、一時期は発売中止になっていたからこそ、こうして「復刻」したのでしょうが…。

 ちなみに、カロリーは100mlあたり、47キロカロリーです。
 他のサイダーなどと、ほぼ同じくらいだと思います。

 味は…さっぱりしていて、飲みやすいです。
 三ツ矢サイダーなどに比べて、よりシンプルな感じを受けました。
 個人的には、かなり好きな味のほうです。
 もっとも、メローイエローのような、「インパクト」は無いですけれどね。

 復刻商品、二種類ともかなり美味しかったです。
 欲を言えば、期間限定ではなく、レギュラーになってほしいかも…(笑)。

ナチュライ

 スーパーで、ちょっと興味をひく商品が売っていました。
 ナチュライという名前の、スポーツドリンクで…なんと、天然素材だけで作られているようです!
 一体、どんな感じに仕上がったのか、興味がわいてきたので、早速購入してみました。

Imgp1788

 こちらが、商品です。
 さとうきび、海藻、はちみつ、食塩、グレープフルーツ、そしてレモン…。
 結構、いろんなものが混ざっているようです。

Imgp1789

 香料も、グレープフルーツ由来のものだけを使用しているようです。
 かなりのこだわりだと思いました。
 果汁は、10%未満と、かなり入っているようで、カロリーは100mlあたり、18キロカロリーと、控えめです。

 さて、肝心の味のほうは…。
 正直、「薄い!」と思いました。
 他のスポーツドリンクを、水で薄めたのではないか…と感じるくらい、薄かったです。
 慣れれば、問題ないのかもしれませんが…正直、私の舌には、ちょっと薄すぎて、物足りなさを感じてしまいました。

 天然素材限定なので、体にはいいのかも。
 試してみても、悪くは無いかもしれませんが…かなり薄味なので、あらかじめ頭に入れた上で飲んだほうが、いいかもしれません。

ロイズ ダックワーズ

 最近、ロイズのお菓子を、大量購入してしまいました。
 何度か購入しているため、家にカタログが送られてくるのですが、それが実に美味しそうだったので…。
 いいお得意様、だと思います(笑)。

 そのカタログで、母が興味を示したのが、このダックワーズと言うお菓子です。
 確か、サクッとした食感のお菓子だったような…?
 果たして、どんな味に仕上がっているでしょうか?

Imgp1801

 青い、大きな包み紙の箱です。
 12個いりということなので、かなりサイズは大きめ。
 ロイズの「R」をバックに配した、わりとセンスのいいデザインだと思います。

Imgp1803

 中には、黄色い箱が入っていました。
 右上に、ダックワーズのシールが貼ってあるということは…この箱、汎用なのかもしれません。

Imgp1804

 箱を開けると…こんな感じでした。
 衝撃に弱いお菓子なので、箱の下に、緩衝材が入っていたのですが…それでも、数枚割れてしまっていました。
 まあ、ひびが入ったというレベルなので、許容範囲内ですけれどね。

Imgp1807_2 Imgp1808

 ちょっと分かりにくいかもしれませんが…左側がプレーン、右側がチョコ味です。
 個包装の中に、乾燥剤が入っているという、細かさ。
 まあ、確かにこのお菓子が湿気てしまったら、台無しですからね。

 食べてみると…ちょっと、想像と異なっていました。
 表面はサクサクなのですが、内側はちょっとスポンジみたいな感じで、結構ボリュームがあります。
 もちろん、湿気ているわけではなく、ふわっとした感じで、実に美味しいです~!
 プレーンのほうは、ナッツクリーム、チョコのほうはチョコクリームで、それぞれ個性があり、楽しめました。
 母はチョコのほうが好みのようですが、私はプレーンのほうが、想像していたダックワーズに近くて、好みかも?

 ちょっと高価(1,837円)なので、気軽に…というわけにはいきませんが、かなり美味しかったです。
 通販で購入してみるのも、悪くは無いかもしれません。

リアルスーパーチャージャー

 四日続けて、ドリンクの記事(しかも、ちょっと古い商品)ですが、ご容赦ください。
 ドリンク、大量購入してしまっていて、冷蔵庫に入りきらないという状態です…(笑)。

 コンビニで、かなり怪しいドリンクを発見しました。
 リアルスーパーチャージャー…って、これ、人間の飲み物(笑)?
 怪しさ余って、つい購入してしまいました。

Imgp1775

 外見は、こんな感じです。
 コカコーラの商品で、リアルゴールド系の、パワーアップ版のようです。
 なにやら、「高麗人参」とか、「ロイヤルゼリー」という単語が、見て取れます。

Imgp1776

 500mlの大容量で、栄養満点…疲れた体には、いいかもしれません。
 もっとも、こういった成分は、毎日続けて摂取してこそ、意味があると思いますけれどね。

 味は…リアルゴールドという商品と、それほど大きく違わなくて、一安心。
 高麗人参が入っているので、もっと癖のある味かな…とも思ったのですが、他の味が強いため、あまり癖を感じませんでした。
 もっとも、胸を張って「美味しい」と言える味では、無いですけれどね。

 コカコーラのサイトでは、すでに姿を消している商品のようです。
 もし、興味を持った方がいたとしたら、お早めに。

スコール ブルーソーダ

 ミニストップで、スコールの新作を発見しました。
 今回は…ブルーソーダということで、おそらくブルーハワイ系の味なのかな?と思います。
 スコールの風味と、一体どんな風に組み合わさるのか…注目です。

Imgp1778

 パッケージは、こんな感じです。
 見た目にも、爽やかな感じで、いかにも夏向けといったデザイン。
 シンプルで、個人的には嫌いではない感じです。

Imgp1780_2

 なぜか、横に普通のスコールのイラストも、印刷されていました。
 色が違うので、同じ系統の商品だということを、強調したかったのでしょうか?

 早速飲んでみると…爽やかな感じで、なかなか美味しいです!
 普通のスコールよりも、すっきりしたような風味が加わっており、個人的にはこれ、好きかも。
 もちろん、普通のスコールも美味しいですが、夏にはこちらのバージョンのほうが、美味しく感じるかな…と、思いました。

 売っているお店がちょっと少ないのが、弱点ではありますが、個人的には結構好きなシリーズです。
 次はどんな味なのか…楽しみ。

生茶 スパークリング

 キリンの「生茶」から、かなり変わった商品が出ていました。
 なんと、スパークリング…炭酸入り、です!
 一体、どんな味になるのか、想像できません…。
 パッケージには、「ほんのり甘い ゆずの香り」と書いてありますが…果たして、どんな味なのでしょうか?

Imgp1800

 パッケージは、こんな感じです。
 ゆずの香りなのに、無果汁…まあ、レモンでも無果汁の商品はあるので、これ自体はいいのかもしれませんが…。
 お茶なのに、「低カロリー」という表記が、とっても気になります。

Imgp1798

 なにやら、朝摘みした茶葉を、凍らせた上で抽出するという、複雑な技法を使っているようです。
 これは、通常の生茶と、同じなのでしょうか?
 こころもからだも生き返る…とあるように、朝に飲むのがベストのようです。

Imgp1799

 成分表示を見ると…砂糖類?!
 お茶に砂糖…紅茶ならば、まだ分かりますが、緑茶と砂糖というのは…。
 まあ、抹茶ミルクなどのように、美味しくなる可能性もあるので、一概に否定は出来ないと思いますが…。
 さて、それではいよいよ、試飲です。

 飲んでみると…すごく、「まずいです」!
 緑茶の味が、炭酸で薄まってしまっているのもきついですが、何より砂糖が、爽やかさを完全に殺してしまっており、非常に後味の悪い商品となっています。
 せめて、お茶に炭酸だけならば、もう少し美味しくなったと思うのですが…。
 これは、完全に失敗作だと思います!

 せっかくの朝摘みのお茶が、泣いていると思います…。
 これで販売にゴーサインを出した開発陣、一体何を考えているのでしょうか?
 個人的には、「あえて手を出す」のでなければ、絶対にお勧めしません!

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE