新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

あおきのどら焼きは…

 今週の、あおきの会員プレゼントは、どらやきが一個でした。
 なんだか、だんだんせこくなっているような(笑)…?
 もっとも、あおきの自家製のものなので、試食してもらうという側面もあるのでしょうけれどね。

 そのどら焼きなのですが…あんこの厚さが、半端ではありませんでした。
 目測ですが、2センチくらいはあったと思います。
 なので、どら焼きの皮の下に、あんこのタワーが立っていて、その下にまた皮があるという状態でした。
 (写真を撮り忘れてしまったのが、悔やまれます~!)

 ところが…肝心の味が、最悪でした。
 あんこのあずきが、きちんと煮えていなくて、がりがりしています!
 これは、胃に負担がかかりそう…。
 ちょっとこれは、ひどいと思います。

 自家製の商品を買ってもらうという着眼点はともかく、これでは完全に逆効果だと思うのですが…。
 少なくとも、我が家ではリピは、確実になさそうですし。
 まあ、もらい物にケチをつけるのは、良くないのかもしれませんけれどね。

とろける生ティラミス

 久しぶりに、サークルKのスイーツです。
 今回選んだのは、新商品の、とろける生ティラミス。
 本当は、カボチャ味の釜出しプリンが食べたかったのですが、お店になかったので、こちらにしました。
 もちろん、ティラミスが好きな私としては、こちらもぜひ食べてみたい一品でしたけれどね。
 ローソンのプレミアムティラミスと、どちらが美味しいか…食べ比べ、です。

Imgp2014

 こちらが、商品になります。
 とろける生ティラミス…って、ティラミスは普通、生だと思いますけれどね(笑)。
 そちらよりも、「とろける」というほうが、どんな感じなのか、興味があります。

Imgp2017

 ふたを取ってみました。
 ココアパウダーが、上いっぱいに広がっています。
 実に美味しそう~!

 スプーンを入れると…これは、普通のティラミスとは、かなり異なるかも?
 とろり…というよりは、とろっとした感じで、クリーム状になっています。
 これが、吉と出るか、凶と出るか…?

 食べてみると…これはこれで、美味しいです。
 おそらく、カスタード系?だと思うのですが、濃厚な味と食感が、口の中に広がります。
 もちろん、ティラミスなので、マスカルポーネの香りも。
 人によっては、濃厚すぎるかな?と感じるかもしれませんが、個人的にはなかなか美味しかったです。

Imgp2018

 ちなみに、ちょっと見苦しいですが、断面はこんな感じになっています。
 下のほうに、コーヒー味のスポンジが入っています。
 この部分も、アクセントとなっており、なかなかでした。

 ただ、さすがにローソンのプレミアムティラミスと比べると…若干ですが、こちらのほうが下かな?とは思いました。
 味の質が違うので、直接比較は出来ないのですが、ちょっと甘みがくどいかな?という傾向はあります。
 もちろん、甘い方が好きな人の場合は、逆転する可能性があるので、このあたりは好みだと思いますけれどね。

 このティラミスのもう一つ嬉しいところは、カロリーの低さです。
 222キロカロリーと、結構低めで、濃厚な味のわりには低カロリーだと感じました。

 個人的には、結構好きな商品です。
 興味を持った方は、食べてみても損はしないと思いますよ。

ボディーガード24

 ミニストップで、異常に怪しげなオーラを放つ商品が売っていました。
 ボディーガード24という名前なのですが…外見だけでも、すでに怪しさ大爆発。
 もはや、怖いもの見たさのレベルで、購入してみることにしました。

Imgp1987

 パッケージは、これです!
 …中身の液体の色が、全く想像できません。
 アルギニン、マカ、ショウガ、グルクミン…マカは、以前に紹介したマカスカッシュでも見たことがありますが、ショウガ…量によっては、かなり味に影響する素材だと思うのですが…。
 アルギニンとグルクミンは、おそらくアミノ酸かな?と思いますけれどね。

 ちなみに、内容量は350mlと、かなり少なめでした。
 その分、栄養素がぎゅっと凝縮されているのかもしれませんけれどね。

 あまりにも、中の液体の色が気になったので、ラベルをはがしてみました。

Imgp2004

 これならば、ある程度納得できる色だと思います。
 いわゆる、栄養ドリンクには、よく見られるような黄色ですからね。
 まあ、こんな色の飲み物は、自然には存在しないでしょうが…。

 恐る恐る飲んでみると…うわ、これはひどい!
 色から、栄養ドリンク系の味を想像したのですが…それともまた違う、異様な味でした。
 しいて近いものを上げるならば…ハンドソープ?
 そんな感じの、人工的、かつ美味しさとは無縁の液体でした。

 私は、栄養価を信じて飲みましたが…母は、一口飲んだとたんに、流しに。
 「とても人の飲む飲み物とは思えない」という点で、意見は共通です。
 これ、開発した人、果たして自分の舌で味わってみたのでしょうか…?

 いくら栄養素が入っていても、この飲み物だけはお勧めしません。
 まあ、このパッケージで、あえて手を出す人は、少ないかもしれませんけれどね。

追い討ち

 最近、ひどい状態が続いていますが…それに追い討ちをかけるようなことが、昨日ありました。

 私の場合、家から最寄の富士駅まで、自転車で通っています。
 駅のすぐそばの駐輪場に止めているのですが…。

 今日、残業を終えて、ようやくの思いで自転車のところにたどり着いたのですが、自転車がパンクしていました!

 少なくとも、今朝の時点では、空気もちゃんと入っていたのですが…完全に空気が抜けてしまっています。
 人為的なものか、それとも自然に起きたものかは不明ですが…きつい状態に、更に追い討ちをかけられたという気持ちで、少しパニックになりかけました。

 ここの駐輪場、朝だけは監視の人がいるのですが、普段は全く放置されており、監視カメラもないため、いたずらなどがし放題なのです。
 何度も、被害にあっているので…今回もまた、その可能性が否定できません。
 朝よりも、むしろ夕方の時間の方が、監視の必要性、あると思うのですが…。

最低の病院

 私が住んでいるのは、静岡県富士市です。
 精神的に、ずっときつい状態が続いているので、心療内科に通っていたのですが…。
 通っていた、T○○○クリニックというところでの出来事です。

 最近、特にひどい状態が続いていました。
 仕事に行こうとすると、手足の力が入らず、道路などにへたり込んでしまうことも、しばしばです。
 更に、ここのところ、非常に仕事が忙しく、常に追い立てられているような感じになっていました。
 また、そこで処方された薬が合わなくて、あまりの眠さに、自分の手首に傷をつけて、眠気をとろうとしたことすらあります。

 そんなボロボロの状態で、診察室に入ったのですが…。

 Tクリニックの医師(以降、T) 今日はどうですか?

 私 非常に悪いです。最近、仕事に行こうとすると、手足に力が入らず、道路などにへたり込んでしまうことがあります。

 T そうですか…何か、思い当たることはありますか?

 私 最近、仕事が非常に忙しくて、精神的に常に圧迫感を感じています。

 T それは、どのくらい前からですか?

 私 ここ一ヶ月以上、ずっとこんな感じです。

 T そうですか…職場の人には、相談されましたか?

 私 ほかの人も忙しいので、相談できる状況ではないです。

 T そうですか…相談しないといけないですね…相談してみてください

 私 (相談できる状況で無いといっているのに、何を言っているのか!)

 私 あと、前回出してもらった薬が合わないようで、異常に眠くなり、手首に傷をつけて、なんとか眠気をとったことがあります。

 T そうですか。分かりました。

 私 (手首も見ないで、あっさりと流されたような…)

 T それでは、いつもの薬を出しておきますね。

 私 (?!)

 以上です。

 特に下線部を読んでいただければ、いかにここの医者が、どうしようもないかがよく分かると思います。
 もう二度と、ここの医者には行きたくないと、強く感じました!
 薬も、飲まずに捨てようかと考慮しています。

ギリギリ

 最近、厄介な仕事で、心身ともに疲れ果てています…。
 納期が異常に短い上に、量が半端ではなく(2000を超える書類のチェックと入力が必要なのに、納期が一週間未満!)、そのため職場の中ではパソコンに強い私が、一手に入力を行うことになってしまいました。
 エクセルに強いとはいえ、さすがにその量は、今までにやったことがないので、勝手が異なり、非常に苦労しています。

 その仕事は、いつもの仕事に「加えて」課されています。
 なので、いつもの仕事は、普段どおりに行う必要があります。
 必然的に、残業をし、休み時間を削って、行うことに…。

 とりあえず、今日でひと段落はしたのですが…一月後くらいまでに、更なる入力が必要となるようです。
 そちらを想像するだけで、うんざり…。
 目も腕も、頭も首も、あらゆるところが痛むという有様です。

三ツ矢サイダー 国産柚子&レモン

 三ツ矢サイダーの、新作が出ていました。
 今回は…柚子&レモンという、柑橘類の組み合わせです。
 しかも、「国産」という…これだけでも、購入意欲をそそられます(笑)。
 輸入のレモンは、どうしても危険性を伴いますからね…。

Imgp1974

 外見は、こんな感じです。
 九州産の柚子と、瀬戸内産のレモン…瀬戸内産?!
 春と秋、二回収穫の時期があるということなのでしょうか…?

 ちなみに、果汁の割合は、合計で1%と、ちょっと控えめです。
 まあ、香り付け程度、ということでしょうか。

 早速コップに注ぐと…柚子の香りが、ふんわりと漂います。
 柚子は、ほんの少量でも、香りが良いですからね~!

 飲んでみると…柑橘類の爽やかさを感じる、なかなかいい味に仕上がっています。
 柚子が入っているので、ちょっと飲みづらいかな?という懸念があったのですが、個人的には全く問題なし、でした。
 すっきりして、かなり美味しいです~!

 期間限定なので、お求めの際は、お早めに。

レーズン&かりんとう

 今週の、あおきのモバイル会員プレゼントが、このレーズン&かりんとうでした。
 実はこれ、大好物だったりします。
 最初は、レーズンとかりんとうの組み合わせなんて、考えられないと思っていたのですが…。

Imgp2000

 パッケージは、こんな感じです。
 山脇製菓株式会社というところで、製造しているようです。
 ちょっぴりあまずっぱい、レーズン蜜…美味しそうではありますが、普通はかりんとうとあわせるものではないですよね。
 考え付いた人、すごいと思います。

 Imgp2003

 中身は、こんな感じ。
 これは、下のほうのものなので、レーズンが入っていますが、基本的にはかりんとうに、レーズンの蜜がついているという感じです。

 味は…これが、実に美味しいのです!
 レーズンの酸味と、かりんとうの甘さが、絶妙に交じり合っており、舌の上でハーモニーを奏でます。
 ちょっと甘さが強めなので、たくさんは食べられないのですが、結構あとをひく味なので、人によっては一袋食べてしまうという人も、いるかも?
 ちょっぴりカロリーが高め(100グラム当たり、452キロカロリーです)というデメリットはありますが、食べる量を控えれば、大丈夫だと思います。

 もし、近くのお店で売っていたら、ぜひ一度試してもらいたい商品です。

無駄遣い

 私の契約している、光回線は、NTTのフレッツ光ネクストです。
 ここの場合、ポイントを商品に替えることが出来るのですが…どうにも、欲しいものがなかったため、無線でつながるマウスとキーボードのセットを、ポイントと交換することにしました。

 ところが…冷静になってみると、私の使っているパソコンでは、すでに2万円位するキーボードを使っているので、無理に無線のものにかえる必要性、全くなかったのです。
 加えて、マウスだけでも交換ということも考えたのですが、今のところは使っているマウスに不満はないため、これも必要性がないですし…。
 マイクロソフトのキーボードセットなのに、宙に浮いてしまっています。

 しかも、もったいなかったのが…少し待てば、任天堂の3DSと交換できたということ。
 こちらのほうが、はるかに欲しいアイテムでした。
 交換が、後数ヶ月遅ければ、このアイテムがあることに気がついたのに…。

 オークションに出すという手もありますが、手続きが面倒ですし…。
 どうしようか、悩んでしまっています。

取れた!

 最近、歯医者に行っています。
 最初は、舌で触ると違和感があるということで、虫歯だと思ってかかったのですが、虫歯ではなく、ごく小さいものの、歯が欠けてしまっていたとのことでした。
 そこは治療してもらったのですが、その後よく調べると、次から次へと虫歯が見つかって…(苦笑)。

 一番ひどかったのは、詰め物が削れてしまい、そこから虫歯が奥に広がっているというものでした。
 しかも、それが二箇所!
 そのうちの一箇所は、比較的虫歯が軽かったため、簡単な治療で済んだのですが、問題はもう一方のほうで、歯の神経ギリギリまで削るという、大変な状態でした。

 そして、その歯に詰め物をしてもらったのですが…それが、ふとした拍子(おにぎりを食べた瞬間です)に、取れてしまったのです!
 もっとも、完全に接着した状態ではなく、症状が治まるまで消炎剤をつめるという、いわゆる「仮止め」の状態だったのが、不幸中の幸いかも。
 もし、きちんと止めたものが取れたら…そこの病院、二度と使う気がしませんよね(笑)。

 とりあえず、今日治してもらうつもりですが…昨日の時点で、少し痛みが再発しているだけに、まだ治療に時間がかかるかも?
 早く治して、気持ちよく食事をとりたいです。

元気炸裂 マカスカッシュ

 コンビニ(ミニストップ)で、非常に怪しいオーラを放つ商品を発見しました。
 元気炸裂、マカスカッシュ…加えて、SUPERの文字まで(笑)。
 これは、ちょっと見逃せないと思い、購入してしまいました。
 果たして、吉と出るか、凶と出るか…?

Imgp1983

 こちらが、外見です。
 この時点で、怪しいですよね~!
 メーカーはポッカなので、物自体はまともだと思うのですが…。

Imgp1986

 マカとは、インカ帝国の時代から使われてきた、由緒正しい活力素材のようです。
 この商品、それに加えて、ガラナまで入っている様子。
 これは、かなり元気になりそうな予感…(笑)。
 まあ、医薬品ではないので、配合量はそれほど多くは無いと思いますが。

 ちなみに、カロリーオフの飲み物で、100mlあたりのカロリーは、18キロカロリー。
 これは、素直にありがたいかも。
 さて、肝心のお味は…?

 個人的には、「悪くない」感じでした!
 マカにせよ、ガラナにせよ、ちょっと独特のクセがあるのですが、栄養ドリンクの味が嫌いではない私にとっては、わりと美味しく感じます。
 かえって、ちょっとあるクセが、いかにも効きそうな感じを与えてくれて、好印象かも。
 もっとも、ちょっと好みの分かれる味ではあるかな…とも感じましたけれどね。

 効果のほうは…先日の夕食に飲んで、今わりと元気な状態になっているので、それなりに効果はあるのかもしれません。
 思い込みという可能性も、高いですけれどね(笑)。

 元気になりたいというときに飲むと、いいかもしれません。
 もっとも、これを売っているコンビニを探すのが、ちょっと大変かもしれませんけれどね。

スプーンで食べる生どら焼き 黒ごまあずき

 ローソンで、新商品のチェックをしていたときに、目に留まりました。
 本当は、「チョコレートのケーキ」を食べたかったのですが、こちらもなかなか美味しそう。
 モンテールのこのどら焼き、久しく食べていなかったので、今回はこちらをチョイスしました。

Imgp1994

 まずは、商品名のところです。
 黒ごまあずき…ちょっと変わった組み合わせかも。
 うっすらと見える感じだと、黒ごまは生クリームとあわせてあるようですが、果たしてどんな味になっているのでしょうか…?

Imgp1997

 ふたを開けて、上から撮影。
 どら焼き、いつもながら、きれいに焼けていると思います。
 つややかで、美味しそう~!

Imgp1999

 斜めから撮影。
 やっぱり、生クリームに、ごまが入っているようです。
 ザラザラしないか、ちょっぴり不安ですが…。

 早速食べてみると…母と私で、評価が分かれました。
 まず私は、「悪くはない」という感じです。
 生クリームの甘さが、ごまが入ることで更にマイルドになっており、あずきの餡と組み合わさることで、なかなかの味に仕上がっていると感じました。
 生クリームが、ざらざらすることもなく、一安心。
 ちょっとどら焼きの部分が、甘すぎるかな?とも感じましたが、許容範囲という感じです。

 そして母は…絶賛でした。
 元々、ごまの味自体が好きなことも相まって、この味の組み合わせが、非常に美味しく感じたようです。
 ちょっとどら焼きに、膨張剤の風味を感じるかな?とは言っていましたが、それよりも全体のバランスのよさが、非常に気に入ったようでした。

 ちなみに、カロリーは237キロカロリーと、スイーツの中ではやや控えめ。
 その点も、ありがたいところです。

 どちらかというと、女性にうける味なのかもしれません。
 もちろん、私も十分美味しいとは感じましたけれどね。
 興味を持った方は、試してみてもいいと思います。

どちらも

 ちょっと前に、カウンターの数字のことを記事にしましたが…今日確認したところ、忍者カウンターのほうは15万、ココログのカウンターのほうは、20万を突破しました!
 忍者カウンターのほうは、数日前に達しているのを確認したので、こちらが先に到達、です。

 それにしても、アクセス数、毎日50人以上が訪れてくれるというのは…本当に、感謝の一言に尽きます。
 食べ物の紹介がメインのブログですが、文才がないので、他のブログと比較すると、あまり美味しそうに感じられないかも…と、少し不安ではあります。
 最近お気に入りのところに追加した、さとちんさんや、Sweetsらぶ☆Hartさんなどの描写を見て、いつもすごいな…と、あこがれています。

 ともあれ、これからもよろしくお願いいたします。

素のままづくり 洋梨

 コンビニ(確か、ミニストップだったと思います)にて、新しい商品を見つけました。
 素のままづくりの、洋梨です。
 いちご、はっさくは飲んだことがあるのですが、どちらもちょっと怪しげな感じだっただけに、少し不安はあるものの、試してみることにしました。

Imgp1971

 パッケージは、こんな感じです。
 人工甘味料不使用、着色料無添加で、果汁が10%(未満)…これは、ちょっと期待できそうな予感がします。
 原材料のところを見ても、以前のはっさくのような、「苦味料」なんていう怪しげなものは使っていないようですし…。
 (もっとも、酸味料を使っているようではありますけれどね:苦笑)

 カロリーは、100mlあたり、47キロカロリー。
 ちょっと高めではありますが、人工甘味料を使っていないと考えれば、妥当な数字だと思います。

 早速飲んでみると…今回は、「当たり」でした。
 洋梨の風味が、口の中にしっかりと広がって、美味しいです。
 砂糖の甘さと相まって、比較的素直な感じに仕上がっていました。
 果汁を10%近く使っていることもあって、洋梨の味も、かなり自然な感じになっていたと思います。

 今回のこれは、結構美味しかったので、次の商品でも期待できるかも。
 シリーズの評価、上方修正です~!

はちみつレモンサイダー

 先日、はちみつレモンを紹介しましたが、それと同時に購入したのが、こちらの商品です。
 はちみつレモンの、サイダー…これはこれで、美味しそうです。

Imgp1981_2

 こちらが、外見となります。
 通常のはちみつレモンとは異なり、こちらは果汁が3%。
 どことなく味のあるパッケージなのは、はちみつレモンと同様ですが、私はこれ、あまり記憶にないです…。

Imgp1982

 1989年…ということは、通常のはちみつレモンの、3年後に販売された商品のようです。
 爽やかですっきりした味わい…こちらはこちらで、期待できそう。

 早速飲んでみると…確かに、はちみつレモンに、炭酸が入った感じです。
 果汁の割合が、かなり異なるのですが、個人的には結構レモンの香りと味、強く感じました。
 炭酸が入ることで、より飲み口が良くなっているので、個人的にはこちらのほうが、好みかも?
 さっぱりした感じで、なかなか美味しいです。

 炭酸が好きな人は、こちらがお勧めかも。
 どちらのはちみつレモンも、なぜ消えてしまったのか不思議なくらい、美味しかったです。
 復刻版、息の長い商品になってくれると、嬉しいのですが…。

入浴剤の違い

 我が家でメインに使っている入浴剤は、花王のバブです。
 ジャンボエンチョーにて、さまざまな香りのものが30個入ったものが、1000円弱で売っているため、愛用しています。
 ただ、ちょっと高いかな…と思って、薬局に売っている、安い発泡性の入浴剤を買って、使ってみたのですが…。

 なんと、下の方に溶けきらなかった、カスが残ってしまったのです!
 お湯をかき混ぜることで、溶けるのですが…ちょっと信じられません。
 バブの場合は、そういったことは一切なく、錠剤は最後に上に浮かんで、きれいに溶けきるので、その差に愕然としてしまいました…。

 やっぱり、値段が高い、ブランド物には、それだけの価値があるということを実感。
 安物買いは、良くないのかな、なんて感じてしまいました。

たまには

ブログネタ: ブログ、どのくらい更新してる?参加数

 ブログネタという、サイドバーに表示されるもの、たまには使ってみようと思ったため、記事にしました。

 私の場合は、ほぼ毎日、です。
 最近は、ちょっと体調が悪すぎたり、天候がひどくて家に帰れなかったりしたときに、更新しないことがありましたが…それでも、一年に360日以上更新しているので、更新はマメなほうだと思います。
 (そういう時は、その旨を記事として公開しているので、一日に二個記事を書いていることになりますし…それを含めれば、毎日といってもいいのかも)

 もう、5年以上ブログをやっていて、最初の頃は、一日に2つとか、多いときには5個も記事を書いたことがありました。
 さすがに今は、一日に1個に減ってしまっています。
 あの頃の情熱、懐かしいかも…。

 そういえば、久しくプロフィール欄をいじっていないことに、気づきました。
 この更新を書き終えたら、少し手を入れようと思います。
 といっても、年数を増やす程度ですけれどね(笑)。

京都の落雁

 私が、結構好きなお菓子の一つに、落雁があります。
 といっても、仏壇などに供えてあるものではなく、もっと本格的に作られたものの方です。
 ちょっと前に、スーパーで京都フェアをやっていたときに、購入しました。

Imgp1919_2

 ちょっと高価で、千円近くしたのですが…中身は、本当に凝っています。
 それでは、ふたを取って…。

Imgp1921

 こんな感じです!
 この、小さくて手の込んだ落雁が、好きなんですよ~!
 ちなみに、使っている砂糖も、和菓子の定番、和三盆を使っています。
 なので、甘さが上品な感じです。
 これが、口の中でほろっと崩れるこの食感は、なんともいえないくらい、美味しいです~!

 これだけあったのに、たくさん食べてしまい、残りはあとわずか。
 近くで京都フェアをやっていたら、また購入したい一品です。

はちみつレモン

 スーパーで、懐かしい商品を見つけました。
 はちみつレモンの、復刻版です。
 結構好きな飲み物だったのですが、いつの間にか姿を消してしまったこの商品、もう一度飲みたいと思っていただけに、復刻は嬉しいかも。
 もう一種類、アレンジ版もありましたが、今回は通常版です。

Imgp1969

 外見は、こんな感じです。
 昔は、缶に入って販売されていたのですが、現代風にペットボトルに入っての販売。
 このデザインは、変わっていないようで、ちょっとノスタルジックな気分になります。
 はちみつが入っているにもかかわらず、「甘さすっきり」なんですよね~!

 ちなみに、果汁の量は、10%未満…結構入っているようです。
 レモンの果汁、こんなに入れても、すっぱくならないというのが、ちょっと不思議かも。

 早速飲んでみると…懐かしい、はちみつとレモンの風味が、口の中に広がります。
 この独特の味も、変わっていないようで、一安心。
 のどごしもよく、あっという間に飲んでしまいました。

 いつなくなるか分からないので、もし売っていたら、もう一度購入しようかな…?
 安心して飲める味というのは、やっぱりメリットだと思いますからね。 

バッテリーの交換

 私のパソコンは、UPS(無停電装置)というものに、つながっています。
 これは、その名のとおり、急に停電が起きたりしたときに作動するもので、そこに内蔵されている小型のバッテリーから電力を送ることで、シャットダウンを防ぐというものです。
 ノートパソコンの場合は、バッテリーがあるので、そちらから電力が供給されるため、基本的には不要なのですが、普通のパソコンの場合はそれが無いため、この装置をつけておくことで、いざというときに備えているという状況です。

 その装置なのですが…バッテリーが劣化すると、働かなくなってしまう恐れがあるため、定期的にバッテリーを交換する必要があります。
 その時期が来たことを、専用のプログラムで教えてくれたため、交換することにしました。

 まずは、APCという、この装置を提供している会社のホームページを見てみたのですが…ここで、困った事態が発生。
 バッテリーが、機器別ではなく、バッテリー自体の型番でしか、載っていなかったのです。
 そのため、どのバッテリーを購入すれば良いのか、途方にくれてしまいました。

 そこで思いついたのが、Amazonでの検索。
 機器の名称と、バッテリーという形で検索したところ、見事にヒットしました。
 その後、値段も比較してみたのですが、会社のものよりも安く購入できるということで、こちらを利用することにしました。

 注文して、2日で届いたのですが、時間がかかる作業なので、週末にやることに。
 先週の末にやったのですが…ドライバーを使ったり、固い端子を引き抜いたりと、かなり大変な作業でした。
 特に端子の固さは、かなりの力で引っ張っても、なかなか取れず、角度を変えてチャレンジして、ようやく外れるというレベル。
 交換のことを、考えていないのでは?なんて思ってしまうくらい、ガチガチでした…。

 今は、新しいバッテリーを使っています。
 ちなみに、古いバッテリーは、処理施設に送ることで、処分してもらえるのですが…送料は、こちら持ち。
 そのあたりも、ちょっと不満を感じてしまいました。
 あまりメジャーな部品ではないからといって、ちょっと殿様商売なのではないでしょうか…?

不調続き

 昨日は、ひどかったです…。
 精神的に、どん底まで落ち込んだ状態で、カフェインをいくら摂取しても、やる気が出ませんでした。
 そのうち、カフェインの副作用で、おなかを崩してしまい、何度もトイレに駆け込むことに…。
 結局、一日を通して、出来た仕事は、通常の2割減といったところです…。

 最近、精神的にきつくなることが、増えているような気がします。
 病院で処方されている薬は、きちんと毎日、定められた量を飲んでいるのですが…。
 とはいえ、今日は休む人がいるので、何が何でも、仕事に行く必要がありますけれどね。

 ブログの更新、最悪の場合、数日ストップする可能性があります。
 更新されていなかったら、相当調子が悪いということで、ご了承願います。

大人の健康カルピス フルーツミックス

 大人の健康カルピスに、新商品が出ていました。
 かなり前に出たのですが、飲む機会がなかなか無くて、遅くなってしまいました。
 とはいえ、まだコンビニで販売しているので、紹介する価値はあると思ったため、掲載します。

Imgp1939

 外見は、こんな感じです。
 内容量が、280mlとかなり少なめなのが、ちょっと弱点かも?
 その分、カロリーは一本で80キロカロリー(100ml当たり、25キロカロリー強)ということで、比較的飲みやすくなっていると思いました。

 ちなみに、果汁の量は、1%です。
 香料などで調節されているようですが、果たしてお味は…?

 う~ん、悪くは無いのですが…個人的には、前の普通のカルピス味のほうが、好みでした。
 今回のこれ、「大人の」となっているのですが、フルーツミックスの風味なので、むしろ逆に、子供向けの味になっているように感じます。
 栄養素という点では、確かに大人向けなのかもしれませんが…。
 カルピスの濃さも、ちょっと薄くなっているように感じました。

 女性だと、むしろこちらのほうが好みという人、いるかもしれません。
 なので、単なる方向性の違いかな…と、考えることにしました。
 基本的には悪くないシリーズなので、次の商品も、ぜひ購入しようと思います。

アサーティブネス 応用講座を受けて

 8月の記事で、「アサーティブネス」についての記事(リンク)を書きました。
 昨日と今日で、その応用編を学び、ますます興味がわいてきました。

 今回取り扱ったテーマで、一番興味があったのが、「怒りに対処する」です。
 怒っていることを、率直、かつ誠実に相手に伝えるということ…難しいですが、自分で溜め込むことで、爆発したり、体調を崩してしまう傾向のある私には、チャレンジする価値のあることだと、強く感じました。

 また、「批判に対処する」という項目もあり、どちらも私にとって、もっとも苦手とするところだっただけに、とっても勉強になりました。
 どちらも、詳しいやり方は、テキストの内容になってしまうので、述べられませんが…批判や怒りをより細かく分析し、その種類によって対処が異なるというところが、非常に印象的でした。
 特に、批判の内容によっては、毅然と否定できるという点は、まさに目からうろこ、です!

 ロールプレイを重視するこの講座は、ちょっと高い(3万円強)のですが…自分にとっては、非常に有意義なものだったと思います。
 もっとも、そこで終わってしまっては、意味が無いので、これから少しずつでも実践に移すことで、アサーティブな対応を出来るようにしていかなくては…と、感じました。

ぶどうコーラ

 ファミリーマートで、怪しげな商品を発見しました。
 ぶどうコーラ…ぶどう味と、コーラの組み合わせ?!
 以前に紹介した、「メロンコーラ」、「ホワイトコーラ」などの親類のようですが…味の予想の出来なさという点では、前二者を上回るかも。
 怖いもの見たさで(笑)、買ってみることにしました。

Imgp1950

 外見は、こんな感じです。
 目にも鮮やかな、紫色…。
 しかも、無果汁との表記。
 これは、ちょっと飲むのに、勇気が要るかも…。

Imgp1953

 原材料を見ても、ぶどうに由来するものは、一切ありませんし。
 これは…ぶどうの味は、期待しないほうがよさそうです。
 ということは、逆に安全性、高まったのかも(笑)。

 早速飲んでみると…うわ、ひど!!

 何というか…「トイレの芳香剤」?
 そんな感じの、作り物めいた嫌な香りが、口いっぱいに広がります。
 これは…想像以上に、きつい…。

 コーラらしさも、もちろんぶどうらしさも、全く感じませんでした。
 しいて言うならば、ラベンダーなどの、ハーブティーの中でもクセのあるものに近い感じかも?
 ちょっと飲みきれず、捨ててしまいました…。

 これで、勝敗は一勝二敗、一引き分け。
 (パインコーラを忘れていたので、その分を加えました)
 このシリーズは…かなり、リスクが高い商品だと思います。
 もちろん、怖いもの見たさで飲んでみるのであれば、止めませんけれどね(笑)。

通勤に

 最近、体調が悪い日が続いています…。
 そのため、通勤で歩くのではなく、バスを使ってしまうことが、しばしばあります。
 歩くと、20分くらいかかる距離なのですが、バスを使えば、半分以下で済むので、早く行きたいときにも、重宝しています。

 ちなみに、料金は片道100円。
 そのため、最近は財布の中に、常に100円玉が入っているような使い方をしています。
 バスにも両替機はついていますが、使い勝手が悪いですからね…。

 ただ、最近気づいたのですが、プリペイドカードを購入したほうが、割安になります。
 1000円分で、1100円分なので、金額的にもちょうどいいですし。
 今度は、カードを買って、乗るようにしようかな…と、考えています。
 (ちなみに、3千円で300円、5千円で500円分なので、1000円のカードと、お得さは変わらないです…なので、小額のものを何度か購入したほうが、便利だと思いました)

副作用相乗

 昨日は、悲惨な一日でした…。

 朝、精神的にパニックに陥ってしまい、目を開けていられず、途中から引き返して家で休んだのですが…それでも駄目で、パニックの薬を飲むことにしました。
 ところが、それがほとんど効かず、ずっと苦しい状態に。

 そのため、メンタルクリニックに行ったのですが、「季節の変わり目で崩している」というだけの診断で、辛うじて頓服の薬をもらったものの、釈然としない状態に。

 その後、その頓服の薬を飲んだのですが…今度は、異常なほどの眠気に襲われてしまいました。
 辛うじて、職場には休む旨の電話を入れたのですが…その後は、食事を除いて、ずっと眠ってしまうことに。
 10時くらいに薬を飲んで、12時から1時間程度は目を覚ましていたものの、その後はまた眠ってしまい、6時くらいにようやく目が覚めました…。

 薬による眠りのため、精神状況もあまり改善せず、ただ休んだという精神的きつさだけが残ってしまうことに。
 いくらパニックが治まるとしても、これではむしろ、逆効果だと思います…。
 この薬は、飲まないほうが、いいのかもしれません…。

プレミアムモカのロールケーキ

 ローソンの、プレミアムロールの新作です。
 先週の新発売なのですが、さとちんさんのブログで紹介されており、実に美味しそうだったので、試してみることにしました。
 かなりビターな味わいのようですが、果たして…?

Imgp1964

 パッケージは、こんな感じです。
 甘さ控えめ、ビターなモカコーヒー使用…これは、期待できそう。
 個人的には、あまり甘いものよりも、その方が好みですからね。

Imgp1968

 包装を取って、撮影。
 コーヒーの香りが、この段階ですでに、漂っています~!
 スポンジの部分も、クリームの部分も、かなりコーヒー色。
 あまり苦すぎるのも、それはそれでちょっと…ですが、果たして…?

 食べてみると…かなり、甘さは控えめです。
 とはいえ、決して苦すぎるということもなく、むしろコーヒー本来の味が感じられて、個人的には非常に美味しいと思いました。
 こんなに美味しいプレミアムロールは、久しぶりです~!

 スポンジの部分にも、コーヒーが使われているのですが、そちらはかなり濃い目です。
 コーヒーも濃いのですが、甘さもちょっと濃い目かも?
 そして、クリームの部分が、甘さ控えめになっており、スポンジとの相性が、絶妙だと思いました。

 これは、大人向けではあるものの、かなりレベルの高い商品だと思います。
 甘すぎないスイーツが好きという人には、自信を持ってお勧めできると感じました。

とろふわプリン マロンクリーム味

 私の好きな、とろふわぷりんに、マロンクリーム味が出ていました。
 毎年、大体秋くらいに出るのですが、実はこの味が、一番好きだったりします。
 もちろん、普通のカスタードや、抹茶なども、十分美味しいのですけれどね。

Imgp1959

 パッケージを、上から撮影。
 どうやら、使われている栗のペーストは、イタリア産のもののようです。
 栗自体の原産国がイタリアかどうかは、ちょっと分からないですけれどね。

Imgp1961

 たまごが、栗の風味を引き立てる…これは、知りませんでした。
 ともあれ、意外とも思えるこの組み合わせが、美味しいんです~!

Imgp1963

 ふたを取ると、こんな感じです。
 栗の色によって、ちょっと茶色っぽくなったプリン。
 さて、今年も一口…。

 やっぱり、美味しいです~!
 栗の風味と、プリンという組み合わせなのですが、これが絶妙です。
 少しだけ、ペーストっぽい感じが強いように感じたのは、今年の改良点なのかも?
 口の中で、とろけるこの食感は、何度食べても、実に美味しいです~!

 秋だけなのが、本当に惜しいです…。
 通年であれば、最低月に一回くらいは購入したいくらいに、美味しいのに(笑)。
 まあ、季節の関係上、仕方ないのかもしれませんけれどね。 

ざくろ&ローズマリー

 ファミリーマートにて、変わった商品を見つけました。
 ざくろ&ローズマリー…どうやら、フルーツの香りをつけた、ハーブティーのようです。
 どちらも結構クセのあるものだけに、ちょっと不安になりつつも、購入してみることにしました。

Imgp1954

 外見は、こんな感じです。
 ダイドーの商品…普通は、自販機に並ぶことが多いので、ちょっと珍しいかも。
 ちなみに、無果汁らしく…更に、不安は高まります。

Imgp1955 Imgp1956

 カロリー、カフェインは、ともにゼロのようです。
 なにやら、興味深い文章も書かれているようですが…。
 とりあえず、肝心なのは、うたい文句よりも味ですからね。

 早速飲んでみると……。

 ……。

 なんですか、これは?

 何というか…まるで、駄菓子屋の粉ジュースのような、非常に作り物、かつ安っぽい香りがして、お世辞にも美味しいとはいえません。
 ざくろの風味、かすかに感じるようですが…かすかに、の世界です。
 何というか…飲んでいて、寂しい気分になってしまうような、そんな飲み物でした。

 これは、個人的にはお勧めできません。
 ダイドーの飲み物、当たりはずれが大きいのが、弱点なんですよね…。

どちらが先か?

 私のブログには、アクセスカウンターが二つついています。
 一つは、まだココログにカウンターの機能がなかったときにつけた、忍者ツールのもの(果物の形のものです)で、もう一つはココログ純正のもの(シンプルな、四角に数字と色のもの)です。
 なぜ二つつけているかというと…忍者ツールのほうは、多重アクセス(同じ人が、一日に二回以上同じページを見ること)をカウントしないのに対し、ココログのものはカウントするので、比較することで実数がある程度明らかになるかな…と、考えたためです。

 そのカウンターの数字なのですが…忍者ツールのほうは、そろそろ15万に達するのに対して、ココログのほうは、20万近くになっています。
 理論的には、ココログのカウンターのほうが、先に達すると思うのですが…。
 忍者ツールのほうは、残り1500弱に対して、ココログのものは2500強くらいあるので、どちらが先になるか、なんだか競い合っているような感じを受けます。

 どちらにせよ、これだけ多くの人&多くの回数、訪れてくれる人がいるというのは…非常に大きいです。
 それに見合う記事を、書ければいいのですが…。

母もやりだす

 私の場合、携帯を使って、お店の会員になっているところが、結構あります。
 思いつくだけでも、ドンキホーテ、松屋、マクドナルド、シューズプラザに魚がし。
 ダイレクトメールは、多少面倒ではあるものの、割引になったり、クーポンがついてきたりと、かなりありがたいですからね。

 そんな中、母もどうやら、携帯の会員になったようです。
 フーズストアのあおきというお店なのですが…会員限定のサービスが、かなりすごいとか。
 前回は、トートバッグをもらったようですし…昨日は、なんと巨峰を二房です!
 しかも、どちらもポイントで…ではなく、「無料」だったというのですから、驚きを隠せません…。

 少なくとも、二回でもらったもので、パケット料金の分くらいは、十分元が取れていますし…こちらとしては非常にありがたいのですが、ちょっと気前が良すぎるのでは?と感じてしまいました。
 まあ、それだけ他のスーパーとの競争が、激しいということなのかもしれませんけれどね。
 行けば、別のものも購入する人がほとんどですし…そう考えれば、十分お店のほうとしても、メリットはあるとは思いますが…。

オムレツケーキ再び

 今回は、誕生日というわけではないのですが…母が、久しぶりにボンヌ・ジュルネに行ったということで、購入してきました!
 前回のことを忘れてしまっていたらしく、新商品だと思い込んでいたとか(笑)。
 まあ、私もブログをやっていなかったら、いつ食べたか忘れてしまっていたかもしれませんけれどね。

Imgp1947

 何度見ても、オムライスそっくり!
 そして、大きさもかなりのもので、一人では食べきれず、母と分けて食べて、ちょうどいいサイズでした。
 バナナと生クリーム、そしてクレープが織り成すハーモニーは、健在で、やっぱり美味しいです。
 バナナが甘いので、どちらかというと子供向けだとは思いますが、クリームなどの甘さが控えめになっているため、くどく感じないというのが、嬉しいところです。

 値段も、500円と比較的リーズナブルですし…結構お気に入りかも。
 もっとも、一人で食べてしまったら、カロリーが恐ろしいことになりそうですけれどね(笑)。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE