やっぱり違う?
どうにも、自分でも疑問なところがあります。
うつ病の人は、突発的に死にたくなるらしいのですが…あまり私の場合は、当てはまらないかも。
まあ、準備万端で死ぬことができる人なんて、そうはいないと思いますけれどね。
とりあえず、ちょっときつい状態が続いているため、一度ブログの更新を、ストップします。
もし、きちんと回復できたら、また再開しようと思います。
書きたいことも、まだ結構ありますからね。
それでは失礼します。
« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
どうにも、自分でも疑問なところがあります。
うつ病の人は、突発的に死にたくなるらしいのですが…あまり私の場合は、当てはまらないかも。
まあ、準備万端で死ぬことができる人なんて、そうはいないと思いますけれどね。
とりあえず、ちょっときつい状態が続いているため、一度ブログの更新を、ストップします。
もし、きちんと回復できたら、また再開しようと思います。
書きたいことも、まだ結構ありますからね。
それでは失礼します。
私の好きな、小岩井シリーズから、季節限定の商品が出ていました。
今回は…白桃です!
桃は、結構好きな果物だけに、これは楽しみ~!
外見は、こんな感じです。
今回の熊さんは、桃を収穫中…って、でかっ(笑)!
こんなに大きな桃だったら、桃太郎が生まれてもおかしくないと思います。
果汁の割合は、10%とかなり入っているようで、こちらも楽しみです。
エネルギーは100ml当たり44キロカロリーと、平均的なのですが…注目すべきは、内容量。
いつもの小岩井と違い、470mlと、少し少ないです!
まあ、国産の白桃を10%と、贅沢に使っているので、仕方のないところなのかもしれませんが…。
(セブンイレブンのシールが貼ってある点は…ご容赦ください)
こちらの面では、収穫した桃を、熊さんが食べていました。
…やっぱり、ちょっと大きすぎるような気が…(笑)。
早速飲んでみると…さすが、10%も果汁が入っているだけあって、桃の味が非常にはっきりしていて、実に美味しいです!
今までに飲んだ桃の飲料の中でも、さすがにネクターと比べるのは酷とはいえ、かなり桃の味、強いほうでは…?
また、甘さのバランスも、実に絶妙で、個人的には最高のレベルに近いのでは…と、感じました。
桃が好きな人には、自信を持ってお勧めできますよ~!
やっぱり、この小岩井シリーズ、美味しいです~!
いろんな人にご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。
特に、19日は本当にすさまじかったので、そのことを記事にしようと思います。
朝は、わりと元気な感じでした。
いつものごとく、妄想しながら(笑)、仕事に取り組もうとしたのですが…。
妄想のし過ぎで、頭がヒートアップしてしまっていたのが、最初の不幸でした。
最初の一時間は何とかなったのですが、同僚がちょっとしたミスをやってしまい、それを直そうとして、逆にひどい状態にしてしまったのです。
その瞬間、一気にいろんなことが不安になり、いてもたってもいられなくなってしまいました。
その不安の中でも、一番大きかったのが、カウンセリングの先生に対して、自分が非定型うつ病だろうというメールを送った後の返信です。
かなり複雑な話になるので、続きは土曜日のカウンセリングで話すということだったのですが…。
正直、このときの私にとって、非定型うつ病というのは、それこそ「蜘蛛の糸」でした。
これを断ち切られてしまったら…後はもう、地獄という「死」に落ちるしかないというくらい、この非定型うつ病という病気に、「賭けて」いたのです。
そして、このとき、複雑な話になるということで、「もしかしたら、非定型うつ病という病気そのものが、作り話なのではないか…」とか、「もしかしたら、違うのではないか…」という不安が、一気に膨らみました。
仕事を放り出すわけにはいかず、とりあえず手元にある仕事の疑問点だけを解消して、一刻も早く確認したかったのですが…あいにく、そういうときに限って、質問する相手の人が手が話せない状況になってしまい、不安はますますひどくなるばかり。
正直、気が狂いそうでした…。
何とかその人の仕事が終わり、その疑問点を解消して、即帰ることに。
そういう状態だったので、一刻も早く知りたいと思い、カウンセリングの先生のところの携帯、固定電話、さらにはメールに至るまで、ありとあらゆる手段で、連絡してほしいという旨を伝えました。
そんな切羽詰った状況だったのに、「携帯をしないでください」と、舌打ち交じりに言ってきたバスの運転手には、正直今でも怒りを感じます…。
明らかに、「常軌を逸して」いるというのは、見て分かったと思うのですが…。
そして、何とか連絡がつき、告げられたのが…「非定型うつ病ではないと思う」との言葉でした。
その瞬間、何もかもが崩れ落ちるような不安とともに、力が全て抜け、その場で完全に動けなくなってしまいました…。
そのため、カウンセリングの先生に、「今までお世話になり、本当にありがとうございました」と告げ、電話を切ろうとしたのですが…いろいろと引き止められ、とりあえずカウンセリングを受けることになりました。
(本当は、夜の11時しか空いていないということでしたが、他の人にいろいろと融通をきかせてもらって、2時に受けられることになりました…今考えると、本当によかったです)
母に連れ添ってもらって(正直、歩くこともできないという状態だったので…)、カウンセリングのところで受けた結論は…。
「うつ病の、好転反応」とのことでした。
うつ病の場合、一番「危ない」のが、実はうつ病から抜け出しかけた、そのときなのです。
少しずつ元気になり、回復していくそのときに、ほんの些細なきっかけで、一気にひどいうつ状態になり、最悪の場合はそのまま自殺してしまうという…。
しかも、うつ状態がひどいときは、自殺する気力そのものがないので、ある意味では安全なのですが、この時期は気力が回復しているため、そのまま実行に移してしまうことができるのです…。
とりあえず、今日は病院、そしてカウンセリングに行こうと思います。
うつ病の好転反応なのであれば、それはむしろ、今までのうつ病の状態から「治る」ことができるという、「吉兆」なのですからね。
そう、信じたいです。
今日は、ちょっときつくて、無理を言ってカウンセリングの先生に診てもらいました。
おかげで、何とか回復しましたが…まだちょっと、きつい状態です。
そのため、コメントへの返信、巡回、および明日の記事につきましては、お休みさせていただきますので、ご了承ください。
申し訳ありません。
ローソンで、美味しそうなスイーツを発見しました。
今週の新商品で、ベルギーワッフルです。
チョコレートのソースがかかっていて、温めて食べるとか…。
早速、お買い上げです。
まずは、商品名を。
ウチカフェシリーズの商品です。
購入したときに、ウチカフェのスプーンがついてきたということは…スプーンで食べるということ、なのでしょうか?
上のほうに、「温めてからお召し上がりください」と書いてあり、中央にレンジで温める際の、時間が書いてあります。
早速温めてみると…湯気が上がり、実に美味しそうです!
チョコレートと、オレンジの香りがふんわりと漂って、食欲をそそります。
冷えているときは固まりだったソースが溶けることで、こうなるように作ってあるようで…非常に手の込んだつくりになっていると思います。
食べてみると…甘くて、美味しいです~!
チョコレートのソースが、とろとろになっていて、ワッフルと非常に相性がよく、またオレンジのソースも香り豊かで、たまりません。
ベルギーワッフルなので、砂糖の固まりがところどころにあるのですが、それが温められたことで溶けて、更に香ばしさと美味しさをアップ。
やっぱり、ワッフルは温かいものに限ると、感じました。
ワッフル好きには、たまらない一品だと思います。
ぜひ、お試しください。
昨日は、ひどい一日でした…。
その前から、不調ではあったのですが(実際、月曜日は午後に休暇をとってしまいました)、昨日は特に落ち込みがひどく、どうしようもない状態になっていました。
しかも、職場で当番だったため、休むこともできず…。
とどめに、鬱の薬を飲んだのですが、まったく効果が無く、半ばパニックに陥りかけるという有様でした。
何とか一日乗り切ったものの、心身ともに疲れ果ててしまい、死にたいとすら感じるような有様です…。
そんな中、ネットで調べてみると…自分に当てはまりそうなものが、ありました。
それは、「非定型うつ病」というもので、男性よりも女性に多く見られるものです。
症状としては、「食欲の増進による過食」、「睡眠過剰」、「昼間の眠気」、「体が鉛のように重い」などなど…。
全て、私にも当てはまる症状ばかりです。
(もっとも、「夕方にかけてきつくなる」という点は、ちょっと疑問ではありましたが…それ以外のときも、きついですからね)
いわゆる、「最新の鬱の薬」が効かず、長期化しやすいとのこと…。
認知療法などが効果があるらしいのですが、今までにやったことが無いですし。
まあ、確定診断がついたわけではないので、あくまで仮定ですけれどね。
新商品ではないかもしれませんが、ちょっと変わった商品があったので、紹介します。
私のお気に入りの、小岩井シリーズで、みかん味が出ていました。
みかんのドリンク、最近結構はやっているのかも?
外見は、こんな感じです。
みかんの果汁を、20%使用しているということなので、かなり濃い味が期待できそう。
指定農園という点も、いいかもしれません。
どうやら、使っているみかんは、うんしゅうみかんという種類のようです。
ビタミンの一種を最も含んでいるとか。
どちらにせよ、ちょっと風邪気味の私には、ぴったりの飲み物だと思いました。
カロリーは、100ml当たり、44キロカロリー。
標準的な値だと思います。
さて、お味のほうは…?
想像通り、みかんの味がかなりしっかりしていて、美味しいです!
オレンジとは違う、柔らかな味で、これは日本独特のものなのかも?
果汁がかなり入っているため、自然なみかんの味に近く、非常に飲みやすいと感じました。
もしかしたら、レギュラー商品なのかも。
だとしたら、また購入しようかな…と、思います。
オレンジとは違う味で、これはこれで美味しいですからね。
以前、練乳オレを紹介したことがあります。
そのときに、プリンとヨーグルトも販売されているのを見て、ずっと食べたいと思っていたのですが…なかなか食べる機会がなく(売っているところを見つけることが、なかなかできませんでした…)、ようやく両者がそろいました。
そのため、ちょっと古い商品の紹介になりますが、ご了承ください。
外見は、こんな感じです。
この、牛さんのマークが、このシリーズの大きな特徴。
森永の練乳が、この牛さんマークなのでしょうか…?
と思っていたら、どうやらそのようです。
森永練乳で検索すると、出てくるようですね。
ちなみに、側面にもイラストが描いてありました。
これだけはっきりしていると、お店でも分かりやすいと思います。
もっとも、売っているお店が少なくて、探すのが大変でしたが…。
115グラムというボリュームのわりには、カロリーは143キロカロリーと、かなり少なめです。
食後のデザートとして、これは嬉しいところだと思います。
ふたをとってみました。
まるで、牛乳プリンみたいな色ですが…ちょっぴり、練乳の色が混ざっているかも?
少しだけ黄色っぽい感じを受けます。
食べてみると…とっても甘くて、美味しいです~!
練乳の味がかなり濃厚で、練乳オレ同様、満足度が高いです。
それでいながら、この量を食べても、甘さがくどいと感じることは、ありませんでした。
このあたりの絶妙なバランスは、開発者の努力あってこそ、だと思いました。
かなり美味しいので、お勧めなのですが…売っているところを探すのが、大変かも?
かなり前の商品なので、もし見かけたら、なくなる前にぜひお試しください。
さとちんさんのブログで、またもや美味しそうなスイーツを発見しました。
見た目も恵方まきそっくりの、丸かぶりロールという商品です(紹介記事)。
スイーツに弱いセブンイレブンということで、ちょっと不安はありますが、実に美味しそうだったため、探してみました。
ところが、なかなか売っているお店に出会えません…。
2件続けて駄目で、3件目の大きなお店で、ようやく手に入れました。
流通量が少ないのか、それとも人気商品で売れてしまっているのか…?
こちらが、外見となります。
ちょっと転がってしまっていて、文字の位置が中央からずれてしまっているのが、ご愛嬌かも。
新発売ということなのに、なかなか見つからなかったのが、少し不思議ですが…。
中身をイメージした、イラストが載っていました。
どうやら、外側の黒い部分は、クレープのようです。
その中には、スポンジとカスタードクリーム、ホイップクリーム、更に果物まで!
なんだか、とっても贅沢なつくりのように感じます。
袋から出してみました。
フィルムに包まれていて、本当に恵方まきそっくりです。
これをはがして、食べるのでしょうね。
今年の恵方まで、載っていました(笑)。
子供や、甘いものが好きな人は、冗談抜きで恵方まきの代わりになりそう…。
サイズも小ぶりで、食べやすいと思いますからね。
横からの一枚。
果物が、こんな感じに入っています。
奥のほうには、他の果物も入っているようですが…とりあえず、いちごが入っているのは、目で確認できます。
早速食べてみました。
味は…かなり、美味しいです。
山崎の、バナナやいちごが丸ごと入ったロールケーキ、あれに近い感じかも。
加えて、クレープとカスタードクリームが加わっており、味にいっそう深みを与えてくれています。
果物の鮮度も、コンビニのスイーツとしては、十分合格ラインで、ジューシーで美味しかったですし。
(この点は、ローソンも見習って欲しいです…ロールに巻かれているからという側面は、あるとは思いますけれどね)
甘党の人にとっては、最高の「恵方まき」だと思います。
もちろん、普通のスイーツとして食べても、十分美味しいレベルになっていると思いますので、興味を持った方は、探してみてもいいかもしれませんよ。
セブンイレブンのスイーツも、美味しいものは、ここまでレベルが高いのだな…と、見直しましたから。
ローソンで、美味しそうなスイーツを発見しました。
レーズンサブレ…見た目が、私の大好物、六花亭のマルセイバターサンドにそっくりです!
これはもう、試してみるしかありません。
即、購入しました。
ちなみに、2個入りなのですが、あえて母と私の分、二つを購入。
美味しかった場合に、1個だと物足りなくなりますからね(笑)。
まあ、外れた場合には、悲惨なことになりますが…。
作っているメーカーが、不二家なので、それほど大はずれは無いと思います。
外見は、こんな感じです。
値段は180円と、マルセイバターサンドより、20円(2個なので、40円)安いのが特徴。
その上、大きさもこちらのほうが、倍近くありますからね。
これで、味がよければ、即リピ確定です。
アルコール分を、1.72%使用…相当、濃いのでは?!
カロリーも、300キロカロリーオーバーと、ちょっぴり高めです。
まあ、バターをたっぷり使っているので、仕方ないとは思いますが…。
まずは、皿に出して。
ちなみに、写真では分からないのですが、下のほうの一枚、少し割れ目が入ってしまっていました。
まあ、壊れやすいお菓子なので、仕方ないのかも?
横にしてみました。
レーズン、たっぷり入っているのが、分かると思います。
これは、期待できるかも?
食べてみると…まず最初に感じたのが、「洋酒が強い!」ということでした。
お酒に弱い人は、運転前などに食べないほうが、無難かもしれません。
この強さは、六花亭のものとは、大きく異なりました。
そして、ちょっぴり甘さが強めかも?と思います。
マルセイバターサンドに比べると、少し甘さが強く、個人的には六花亭のほうが、味自体は少し優れているかな…と、感じました。
ただ、コストパフォーマンスを考慮に入れると…評価は大きく逆転します。
この商品、おそらくマルセイバターサンドを意識して作られたと思うのですが…それに迫る味で、なおかつ値段の安さ、その上どこでも手に入るという点を兼ね備えているのが、すごいと思います!
不二家、本気になると、こんなレベルのスイーツを作ることが出来るのだな…と、感心してしまいました。
もはや、リピは確実、というより、今日(この記事を書いているのは、20日です)もう一度購入しようと思うくらいです!
この系統の味が好きな人には、自信を持ってお勧めできますよ。
ぜひ、お試しください!
同人の世界で、一時期話題になった、「マリグナントバリエーション」という作品があります。
アクアスタイルというサークルが作ったもので、いわゆるパロディーの動画なのですが、そのクオリティー(動きも滑らかですし、音楽のアレンジも非常にかっこいいと思います)のあまりの高さに、元ネタであるスーパーロボット大戦シリーズ以上という評価をされたこともあるものです。
著作権の関係で、結局幻と消えてしまった作品なのですが…。
それの、動画を公開しているサイトがありましたので、紹介します。
http://www.k4.dion.ne.jp/~goodshop/maligna/index.html
おそらく、静止画像を見ただけでも、その「すごさ」が伝わるのではないか…と思います。
まあ、マリグナントという言葉のとおり、「悪意」を感じる人も、いるかもしれませんけれどね。
私は、パロディーとして捉えているので、大丈夫ですが…。
特に、このサイトで嬉しかったのが、FINALの動画が公開されていたことです。
私の場合、予告編は見たことがあるのですが、FINALの実物は初めて目にしたので…。
本当に、幻になってしまったのが、もったいないです~!
このサークルは、今も活動しています。
活動の方向性は、動画からゲームに移行してしまったため、ちょっと私は足が遠のいてしまっていますが…。
そちらでも、ふしぎなダンジョンシリーズに迫る出来の作品なので、本当にすごいサークルだと感じずにはいられません。
コンビニ…だったと思いますが、ちょっと前に見つけた商品なので、どこで買ったのか思い出せません…。
そのため、場所、および今も販売しているかどうかについては、保証できませんので、ご了承ください。
かなり、変わった飲み物を発見しました。
フルーティートマトスパークリング…ということは、トマト味の炭酸?!
いったい、どんなものなのか、興味半分、不安半分です…。
トマト自体が、それほど好きというわけではないので、かなり悩みましたが、面白そうという好奇心が上回り、購入してしまいました。
ブログのネタにもなるかな…と、思いましたし(笑)。
パッケージは、こんな感じです。
デルモンテということは、ある程度品質は保証されているかな…というのも、後押しになりました。
一本で、トマト2分の1…ということは、あまり量はとれませんが、トマトジュースではないのですから、ここは仕方が無いところだと思います。
美味しくて、これだけ摂取できるのならば、とってもいいですからね。
どうやら、デルモンテでは、通常のフルーティートマトという商品があるようです。
(リンクは、こちらになります…まさか、デルモンテのホームページから、キッコーマンに飛ぶことになるとは、思いませんでしたが…)
その商品に、炭酸を加えたもののようですが、ホームページには掲載されていませんでした。
一抹の不安を感じます…。
また、ちょっと見難くて申し訳ないのですが…左上のほうに、ちょっと変わったことが書いてありました。
よく冷やして、静かに2~3回上下反転…炭酸飲料なのに、です。
やっぱり、トマトの成分、沈殿しやすいのでしょうか…?
内容量は、350ml、カロリーは「一本で」、110キロカロリーでした。
ということは、100ml当たりにすると、31キロカロリーちょっと。
普通のドリンクからすると、少し少なめの値だと思います。
恐る恐る口をつけてみると…不思議な感じでした。
まず、最初の一口では、入っているももの果汁が前面に出て、わりと美味しく感じます。
ところが、少し経つと、トマトの風味が口の中に広がって…トマト好きならばいいのかもしれませんが、かなり微妙な感じになってしまいます。
まずいと断言できるほど、ひどくは無いですが、美味しいと表現するのにも、少し抵抗を感じてしまうかも…。
まあ、先日紹介した、ストロベリーコーラに比べたら、こちらのほうが10倍ましですけれどね(笑)。
もしかしたら、すでに店頭から消えてしまっているかもしれません。
見つけたら…試すかどうかは、個人の判断に委ねます。
人によっては、この味でトマトが半分摂取できるのならば、大歓迎という考え方の人も、いると思いますからね。
ちょっと前の商品になりますが、ご了承ください。
おそらくまだ、店頭にあると思いますが…。
コンビニで、美味しそうな飲み物を発見しました。
大人のいちごミルク…私の場合、子供向けの普通のイチゴミルクも好きですが、それの大人向け…かなり面白そうです。
早速購入して、試してみることにしました。
こちらが、商品の外見です。
北海道産の練乳と…りんご果汁で?!
りんごの絵は描いてなかったので、これはちょっと、予想外です。
美味しければ、いいのですが…。
果汁の割合は10%で、内容量は400mlでした。
カロリーは100gあたり、46キロカロリーと、そこそこ。
グラスに注ぐと、赤く、イチゴの粒が入ったような液体になっていました。
味のほうは…とっても、美味しかったです!
りんごが入っているとの事でしたが、あまり感じなかったかも?
イチゴの濃厚な味で、10%にしてはかなり、果汁の味が強いと思います。
練乳も入っているため、甘みもあるのですが、「大人の」と書いてあるとおり、あまり甘すぎず、バランスのいい味になっていました。
かなりお勧めの商品なので、もし見かけたら、お早めにどうぞ!
私も、2本目、購入しましたからね(笑)。
あおきにて、モンテールの商品が二種類販売されていました。
もう一方の、「りんごのどら焼き」も、非常に興味があったのですが、母の希望もあり、今回はこちらを選択。
苺とチーズ…どんな味なのか、非常に楽しみです。
外見は、こんな感じです。
苺チーズ…おそらく、レアチーズケーキの、苺味っぽい感じかな?と思いますが、果たして…?
ちなみに、私が購入したところでは、200円弱で販売されていました。
この値段の安さも、モンテールのいいところだと思います。
ふたを取ってみると…なかなか、美味しそうです。
苺のソースが、アクセントになっているかも。
これだとあまり見栄えがよくないので、白い皿に移してみました。
まずは、上から。
なにやら、チップ状のものも、散らしてあるようです。
クリームは、お店で手に取ったときは、二色になっているように見えましたが、どうやら苺とチーズを混ぜた、一色だった様子。
ちょっぴり、残念かも。
そして、斜めから撮影。
クリームの下には、スポンジが隠れていました。
これで、「二層仕立て」なのだと思います。
食べてみると…ちょっぴり、クリームが重いかな?と感じました。
チーズがしっかり入っているのはいいのですが、そのためか、普通のホイップクリームよりも、かなり食感が重いように感じます。
このあたりは、好みが分かれるかも…。
味自体は、苺の味もチーズの味もしっかりと感じられて、美味しいのですけれどね。
スポンジは…それなりでした。
クリームが重たいので、それにあわせた味のスポンジならば、なおよかったのですが…値段を考えると、そこまで求めるのは、贅沢かもしれません。
甘さも、少し強めで…モンテールにしては、まあまあ止まりかな?という感じでしたが、値段を考えたら、十分美味しい部類に入ると思います。
試してみても、損をしたと感じることは、無いと思いますよ~!
ファミリーマートにて、また変わった商品を発見しました。
サッポロから販売されている、ペンギンの絵のついた、コーラのシリーズです。
今度は…イチゴ味のコーラ?!
本当に、よくこんな味、思いつくと思いますよ…。
こちらが、商品の外見になります。
…色が、真っ赤!
無果汁ですし…体には、あまりよさそうではありません。
そう思いつつも、つい買ってしまうシリーズなのですけれどね(笑)。
別の面には、別のペンギンの絵が書いてありました。
ちなみに、カロリーは100ml当たり、43キロカロリーです。
内容量は、500mlあるので、分けて飲むのには十分な量だと思いました。
さて、味のほうは…?
母と私で、多少評価が分かれました。
私の場合は…「まずいものの、飲めないレベルではないかも?」という感じです。
イチゴの風味は、まるで安っぽい粉ジュースみたいな感じで、お世辞にも美味しいとはいえません。
そういうものだと覚悟して飲めば、のどを通らないほどひどい味ではないかな…というレベルでした。
一方、母は完全拒絶。
飲むや否や、流しに吐き出し、そのまま捨ててしまいました。
こんなまずいものを、よく飲めたと、あきれられてしまった…という感じです。
これは…罰ゲームのときに使用すると、いい感じかもしれません(苦笑)。
少なくとも、これを美味しいと感じて飲む人は、きわめて少数派ではないでしょうか…?
このシリーズ、あまり美味しかったことが無いので、そろそろ完全に見切りをつけようかな…と、考慮しています。
さとちんさんのブログで、美味しそうな商品が紹介されていました(紹介記事)。
プレミアムあまおうのロールケーキ…どこかで見た記憶が…と思ったら、去年の同時期に、同じ名前の商品が販売されていました(紹介記事)。
そのときは、スポンジがいまいちで、あまり評価は高くなかったのですが…どうやら、今年のこれは、一味違うようです。
興味を持ったので、購入して確かめてみることにしました。
こちらが、パッケージです。
銀色の袋に入っているというのは、去年と同様のようですが…。
博多のあまおうを使っているという点も、同じのようです。
あまおうの由来が書かれているところも、同じです。
ただ、カロリーには違いがありました。
去年のものが、234キロカロリーに対して、今年のものは210キロカロリー。
少し、カロリーが減っています。
そして、最大の違いは、あまおうの大きさ!
参考までに、去年の写真を、下に掲載します。
…比べてみると、一目瞭然。
去年のものに比べて、明らかに今年のバージョンは、大きくなっています。
パッケージの写真と比べても、今年のバージョンならば、見劣りしないと感じました。
(スポンジの厚みが増しているような気がするのは…原材料の高騰を考えると、仕方ないでしょうね)
もっとも、値段も上がっている(去年が210円に対して、今年は230円)ので、ある意味当然なのかもしれませんが…。
食べてみると…食感や味も、まったく別物でした。
スポンジの湿ったような感じが、完全になくなっており、またスポンジに含まれるイチゴの量も、おそらく去年のものよりも増えているようです。
その結果として、練乳風味の中のクリームとの相性が、はるかに良くなっており、とっても美味しいです!
去年気になっていたきめの粗さも、完全に払拭されていました。
イチゴ自体も、去年のものよりも、質が高いように感じます。
大きさもさることながら、完熟度もおそらく、上のものを使っているのではないかと思いました。
これが、本来開発者が作りたかった商品なのではないでしょうか。
値段は20円高くなっていたものの、お勧め度は比べ物にならないほど、向上しています。
去年食べて、失望してしまった人にこそ、食べてもらいたい商品でした。
もちろん、去年のバージョンを味わっていない人にも、自信を持ってお勧めできる商品です。
ぜひ、お試しください!
母が、ちょっと変わった商品を購入してくれました。
三ツ矢サイダーなのですが…真っ白です!
白い三ツ矢サイダーは、たまに出るので飲んだことがありますが…ラベルまで白いというのは、初めてでした。
ゴールデンテイスト…果たしてどんな味なのか、注目です。
外見は、こんな感じです。
白地に金…なんだか、すごく豪華な感じを受けるデザインだと思います。
乳酸菌を使っているというのは、色から分かりますが、ゴールデンテイストとまで言うのですから、かなり自信があるのかも…。
内容量は、500mlで、カロリーは100mlあたり、48キロカロリーでした。
カロリーは、普通の三ツ矢サイダーと、ほとんど変わらないようです。
乳酸菌が入っていると、カロリーが高い傾向があると思っていたので、ちょっと意外でした。
さて、味のほうは…?
母と私で、ちょっと評価が分かれました。
私の場合は、美味しいとは思うものの、甘みがちょっと強すぎて、好みが分かれるかな?という感じです。
少なくとも、ゴールデンテイストというのは、ちょっと誇張表現だと感じました。
もちろん、まずいか美味しいかで聞かれたら、大きく美味しいの方に入る味だと思いますけれどね。
一方、母は絶賛。
これは、本当に美味しいと感じたようです。
甘さの感じ方は、人によってかなり差があるとはいえ、ちょっと不思議でした。
男女によっても、好む甘さが異なるから、かもしれません。
少なくとも、試して損をするような味ではないため、後は自分の舌で味わってみてください。
おそらく、美味しいと感じる人のほうが、圧倒的だと思いますから。
たまには、少しまじめな記事も書こうと思ったので、書いてみることにします。
ちょっと硬い内容なので、興味の無い方は、読み飛ばしてください。
また、私は経済学者でもなんでもない(専門は、法学です)ので、もしかしたら解釈を誤っている点があるかもしれませんが、ご容赦願います。
中国の故事に、「朝三暮四」という言葉があります。
これは、猿好きの人が、猿が増えて家計が苦しくなったため、えさを減らすことにして、それを猿に伝たとき…という設定の言葉です。
猿に、「これからどんぐりを、朝3つ、夕方(暮)に4つやる」といったところ、猿は「少ない」と怒りをあらわにしたため、「それでは朝4つ、夕方に3つやる」といいなおしたところ、手をたたいて喜んだというエピソードになっています。
このことから、結果は同じなのに、表面的な利害にとらわれることや、そのようにしてだますことを、朝三暮四と呼ぶようになったそうです。
ところが…実は、猿の怒りは、当然なのです。
なぜだか、お分かりになるでしょうか?
会計を学んだ人ならば、ぴんと来るかもしれません。
「キャッシュフロー」という考え方があるのですが、要約すると手元にいくらお金があるかということを現します。
また、利益を得る機会があるにもかかわらず、その機会を逃すことを、「チャンスロス」といいます。
そして、それらが非常に重要な意味を持つのです。
朝4つどんぐりを持つということは、つまり活動する日中、4個の資本を持っていることになります。
それを、たとえば別の猿のもっている、栗と交換したり、あるいは食べずにとって置いたりすることができるのです。
逆に、夕方に4つのどんぐりを持っていたとしても、そういった機会は失われ、普通に食べるくらいしか選択の余地がなくなってしまうのです。
(まあ、それをとっておくということもできますが…それでも、朝もらうのと、夕方にもらうのとでは、鮮度が変わってくると考えると、重要性がわかると思います)
そう考えると、「取引の機会をもつことが出来る、朝のうちにどんぐりをもらう」ということは、非常に大きな意味を持つことになります。
ゆえに、猿が後者で喜ぶのは、会計の視点からすると、非常に道理にかなったことだということが出来るのです。
ちなみに、この理論は、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」という本の一項目を元に、自分なりにアレンジを加えて作ったものです。
一時期ベストセラーになった本なので、読んだことがあるという方も、いるのではないでしょうか?
かなり面白い本なので、もしまだ読んだことのない方がいるとしたら、ぜひ読んでみてください。
(一応、アマゾンへのリンクを、ブログに掲載しておきます)
母が、実家からみかんをもらってきました。
青島みかんという種類らしいのですが…甘くて、大きいのが特徴のみかんとのことです。
あまりに大きかったので、思わず写真を撮ってしまいました。
この大きさ!
ちなみに、オレンジとか、夏みかんなどではなく、ごく普通のみかんです。
明らかに、直径ではりんごを上回っているのが、お分かりになるでしょうか…?
さすがに、高さでは及びませんでした。
それでも、この大きさは…かなりすごいと思います。
りんご、特に小さいものを選んだわけでは、無いのですよ~!
味のほうは…しっかりと甘みがあって、美味しかったです。
酸味が少なく、非常に食べやすい味だと感じました。
昔のみかんが好きな人は、物足りなさを感じるかもしれませんが、個人的にはかなり好みの味です。
静岡県民は、みかん好きという点でも、全国有数らしいですからね。
たくさんもらったみかん(大きな買い物袋に、いっぱいありました!)も、残りわずか。
また、もらうか買うかしないといけないようです(笑)。
トロピカーナから、新商品が出ていました。
今回は…私の大好きな、バナナ味です!
これはもう、試さないわけにはいきません~!
即、お買い上げです。
外見は、こんな感じです。
ちょっと撮影の際に、大きなサイズで撮影してしまったため、拡大すると巨大な写真になっていますが…ご了承ください。
飲みごたえという文字も見て取れて、かなり美味しそう~!
バナナ味となっていますが、イラストを見る限りでは、りんごも入っているようです。
更に、下の方の文字には、マンゴーの表記も。
加えて、はちみつも入っているようで…美味しそうではあるのですが、バナナの味がなくなってしまっていなければ、いいのですが…。
とろあまの理由…というわりには、抽象的な表現の文章のような気がします(笑)。
とはいえ、美味しそうなのは、たっぷりと伝わってきますけれどね。
ちなみに、カロリーは100mlあたり、54キロカロリーと、ちょっと多めです。
果物のピューレが入っているので、これは仕方ないのかも。
果汁の量は、なんと70%と、非常に濃厚な味が予想されます。
内容量は350mlと、他の飲み物に比べると、若干少ないようでした。
さて、肝心の味は…?
これは…本当に、果物の味が濃厚です!
そして、ベースとなっているのは、間違いなくバナナの味で、とっても美味しいです!
他の果物の味も、しっかり感じられるのですが、一番強いのはバナナ味なので、商品として正しい表記だと思います。
また、はちみつも加わっているため、非常に甘いのですが、くどい感じはまったく感じなかったのも、完成度が高いところだと思います。
ピューレ状になっている果物の食感も、濃厚さを更に増しているように感じました。
これは…個人的には、大がつくくらい、お勧めです!
もしまた見かけたら、間違いなく買ってしまうと思います。
皆さんも、ぜひお試しください!
マクドナルドで、ビックアメリカシリーズの、第3弾が販売されました。
その中で、最初の一品が、このグランドキャニオンです。
実は、去年の暮れに届いたメールで、このビックアメリカのセットを、500円で食べられるクーポンを、事前に3枚購入していたので、これはもう食べないわけにはいきませんでした。
どんな味なのか、興味もありましたからね。
こちらが、ホームページでの写真です。
なんというか…圧倒的な存在感に、ちょっと恐怖すら覚えるかも。
男性の私ならばともかく、女性だったら、これ一個でお腹いっぱいになってしまうかも…。
いつものごとく、ラウンドワンというボーリング場のところにあるお店で、注文しました。
ところが…どうも、クーポンについての理解があまり無かったようで、混乱していた模様。
挙句、「どのバーガーにしますか?」と問われたときは、思わずあきれ返ってしまいました…。
ちなみに、翌日に静岡でも食べたのですが、その際も同じ事を聞かれましたし。
どうも、周知徹底が、不十分のようです。
そうして、注文したものが出てきたのですが…あれ、ずいぶんと小さい?
想像していた高さとは、比べ物にならないくらい、全体的な高さが低いように感じます。
ちなみに、お腹が空いていたので、同時にナゲットと、ブルーベリーのチーズパイも購入してしまいました。
上からの一枚ですが…やっぱり、高さが相当低いように感じます。
不安になりながら、開けてみると…?
…なんだか、ホームページの写真とは、似ても似つかぬものが出てきたのですが…(苦笑)。
重ね方も最悪で、思わず天を仰いでしまいました。
外国だったら、虚偽表示で、訴訟になってもおかしくないのでは…?
気を取り直して、食べてみると…味のほうは、かなり美味しいです!
マスタードが結構効いていて、スパイシーな味わいになっていました。
更に、チーズ、そして巨大なパティ、そこにかかっているステーキソースが相まって、いかにも「牛肉のハンバーガーを食べている」という感じにさせられます。
加えて、フライドオニオンや、卵などが入っており、単調さを感じないバランスに仕上がっていたのは、さすがとしか言いようがありません。
これは、個人的にはかなり気に入ったかも。
(まあ、だからこそ、次の日に静岡に行ったときにも、これを注文したのですけれどね)
味は文句なしですが…これから、ホームページの写真、もう少し現物に近く出来ないのでしょうか…?
まあ、このあたりが、マッククオリティーなのでしょうけれどね。
ちなみに、そのときに注文した、ブルーベリーのクリームチーズパイも、同時に紹介します。
箱は、こんな感じでした。
三角形で、チョコレートパイなどと、同じデザインのようです。
中身は、こんな感じです。
まあ、こうやって取り出して食べる人は、まずいないと思いますが…。
食べてみると…こちらも、なかなか。
ブルーベリーとクリームチーズが、予想よりもしっかりと主張しており、120円にしてはかなりいい出来だと思います。
三角チョコパイも美味しかったですし、意外とマックのパイは、はずれが少ないように感じます。
興味を持った方は、こちらも試してみて、損は無いと思いますよ~!
東京旅行の二日目で、友人たちと一緒に夕食をとった際に、この白州というお酒を注文した人がいました。
その人いわく、この白州というウイスキーも、山崎と並ぶ美味しさだとか。
私は、ウイスキーは山崎しか飲んだことが無かったのですが、そのときからずっと気になっていました。
そして先日、ついに我慢できなくなり、購入です。
とりあえず、一番安い(それでも、4千円近い金額です!)、10年を購入してみました。
果たして、どんな味なのでしょうか?
こちらが、商品の外箱です。
本当は、ベビーサイズのボトルがあればよかったのですが…一箇所でだけ売っていたものの、値段の折り合いがつかなかったため、思い切って大きなボトルを購入してしまいました。
まだ、以前に購入した山崎も、半分近く残っているというのに…。
しばらくは、ウイスキーを購入する必要、なさそうです。
なんだか、箱だけでも格式のあるデザインのような…。
まあ、高級な商品なので、当然なのかもしれませんけれどね。
ちなみに、10年が一番安く、この上には12年、18年、25年というラインナップがあります。
詳しくは、製品のホームページがありますので、そちらを参照してください。
700ml…アルコール度40%…私にとっては、気が遠くなりそうな数字です。
もちろん、お酒に弱い私の場合は、ストレートで飲むなんて、夢のまた夢。
炭酸で割って、ハイボールにして飲むのが、精一杯です。
これだけ高級なウイスキーだと、シンプルにミネラルウォーターで割っても、いいのかもしれませんが…。
飲み口がいいのは、断然ハイボールですからね。
中身は…こんな感じです。
ちなみに、外箱なしで、この状態で売っているお店もありました。
値段は外箱があっても、あまり変わらなかったような…?
南アルプスの水を使って、丹念に作られたということが記されています。
山崎と同じく、シングルモルトに分類されるウイスキーです。
さて、それではグラスに注いで…。
中身の色は、こんな感じでした。
気のせいか、山崎に比べると、色が澄んでいるような…?
炭酸水をたっぷり注いで、口にしてみました。
味の傾向は…友人いわく、山崎は芳醇、白州は端麗という感じらしいですが、私も同じ印象を受けました。
山崎の、どっしりとした深みのある味に比べて、白州のほうは非常にすっきりしており、飲み口も軽い感じを受けます。
お酒に弱い私だと、白州のほうがより飲みやすく、個人的には非常に好みにあっているお酒だと感じました。
もちろん、山崎のしっかりした味は、お酒に強い人にとっては、たまらないと思いますけれどね。
どちらも、非常に美味しいお酒であることは、間違いないです!
ウイスキー初心者には、どちらかというと白州のほうがより、入りやすいかな…と感じました。
もし興味を持った方がいたら、小型のボトルを購入して、味見してみるのも悪くないと思います。
山崎も、白州も、どちらもウイスキーに対する印象を、がらりと変えてくれるだけのスペックを持ったお酒だと思いますよ~!
サークルKにて、ちょっと変わったスイーツを発見しました。
苺と…プリンのクレープ?!
苺のクレープは、よく見られると思いますが、そこにプリン…いったい、どんな感じになるのか、非常に興味があります。
試しに、購入してみることにしました。
値段も、180円と、思ったほどには高くなかったですからね。
パッケージは、こんな感じです。
ちょっと光が入ってしまって、見えにくくなってしまっている点は、ご容赦ください。
カウンセリングのところで食べたので、あまり撮影に時間をかけられなかったのです…。
苺の写真が前面に出ているということは、プリンはあくまで、脇役ということなのかもしれません。
文字の書いてあるところを、拡大してみました。
甘酸っぱい苺と、なめらかなカスタードプリン…やっぱり、プリンです。
あれをクレープに入れたら、確実に水分で、とんでもないことになりそうなのですが…。
書いてある以上は、入っているのでしょうね。
さらに、生クリームまで入っているようです。
ちなみに、カロリーは211キロカロリーと、思ったほどには高くなかったです。
このくらいならば、食べても何とかなるかも?
袋から出してみました。
見た目では、プリンが入っているなんて、とても思えません。
水分が下にたまっている様子もないですし…。
半信半疑で食べてみると…確かに、プリンが入っていました!
非常に水分が少ないタイプのプリンで、ちょっと固めです。
とはいえ、味はしっかりと、カスタードプリンになっていました。
そこに、苺と生クリームが加わって…これ、美味しいです!
苺と生クリームは、もともと相性抜群の組み合わせですが、そこにプリンが加わることで、単調さを緩和し、ちょっと面白い味になっていると感じました。
これは、予想外の「あたり」です!
もし、お近くにサークルK、もしくはサンクスがある方は、試しても損はないと思いますよ~!
昨日は、私の誕生日でした。
なんと、これで34歳になってしまいました!
ついこの間、もうすぐ30歳になるという記事を書いたばかり(こちらが、その記事です)だと思っていたのですが…それからもう、5年という歳月が過ぎてしまったということに、私自身が一番驚いています。
まあ、確かにこのころに知り合った人の多くが、ブログをやめてしまったりしたことを考えれば、月日がたっているのは事実なのですが…。
いよいよ、来年には、35歳になってしまいます。
何となく、一つの区切りみたいに感じますが…あと一年、精一杯頑張ろうと思います。
もちろん、これからもブログは続ける予定なので、ご安心ください。
よく、「年を経ることに、月日のたつのが早く感じる」といいますが…本当に、実感させられます。
20代のころの一年と、30代の一年では、おそらく倍近く速度がちがうような。
若い人ほど、一日一日を大切にしないといけないのかな…と、感じました。
セブンイレブンで、美味しそうなスイーツを発見しました。
ふわふわスフレ…大きな「ふ」の文字が特徴的な商品です。
値段も105円と、非常に安かったので、試してみることにしました。
外見は、こんな感じです。
何度見ても、この「ふ」の文字には、圧倒されるかも。
個性的で、商品の区別化という点では、非常にいいデザインだと思います。
ふといえば、ふわふわスフレ…このキャッチフレーズも、分かりやすいと思います。
スチームを使っているのが、この独特の食感に貢献しているのだな、と感じました。
濃厚なチョコクリーム…非常に楽しみです。
このシリーズ、値段の割に、かなり本格的な作りですからね。
袋から出してみました。
非常に柔らかく、指で強く押したら、あとが残ってしまいそうです。
この柔らかさは、相当なものかも。
この時点ですでに、チョコレートの香りが漂って、実に美味しそう~!
チョコレートのクリームも、予想以上にしっかりと入っているようでした。
あとは、味が良ければ、文句なしです。
さて、お味のほうは…?
チョコレートのクリーム…濃厚で、実に美味しいです!
そして、ちょっと甘さ控えめな感じになっており、チョコレート自体の風味をしっかりと感じられるような、そんな作りになっていました。
どちらかというと、大人向け、そしてちょっと男性向けの商品かな?という印象を受けます。
当然、両方に当てはまる私にとっては、まさに最高の商品でした~!
これは…個人的には、文句なしにお勧めの商品です。
チョコレートが好きな人ならば、試さなければ損、だと思いますよ。
値段も安いので、皆さんもぜひ、お試しください!
私が使っていたノートパソコンが、非常に調子が悪く、常々買い替えたいと思っていました。
加えて、そのノートパソコンのOSが、Vistaなので、今年サポートが終了してしまうのです。
そのため、新しいパソコンを購入する必要性が、ますます高まってしまいました。
そこで、目を付けたのが、最近パソコン関連で話題になっている、「ウルトラブック」というものです。
これは、インテルが提唱している規格で、軽量、堅牢、かつ安価なノートパソコンというもの。
記憶媒体も、ハードディスクではなく、SSDを使うなど、持ち運んで使うことを想定したつくりとなっています。
これが非常に気に入ったため、去年の暮れに、ノートパソコンを新調してしまいました。
それが、今回紹介する、ダイナブック R631/28Dです。
購入したお店は、Gnetという通販サイトでした。
価格.comというサイトで、一番安い値段だったうえ、送料がかからなかったからです。
こういう、比較サイトというものが利用できるのは、本当に便利な世の中になったものだと思います。
これが、パソコン自体の外箱です。
何となく、雪をイメージさせられるような気がするのは、私だけでしょうか…?
パソコンを取り出してみました。
保護フィルムがあるので、ちょっと不恰好に見えますが、実際はアルミの天板で、かなりスマートな印象です。
こちらの写真のほうが、分かりやすいかも。
ちなみに、これは現在のパソコンの様子です。
デスクトップのパソコンが、ちょっと調子が悪かったため、修理に出しており、現在記事を書くのにこちらのパソコンを使っています。
さて、内側のほうは、どうなっているかというと…?
こんな感じです。
かなりシンプルで、個人的にはかっこよく見えます。
ちなみに、重量はなんと、1.12キログラムと、1.5リットルのペットボトルより、なお軽いというのが特徴です。
この軽さも、ウルトラブックならでは、です。
(その代わり、CDやDVDなどのドライブがついていないので、それは外付けのものを購入する必要があるのですが…)
モニターを撮影。
シンプルではありますが、光沢があって、かなりきれいです。
キーボードです。
触ってみた感じでは、ちょっと浅目なので、慣れないと力が入りすぎるかも?
とはいえ、慣れてしまえば、普通に文章を打つうえで、問題ないと思います。
バックスペースキーなどが大きいという点は、ミスタイプが多い私には、本当にありがたいかも(笑)。
スペックのシールを、拡大してみました。
他社のウルトラブックに比べると、CPUがi5、SSDの容量が128GBと、若干弱めなのが気になるところ。
とはいえ、重量が他社のものに比べて、0.2キロも軽いという点は、その欠点を補ってなおあまりあると思います。
もし、容量が気になるのならば、外付けのハードディスクを使うという手がありますからね。
ただ、メモリが増設できないという点は、ちょっぴり残念だったかも…。
まあ、4GBもあれば、たいていのことではストレスを感じないとは思いますけれどね。
総じての評価は…かなりいい感じです。
現在、メインのパソコンを修理中で、こちらを使っているのですが、不満はほとんど感じませんでした。
とっても使いやすく、いいパソコンだと思いますよ~!
三日目の朝は、4時30分に目が覚めました。
目覚まし時計よりも、若干早く目が覚めたので、止めてから食事をとることに。
パンをコンビニで購入しようかと迷ったのですが…その分のお金で、一冊でも多くの本を購入したかったため、買い置きしていた携帯食で済ませてしまいました(笑)。
片づけを済ませ、荷物をコインロッカーに放り込んで、出発です。
朝一番の電車に乗りたかったのですが…残念ながら、とても乗れる状況ではありませんでした。
文字通り、東京の朝のラッシュ状態で、人が一人乗るスペースすら、ないというありさまでしたから…。
あきらめて、次の電車に乗ったところ…前の電車の混雑は、なんだったのかというくらい空いていて、助かりました。
まあ、この電車に乗るのも、恒例になっていますけれどね。
そして、会場に向かったのですが…分岐点で、選択を誤ってしまいました。
少しでも早く会場につきたかったので、短いほうを選んだのですが、信号で異常なほどに渋滞してしまっていて…。
これならば、素直に長いほうを選んだほうが、早く並べたと思います。
このあたりの駆け引きも、難しいのですけれどね。
会場に着いたのは…大体、6時30~40分くらいだったと思います。
そこから、10時の開場、そして列が動くまで、寒さに震えながら待ち続けるという、長い戦いです。
最初のほうで、一度トイレに行き、あまりの寒さに耐えかねて、ホットの飲み物を一杯飲んで、ひたすらゲームをしながら待ちました。
開場のころには、もう一度トイレに行きたかったのですが…とりあえず、欲しいものを手に入れるまで、我慢、です。
一番最初に向かったのは、PASTEL WINGというサークルでした。
まだ最初のほうだったので、あまり混んでいなくて一安心。
ここのサークルは、かなりの大手なので、下手をすると1時間以上待つ恐れがありましたからね…。
次に、すぐ近くにあった、MIX-ISMというサークルに向かったのですが…これが、大失敗でした。
もともと、結構な列ができていたので、覚悟はしていたのですが…それにしても、進むのがあまりにも遅すぎます!
どうやら、本以外に、Tシャツなどを販売していたため、それで販売に時間がかかったようですが…トイレに行きたいのを我慢しながらの1時間は、ほかの1時間よりも、はるかに長く感じました。
ここのサークルは、今度から後回しにしようと、心に固く誓いました。
そして、トイレに行きたいのを我慢しつつ、もう一つ、猫禁漁区というサークルに。
ここが、ある意味一番のお目当てで、毎回必ず購入しているサークルです。
というか、ここのサークルが出す、イベント限定の落書き本(といっても、結構上手です)が目当てで、コミケに行くようになったといっても、過言ではないのかも…。
なかなかの大手ではあるのですが、MIX-ISMの10分の1程度の時間で、すんなりと購入できました。
その後、トイレに駆け込み、一安心。
ほかのサークルを巡ったのですが…MIX-ISMでの時間のロスが、予想以上に大きく、売り切れのところが続出。
本当に、痛かったです…。
まあ、財布の中身もあまり残っていなかったため、すべて購入できたら、確実に予算オーバーしていたと思いますが。
いろいろと回ったのちに、西ホールのほうにも足を延ばしました。
ここの、GUNPというサークルは、数年前に知ったのですが、とっても面白い本を出すのです。
原作よりも面白いということもしばしばで、それで原作を知ったということも…。
なので、ここだけは外すわけにはいきませんでした。
とはいえ、財布の中身は、もう千円札が数枚…かなり、危険な状態でした。
行ってみると…新刊のうち、一冊は完売だったものの、残りはすべてそろっているという状態。
すべて購入し…財布の中は、文字通りお札が一枚もないという状態になってしまいました(笑)。
そのため、宅急便を使う予定でしたが、それもやめて、コインロッカーに入れた荷物を抱えながら、家路につくことに。
次回は、もう少しだけお金にゆとりを持って、行動したいと思います。
なんというか…「濃い」三日間でした。
今回は、ちょっと出費が多すぎたので、次回は気を付けたいと思います。
東京旅行二日目の朝は、ちょっと早く目が覚めてしまいました。
二日目は、ほしいものが少なめだったため、ちょっとホテルでゆっくりしてから、出ることにしました。
朝食も、食べたかったですからね。
ちなみに、私が宿泊しているホテルは、アワーズイン阪急というところです。
一泊5,500円と、比較的リーズナブルな値段に加えて、設備が非常に充実しており(LAN、シャワー、さらに冷蔵庫までついています!)、さらに立地条件が大井町の駅から、徒歩一分と、最高なのです。
そのため、おそらく私がコミケットに行きつづける限り、このホテルを利用すると思います。
実際、コミケット参加者にとっては、結構有名な宿になっているようですからね。
そこのホテルで、結構楽しみにしているのが、朝食です。
和食と洋食が選べて、どちらも500円なのですが、私の場合はまだ洋食しか食べたことがありません。
その洋食のパンが、とっても美味しいのです~!
さすがに、焼き立てホカホカとはいきませんが、クロワッサンもパリパリのサクサクで、ほかのパンもとっても美味しいです。
さらに嬉しいことに…なんと、パンのおかわりは、自由なのです!
7時からということで、本命のある日には利用できないのが唯一の欠点ですが、それ以外の日には必ずといっていいほど、利用しています。
この日も、パンを7個(?!)食べて、大満足でした。
その後、8時ちょっと前にホテルを出たのですが…かなり大変でした。
まず、電車が非常に混んでいて、立っているのもやっとという状態だったこと。
そして、乗った車両が弱冷房車だったため、非常に暑く、汗が流れ出る状態だったこと…。
足元にはその旨が書いてあるようですが、あれだけ人がいると、確認するのはほぼ無理だと思います。
もう少し、表示方法を工夫してもらえると、助かるのですが…。
そして、国際展示場駅に着くと…かなりの混雑。
かなりの距離を歩いて、待っていたのは、長蛇の列でした。
ある程度は覚悟していたとはいえ、予想を上回る人数に、目的のものが買えるのか、不安になってしまいました。
開場は10時なのですが、列が動き始めたのは、10時30分になってからでした。
はやる気持ちを抑えて、ちょっぴり早足で会場に突入。
この日の最大のお目当ては、GRINPというサークルの本でした。
ここのサークルは、1年ちょっと前に知ったばかりですが、とっても面白いので、大のお気に入りです。
行ってみると…わりとすんなりと購入できて、ほっと一息。
そして、それ以外のサークルも、すべて購入できました!
ほしかったものが、すべて手に入るなんて…こんなこと、初めてです!
もっとも、その代償として、財布の中身は、かなり軽くなってしまったのですが…。
また、会場内で、ちょっとしたトラブルが発生してしまいました。
長年愛用していたカバンの、ファスナーの部分が、壊れてしまったのです。
まさか、金属のファスナーがちぎれ飛ぶとは予想もしなかっただけに、ショックは大きかったです…。
確かに、かなり重たい荷物ではありましたけれどね。
ホテルに戻り、重い荷物を置いたうえで、昼食と買い物に出かけることにしました。
昼食は、駅ビルのアトレというところに入っている、黒ぶたやというお店です。
ここの豚丼は、とっても美味しくて、これまた私の大のお気に入り。
値段は880円と、チェーン店の牛丼より高価ですが、大盛りも無料で、サラダと味噌汁(とん汁です!)もおかわり自由ということを考えれば、むしろ安上がりだと思います。
そして、向かうは…再び、秋葉原です。
ほしかったゲームがあったのですが…どこのお店を探しても、売り切れという状況でした。
まあ、非常に評価が高い作品(10年に一度の傑作という評価すらあります!)なので、仕方のないところですけれどね。
ほかの同人誌や、同人ゲームなどを購入した上で、壊れてしまったカバンの代用品(5千円くらいかかりました…これが、非常に痛い!)を手に入れ、ホテルに戻りました。
この時点で、財布の中身は、帰りの交通費を除くと、およそ2万円強といったところです…。
そして、ホテルに荷物を置き、いらないものを家に宅急便で送ったのちに、ある意味一番楽しみにしていた、友人との夕食です。
今回は、二子玉川にある、遊家という居酒屋にしました。
ここは、焼き鳥がメインのお店なのですが、鶏肉や卵が、すべて名古屋コーチンを使っているため、非常においしいのです。
ちょっぴり値段は高いものの、この味ならば、十分納得できると思いますし、私もお気に入りのお店になりました。
友人の、さらに友人の人も来て、非常に楽しく、あっという間のひと時を堪能しました。
もっとも、二人とも相当食べて、飲んだため、財布の中身にゆとりがなかった私は、だんだんと顔色が悪くなり、もう少しで悪酔いしてしまうところでしたが…(笑)。
割り勘にしてもらいましたが、おそらく損をしてしまったと思います。
その後、ホテルに帰り、いろいろとやることをやっていたら…なんと、11時!
三日目は朝早いので、4時30分に目覚ましをセットして、眠ることにしました。
ベッドに入ると、あっという間に眠気がやってきて、すぐに眠ることができたのは…やっぱり、疲れていたのかもしれません。
三日目に続きます。
東京旅行、二日目の記事を投稿しようとしたのですが、なんと三回連続で失敗してしまいました。
加えて、その旨の記事を投稿しようとしたところ、それも失敗。
ちょっと、異常事態です。
携帯から記事を書いていますが、これがきちんと反映されてくれればいいのですが。
そのため、二日目の記事を楽しみにしている方には、申し訳ありませんが、もう少しお待ち下さるよう、お願い申しあげます。
追伸:何とか、別のブラウザ(IEから、ファイアーフォックスというもの)に変更してみたところ、無事投稿できました。
明日記事が掲載される予定なので、お楽しみに!
東京旅行の一日目は、早めに家を出ることにしました。
いろいろと、やりたいことがあったためです。
片道2時間近い行程だったのですが、購入したウォークマンと、PSPが、大活躍でした。
本当に、あっという間についてしまった…という感じすら、受けます。
結構ゲームに熱中してしましたからね。
東京について、まず最初に向かったのが、マッサージのお店でした。
年末、非常に頑張ってしまい、疲れがたまっていたため、翌日からのコミケットに備えて、少しでも疲れをいやしておこうと思ったためです。
そこのお店は、アロマオイルを使うのですが、これが非常に気持ちよかったです。
じっくり、1時間以上かけてやってもらい、体が非常に楽になりました。
もっとも、お店の人いわく、ここまでひどいこり方の人は珍しいとのことでしたが…(苦笑)。
次に向かったのが、秋葉原です。
私が購入したノートパソコンは、非常に軽量タイプなので、CDやDVDなどのドライブがついていなかったのです…。
そのため、それらを購入する必要がありました。
まず向かったのが、デスクトップパソコンを購入した、ドスパラというお店です。
ところが…ここは、異常なほど混雑していて、落ち着いてパーツをみるどころではありませんでした。
種類も少なかったため、やむを得ず別のお店に入ることに。
結局、購入したのは、ソフマップというチェーン店でした。
値段はあまり安くなかったのですが、ポイントの還元率がよく、全国展開しているお店なので、安心感があったということで、です。
ついでに購入したのが、USBハブ。
USBの機器を、パソコン側についている数以上に使おうと思ったら、必要なものなのですが…結構高くて、驚きました。
ドライブと合わせて、2万円近い金額になってしまったのには、少し驚き…。
これが、後々尾を引くことになります。
疲れたため、早めにホテルに戻り、チェックインしました。
少し休んで、夕食のためにまた、外出です。
最初は、目をつけていた焼肉屋にしようと思ったのですが…予約でいっぱいとのこと。
そのため、あきらめて駅ビルのところにあるお店で食べることにしました。
そして、食べた量が…自分でもびっくりです。
まず最初に、メガビールという、ピッチャーサイズの巨大なビール。
次に、焼き鳥の盛り合わせ、10本分。
さらに、塩味のもつ鍋、一人前。
とどめに、おにぎりを2個食べました。
…おなかが非常にすいていたとはいえ、ちょっと食べすぎたかも(笑)。
ホテルでゆっくり休んで、次の日に備えることにしました。
続きは、また明日ということで。
あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年最初の記事は、我が家の玄関について、です。
私の母は、粘土の教室に行っていて、毎月新しい作品を作るのですが、それを玄関に飾ることで、季節感を出すようにしています。
ちょっと前までは、クリスマスの作品だったのですが、今はお正月バージョン。
いくつか撮影しましたので、公開します。
これが、今の玄関の様子です。
ちなみに、母の作品だけではなく、先生の作品も混ざっています。
なので、全てが母の作品というわけではないので、その点はご了承ください。
今回、この二枚だけ、フラッシュなし、フラッシュありの二種類を展示します。
(他は全て、フラッシュなしです…どちらが綺麗に写っているでしょうか?)
まずは、おせち料理。
植物まであわせると、総数11個に及ぶ、大作です!
これは、全て母の手作りですよ~!
続いて、門松。
これは、去年の母の作品です。
まるで、本物そっくり!
こちらは、先生の作品で、今年の辰のオブジェと、羽根突きの羽です。
やっぱり、出来が違うかも…(笑)。
最後に、迎春の文字の飾りです。
確かこれも、先生のものだったと思います。
季節によって、いろんな感じに変化するので、また変わったら、記事にしようと思います。
お楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント